炒飯を上手くつくるためのスレッド・20 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 02:47:13.37ID:R2cpDM6e【前スレ】
炒飯を上手くつくるためのスレッド・19
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1459090783/
0038ぱくぱく名無しさん
2017/07/15(土) 22:50:57.30ID:EFI+I35iピラフは炊き込みだから除外しろ
0039ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 20:36:31.75ID:9yxkI98F0040ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 20:45:23.92ID:NpGlL0ts0041( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
2017/07/17(月) 20:49:08.02ID:FZQUyXS0チャーハンにウインナーを使うのは、モデのオリジナルだが、けっこう広まってるのかな?
。。
0042( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
2017/07/17(月) 20:51:52.80ID:FZQUyXS0>>39 ググったら、いろいろとでてくるよ。
。。
0043ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 21:08:01.92ID:9yxkI98F0044ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 22:37:06.41ID:/ZEwWfJoこの頃は専ら、解き卵とご飯を混ぜてから中華鍋に入れて、卵が焦げないタイミングでしあげてるかな。
暑くて面倒なときは、胡麻油でガーリックライスで手抜き。
本日、魚の骨煎餅作った残りのごま油で古代赤米使ってガーリックライスつくったがメッチャ美味かった。ガーライスからチャーハンに発展させるアプローチに何か新しい可能性感じた。
俺は中華街の完璧チャーハン系は作れないからヌーベルキュイ系を目指す?つもりw
0045ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 22:46:23.12ID:Q3UMTFUP0046ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 21:15:17.86ID:zDit+9Lohttps://youtu.be/l7B0TzAWWU4
0047ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 21:17:36.05ID:zDit+9Lohttps://youtu.be/bDHwQcp07ao
0048ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 22:43:22.37ID:JWwuJ0ql・飯はレンチンであったかくしておく
これさえやっときゃ失敗とかありえなくね?
0049ぱくぱく名無しさん
2017/07/21(金) 15:55:36.35ID:TK5u2f+b0050ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 18:38:06.87ID:1sZnAEDP0051ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 18:56:30.02ID:1sZnAEDP0052ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 19:09:09.49ID:5AAgFKKL0053ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 01:43:37.93ID:5uDO82Ni0054ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 08:16:18.24ID:l4QdPNjeベチャベチャになるのは別の理由だろ
0055ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 09:14:48.76ID:P5jCcgJn0056ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 17:16:57.36ID:5uDO82Ni卵一個(ぬるま湯で温めておく)
炊飯200g(コシヒカリ4:水3.5 電子レンジで温めておく)
塩 (微粉:1.8g)・胡椒(三振り)
醤油(小さじ1/2)・紹興酒(小さじ1/2)・鶏ガラ顆粒(小さじ1/2)
万能ねぎ2〜3本
ごま油(小さじ1/2) (火を止めてから)
0057ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 20:12:01.42ID:P5jCcgJn0058ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 20:25:49.65ID:MCsh0e1x安い外国産のやつでいいんだよー
0059ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 05:25:07.38ID:pgtTUul8飯がパラッパラになりまっせ
0060ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 05:52:33.82ID:qkvaaubK0061ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 09:10:02.78ID:V+vjnGvaロハとはいかんだろうけど、バラ肉買って脂身だけ切り出してるんなら圧倒的に安い。
0062ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 16:43:56.22ID:7nTWfuxOヌメヌメ○んこ
しこしこ○んこ
ちやはんち○こ
0063ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 22:25:38.79ID:PZ6FD7/50064ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 23:42:36.32ID:nbsCX7n8一人分ならお店レベルまで到達できたのに。
0065ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 02:17:58.23ID:Z81vy1t00066ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 02:33:31.05ID:wYbwEfzp俺は家族の全員分作るときはこういう風にしてる
0067ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 12:31:11.16ID:YhJ05YsZ0068ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 07:35:55.57ID:1r+AQSjI0069ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 15:56:48.50ID:guFzWAyrおいらはラーメンに入ってる解れるチャーシューを細かく刻んでいれるのが一番好き。
ないときは油っぽいチャーシューやハムやソーセージやベーコンなんかも使うけどね。
挽肉だと、豚、牛豚合挽とかだね。
かつて金華ハムで作るやつを、テレビ番組で紹介されていたけれど食べたことがまだない。
きっと美味いんだろうと想像してるw
0070ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 16:28:51.40ID:2VsTsrYP0071ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 16:29:51.65ID:/qe2uyH80072ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 16:55:08.36ID:tJhGodnDSPAMに似たTURIP。缶開けて最初に6分割、5つ分をラップに包んで冷凍して1/6だけをチャーハンに入れてる。
豚コマとかだと保存面倒だから、数ヶ月常温放置出来るこれは助かってる。
0073ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 17:08:47.21ID:/qOjIHTE0074ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 17:25:32.91ID:HgZIl3oD0075ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 17:34:47.45ID:BsPvUxLDSPAMやTURIPの鶏肉版
4分の1で充分過ぎるくらい
0076ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 17:45:29.29ID:5IzT9LbW0077ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 19:24:01.35ID:X8OBBM8D鶏肉だとケチャップデチキンライスにしちゃう
0078ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 19:29:40.07ID:9LClC3Qvおいらは玉葱とか青紫蘇とか入れることある。シーフードミックスとかでもいける。
入れるときはフードプロセッサーで細かくしてからだけどね。
カニ高いからカニかま使ってカニ味風炒飯という手もあるね。
油を オリーブ油、流行りのココナッツオイル、麻の実オイルとかにすれば多少ヘルシーになるかな?w
0079ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 19:37:15.04ID:AnDUNRLnココナッツ味になる
0080ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 19:51:11.45ID:iaA9gfeG情報サンクス
やめとくw
麻の実オイルは棚の奥にあった。今度試して美味かったら報告する。
0081ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 20:13:56.20ID:u9Z8wzfp麻の実オイルはスモークポイント(発煙温度)が低いからあまりおすすめしない
0083ぱくぱく名無しさん
2017/07/29(土) 04:46:49.71ID:DVWi9ZU2普通のチャーハンつくって、オムレツみたいに卵でふたして、
カニカマたっぷり入れた餡を上からかけてもおいしいで
0084ぱくぱく名無しさん
2017/07/29(土) 07:49:23.94ID:tJ+CZ+s5即レスのアドバイスありがとうございます。
考慮させてもらいます。
>>67
早速試した。確かに!
>>82
ソース味、塩味に飽きた時、たまにそれやってるw うまい。
お手軽にエスニック風狙って、安直にナンプラー味とかにチャレンジしたことあるが、量を押さえて風味付程度にしないと、辛すぎて不味くなる事がわかったよw
>>83
成る程、そういう使い方もあるんだ。ありがとうございます。
時間がない時は横着して、カニかま+インスタントの卵スープ+水溶き片栗粉で餡のパターンとかやっちゃいそうですw
0085ぱくぱく名無しさん
2017/07/31(月) 00:01:19.78ID:nYSKZ9GM0086ぱくぱく名無しさん
2017/07/31(月) 00:51:55.03ID:AX6XmyiC練習っていうか使ってりゃ勝手に上手くなると思うし、
マスターって程に上手くも無いと思う、所詮素人だしね。
0087ぱくぱく名無しさん
2017/07/31(月) 00:53:03.30ID:4mDjbQDyマスターはしてないよ。結局お玉なりへらなりで混ぜた方が楽なのでメインはそっち。
特に家庭の火なら強火にしちゃうとむらになる、下手に煽るとすぐ冷めると結構シビアだから、
中火強めくらいで煽るのはせいぜい具材上下ひっくり返したい1回とか2回程度。
0088ぱくぱく名無しさん
2017/07/31(月) 04:04:44.40ID:hjleHtzO自分は昔居酒屋の厨房の仕事やっててそこで覚えた
中華鍋を火にかけず生米や雑巾入れて振って練習してた
0089ぱくぱく名無しさん
2017/07/31(月) 05:54:39.04ID:lpMGN/ZI「中華鍋は上下には動かさず、水平をキープしたままで ある程度勢いをつけて 奥に押し出す様にスライドさせ、急ブレーキをかけるように止める」
という基本?コツ?を実践したらすぐ出来る様になった。が、>>87の言う通り多用はしない。
0090ぱくぱく名無しさん
2017/07/31(月) 07:32:29.73ID:nYSKZ9GM>>87
>>88
>>89
皆さん、丁寧にありがとうございます。
前後に動かす、煽りまくらないなど、了解です。早速練習してみます。
0091ぱくぱく名無しさん
2017/08/01(火) 00:23:22.79ID:iC7ZMhyP0092ぱくぱく名無しさん
2017/08/01(火) 08:39:11.56ID:zwDP/KJR猫のう○こ
香り付けに
猫のおし○こ
0093ぱくぱく名無しさん
2017/08/01(火) 09:14:04.95ID:Te0HrZAF0094ぱくぱく名無しさん
2017/08/01(火) 10:12:45.43ID:P+Abvnmt特に美味くもなく、特に不味くもなくで、味的に際立った違和感等はないね。
健康法とかでこだわりがない限りは、コスト的にも麻の実由来にするメリットはないのでは?と思われる。
0095ぱくぱく名無しさん
2017/08/02(水) 04:16:26.49ID:GKLzbaJoテレビ映りを意識しての大粒感なのか?
それともあれが世間の標準サイズ?w
0096ぱくぱく名無しさん
2017/08/02(水) 09:07:30.95ID:uT9wDDh/0097ぱくぱく名無しさん
2017/08/02(水) 12:18:40.92ID:ivBuKgOKあかねのま○○こ大好き。。
0098ぱくぱく名無しさん
2017/08/02(水) 13:39:16.64ID:bhfgeL8PCM見れた。あれは撮影用に見栄え良く目立たせるため、素材を大きめに切ったのを使ってるよ。その見栄えはあくまでも制作者サイドが感じるセンスで、不自然と私は思うけどね。
0099ぱくぱく名無しさん
2017/08/02(水) 15:25:59.15ID:wjamCiRi>>98
安心したw
だけど、素材をガッツリ味わいたい感じたい時とかは、あえて>>77の様に粗く切ることもあるけどね。
0100ぱくぱく名無しさん
2017/08/03(木) 20:12:29.70ID:VnL16t2j0101ぱくぱく名無しさん
2017/08/03(木) 23:11:53.62ID:04oiERxM0102ぱくぱく名無しさん
2017/08/03(木) 23:53:43.25ID:lDNuOvhm撒き餌食ってる感じしない?
0103ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 07:06:07.95ID:G6x6Fqkbおきあみの少しだけパサつく食感が気になる人もいるかもしれないが、ふりかけとかにも似た食感のものはあるから、やり過ごせる範囲だと思う。味は悪くないと思う。
オキアミはお好み焼きに入れたりするひとがいると記憶してる。現にうちの近所のスーパーにはお好み焼用やたこ焼用の具材のコーナーにあったりもするからね。
撒き餌にするところを一度でも見てしまうと、頭が引き連られてそう考えるのは仕方無いと思うけどねw
0104ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 08:59:11.54ID:QxEv8amf0105ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 13:13:11.47ID:vcRbS/GJ0106ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 14:48:18.94ID:JhclnS+c釣具屋で買ってんの?
0107ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 19:57:13.71ID:OGz/O7FV0108ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 20:03:01.66ID:OGz/O7FV0109ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 20:13:35.42ID:crZrxf+G海老炒飯が美味いのに冷凍海老を切らしてたからオキアミ買ってきたって
わざわざ買いに行ったなら海老買ってくればいいじゃん
0111ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 22:48:57.74ID:cjqzVCkuその通り。
0114ぱくぱく名無しさん
2017/08/06(日) 05:00:45.66ID:FUuGvM7T0115ぱくぱく名無しさん
2017/08/06(日) 09:07:51.59ID:YlbwazW70116ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 21:10:13.22ID:XdXH7hPj0118ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 21:55:09.82ID:XQd6phkr0119ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 21:55:34.58ID:1GTsBPWG0120ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 21:57:01.91ID:XQd6phkrどの油も量辺りのカロリー量は同じだ
0121ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 23:10:46.62ID:Ipz6DYqv昔、王将のバイトのにいちゃん達のつくる炒飯、巧くつくるもんだなあと思っていたが、今思うとかなり油っぽかった。自分で作るようになってからそのあたりを意識するようになったよw
0122ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 23:24:41.71ID:YHwFTCkx0123ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 05:15:50.95ID:obVoyD/C「カロリーゼロの水」を飲んでますって言うくらい違和感がある
0124ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 05:21:12.94ID:ricjb1Oi0125ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 08:49:58.40ID:mCk0OhG2それほど関係あるものとも思えないけどな。
最近の食事摂取基準からもコレステロールの上限値撤廃されてるし。
それよりも総カロリーの方を押さえろと。
0126ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 09:48:41.11ID:lB9lRacJ0127ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 09:51:02.46ID:7suJs3v60128ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 10:30:05.92ID:5ZWJ3aLwちなみに炒飯は米油。
0129ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 10:35:58.25ID:a+HAn/XMうちも基本の油は米油とオリブ油
0130ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 20:25:04.75ID:uTB8X84I恐らくそれが真のファイナルアンサーw
俺は屋外での体力仕事に感謝してるよw
夏場より逆に冬場のほうが太ったりするよ。体温維持の為に、体が熱源溜め込みモードにはいるようだ。夏場と冬場で体重が5キロ違うから。
0131ぱくぱく名無しさん
2017/08/09(水) 18:15:18.82ID:96L8yMIX0132ぱくぱく名無しさん
2017/08/10(木) 00:45:26.42ID:tsxbBBnmhttps://www.youtube.com/watch?v=hUcQ7f33DbE
0133ぱくぱく名無しさん
2017/08/11(金) 10:49:50.24ID:usMDkcqR0134ぱくぱく名無しさん
2017/08/11(金) 13:47:06.25ID:GMIY28Fk中華料理屋の炒飯って何であんな黄色てコクがあるんだ
あの黄色い感じって業務用の火力じゃないと無理なんかな
0135ぱくぱく名無しさん
2017/08/11(金) 14:06:49.02ID:mLut+snL0136ぱくぱく名無しさん
2017/08/11(金) 21:50:19.39ID:j8PaCpOA中国人?プロがつくるとき、一杯にはった油で卵汁を揚げる様にしたものを湯煎油抜きをして予め作っていた様に見えた。その後に調理を再開した時にはまた卵とご飯を投入していた。ひょっとして白みと黄みで投入タイミングを別けているのか?
それとも先に揚げていた様に見えたのは白み汁ではなく別の素材か?
中国語が解らんから不明のままw
0137ぱくぱく名無しさん
2017/08/11(金) 22:59:51.25ID:2/ggPORfさすが味の素
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています