トップページcook
1002コメント276KB

自家製ヨーグルト 29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/02/05(月) 11:44:28.40ID:bVVzi3kr
市販されているヨーグルトを元に牛乳で自家製ヨーグルトを作るスレです。

作る時は牛乳・容器・器具の殺菌は忘れずに。
作り方などを書く際は、
40度保温発酵菌種(LB81,LC1,BB536など)、
常温発酵菌種(ケフィア、カスピルトなど)
のどちらかを必ず明記しましょう。
間違えて参考に作ったものを食べるのは非常に危険です。
ヤバイなと思ったらもったいないと思わず勇気を持って廃棄しましょう。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
自家製ヨーグルト 28
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1514049181/
0650ぱくぱく名無しさん2018/10/18(木) 23:34:06.04ID:S9FFU3lK
人の腸内は偏嫌気性細菌が優勢となっていて、通性嫌気性細菌は殆ど居ない
従って生きて腸に届いて定着することを期待するなら、偏嫌気性細菌を摂取する必要がある
しかし偏嫌気性細菌は家庭環境では増殖が困難で、偏嫌気性細菌が入った種から
ヨーグルトが作れても、実際増えているのは他の乳酸菌等と思われる

つまり、自家製ヨーグルトの菌活は詰んでいるのだ
まあ美味しいヨーグルト作れるから好いんだけどさ
0651ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 00:31:24.76ID:TqxmFqyp
久しぶりに市販のヨーグルト食べたら不味かった
自分で作ったのが美味しい…
てか好みか
0652ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 01:34:32.74ID:z3bURVpM
市販はなぁ・・・
最近の市販ヨーグルトは脂肪削ってバターに回したり
成分ごまかして発酵ゆるめで寒天で固めたり変なのが多いんだよなぁ・・・
0653ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 01:36:55.27ID:z3bURVpM
豆乳は薄めるとクセがなくなるよ
薄めても牛乳よりたんぱく質が多いので、牛乳レベルに薄めるのであれば失敗しません
0654ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 05:26:15.53ID:sd81Zf0j
市販のヨーグルト小分けのは大概甘過ぎてなあ
0655ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 06:43:03.34ID:WVngVnPc
師範が作るヨーグルト

なんつってwww
0656ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 12:32:46.63ID:uUXOVvD5
えっ!?
0657ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 14:10:29.73ID:mmiuwHer
お前はそういうキャラじゃないだろ?
ムリすんな
0658ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 15:29:59.55ID:0C29sL01
>>650
そもそも牛乳30-40度で増える細菌が、まったく違う環境の腸内で生き続けるわけないんだから
定着なんて考えるだけ無駄
0659ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 21:03:06.74ID:dpPZXJmZ
市販品の成分表示見るとほとんど脂肪分が3%以下
普通の牛乳が3.6%以上(冬場なんて3.8%以上)なんだからそりゃ薄く感じるよなという
0660ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 03:25:45.76ID:wzvoMMja
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩<>>658牛乳を飲み続ければいいんじゃね!!?
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)
0661ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 07:19:41.22ID:nUrBq2ix
そこは、ヨーグルトを栄養を摂り続ける、だろスレ的に。
0662ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 08:36:06.55ID:nCH05egB
>>649
私も〜
カスピ海にしてから便がどっさり出るようになったから、もうずっとカスピ海だわ
たまに違うの食べたくなったときはR1作ることもあるけど
0663ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 10:37:20.25ID:Z4nl2rlL
カスピ海はEPS豊富だから、正常に目的の菌で種継ぎできてるか見分けやすいよな
あんな感じの粘性のヨーグルトは他にはないし
0664ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 20:25:19.13ID:AKYwlAk1
飲むヨーグルトの成分見て牛乳と比較したら加える砂糖の量がコピれるかと思ったけどそもそも生乳100%から作ってないし砂糖じゃなくて果糖ブドウ糖液糖だから甘味度が違うしで断念した。
0665ぱくぱく名無しさん2018/10/21(日) 22:55:55.82ID:aqLk7778
自分の好みで加えればいいだろ
0666ぱくぱく名無しさん2018/10/22(月) 06:12:05.05ID:liOymhmC
ゼラチンとか水切りよりみたいになるべく固いほうよりに作るのが好みなので
ねっとりタイプというカスピって一度もやった事ないんだけど

カスピを成分未調整牛乳で長めにやってなるべく硬くしようと思ったら
ねっとり型でもどれぐらいまで固いよりにできる?
0667ぱくぱく名無しさん2018/10/23(火) 22:14:03.32ID:1ygk0BLW
カスピ海 長く発酵させてもあまりかわらない
ふじっこのねばるパウダーをつかうと1.6倍ねばる
0668ぱくぱく名無しさん2018/10/23(火) 23:15:55.18ID:RpoBUEO2
寒天とか諸々入っているやつで試したら全然固まらない
フレーバー牛乳ができてしまった
タカナシLGG おなかにナントカっていうやつ
0669ぱくぱく名無しさん2018/10/24(水) 00:44:03.36ID:ByA/SCYx
>>667
そうですか、あまりかわらないんですか
何かしら添加するってのも手間金かけて純粋ヨーグルトじゃなくなる方向だから得策でもないし
0670ぱくぱく名無しさん2018/10/24(水) 22:17:57.63ID:A9COAw+V
俺はyodobashi.comにてこれを2年前にhttps://i.imgur.com/elOyJuv.jpg
購入してよくカスピ海ヨーグルトをフジッコのやつをタネ菌にして作っているよhttps://i.imgur.com/saRldCd.jpg
0671ぱくぱく名無しさん2018/10/25(木) 10:39:43.54ID:8t21Gb78
>>670
yodobashi.comで2年前にカスピ海ヨーグルト買ったのか?
0672ぱくぱく名無しさん2018/10/25(木) 18:07:13.96ID:NsWO6j8K
>>671
すいません、画像が逆でした、ヨーグルトメーカーをyodobashi.comで購入しカスピ海ヨーグルトはマックスバリューで買いました
0673ぱくぱく名無しさん2018/10/25(木) 18:59:53.42ID:dhfJ0dT7
そんな無駄レスいらない。そういうレスはスルーしろ
0674ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 00:52:32.69ID:rOqz0CiR
へぇ、九州の牛乳か
0675ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 09:33:17.86ID:QAFhIJax
R1ヨーグルトの乳酸菌株を増やしてたつもりがぜんぜん酸っぱくないし軽く酔ったような気がする
空気中から酵母が入ったんかな?
0676ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 09:48:37.12ID:vsiPhKvf
>>675
たまにそんなことがあるね
0677ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 11:39:16.48ID:7zobSQgs
カスピ海ヨーグルト数年ぶりに作った
粘るというか、もったりしてるね
通常のヨーグルトと違って容器にくっつきにくいのも興味深い

ところで種菌用はセオリー通りに中心付近からとるけど
そのなかでも滑らかな部分を取るか、少しもろもろっとしてる部分を取るか迷わない?
0678ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 12:24:18.71ID:lyPoEehJ
ビヒダスの飲むヨーグルトが今んとこ最高の種だな
粘り気がいいよ
500mlで150円ぐらいだし
タイガーCHF-Aで41度8時間で超安定
0679ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 19:51:17.08ID:IHuwgBm4
ヨーグルト作ってみたいと考えてるけどここ読んでるとメーカーよりも種とかの方が大事そうだね
メーカーでスレ推奨商品ってある?
0680ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 19:54:11.48ID:WFZ8AlAM
始めたばかりの頃ビヒダス使って、糸引いてびっくりしたわ
粘るのは苦手だからそれ以来ビヒダスは使ってないわ
ほぼブルガリアでたまに小岩井
0681ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 20:12:06.10ID:5qcPh4Q0
>>679
ヨーグルトメーカーにレシピが付いてるはず
その説明書通りに作れば失敗しない
アレンジは基本を作ってからすること
0682ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 20:14:01.95ID:IHuwgBm4
>>681
アレンジよりなによりまずメーカー選ぶ段階で
色々見てるとアイリス買っておけば良い感じはしてるけど
0683ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 20:22:31.56ID:owW4KckO
>>679
普通のプレーンヨーグルトで充分。
まあ、メーカー品の複製にチャレンジするなら別だけど。
タネ継ぎで長く続けたいなら、細かい事書かれてるのは気にせずに楽な方法を。
0684ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 21:35:45.75ID:Uj+wmB1a
>>679
俺は結婚式のカタログギフトにあったソレアードっていうマイナーなヨーグルトメーカーを使ってる
全く問題はないよ
タイマーと温度調節機能はないけど
0685ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 22:31:29.01ID:owW4KckO
ヨーグルト作りの目的やスタイルを示さないとおススメ機種も絞れないよ。
0686ぱくぱく名無しさん2018/10/27(土) 01:12:59.84ID:EjbCluWD
>>679
一応カスピ海と普通のヨーグルトと温度帯違うからどっち作りたいのか両方作るのか考えて選ぶ
アイリスの温度帯選べるのか、温度設定細かく刻んで設定出来る奴は無難にお勧め出来る
普通のヨーグルトしか作らないなら一番安いの電気屋で適当に買ってこい
0687ぱくぱく名無しさん2018/10/27(土) 02:30:39.48ID:Y8hUMtwW
ヨーグルトメーカーは長方形のパックが入らないから×
入るメーカーあるのかな?
0688ぱくぱく名無しさん2018/10/27(土) 06:22:16.87ID:c1lIVSzR
>>687
どゆこと?
0689ぱくぱく名無しさん2018/10/27(土) 10:37:41.13ID:Tf8eQxY8
>>687
専用容器で醸すメーカーあるからそれ買って入れ換えればいいよ
0690ぱくぱく名無しさん2018/10/27(土) 10:49:43.33ID:D5GQ75VZ
アイリスの安いやつとか、1Lの豆乳パック丸ごと入らないもんね
0691ぱくぱく名無しさん2018/10/27(土) 12:44:40.58ID:wEjqVWB2
L55
https://okayama.coop/okayama/8.pdf
>38℃で約10時間発酵させます。
0692ぱくぱく名無しさん2018/10/27(土) 13:47:25.55ID:huEw/Csc
牛乳パックで簡単にヨーグルト出来る想定だからな
0693ぱくぱく名無しさん2018/10/27(土) 15:26:05.15ID:bZRQJErK
LG21をアイリスで43℃8時間で作ってて上手くいってたのに夏ごろから固まりが悪い
0694ぱくぱく名無しさん2018/10/27(土) 20:09:11.64ID:mmqNLtjQ
>>687
これが安いしパックごと入るよhttps://i.imgur.com/E4RAWwV.jpg
0695ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 00:30:39.63ID:+UlF/30z
これが長方形(1リットルの豆乳パック)入らないやつだろ?
入んの?
0696ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 00:31:57.48ID:qHQuDHBn
正方形ですやん
0697ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 00:44:26.34ID:ASHVcVLG
底が長方形の豆乳パックが入るやつを探してるんでしょ?
0698ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 00:46:23.50ID:0ZPhsYc+
LL牛乳のパックじゃないのか?
大きさは一緒だけどな
0699ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 01:02:16.82ID:GkyAHw5a
>>694
こういう人いるよね
0700ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 01:21:58.44ID:pWlrS5si
マグネチックスターラーとか使って撹拌し続けながら発酵させたらどうなると思う?
0701ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 01:48:46.56ID:0ZPhsYc+
>>700
パワー次第
弱いやつなら酸度の高まりによる固形化で止まる
強ければ最後まで回って飲むヨーグルト状になる
まあ回ってる部分だけだろうが
0702ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 12:20:32.73ID:owHQSuUh
おなかへGGを37℃でやってみるも噂通り全然固まらず何回か延長した挙句スイッチ切れたまま寝すごしてしまったら
翌日に固まってて食べてみたら何か炭酸みたいなのが発生してたけど今のところ何ともない
0703ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 13:12:20.87ID:oS8Ufnmn
>702
雑菌が繁殖したのかも。酵母菌とか

GGはヤクルトみたいに固まらないね 味はそれっぽくなる

菌は増えてもの酸があまり出ないから固まらないのかも
0704ぱくぱく名無しさん2018/10/29(月) 08:14:38.79ID:YTGOE8dS
GGは死菌なんじゃないのかな
0705ぱくぱく名無しさん2018/10/29(月) 10:49:53.73ID:rVJDqb0z
死菌でも牛乳に居る菌だけで固まることがあるから生菌と勘違いされるケースもあるからなあ
0706ぱくぱく名無しさん2018/10/29(月) 14:43:32.80ID:MCEH9KdG
寒天が入ってるからなあ
0707ぱくぱく名無しさん2018/10/29(月) 20:09:07.81ID:GBgM4EZ+
牛乳のみからヨーグルト作った経験ある人います?
もしくはネット上でその様子(何℃で何時間かかってどんな感じとか)
が書いてある所あるかな?
0708ぱくぱく名無しさん2018/10/29(月) 23:02:28.47ID:6Cf1NTyx
のみ?
乳酸菌なきゃヨーグルトにならんよ
0709ぱくぱく名無しさん2018/10/29(月) 23:19:36.60ID:WNxKpd9z
>>707
自然に乳酸菌って入るもんなのかな?
0710ぱくぱく名無しさん2018/10/29(月) 23:45:03.33ID:yV1L7k/S
サンシュユの木でも放り込んでおけばヨーグルトになるよ
0711ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 04:42:17.46ID:gnFrA9M/
玄米放りこんでグルグルヨーグルトにしたらいいやん
雑菌だらけのヨーグルトだけど
0712ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 11:48:27.36ID:x2gCOlHb
そこへこっそりと藁屑が
0713ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 11:53:39.84ID:kZTQT5v8
あと麹をすこし加えると完璧
0714ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 20:36:02.52ID:Q3DG2Ush
>>709
低温殺菌牛乳だと死滅していない
0715ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 02:38:27.78ID:rzFF8gtO
いのちだいじに。
何でも良いからふつうの牛乳に市販のヨーグルトを種にした方が良いよ。
0716ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 10:36:22.42ID:PVZxq5+x
高温殺菌「牛乳」パックそのまま使用
ドリンクタイプヨーグルト投入
これで雑菌問題はクリアですかな
0717ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 16:53:07.69ID:Ikru4YXL
ビフィズス菌だからこのスレ的には無関係だけどLKM512って効能が色々とすごそうなのに
特に売れてるわけでもメーカーが積極的に売り出してるわけでもないのな
0718ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 17:50:06.19ID:TCruFoeM
プラズマ乳酸菌も効能は凄いけどキリンで乳製品販路が無いから全然ですし
0719ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 19:34:31.96ID:AJT0T+g3
もし牛乳のみからたまたまできてしまう状態の様子を知っておく事ができれば
醸しにくいヨーグルトがやっと醸しに成功したのかそれとも>>705の様な勘違いなのか
の判断ができるんじゃないか、という事だ
0720ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 21:15:07.65ID:eiOUy0Tr
>>717
一番好きな種菌
0721ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 01:45:07.66ID:ntP6BvZW
プラズマ乳酸菌って言うジュースに入ってた菌で作ったら
ちゃんと固まってめっちゃ良い匂いなのに水みたいで不味い
0722ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 10:19:45.86ID:kB1w2UIN
>>721
それも最初に入っている味付け剤や甘味料等のヨーグルト以外のもの影響で勘違いする場合がある
名前から乳酸菌もちゃんと入ってると仮定して3回目以降ぐらいから
ちゃんと本来のそのヨーグルトの味が分かる様になる
0723ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 12:29:23.10ID:UK2/nCkH
前に豆乳パック温めたい人いたけど
>>717の種菌売ってるサイトでパックに巻き付けるタイプの売ってるな
これでいいんじゃね?
0724ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 12:37:09.07ID:FwaQSnf7
爺ちゃんが「水素……」とか「プラズマ……」は眉に唾付けて聞けと。
個人的には「植物性……」も同類かなと思う。

異論は認める。
0725ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 15:09:42.96ID:xzNk9ZF8
>>721
ジュースなら死菌かもよ?
ドリンクタイプって意味なら生きてるだろうけど
その辺は消費期限で大雑把に判別可能
死んでるなら乳酸菌じゃなくてレモン果汁とかで固まった可能性も…
0726ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 19:28:28.02ID:vSrsf+yL
>>678
アイリスで同じように作ってみた!
ほんとR-1とかより粘りが多いね
参考になります
0727ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 20:58:31.81ID:qBIbeaMr
おれもやってみよー!!!
0728ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 21:22:01.19ID:0iA20ZxZ
まぁ企業が決めることだし、高い物はよく効くって思い込みがあるイメージ先行の人相手にするのが儲かるだろうから、しかたないんだと思うけど、
高機能を宣伝してるヨーグルとほど小さいのに高いのがモヤッとする。
ヨーグルトってそんなに原価変わらないだろうにな
研究費云々って言い出す人いそうだけど、薬と比べたらはるかに金かかってないし、あんなに高い理由にはならない。
0729ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 21:25:50.84ID:+1maGQYo
原価が高いのに需要を考えて安い価格で抑えている商材もあればその逆もある
農作物の品種を取ってもそんなもんで、そりゃ高くて美味いあまおうだけ育ててりゃ良くなる

手広くやってるんやで
利益率と需要によるんや
0730ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 22:01:26.58ID:ntP6BvZW
>>725
そこはちゃんと調べたよ。
死菌で作ったジュースに生きてるやつが添加されてた。
でもヨーグルトとしては売られてないんだから向いてないってことなんだと思う
0731ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 04:50:25.59ID:sM6HxFl0
牛乳もそこそこ高いからコスパが最高ってわけでもないのね
市販の方が質も価格も安定してるし結局は自己満足できるかどうかだね
0732ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 07:19:10.73ID:t0bkVbBO
牛乳だけ買ってタネ継ぎ足しより錠剤の方が安いもんなあ
0733ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 02:04:30.29ID:Qpviu1/w
酸味のおいしい乳酸菌ならどこのメーカーのがいいっすかね?
0734ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 03:05:26.65ID:a5xK8qTx
ロイテリかな
0735ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 20:39:01.05ID:NKd3HzWa
>当社独自の『ビフィズス菌BB536』は、他のビフィズス菌に比べ、酸や酸素に強く、生きたまま大腸に到達できる菌です。
http://www.morinagamilk.co.jp/release/newsentry-2612.html

酸素に強いというのと酸素があっても増殖できるってのはイコールではないのかね?
0736ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 20:45:42.67ID:NKd3HzWa
>Lactocossus lactisはチーズ製造に用いられる
>乳酸菌であることから、JCM5805を使用した発
>酵乳の商品化にあたってチーズのような香味が課
>題だったそうです。そこで、風味や物性面で高評
>価が得られている『生乳100%ヨーグルト』をブレ
>ンドするとともに、不快な香味をマスキングする
>技術を駆使。
http://www.nyusankin.or.jp/scientific/pdf/Nyusankin_487_a.pdf

プラズマは普通に作るとマズいと公式にも書いてある
0737ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 21:47:26.24ID:ZKLzY5Nl
>>735
密造できないでお馴染みのビフィズス菌に光が?
>>736
ジュースはプラズマだけだから不味くて
imuseは小岩井の生乳ヨーグルト入ってるから旨いのか
0738ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 08:10:22.92ID:EHhhdEet
湯田ヨーグルトみたいなまろやかなの食べたくなって牛乳に生クリーム足してヨーグルト作ったらいい感じだった
0739ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 15:52:38.00ID:bk1SBWku
ザラつきを感じる時となめらかに仕上がる時の差っていったいなんなんだろう
0740ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 23:52:14.69ID:niuHhA7N
3000円のヨーグルトメーカー買ってみようかと思うんだが
美味しいのか?
スーパーで100円でヨーグルト売ってるが手作りの方がコスパ良いのかな
ヨーグルトって低脂肪乳でも作れるの?
0741ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 08:09:49.65ID:K4W37hTK
ggrks
0742ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 08:52:31.06ID:+PhhZGqT
>>740
コスパは乳酸菌の錠剤がサイコー!
自作は失敗リスクがつきまとう!
ワッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハ
0743ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 13:09:10.83ID:XYYmzbPg
うるせー野原しんのすけ
0744ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 22:47:17.21ID:UA3E/Snk
つうかコスパ重視なら種継ぎ一択だろ。
0745ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 23:44:46.85ID:+PhhZGqT
>>744
牛乳代より錠剤の方が安い!
ワッハッハハッハッハッハッハ
0746ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 00:04:42.75ID:D9zI1N+P
>>745
それ、何を材料にしてヨーグルト作ってんの?
0747ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 03:50:26.67ID:gQHrKftJ
ABCT種菌1000円キャンペーン 
https://subaruya.com/abct1000-2018/
キタ━ヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'━!!
0748ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 01:44:44.41ID:nojhS89B
>>463 ぼちぼちで始めてるけど、都内では北海道産はまだだな。
0749ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 01:53:30.87ID:tMs67lS2
>>748
そりゃ、行ってる店の仕入れの違いだよ。
ウチの近所の店だと北海道産だけで数種類出てるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています