一人暮らしで自炊している人のためのスレ 171日目 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん
2017/07/05(水) 23:03:39.02ID:eAwy9dG8一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう。
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 170日目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1497609008/
0817ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 16:04:41.92ID:iV+OaCwo遠慮すんな
0818ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 16:32:45.04ID:vuwH2SNIあとなんだ?焼きそば?
どっちにしろ夏は意外と作らんのだよなあ
焼きそばなんか基本3玉入りだし、一人暮らしだと続いて飽きる
0819ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 16:43:25.99ID:ki8tK6j70820ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 16:50:25.90ID:zTsyrZB9焼きそばは1玉しか買わない。
0821ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 16:52:29.02ID:wqYB8S1N厚さ薄めに焼いて醤油で食うと美味いよ。
0822ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 17:45:34.20ID:WRXU3G1s半熟玉子に御飯を入れて一二度返したあとは中火に落とすのを忘れていた
0826ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 18:17:17.58ID:wqYB8S1Nいや、関東だよ。
何かの勢いで紅生姜食いたいって買ってきてもだいたい余らすんで、どうしたもんかと考えた結果変な食い物が生まれるだけだ。
0827ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 18:26:09.84ID:ki8tK6j7関東だけど親が関西人
0828ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 18:54:12.01ID:Di5G3BG5自家製ゆかりと青紫蘇を使った和風紫蘇チャーハンも。
中華鍋で最大火力にして、余ったご飯で簡単に作れて、酒にも合うチャーハンは、まあ楽しいよね。
0829ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 19:05:41.38ID:txmSCPqn3玉入り生めんは冷凍できるので便利
電子レンジで加熱してから焼けば麺もきれいにほぐれる
0830ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 19:49:45.20ID:ki8tK6j7煮浸しも美味しいよね
もっと評価が高くていい、お野菜だと思う
0831ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 20:04:36.70ID:qYgoyhHmここより酒の肴スレだろうね
俺も好きだけどな
0832ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 20:31:58.02ID:4WHr/ibfオクラとかの夏野菜もカリフラワーやジャガイモと一緒にカレー炒めにすると美味いし
って、やっぱりご飯のおかずより酒の肴かw
0833ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 20:41:40.99ID:Z7vYfpyD0834ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 21:32:26.28ID:IPgu4tY/辛いのがゼロの品種はいまだに開発されていないのかな
0835ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 21:40:17.14ID:Nd5YQLuQ0836ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 21:55:10.14ID:Vhz47U8a夕飯は牛3:豚7に食パンと牛乳を足してわらじハンバーグ作った
味付けは無難に大根おろしとつゆがけ
0837ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 22:24:39.28ID:5iT0kcJy西日本でも九州じゃ東日本と同じ程度だよっつーか関西圏だけが特殊なんであって西日本でひとくくりやめれw
毎度毎度たいがい「西日本では〜」っての、九州じゃ全然あてはまらないんだよ
四国は知らんが
0838ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 22:27:02.35ID:SFvhsTdx0839ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 22:36:08.47ID:mSGB+jqWやきそばに紅しょうが ← わかる
てんぷら(ry
0840ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 22:45:52.07ID:fztsHyR2たこ焼きや焼きそばと同じ「粉物」だからって考えなんだろうか?
0841ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 23:10:36.86ID:CEXiNOfq1000万部突破 漫画 ギャングキング ちょいバレ 〜最新号
ガキロック 祝ドラマ化
0842ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 01:10:08.95ID:oAOOJWWV元々伝統的な、はじかみ生姜の天ぷらがあった
はじかみ生姜は美味いけど高いんで、普通の生姜を天ぷらにした
ちなみに生姜は油との相性も良い
生姜焼きやらカレーやらな
0843ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 01:13:07.84ID:oXnR3Lmn0844ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 01:20:18.97ID:i0u44SSC0845ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 01:24:27.48ID:oXnR3Lmnこのスレで?
0846ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 01:33:25.73ID:1nbZOfNC0847ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 01:33:46.49ID:N/OEEPii野菜の天麩羅、正しくは精進揚げで海老の天麩羅を模した促成生姜の揚げ物が生姜の天麩羅のルーツやね
上方では忌み日の御膳に精進料理の習慣があったんで精進揚げ盛合せの彩りに促成生姜の淡い桜色を用いたんやで
味も良ぇしな
0848ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 02:00:49.20ID:VFTbikom素材そのものを食べるなら加熱しない方が
特長を活かした食べ方が出来ると思うけどね。
生姜焼きでもにんにくと違って生の肉に漬け込むでしょ。
0849ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 02:40:36.15ID:7N0V3Uc5上方の天ぷらは江戸東京に比べて、一般人に広まった歴史はかなり浅いよ。
創業が戦前に遡る天ぷらや豚カツの専門老舗店は、上方には殆どない。
0850ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 03:02:47.67ID:oAOOJWWV問題は、なぜ特定の奴狙って堂々と違法な事出来るかってトコだな
0852ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 05:45:31.52ID:u2DdpOTMしかもどう考えても外来だろ?あれ
日本は油使った料理じゃ完全に後進国だから仕方無い
開き直って好きなもん揚げろってところだなw
0854ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 06:33:13.61ID:oXnR3Lmn江戸時代になって各地の田舎料理が集まってきただけじゃん
中央集権とそれによる料理の洗練はどこの国でも同じだけど
油物のジャンルは日本には不利だったね
鼻息荒い連中は、すぐに「○○時代には有った!」とか「文献に!絵に残っている!」と喚き散らすが
そんな記録が残ってんのは天皇や武家公家クラスだけの話だけじゃねぇか
国民の9割以上が農民だったような時代持ちだして何言ってんの?って感じだが
0855ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 06:46:53.34ID:/03HHplMべつに衣をつけて油で揚げる料理は
精進料理で古くから行われていたんだよ
屋台の文献も近世職人尽絵巻だから庶民を書いたもの
信長様のおかげで菜種油は庶民にも普及してたんだよ
さつま揚げとか大昔から庶民の食いもんだしな
結局歴史が浅いも嘘、天皇武家クラスの話ってのも的外れ
なんつーか、そんなデタラメばっか書き込んでて恥ずかしくならねぇの?
0856ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 06:54:36.80ID:A+JgZahUだから歴史の話だろ?江戸時代なんて全然最近じゃん
いまの「TVでやってた!TVでやってた!」って大騒ぎするバカ文化の原点だし共通点は多いよ
「寄席で!芝居小屋でやってた!」ってなw
天ぷらなんかその意味じゃ巧いことやったBグルだよな
野菜で言うなら白菜辺りが似た様なポジションか?「日本の昔ながら!」みたいな顔して、それ通ってるもんなw
ばかみたいw
0857ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 06:57:27.66ID:0asKIxCg0858ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 07:21:11.89ID:SiqO/pkt◇ご飯(小盛)
◇辛子明太子(博多ふくや)
◇辛味大根おろし(ちりめんジャコ入)
◇漬物(自家製・茄子、胡瓜、人参)
◇味噌汁(即席・ほうれん草)
◇果物(リンゴ1/4、桃1/4、苺1個)
◇低脂肪牛乳(森永乳業)
◇ヨーグルト(明治PA-3)
◇大麦若葉(タンGグリーン)◇フェブリク(20mg)
0860ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 08:17:08.06ID:/03HHplM400年前が最近とか馬鹿なんじゃなかろうか
それとも江戸時代=150年前としか覚えてないんじゃなかろうか
鯛の天麩羅食って死んだ徳川家康の時代からが江戸時代な それくらい知っとこうな
ちなみにフランス料理の発達も17世紀だからな
400年前が最近とかいうならフランス料理も最近と言ってることに()
0861ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 08:20:42.24ID:1nbZOfNC0862ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 08:23:07.72ID:gnXNdzBi江戸も前期後期で全然常識違うし徳川家康なんて特権階級もいいとこだけどねw
なんか水戸黄門がラーメン食ってたみたいな話だが「歴史」を持ち出すならやはりずいぶん遅いよな
0863ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 08:38:15.89ID:/03HHplMアホの言い訳→徳川家康の時代なんて特権階級しか食えなかったんだよ!
↓即座に嘘がバレました!
>戦国時代末期織田信長が推し進めた楽市楽座により流通の障壁が取り除かれ、
江戸時代初期に、植物油の主流が高価なごま油から量産の可能な菜種油に変わったことと、
調理方法の天ぷらの普及、そして天ぷらに合った調味料の醤油の開発と流通に伴い、
広く庶民にも食されるようになった。
0864ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 08:49:21.41ID:nmtVXdz00865ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 08:59:50.38ID:cYLPvvB80866ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 09:05:53.32ID:Petk2QlA0867ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 09:30:57.74ID:/vay4rDZ0869ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 09:52:59.26ID:Fsh9eHqT0870ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 10:34:24.45ID:/03HHplM文章が読めない馬鹿なのかな?
>植物油の主流が高価なごま油から量産の可能な菜種油に変わったことと、
調理方法の天ぷらの普及、そして天ぷらに合った調味料の醤油の開発と流通に伴い、
広く庶民にも食されるようになった。
0871ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 10:40:38.30ID:/03HHplMさらに値段についても書かれてたのがあったから
余計お前の主張が間違ってることが裏付けられちゃったよ!
>天ぷらが屋台料理として定着した直接の理由は,町人が住む長屋が密集し火事の多い江戸では,
油を高温に熟する天ぷらの屋内営業が禁止されたためである。
それが結果的に,気軽に立ち寄れる屋台の天ぷらという,江戸独特の風物を花開かせることとなった。
天ぷらは,そばやすしと比べて味覚が濃厚で,腹持ちも良い。
当時としては,最もカロリーの高い食品であった。
天ぷら以外の揚げ物は,豆腐の油揚げや,ひりょうず(飛竜頭,今でいうがんもどき)がある程度だった。
しかも天ぷらは大体一串四文ほどだったので,求めやすく,人気があった。
0872ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 11:07:09.69ID:aqy0fFmsほら、「TVでやってた!」ってヤツでw
しかし論点が全然噛み合ってないな
一部を持ちだして「みんなやってる!みんなやってる!」ってw
マスゴミかおまえはw
0873ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 11:19:01.58ID:VvFExBT/おまえはレンホーかw
0874ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 11:25:09.52ID:/03HHplM江戸時代初期に屋台売りを小学生でも知っているなら↓これは小学生以下の発言
>天ぷら自体まだ大した歴史も無い
>江戸時代なんて全然最近じゃん
庶民でも買える値段だったことで↓これは知ったかぶりかつ間違った発言
>当時の油の価格や普及率を完全に忘れてるねw
そしてお前間違いだらけで論点ブレブレじゃん
IDもブレブレだけど
0875ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 11:27:55.08ID:cnOtYB4H0876ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 11:29:35.09ID:NoHvq6mV0877ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 11:43:01.90ID:n8vO5N1L何も変わってないんだよ
年齢が加算されていってる事実からは目をそむけてるしな
0878ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 11:43:45.19ID:zx4/KwM/江戸患いや森鴎外やチッ素事件の成り行きとか色々ねぇ
0879ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 11:43:57.23ID:9lUtW6cA0881ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 12:16:05.10ID:HNF1ZQfs0882ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 12:17:41.54ID:Pj5/+iAw「にぽんなんて! たいしたことないの! ばか!」って言えば自分の悔しさを忘れられるビョーキか、でしょ
何食ったら治るのか知らんが、トラフグの肝なんかが手っ取り早いかもな
0883ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 12:21:07.03ID:VFTbikom0884ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 12:48:40.31ID:McJ6Gu5t0885ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 13:41:49.98ID:j5gzSNWs0886ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 13:53:25.84ID:4G9TBODH江戸時代はもちろん、明治から昭和戦前ぐらいまででも、
関西ではあまり一般的な料理ではなかった。
0887ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 14:00:18.93ID:U3dMkGnh0888ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 14:02:55.93ID:JG8s/cPrなんか商売の売り文句のためだけにでっち上げられる「世界三大○○!」みたいだねw
しかも全部Bグルじゃねぇかw
0889ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 14:59:59.23ID:McJ6Gu5t挽き肉と一緒に炒めても美味しい
0890ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 15:02:28.14ID:1qmJ9GdP0891ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 15:07:37.78ID:c5cnD3gyの組み合わせが一番いい
0892ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 15:29:28.08ID:McJ6Gu5t高菜を入れて食べる人もいるね
これも美味しい
0893ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 15:37:16.20ID:jFbO3z7zコメ自体避ける季節だからあんま食わんけど
0894ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 16:11:51.28ID:OUz4O5Qqできれば納豆ご飯、卵かけご飯、味つき海苔ご飯として別々に食いたい
0895ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 16:20:05.76ID:HNF1ZQfsそうめんとかうどんのつけ汁
0896ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 16:48:57.45ID:+BO+Ra8J野菜不足に青汁!
カルシウムは小魚?牛乳?
今年もハッカ油の季節がやって来たぞ。虫よけ、暑さ対策に。
めっちゃミントの奨め☆A
http://tmtm.blog.jp/archives/2789693.html
アフィじゃないよ
0897ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 17:00:29.08ID:8cdsNbQdうどん・素麺よりも蕎麦の方が合う感じ
0898ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 17:07:57.59ID:McJ6Gu5t丼にする人もいた
見た目はそんなに良くないけど美味でした
0899ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 17:48:44.33ID:EceVAZDrあと卵かけご飯にもなめ茸
0900ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 17:51:19.60ID:IFvpRadB0901ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 17:54:36.64ID:fghoyUMe10キロ当たり2400円
0903ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 18:34:33.18ID:ktlVDbxFそりゃ、納豆入れた状態で混ぜると、泡立って泡食ってるようなのが出来上がるわ
作り方が間違ってるわな
まず醤油を入れた卵をかき混ぜておいて、
そこに納豆を入れ、箸でしずしずと粒をバラした後、飯にかける
0904ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 18:36:11.18ID:ktlVDbxF味噌汁を半分くらい残しといて、納豆を入れ、そこに飯を入れる
某地方ではポピュラーな食い方
0905ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 18:38:47.06ID:boyvqC8q菜種油はかなり遅い時代まで上方から運ばせてきてたよな。
上総国が菜種畑だらけになるのは19世紀に入ってからだし。
0906ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 18:51:20.63ID:lN+9n9vp関西とは決定的に違うんだよ文化的蓄積が
0907ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:12:56.80ID:VFTbikom・あらかじめ納豆単体に調味料を加えを糸が固くなるまで十分に混ぜておく
・大きめの丼に炊きたてのごはんをよそい
卵を落としてよくかき混ぜ卵かけごはんを作る
・好みより少し固めに手早く仕上げるのと
丼の容量に少し余裕が出来るようにするのがポイント
・卵かけごはんに納豆を載せザックリとまんべんなくかき混ぜる
・それを食べてみて調味料や薬味を足し、自分の分量を決める
0908ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:26:28.09ID:ktlVDbxFそれだと、卵入れる段階で
かき混ぜて泡立つ、もしく、はろくにかき混ぜられず 黄身白身の分離感が出る
別容器で先に卵かき混ぜておいて、そこに納豆入れて、静かに豆をバラすほうが美味いよ
どうせ卵の殻を捨てる容器が必要だから、殻は使い終わったその容器に入れれば良いし
0909ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:27:22.74ID:eBYtT22nいろいろ野菜刻んでお好み焼きにして食いたい
0910ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:27:37.64ID:/03HHplM>「菜種油一升で米二升が買える」といわれていました。
とあるな。
飯二十杯ぶんで油を一升瓶買えて、その油は数日使いまわせる
屋台としては十分に手が届き、商売になる調理油だったのでは?
庶民が家庭で揚げ物ってのは難しくても屋台で買って食べるわけだしな。
そして江戸初期では揚げ物(油揚げ)は贅沢品ではあるが農民も食べてたことも書かれている
>こうした質素な食卓が日常だった江戸初期の農民たちです。
それがハレの日になると、豆腐のほかに油揚げやこんにゃく、
がんもどき、しいたけ、ごぼうなどが食卓にのぼったのです。
また、米や酒をいただけるのも、このハレの日ならではでした。
0911ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:30:52.64ID:ktlVDbxF菜種油の主消費は、明かり用だけどな
0912ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:35:27.59ID:kfd6bnli>米や酒をいただけるのも、このハレの日ならではでした。
歩きで当たり前、重労働当たり前の時代の特別な御馳走を、電車自動車デスクワーク当たり前の現代人が毎日食ってりゃ
そりゃ糖尿だの腎臓病だの痛風だの成人病だのになるわなw
江戸時代辺りに公共事業で設けて、武家公家の猿マネをしたがった土建成金辺りが考えそうなこったw
まぁ端午の節句だの七五三だのが当たり前になったのも昭和の後期からだもんね
0913ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:40:41.43ID:McJ6Gu5tそんなに混ぜないで食べる人も多いよね
0914ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:41:11.88ID:tnGfm5Ex俺も最近欲しいなーと思ってた
手動のみじん切り器を持ってて、当初は一人暮らしならこれで充分と思ってたけど
キャベツや玉葱刻むのに結構力がいるので、ハンドル回す時に本体が押さえづらくて安定しないし
プラスチック製で容器の内側に凸凹が多いので刻んだ材料をかき集めるのも面倒
HB買って餃子の皮作るのが便利になったから、具の方も便利に作れるようになりたい
0915ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:49:28.73ID:VFTbikom汁気が多いのが好きなんだろうね。
それだと確かに泡立ちが気持ち悪いと思うけど
俺のは出来上がった時には泡立つも何も
ネットリとはしてるけど箸でかき混ぜるのに力がいるくらい
シッカリしちゃってるから。箸で小さな卵大の塊を持てるくらい。
俺はただの卵かけごはんでもそうだけどベチャベチャの嫌いなんだw
0916ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:51:15.73ID:kfd6bnliそこまでして食いたいか?と思うけどな
特にコメ食わなくなる夏になると、おつまみネタも増えるけど
無理矢理納豆肴に酒飲みたいくないしねぇ
やっぱ夏はサラダやサンドイッチ増えるよ
パン向きの野菜多いしな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。