トップページcook
1002コメント276KB

自家製ヨーグルト 29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/02/05(月) 11:44:28.40ID:bVVzi3kr
市販されているヨーグルトを元に牛乳で自家製ヨーグルトを作るスレです。

作る時は牛乳・容器・器具の殺菌は忘れずに。
作り方などを書く際は、
40度保温発酵菌種(LB81,LC1,BB536など)、
常温発酵菌種(ケフィア、カスピルトなど)
のどちらかを必ず明記しましょう。
間違えて参考に作ったものを食べるのは非常に危険です。
ヤバイなと思ったらもったいないと思わず勇気を持って廃棄しましょう。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
自家製ヨーグルト 28
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1514049181/
0586ぱくぱく名無しさん2018/10/09(火) 19:40:05.89ID:GeQsTiQp
レベル低ッ!
0587ぱくぱく名無しさん2018/10/09(火) 20:31:44.56ID:alLRwSzN
混ぜない
0588ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 01:38:40.22ID:ZTJL8wbN
>>577
こんなのはお上りさんが初日に張り切ってやるレシピであって
毎日作ってる人には向かないな

・容器消毒
・牛乳投入
・種菌投入
・スイッチ・オン

これでいいんだよw
0589ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 03:02:57.46ID:gWGYZ4IE
牛乳ってぜんぜんたんぱく質なくて驚いた
豆乳に浮気しますた
0590ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 05:45:26.61ID:lVNxAVvI
栄養気にしてるようだから
豆乳も最近じゃミネラルの吸収阻害する事が分かってきてるのでどっちもどっちかも
0591ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 07:19:37.40ID:WJZSOEsj
>>588
性格によるね
マメな性格なら習慣づけて難なくこなすだろうけど、ズボラはダメ
俺は後者w
0592ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 12:24:03.99ID:ZTJL8wbN
縁まで固まってるのがいいということだけど
経験上、雑菌が入ると縁まで固まる
雑菌なしだとけっこうゆるい感じするな
0593ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 12:35:30.73ID:wLWGotQb
牛乳パックのフタは、100均の紙パック用クリップ。
0594ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 14:48:35.22ID:iu2JT0Y+
食洗機から取り出したタッパーに牛乳いれてチン
ヨーグルト数スプーン入れる(かくはんしない)
ペット用ヒーターの上に置いてタオルをかける
雑すぎる
0595ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 15:08:37.88ID:P/fr90uw
>>592
雑菌の数は分からないけど、2ヶ月毎に新しい種菌に更新してるカスピも
毎回開封したての液体ガセリ菌SPを種にしたヨーグルトも縁までしっかり固まって鏡面みたいな出来上がりだけどなあ…
0596ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 16:32:03.24ID:ow9lPklV
>>585
自分は常温にすら戻さないや
0597ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 16:32:20.87ID:bQFm2Kkp
がゼリ菌SPで再醸しすると
ほぼ毎回固まらないんだけど
菌が少ないんかね?
元々酸味が少ない気がするし
0598ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 16:46:06.97ID:ZTJL8wbN
>>595
そもそもカスピ海ヨーグルトは固まるもんではないから、
スプーンから流れ落ちないような状態なら別の菌が混ざってるだろうね
0599ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 18:33:09.26ID:PEswLXZt
>>594
牛乳はチンしない方が良いぞ
0600ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 18:37:59.66ID:J/SS9teT
>>599
なんで?
0601ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 19:28:41.41ID:Hsn7yvu1
水切して2週間冷蔵庫の中で放置してしまった…
匂いは大丈夫そう…
塩、砂糖、ハーブ加える→レンチン

なんちゃってチーズの出来上がり?
0602ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 19:45:24.20ID:IlWQb/pN
フジッコのサイトでも出来たてカスピが上まで固まってるのに 雑菌雑菌てバカじゃないの、気持ち悪い
0603ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 19:48:56.42ID:ow9lPklV
>>601
何でレンチン?
匂い変じゃなくて見た目カビてなけりゃ普通に食うよ
0604ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 19:54:34.43ID:P/fr90uw
>>602
容器を傾けても揺れない流れずにツルツルピカピカの表面
これが普通(トラブルの無い)出来上がりで、雑菌は極めて少ないと思うんだけどね
まあ、人それぞれだから。
0605ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 20:08:07.64ID:mXdgVW4w
>>600
空気中の酸素が牛乳に多く含まれて、菌の繁殖力が落ちるから
0606ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 20:14:29.61ID:IlWQb/pN
>>605
嫌気性の菌以外は関係ないし、そもそも未開封パックごとレンジかけるのに空気入る?
0607ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 20:42:17.81ID:J/SS9teT
>>605
温度高いほうが酸素溶け込みにくいけど
0608ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 21:13:13.35ID:iu2JT0Y+
>>605
そうかありがとう
ヒーターで底面だけ温めていると醸すのに時間がかかるから
人肌に温めてからキープでやってたんだわ
0609ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 21:13:33.86ID:PEswLXZt
>>606
そもそもの>>504はタッパーに入れると言ってる
0610ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 22:25:43.99ID:bcKr/w57
自分は原材料砂糖のみの(コーヒー)シロップ一個
匙はエタノールをスプレーで消毒
予備加熱なし、常温戻しもなし
お菓子の袋を留めるプラクリップ
種は80cc位入る小さなタッパーで保存
食べる分は1g位入る100均のタッパーに入れる

予備加熱と煮沸消毒を自分は辞めたけど
牛乳レンチンはタニカブログを初めまともな情報載せている所は大体やってるから手間と感じないならやった方がいいとは思う
0611ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 22:51:18.31ID:UsxR3X1K
ビタントニオやタニカはレンチンしたほうが良いが、アイリスはレンチン不要と説明書にある
アイリスの初期加熱は問答無用で高速に温度を上げる制御らしくレンチンするとかえって温度が上がりすぎる
手間はアイリスのほうが少なかった
0612ぱくぱく名無しさん2018/10/12(金) 10:05:37.46ID:YtoaI8UO
>>611
アイリス買った時、そこが気になってアイリスお客様TELに確かめてみたんだけど
答えは「そんな事はしていません、単にサーモスタット式」だった
そして使ってみたらやはり初期ブーストしてる様な気はする
今から考えるとお客様センターの電話対応が無知なだけだったのかもしれないし
ヨーグルトメーカースレになら内部温度変化実測した書き込みがあるのかもしれない
0613ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 13:42:25.44ID:sw83TO/b
ブーストも何もサーモスタットは低温時MAXだろうし
少しでもコストダウンしたいのに初期加熱とか無駄な制御入れるわけがない
0614ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 13:46:35.01ID:sw83TO/b
つーか火力30Wかそこらだからフルパワーで加熱しても適温まで2時間はかかるのに
0615ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 13:48:00.08ID:BvMlHLpp
サーモスタットが非動作状態(ヒーターON)が全力なんだろ?
ブーストも何もサーモスタット効くまでヒーター入りっぱなしは当たり前なんじゃね?
0616ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 14:10:58.49ID:Ry3xKQ4M
必要に応じて加熱あるいは冷却装置の作動および停止の切り替えを行う
0617ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 14:44:00.47ID:G4/+f8GI
他のも30Wクラスだからパワーの話じゃなくて
温度判定とかになるんだろ
結局実測を参考にしなくちゃ何もわからない
0618ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 14:52:01.75ID:BvMlHLpp
投入電力からジュール熱は計算できるんだから温度上昇量と液量で
判断できるような物
0619ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 20:51:37.77ID:BiZyby4/
2回続けて固まらなかった
0620ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 00:09:00.41ID:t2zJpEfF
タイガーの500ml牛乳で作るやつ持ってますが、
ヨーグルト以外に使い道ってありますか?
親がヨーグルト好きなので購入したのですが、使わないみたいで、どうせなら何か作りたいです。
しかしパンの発酵には容器が小さすぎるし、甘酒飲まないし、40度しか設定できないので使い道がなくて悩んでます。
0621ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 00:43:35.93ID:zp9NrMsa
>>620
40℃だけではねえ
0622ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 00:47:14.71ID:MDh+za4S
好きなヨーグルト作るのに使わないのに他の物で使うかね。
0623ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 06:45:53.41ID:DdA6oxaj
>>620
メルカリ
0624ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 21:58:22.15ID:XVQQA92r
>>620
必要ないなら捨てちゃえば?
0625ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 23:19:10.09ID:FjiY+vj0
本日賞味期限のロイテリが半額だったので買ってきた。
コレで無調整豆乳ヨーグルト作るわ。
0626ぱくぱく名無しさん2018/10/15(月) 03:42:26.19ID:W/XzhlFx
>>620
それ説明書かどこかに40度と明記があるんですか?
(温度固定の何種か知ってるけど説明書に温度を明確には書いていないのが多かったので)
0627ぱくぱく名無しさん2018/10/15(月) 14:05:56.18ID:dWpKEpzE
後は納豆かな
0628ぱくぱく名無しさん2018/10/15(月) 14:52:10.44ID:fRDliEYG
なっとうはそもそもが安いから
作っても大してコスパよくならないんだよな
しかも失敗のリスクも大きい
いい大豆で好みのやつ作ってみたいっていう人以外は長続きしないな
0629ぱくぱく名無しさん2018/10/15(月) 15:10:23.90ID:ybbEOrnU
なるほど〜なっとう食う!

なんつってwww
0630ぱくぱく名無しさん2018/10/15(月) 16:08:42.70ID:b3i3/e7l
田舎のヘタレバンド@秋祭り
メンバー増強しての出直しです
https://www.youtube.com/watch?v=TaYFyqWXKHY
0631ぱくぱく名無しさん2018/10/15(月) 16:58:42.88ID:qBuDZgBs
じいちゃんち手作り納豆作ってたな
うまかった
0632ぱくぱく名無しさん2018/10/15(月) 21:38:44.20ID:su2+f3Nh
R-1とかLG21とかを種にしてそれなりにやってたけど、
3個パックで売ってる安めのをタネにしてみたら(40℃8h)
なんとなくギリシャ(の脱水前)みたいなねっとりしたのができた
不思議
オリジナルは普通のヨーグルトなのに
いろんなの種にしてやってみるとオモシロイね

パルテノは一回チャレンジしたけど8hでは飲むヨーグルトになったった
もう8hやってゆるく固まったから脱水したけど普通にクリーム状になった
あの弾力は出ないは
0633ぱくぱく名無しさん2018/10/17(水) 13:50:01.48ID:aZoqwxyz
やべ
ヨーグルト醸してるの忘れてた
ちょっと時間オーバーして酸っぱくなっちった
いい加減タイマー買おうかな
0634ぱくぱく名無しさん2018/10/17(水) 17:25:20.58ID:3Dbx99wZ
>>633
終了時間に携帯のアラームや目覚まし時計セットするのは?
0635ぱくぱく名無しさん2018/10/17(水) 17:41:59.36ID:xOiZfzHc
>>634
起きてれば…ね
寝てしまうと大抵の事では起きぬのデスヨ
起きてる時間に終わるようにセットしてたんだけどうっかり寝落ちしてしまった
0636ぱくぱく名無しさん2018/10/17(水) 21:52:07.03ID:6b/3YSYr
酸が増えすぎると菌が増えられなくて発酵ゆっくりになるから酸っぱ目が好きな人は時間にルーズでも大丈夫。
0637ぱくぱく名無しさん2018/10/18(木) 02:10:10.34ID:vM6T1ISr
豆乳ヨーグルト作ったんだけど・・・

ただの豆腐wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

焼肉のタレで食べたわwwwww
0638ぱくぱく名無しさん2018/10/18(木) 07:11:24.02ID:fXfVwwAy
豆乳ヨーグルトは確かに豆腐っぽさはあるね。
最初は味付けてたけど、もう慣れたから何もかけずに食べてる。
0639ぱくぱく名無しさん2018/10/18(木) 09:04:18.67ID:H5ZfPKOO
そう?
いつもR1で作ってるけどかなりヨーグルトっぽく感じてる
0640ぱくぱく名無しさん2018/10/18(木) 09:54:30.66ID:hS0NYM8u
手軽に豆腐作れるとかええやん
0641ぱくぱく名無しさん2018/10/18(木) 09:58:54.52ID:UOL/r84w
ヨーグルトぽい豆腐
0642ぱくぱく名無しさん2018/10/18(木) 10:21:36.90ID:bYqF/BFl
>>639
豆乳は何つこてる?
0643ぱくぱく名無しさん2018/10/18(木) 10:22:58.93ID:H5ZfPKOO
>>642
ちょっとうろ覚えだけど、マルサンの無調整豆乳だと思う
0644ぱくぱく名無しさん2018/10/18(木) 10:25:16.21ID:bYqF/BFl
ボクも無調整豆乳
0645ぱくぱく名無しさん2018/10/18(木) 10:43:08.15ID:UATCa8Ee
動物性と植物性の違いで機能性があるかどうかは同種培養よりも更に疑わしくなるんじゃなかろうか
0646ぱくぱく名無しさん2018/10/18(木) 12:50:55.32ID:xE7SxJIj
豆乳はふくれん一択。
0647ぱくぱく名無しさん2018/10/18(木) 17:35:03.59ID:06B8q+ar
自分は豆乳のヨーグルトは微妙だった
0648ぱくぱく名無しさん2018/10/18(木) 17:45:56.04ID:mHQX+TDi
たまたま寄ったスーパーでロイテリゲット
レア物だから慎重に培養しないと
0649ぱくぱく名無しさん2018/10/18(木) 20:06:57.02ID:ZLRjPlP3
なんだかんだでカスピ海ヨーグルトに落ち着いた
0650ぱくぱく名無しさん2018/10/18(木) 23:34:06.04ID:S9FFU3lK
人の腸内は偏嫌気性細菌が優勢となっていて、通性嫌気性細菌は殆ど居ない
従って生きて腸に届いて定着することを期待するなら、偏嫌気性細菌を摂取する必要がある
しかし偏嫌気性細菌は家庭環境では増殖が困難で、偏嫌気性細菌が入った種から
ヨーグルトが作れても、実際増えているのは他の乳酸菌等と思われる

つまり、自家製ヨーグルトの菌活は詰んでいるのだ
まあ美味しいヨーグルト作れるから好いんだけどさ
0651ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 00:31:24.76ID:TqxmFqyp
久しぶりに市販のヨーグルト食べたら不味かった
自分で作ったのが美味しい…
てか好みか
0652ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 01:34:32.74ID:z3bURVpM
市販はなぁ・・・
最近の市販ヨーグルトは脂肪削ってバターに回したり
成分ごまかして発酵ゆるめで寒天で固めたり変なのが多いんだよなぁ・・・
0653ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 01:36:55.27ID:z3bURVpM
豆乳は薄めるとクセがなくなるよ
薄めても牛乳よりたんぱく質が多いので、牛乳レベルに薄めるのであれば失敗しません
0654ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 05:26:15.53ID:sd81Zf0j
市販のヨーグルト小分けのは大概甘過ぎてなあ
0655ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 06:43:03.34ID:WVngVnPc
師範が作るヨーグルト

なんつってwww
0656ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 12:32:46.63ID:uUXOVvD5
えっ!?
0657ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 14:10:29.73ID:mmiuwHer
お前はそういうキャラじゃないだろ?
ムリすんな
0658ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 15:29:59.55ID:0C29sL01
>>650
そもそも牛乳30-40度で増える細菌が、まったく違う環境の腸内で生き続けるわけないんだから
定着なんて考えるだけ無駄
0659ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 21:03:06.74ID:dpPZXJmZ
市販品の成分表示見るとほとんど脂肪分が3%以下
普通の牛乳が3.6%以上(冬場なんて3.8%以上)なんだからそりゃ薄く感じるよなという
0660ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 03:25:45.76ID:wzvoMMja
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩<>>658牛乳を飲み続ければいいんじゃね!!?
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)
0661ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 07:19:41.22ID:nUrBq2ix
そこは、ヨーグルトを栄養を摂り続ける、だろスレ的に。
0662ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 08:36:06.55ID:nCH05egB
>>649
私も〜
カスピ海にしてから便がどっさり出るようになったから、もうずっとカスピ海だわ
たまに違うの食べたくなったときはR1作ることもあるけど
0663ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 10:37:20.25ID:Z4nl2rlL
カスピ海はEPS豊富だから、正常に目的の菌で種継ぎできてるか見分けやすいよな
あんな感じの粘性のヨーグルトは他にはないし
0664ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 20:25:19.13ID:AKYwlAk1
飲むヨーグルトの成分見て牛乳と比較したら加える砂糖の量がコピれるかと思ったけどそもそも生乳100%から作ってないし砂糖じゃなくて果糖ブドウ糖液糖だから甘味度が違うしで断念した。
0665ぱくぱく名無しさん2018/10/21(日) 22:55:55.82ID:aqLk7778
自分の好みで加えればいいだろ
0666ぱくぱく名無しさん2018/10/22(月) 06:12:05.05ID:liOymhmC
ゼラチンとか水切りよりみたいになるべく固いほうよりに作るのが好みなので
ねっとりタイプというカスピって一度もやった事ないんだけど

カスピを成分未調整牛乳で長めにやってなるべく硬くしようと思ったら
ねっとり型でもどれぐらいまで固いよりにできる?
0667ぱくぱく名無しさん2018/10/23(火) 22:14:03.32ID:1ygk0BLW
カスピ海 長く発酵させてもあまりかわらない
ふじっこのねばるパウダーをつかうと1.6倍ねばる
0668ぱくぱく名無しさん2018/10/23(火) 23:15:55.18ID:RpoBUEO2
寒天とか諸々入っているやつで試したら全然固まらない
フレーバー牛乳ができてしまった
タカナシLGG おなかにナントカっていうやつ
0669ぱくぱく名無しさん2018/10/24(水) 00:44:03.36ID:ByA/SCYx
>>667
そうですか、あまりかわらないんですか
何かしら添加するってのも手間金かけて純粋ヨーグルトじゃなくなる方向だから得策でもないし
0670ぱくぱく名無しさん2018/10/24(水) 22:17:57.63ID:A9COAw+V
俺はyodobashi.comにてこれを2年前にhttps://i.imgur.com/elOyJuv.jpg
購入してよくカスピ海ヨーグルトをフジッコのやつをタネ菌にして作っているよhttps://i.imgur.com/saRldCd.jpg
0671ぱくぱく名無しさん2018/10/25(木) 10:39:43.54ID:8t21Gb78
>>670
yodobashi.comで2年前にカスピ海ヨーグルト買ったのか?
0672ぱくぱく名無しさん2018/10/25(木) 18:07:13.96ID:NsWO6j8K
>>671
すいません、画像が逆でした、ヨーグルトメーカーをyodobashi.comで購入しカスピ海ヨーグルトはマックスバリューで買いました
0673ぱくぱく名無しさん2018/10/25(木) 18:59:53.42ID:dhfJ0dT7
そんな無駄レスいらない。そういうレスはスルーしろ
0674ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 00:52:32.69ID:rOqz0CiR
へぇ、九州の牛乳か
0675ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 09:33:17.86ID:QAFhIJax
R1ヨーグルトの乳酸菌株を増やしてたつもりがぜんぜん酸っぱくないし軽く酔ったような気がする
空気中から酵母が入ったんかな?
0676ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 09:48:37.12ID:vsiPhKvf
>>675
たまにそんなことがあるね
0677ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 11:39:16.48ID:7zobSQgs
カスピ海ヨーグルト数年ぶりに作った
粘るというか、もったりしてるね
通常のヨーグルトと違って容器にくっつきにくいのも興味深い

ところで種菌用はセオリー通りに中心付近からとるけど
そのなかでも滑らかな部分を取るか、少しもろもろっとしてる部分を取るか迷わない?
0678ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 12:24:18.71ID:lyPoEehJ
ビヒダスの飲むヨーグルトが今んとこ最高の種だな
粘り気がいいよ
500mlで150円ぐらいだし
タイガーCHF-Aで41度8時間で超安定
0679ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 19:51:17.08ID:IHuwgBm4
ヨーグルト作ってみたいと考えてるけどここ読んでるとメーカーよりも種とかの方が大事そうだね
メーカーでスレ推奨商品ってある?
0680ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 19:54:11.48ID:WFZ8AlAM
始めたばかりの頃ビヒダス使って、糸引いてびっくりしたわ
粘るのは苦手だからそれ以来ビヒダスは使ってないわ
ほぼブルガリアでたまに小岩井
0681ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 20:12:06.10ID:5qcPh4Q0
>>679
ヨーグルトメーカーにレシピが付いてるはず
その説明書通りに作れば失敗しない
アレンジは基本を作ってからすること
0682ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 20:14:01.95ID:IHuwgBm4
>>681
アレンジよりなによりまずメーカー選ぶ段階で
色々見てるとアイリス買っておけば良い感じはしてるけど
0683ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 20:22:31.56ID:owW4KckO
>>679
普通のプレーンヨーグルトで充分。
まあ、メーカー品の複製にチャレンジするなら別だけど。
タネ継ぎで長く続けたいなら、細かい事書かれてるのは気にせずに楽な方法を。
0684ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 21:35:45.75ID:Uj+wmB1a
>>679
俺は結婚式のカタログギフトにあったソレアードっていうマイナーなヨーグルトメーカーを使ってる
全く問題はないよ
タイマーと温度調節機能はないけど
0685ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 22:31:29.01ID:owW4KckO
ヨーグルト作りの目的やスタイルを示さないとおススメ機種も絞れないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています