トップページcook
1002コメント279KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 171日目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 23:03:39.02ID:eAwy9dG8
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 170日目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1497609008/
0637ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 20:52:45.15ID:Npw1dICP
>>636
下準備でいいの。
0638ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 20:56:29.92ID:PwODfugq
恐らく揚げすぎ
焼き魚等どんな料理でもそうだけど、火が通ったら加熱をやめる事
あと、鳥唐揚げは水を揉み込むと美味い
0639ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 21:05:02.51ID:FOzT4pBS
ネバネバならオカワカメお勧め
ベランダでも普通に栽培できるから夏中食べ放題
0640ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 21:07:41.21ID:eCISLUi6
油を沢山食べる為のスポンジとして茄子を好きって思い至り過ぎる
油をたくさんひいた鉄板に押し付けて焼いた椎茸も好きだ
0641ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 21:08:17.14ID:RDUZIges
大きめに切った胸肉の唐揚げ大好き

二度揚げはした方がいいよ
めんどいと思うかもしれないけど一度揚げより技術いらなくて簡単
鶏肉は芯まで火を通したいからね
0642ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 21:10:48.96ID:KSJeEdfY
煮たり茹でたりするのも、大ぶりの塊をゆっくり炊く(土鍋が理想)と、柔らかさや味が全然違うしな
0643ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 21:47:08.42ID:sWiEkBdQ
逆に、無駄に分厚いとんかつ見ると
なぜ半分の厚さで2枚にしないのかと、殺意を覚えるわ
0644ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 21:51:53.81ID:WaBOOJ58
>>638
正解
売ってる弁当やらの鳥から見れば解るが
身がピンク色でミデアムレアな状態になってる

この状態だと、熱はしっかり通ってるが身は柔らかい
0645ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 21:52:21.36ID:17SskbVj
鳥胸はすぐパサパサになるから使いにくい
0646ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 21:56:24.66ID:H3PmrGgL
弁当でミディアムレアとはチャレンジしてるな。
0647ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:01:03.79ID:2GRrrEdz
モロヘイヤが体にいいのは知ってはいても、量を考えるとかなり高いんだもの。
それにネバネバよりも、小枝みたいな茎の食感がちょっと苦手。
0648ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:01:26.66ID:s4coW5aE
>>646
ヒント おまえが言う所のミディアムレアの認識が間違ってる
0649ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:06:44.23ID:H3PmrGgL
中ピンク色なんだろ?どんな認識でも弁当では食いたくないな。
0650ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:17:20.83ID:RDUZIges
ヒント とか言うなら直球投げんなや

つーか弁当でピンクとかってもも肉じゃないの
胸は何度か低温調理したことあるけどいまいち美味しくないな
水分逃さないようにしながらしっかり目に火を通してジューシーに仕上げたのが好きだ
0651ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:17:24.93ID:3ZCibgrd
ヒント(キリッ

めんどくせーやつだよほんと
06526352017/07/14(金) 22:23:23.40ID:FbWKXk6H
>>636,638,641
ありがとう
なるほど、小さすぎと揚げすぎのコンボで水分が完全に飛んでるってことか
揚げ物自体やるようになったばかりで、きちんと中まで火が通っているかわからなくて不安だったから結構時間はかけたんだよな…
もう大丈夫だって判断はどういうところで出来るのかな?
0653ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:35:34.06ID:U7IJckB5
揚げ始めると水分が蒸発して気泡がでてくるから、それが落ち着くというか小さくなるタイミングがあるからそれを目安にあげて、余熱で火を通す。揚げたてアツアツを食べないように。
0654ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:37:48.88ID:RDUZIges
>>652
芯まで熱が届くのに時間かかるからね
一応肉汁の色でも判断できるけど不安は残る
そこで二度揚げですよ
一回揚げてほっとけば余熱でゆっくり火が通る
0655ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:39:43.24ID:LJAJErzC
蒸し鶏にしてから衣を付けて軽く揚げれば
パサパサにはならないよ

唐揚げにこだわらず、むね肉を削ぎ切りにして
砂糖と醤油とお酒で焼いた照り焼きも
弁当にはいいもんだよ
0656ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:41:27.97ID:sgM+H/L1
>>649
唐揚げの中をろくに見たことないんだろう
スーパーで売ってる惣菜も、大手メーカーの冷凍からあげも
大抵、中はピンク色の状態で止まってる

逆に、熱入りきって真っ白とかいうほうがレア
0657ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:49:34.37ID:sgM+H/L1
>>652 >>654
意外と熱は早く中まで通るんだわ
うちのオカンも、火が通ってないって強迫観念で10分くらい揚げ続けるが…
3分も揚げれば不通に熱は通ってる

10分とか、熱湯でゆで卵茹でて固茹で通り越すレベルだから
それを基準に時間考えろって言ってる

塩加減とかを指示する時も、目玉焼きにどれだけ塩コショウ振ったら味がつくかを
イメージしながら味付けすると、大外れは無い
0658ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:51:21.14ID:U7IJckB5
>>656
実物は知らんが、パッケージはこんなだぞ。これがピンクなのか?

http://www.nichireifoods.co.jp/wp/wp-content/uploads/2016/07/pic_id3943.jpg

http://frozenfoodpress.com/wp-content/uploads/2017/01/0e76d684a45abef229a4ea5d588e57c3-768x591.jpg
0659ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:54:07.81ID:sgM+H/L1
炒め物、焼き物、揚げ物はおおよそ3分が目安
特殊なのは煮込み料理とお好み焼き
お好み焼きは低温でじっくり焼く必要が有る
0660ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:58:14.08ID:sgM+H/L1
>>658
色の違いは慣れれば解るよ
慣れると、茹でパスタが箸に載っかってる時の折れ具合で
ゆで具合が解ったりとかな
0661ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 23:04:11.66ID:AJn2y0sd
野球部が事件起こした某北関東の高校に通ってたんだけど

高校一年の頃、演劇部で三年の先輩と付き合ってる(と彼女の方は思ってる)すっげー巨乳でメガネで地味子の二年の先輩(羽川翼みたいな)がいたんたけど、
その三年の先輩が卒業してから演劇部の肉便器になってた。

その三年の先輩は別に女がいて彼女の事を肉便器として使ってることは実はみんな知ってて、
むしろエロマンガに載ってるようなプレイを俺たちに案を出させてた。

三年の先輩が卒業後にビデオとかのコピーと智美先輩をくれて、見た目羽川翼なのにもう徹底的に変態調教されてるからほとんど毎日輪姦だったな

即アナル舐めや三穴同時、飲尿に露出に部活中にバイブなんてのは当たり前で公衆便所の男便器舐めさせたり食ザーや小便茶漬けとかもうやり放題だった。
まぁ、全部その卒業した先輩に先にヤラれてたプレイだったのがちと悔しいが。
中出しだけは辞めてほしいと男子便所で顔地面につけて土下座してたのが笑える。お前ビデオの中で先輩には中出しさせてたじゃねーかw

ついでに言うとその卒業した先輩は見た目羽川翼の先輩と付き合ってたていで部活にいたけど
見た目羽川翼の先輩の友達も肉便器にしてた
自分が知ってるだけで4人いたからきっと二桁行ってんだろうな
0662ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 23:04:20.21ID:R5xzDrpS
ちなみに二度揚げは、火が通りにくい大きな魚とか
骨までバリバリ食べたい骨太系の魚には良いが
唐揚げ程度でやると、火が通り過ぎてガチガチになる
0663ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 23:07:00.96ID:U7IJckB5
>>660
加熱しすぎの白とピンクに近い白はわかるよ。
>>658のパッケージの色をピンクというのか?って事なんだが。
0664ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 23:22:09.19ID:R5xzDrpS
>>663
文体に特徴有るって言われなかったか?
0665ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 23:36:29.10ID:U7IJckB5
>>664
仕事がら文章書く機会もあるし、○○らしいとか普通にあるけど、普通そういうもんでしょ。
それが唐揚げの中の色となにか関係するのか。
0666ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 23:59:54.23ID:fBQCvvzw
>>635
漬け込むからだろ。
下味のしみるのを待つのは精々10分か15分でいいよ。
0667ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 00:02:44.25ID:jU2UEL/Z
>>656
レアなら中は赤いだろ
0668ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 00:08:28.09ID:8DBtRP0a
10分漬け込んだのかもしれんのに
0669ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 00:17:12.27ID:4Mg6sN4y
つまり、気に食わなかったわけかw
そんなの、いちいち相手してられんわな
0670ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 00:25:38.54ID:CgAuWDZU
皿うどん作ろうと思うんだがいつも何か野菜を一種類入れ忘れる気がする
最近作ってる?なんか2chって皿うどんスレがあんま無いんだよな
0671ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 00:43:44.11ID:XWwYdkGe
唐揚げは味の素入れると相乗効果で美味いんだよな
0672ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 00:45:51.00ID:Vj24noT7
長崎県の人は皿うどんやチャンポンに
ソースをかけるんだよね

試したら美味しかった
0673ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 00:48:36.49ID:yUSYpeaZ
>>670
チンゲンサイとかキクラゲとか
0674ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 00:59:01.19ID:RqriB9qf
大量の青ネギもらったんだけど
どうやって消費したらいいかな?
0675ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 01:02:51.28ID:UtnJtUQ1
>>672
俺は東京だけど、どっかで酢をかけるとか聞いて試したら結構いけた
最初からでなく途中でかけるのがいいね

>>673
今回の青物はキャベツ一択w

>>674
皿うどん
0676ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 01:05:46.85ID:1biLRmcY
>>674
ネギ焼き
残りは冷凍
0677ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 01:06:13.03ID:yA6b6PDr
つまり
自演してるから、自分が書いてないレスは、全部相手側って事?
0678ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 01:11:39.01ID:4QZ91skk
青ねぎ余ったときは刻んで生姜醤油砂糖酒酢で青ねぎソース作って冷蔵庫保存
唐揚げにかけたりギョーザや冷やし中華のタレにしてる
0679ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 01:13:15.25ID:TUkdysr1
>>672
九州だが、
皿うどんはソース
ちゃんぽんは酢
リンバーハットには、酢デフォルトで置いて、皿うどん頼むとソースも出てくる。
0680ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 01:20:01.96ID:pGbbtoO7
皿うどん、太麺の方は好きだけど堅麺の方はあんまり
0681ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 01:33:24.87ID:vr1ziPrG
皿うどんの堅麺2食入りは安く売ってるからたまに買ってるんだよね
野菜が色々少しずつ余っちゃった時に便利なんでw
0682ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 01:40:49.48ID:ZbhLSDZt
前テレビでニラ農家のおすすめレシピとしてやってたやつ
生のニラを5mmくらいに刻んでボールに入れ、醤油と鰹節混ぜるだけ
うちはだし醤油にしてるけど、すぐ食べてもいし1日たつと落ち着いてきて味が馴染んでなお美味い
豆腐にかけたりご飯にかけて生卵乗せたり夏の定番です

因みにリンガーハットでは塩ダレ追加すると美味しいよ
店員さんに塩ダレくださいっていうと奥から持ってきてくれる
0683ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 01:42:01.32ID:ZbhLSDZt
あ、皿うどんじゃなくてちゃんぽんね
0684ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 01:49:46.73ID:vr1ziPrG
ニラって美味しいのに旬が短いのが残念だよね
あと三つ葉とかの香草系
0685ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 03:47:51.84ID:XZOMv3Lx
ニラて5月〜11月ぐらいのあいだいつでも収穫できるのにどの旬が短いんだ
0686ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 03:59:57.91ID:1ETbQdIv
もしかして:足が速い
0687ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 07:50:55.48ID:I9G1hUZF
>>666
漬けすぎって良くないの?せいぜい味が濃くなるぐらいかと思った
塩分の濃度差による浸透圧がどうとかって感じなのかな
0688ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 09:57:12.52ID:6qQ29RP+
うちの庭にもニラ生えてたな
今度食ってみよう
0689ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 11:14:36.89ID:hW8gv+O0
きれいな花が咲くやつだったら食うなよ
0690ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 11:54:51.38ID:Vj24noT7
>>682
それ美味しいよね
納豆に混ぜてよく食べてる
0691ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 13:46:22.39ID:mKK88yXc
さらに豆板醤とみりんちょっと混ぜたのを餃子に乗っけて食うと最高
0692ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 13:49:24.37ID:svhGN+DR
生で食える野菜買ってくる→切る→ドレッシング作ってかける

最近こんなんばっか増えてきたw
暑すぎ
0693ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 13:55:59.57ID:aohjbX+M
ニラほど火を通したらがっかりする野菜はないわ
なにあの萎み具合

で、ニラを使うならニンニクの茎を使うようになった
年中値段の上下も少ないような気がするし
0694ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 13:59:46.10ID:4oo6hyXI
>>693
ニラはもともと安いからそう思うだけだよ
同じ価格で量が倍以上違うとかザラ

足速いからな
0695ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 14:07:37.68ID:I9G1hUZF
足が速いって言い回しを最初に考えた人って地味に凄いよな
それがなんでこうも常識レベルにまで浸透したのかというのも気になるけど
0696ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 14:14:01.43ID:4oo6hyXI
>>695
「凄い」言うなら、あんことかの「半殺し」とか「皆殺し」の方が凄いと思うww
思いついたのも、周りがそれについていったのも凄いw
0697ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 14:21:09.31ID:Vj24noT7
ニラはさっと茹でて、茹で豚と一緒に
カラシ酢味噌でよく食べてる

豚とニラは相性いいよね
0698ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 14:47:04.27ID:dhRUooSv
>>695
「足が速い」は、「悪しが早い」が転じたものだよ。




というのを今思いついた。
0699ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 15:01:33.41ID:txSIuyDO
「足が早い」は商品の売れ行きの良さを表すときにも使う言葉だから
「変化が早い」とか「同じ場所に留まらない」みたいな意味だと思う

>>696
昔話で「手打ちと半殺し、どっちにしようか」と言う話を盗み聞きした旅人が震え上がるのがあるから
昔から理解しにくい変な言葉だったんだろうね
0700ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 15:04:22.33ID:I9G1hUZF
半殺しは方言みたいなものじゃなかったか
理解しにくいというか、よそ者には通じない&一般的には違う意味で使われる事をネタにした笑い話というだけ
0701ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 15:21:05.33ID:Lf1PXGpf
早いと速いの使い分けをちゃんとしてほしい
0702ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 15:59:10.05ID:DjH92tbc
大雑把に言うと、速いはベクトル
0703ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 16:21:32.98ID:uzIcdWUG
>>700
半殺しは野菜や魚介類を中途半端に火を通すような場合
または米や豆等を中途半端に潰すような場合に使っていますが
一般には通じないのでしょうか
0704ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 16:44:18.57ID:ZUUHUs0q
ニラは根本の部分はみじん切りで残りは数cmごとに切って冷凍してるわ
0705ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 18:05:04.01ID:IBQigWFR
「呼ぶと来るかまぼこ」
> http://kama1000.jp/yumekama/images/pc/6_img1.png
0706ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 18:24:55.39ID:le15l4Ux
今日はジャークチキンととうもろこしごはんとお新香
(レッドキドニー苦手だからジャマイカ式豆ご飯は却下)
0707ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 18:30:24.40ID:ER/j+DzU
かまぼこを食べたいと思ったことが無い
出されたら食べるけど
0708ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 18:44:15.43ID:SaNhaVOF
空腹なときに冷やしたかまぼことチクワ食べて、両方とも好物になった
かまぼこはわさび醤油で食べると美味しいね
0709ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 18:45:49.75ID:iD/ulRG6
美味しいかまぼこは高いからねぇ・・・・・
俺も自分で買うなら普通の魚だな

ちょんまげの時代はステイタスだったらしいけどな
0710ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 19:07:31.32ID:N5+hdi/2
蕎麦屋で板わさとお銚子っての憧れてたんだが、ゲコなんで普通にわさびつけて食ってる。
とりあえずご飯に合わない。
0711ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 19:09:43.22ID:79WaKpZu
>>667
0712ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 20:14:32.47ID:eXu3tv2H
かまぼこは絶滅危惧種だな
ラーメンからもしばらく前から戦力外くらって見なくなったし
0713ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 20:27:49.45ID:kBGx56n/
ナルトとかカマボコって子供の頃から「何で入ってんの?」って思うくらい価値が分からなかったけど
今でも分からないなw

あんなもん添えて価格が上がるなら海苔の一枚でも添えてくれたほうがありがたい
0714ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 20:40:59.36ID:Vj24noT7
こっちだと手に入らないんだけど
ちくわぶはカマボコや竹輪を小麦で
再現したようなもんなのかね
0715ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 20:41:16.33ID:XZOMv3Lx
工作の定番だったかまぼこの板とフィルムケースは今の子供は知らないんだろうな
0716ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 20:43:39.50ID:W4uaxncF
変に白くしたり模様付けたりせずに灰色のガチな姿で
魚系のタンパク源として存在意義を示したらいいと思う
0717ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 20:50:11.43ID:n+l8eWuW
白いのって魚の身の色次第
0718ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 20:57:35.11ID:hW8gv+O0
>>714
んー、、、、 どっちかというとチクワ型のすいとん?
0719ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 20:58:24.37ID:uzAjNqYG
普段わざわざ買うまではしないけど
おせちの蒲鉾はワサビ醤油で日本酒のツマミに美味しくいただいてるな俺はw
以前は家族(父母と兄夫婦一家)の誰も進んで手を付けないから、ほとんど独り占め状態だったが
だんだん家族が俺の真似して板ワサに味を占めてしまったらしく
近年は自分の口に入る取り分がすっかり減ってしまった
0720ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:04:41.31ID:DjH92tbc
板わさは好きじゃないが、ささかまは好き。
ミニ竹輪もいいな。
0721ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:05:17.91ID:jUB69ugu
ラーメンの上に、普通の叉焼・煮豚、煮卵、メンマ、青ネギ、は現在よくあるけど
紅叉焼、茹で卵半切り、茹でホウレン草、白ネギ、鳴門巻き、焼き海苔、は
ある一定の地域や世代の人間にとっては郷愁を誘うもの
0722ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:09:29.92ID:wj0/4BrO
>>698
洒落てるね
本当にそうなんじゃない?
0723ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:30:24.70ID:Vj24noT7
細かく刻んで炒飯に入れたり
タンメンの具として炒めても美味しい
じゃないか
0724ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:41:20.45ID:0ek93Jk2
ちゃんぽんや皿うどんは蒲鉾を入れないと物足りないな
0725ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:46:18.37ID:8wBbGmUZ
正月に売ってる蒲鉾って値段がいつもの3倍くらいするけど
やっぱり味が違ったりするの?
0726ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:57:59.13ID:6Ol0Le5n
鮑は生だと堅くては好きじゃないけど火を入れると蒲鉾みたいにふわっふわでおいしくなるよ
0727ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 22:05:59.83ID:6SHnYrHA
正月のは分からんけど、スーパーなんかで売ってる500円前後の蒲鉾と蒲鉾屋で売ってる1000円以上する蒲鉾じゃ雲泥の差
先ず、歯ごたえが違うのと中に使われてる素材の差なのか風味や甘味が違う
0728ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 23:11:40.24ID:W4/ZJWUo
かまぼこは板が邪魔くさい
0729ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 23:25:07.60ID:/icZJ8oX
かまぼこ板ショー
0730ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 23:48:43.27ID:jUB69ugu
蒲鉾って言えば、白やピンクの普通の蒸した蒲鉾と、
それに笹蒲鉾とチーズ蒲鉾しか知らなかった。

旅先で初めて焼き蒲鉾を見た時には、
何じゃこれ、竹輪の出来損ないか?と思ったよ。
0731ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 02:06:11.73ID:u5mmct1m
もともと竹輪カマボコがあってその後に板カマボコができたんだし
今も売ってる竹輪(竹輪カマボコ)の先祖がその焼きカマボコなだけで、竹輪の出来そこないじゃなくて竹輪の先祖だよ。
0732ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 02:32:01.01ID:rfcplAGB
>>724
それ本場では蒲鉾ではなくハンペンを使うらしいなw
本場()に生まれなくてよかったわwwwww
0733ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 02:49:19.85ID:IjlzmOYT
まだ、家族がいた頃は子供がカマボコ好きだから煮込みうどんに入れてやったなぁ〜

一人になったら存在すら忘れていたがな…
0734ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 03:32:48.94ID:t1DO4US0
母の実家が徳島だから帰省する度に
鳴門わかめとすだちと竹ちくわを
贈答用と自家用に大量に買って帰ったな。
あのちくわの味を知ってると市販の蒲鉾は味がしないに等しいw
0735ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 07:07:02.20ID:BYHr69yZ
朝ご飯のおかずとしてたま〜に出た
笹かまぼこの練りウニ塗りが好きだったな
0736ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 07:36:32.53ID:1URoBtcq
チャンポンのカマボコやさつま揚げは
悪くないと思うんだけどなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています