【糠漬け】ぬか漬け総合スレ50樽目 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 07:08:54.62ID:ik0/DjTSスレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
<< 直前スレ >>
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ49樽目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1491998617/
0864ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 21:09:12.28ID:l7J68fJ70865ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 21:52:38.88ID:f9ON95vg漬けてたニンニク二カケ食べてみたけど今のところお腹痛くなってはいない、、
0867842
2017/09/28(木) 07:32:23.26ID:ML5xJho6>>844
>>845
>>846
>>847
アドバイス有難うございます。
即レス来るなんて
ここは最強のSNSだな。
0868ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 11:39:08.45ID:0eoi2r4n黒い部分を捨てればいいと思う
酸化、もしくは醤油とか味噌が黒くなるのと同じ現象って見たよ
という自分も久しぶりに再開して上部が黒くなっていたのを取り除いて、足し糠してみた
放置前は酸味が強くて食べずらかったのが、放置後は醤油みたいなコクのある味になったので後者だったと思われる
0869ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 23:17:43.55ID:cu5IRArA0870ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 03:22:05.59ID:q75V94d80871ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 08:23:35.72ID:ST1w454K味や風味に飽きてきたんだが今あるの捨ててやり直すしかないかね?
普通に作ったらまた風味も変わるのかな。
0872ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 11:40:21.76ID:edqfLyew捨てるのは勿体ないと思うな
これからの時期だと柿とかミカンが出回るようになるから、皮を干して入れてみるとかどう?
0873ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 15:18:35.65ID:pspD60hk俺なら半分冷凍してとりあえず保存しておいて
残りの半分にぬかと塩、それとほかの食材を足すかな。
今までぬか床に入れてみて風味が変わったな、と実感したのは
干しシイタケを手で割っていくつか入れた時と、きな粉(無糖)を袋の半分くらい入れた時だ。
きな粉入れた時は翌日のぬか床がすごくふっくらしてて元気になってるな!おい!って思ったくらい変わってた。
0874ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 21:58:22.39ID:zW7RnlLM糠漬け野郎共には助かるよね。
販売したら年商1億だな。
0876ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 01:23:50.62ID:MWtWuJrSだから、一回水で薄めて計って掛け算しないといかん。面倒。
0877ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 10:05:23.42ID:3DFWzUODポケット塩分計 PAL-sio
同じく
ポケット塩分計 ちっちゃいおっさん
0878ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 10:11:26.95ID:3DFWzUOD0879ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 13:09:41.62ID:v2YN8mWB0880ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 13:44:55.77ID:qhy7ZsU1なんか味がパッとしない
0881ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 15:44:10.01ID:fg+YUrcy辛子などを入れすぎてる時はピリピリと辛すぎる事を教えてくれる。
0882ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 15:45:37.21ID:fg+YUrcy0884ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 08:04:06.93ID:xdIRRHt90885ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 18:42:28.13ID:ShbNO5V0市販の糠で足すとうまみはないしで
0886ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 19:46:54.09ID:PaPev8Cb0887ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 20:27:11.36ID:wzlob9jlもう10月 キュウリやお茄子も高くなったし
家族からも大好評のカブやブロッコリーの茎が早く出回らないかな〜。
0888ぱくぱく名無しさん
2017/10/04(水) 07:59:39.49ID:F37pW4MYキュウリはでかいので半分にきって。茄子は小さいのですぐつかる。
0889ぱくぱく名無しさん
2017/10/04(水) 21:01:04.07ID:iui0FimO0890ぱくぱく名無しさん
2017/10/04(水) 21:05:39.79ID:QGwjdx5n0891ぱくぱく名無しさん
2017/10/05(木) 23:15:16.17ID:Lzuojm/q0892ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 04:29:41.41ID:4/+mma4G野菜室で1週間くらいつけたらビビるほど美味くなるぞ。
低温のままだと色が鮮やかなままグニュグニュになる。古漬けほど酸っぱくもないし美味いわ。
0896ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 09:37:28.67ID:B1RdGVjr0898ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 12:53:42.80ID:/MnPm8XU0899ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 19:45:32.96ID:xAleLEcF塩抜きした後、切ってラップして半日ほど冷蔵庫に入れといたら酸味が増した
乳酸菌の発酵が進んだってことですか?
0901ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 22:10:43.47ID:RaxYsG+G不味くはなくてコクみたいなもんも出て寧ろおいしいんだけど、なんつーか屁臭い
柿入りの本漬けの沢庵みたいな香りで正解なのでしょうか?
0902ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 22:15:04.35ID:B1RdGVjr0903ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 22:15:34.19ID:B1RdGVjr0904ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 22:36:51.14ID:RaxYsG+G美味しいから続行します
冬眠前に良い状態にしたくって
0905ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 22:57:44.13ID:3WugH+au来年また始める
0906ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 11:22:32.62ID:KIaJIMrW0907ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 12:04:11.72ID:8/Q7kmyd0908ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 12:26:50.03ID:efGnzpsZ0909ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 16:25:51.08ID:Mwpd5vYc冬寒そうだったらリビングで一緒に過ごし、夏暑そうだったら涼しいところに置いたり、生き物だから世話をするのが楽しい。
0910ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 18:36:08.69ID:Ws8Ic/Zuでもぬかを追加していったらドンドン美味しくなくなってきて
もう取り返しがつかないぐらい不味いです・・・
捨てます
0911ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 21:29:17.06ID:MsRPwL3oぬかを追加したらときおりコンブとかたしたらええんちゃうか
0912ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 21:39:21.89ID:efGnzpsZ早速漬けました。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up111561.jpg
0913ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 10:55:43.43ID:Pzi8ohjgうちも毎年10月末で床仕舞い
これから秋野菜や冬野菜の塩漬けやら麹漬け、色々な漬物作るのが楽しみ
0914ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 11:00:14.11ID:1Qtitq+B0915ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 12:16:52.80ID:XeW8EO+I業務スーパーで半分が150円くらいだったからもう漬けてるがめちゃくちゃ美味いわ。浅漬けにして絞っても水が沢山出るのでぬか床からとった糠を使い捨てみたいたいにして別で仕込んでるわ。
0916ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 20:29:03.91ID:1Ey5pGzdめちゃくちゃ美味かった
程よく酸っぱくなる位が美味しい
0917ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 22:13:29.32ID:YO5S8j9y0918ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 22:30:19.20ID:P1vXgeDU0920ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 11:56:19.96ID:qQFfSbkv0921ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 19:19:10.13ID:mB7mp5Xa時期はずれだし泉州産じゃないので一抹の不安がある
0922ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 20:18:04.01ID:S75Ib/+s0924ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 20:32:00.48ID:QTSxeya9ゴボウの太さによるけど、3日以上漬ける。
10日物も食べた。
0926ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 22:20:17.34ID:I9xsFgDJ0927ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 22:36:11.68ID:bLA4jr8n先端の細い方を生で
牛蒡美味しい
前に細牛蒡だが山牛蒡だかを漬けたらめちゃくちゃ美味しかった。
名前は牛蒡だけどアザミの一種らしい。
0928ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 00:54:48.73ID:dEk3Kcp60929ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 03:23:48.03ID:XdUeGvqq0930ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 14:17:55.68ID:VRRC/BqL泉州も大阪だけど、同じ大阪の茄子でなにがそんなに不安なの?
苗放置してれば今時期ならまだ実を付けるし、残り福じゃん。
0931ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 14:44:09.27ID:zWG1iomc普通の牛蒡でも美味しいのかな? 固くてダメだとかないかな?
0932ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 14:58:34.84ID:4/v7SRem最近、ごぼうを始めたんだけど、
普通のごぼうは固くて食べづらいわ。
面倒だけど軽く茹でた方がいいみたい。ごぼうはうまく漬かったら本当に美味しいね。
0933ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 17:03:36.06ID:8843/SdS山ゴボウと言うのはアザミの根らしいね。 タンポポの根も似たようなものなのかな?
0934ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 17:33:20.32ID:azC+th/t熟成済みのぬか床買ったらアミノ酸等が入ってたぜorz
0935ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 17:58:19.25ID:b0HxIn/k0936ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 17:59:40.71ID:b0HxIn/k0937ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 18:13:46.40ID:azC+th/t0938ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 18:35:13.40ID:MJbihRJn0939ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 18:36:47.74ID:FaGlAQzgアミノ酸等が入ると漬け始めの時にスーパーの漬物の味になっちゃうんだよな
0940ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 18:49:25.88ID:rpUTkHVN関係ない。数回漬ければ代替わりするし。それを元に足し糠、塩していけばおのずとオリジナルになる。
0941ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 18:51:26.39ID:jgKZ3twQそんなもん最初だけだぞ。漬け込んでいけば野菜がどんどん吸収するからな。いつまでも添加されたアミノ酸が残ってる訳ないし。
0942ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 20:35:46.93ID:FaGlAQzgタンポポはどーなんだろうね
ゴボウも菊科だし似てるのかな
山牛蒡は味ゴボウ、歯応えがパシっとシャキっと菊芋とゴボウの中間みたいで食べやすいけど
0943ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 23:09:33.83ID:Zx7MLx5y0944ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 23:46:01.98ID:D6FVHgbH0945ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 03:30:35.91ID:R6NcMbyu0946ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 06:42:51.11ID:QGPD0l/l完全かどうか知らんが一度フナ寿司っぽい臭いになったが漬けてた野菜を全部捨てて糠と塩たしたらすぐに治った。
0947ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 06:54:52.77ID:6KCVaGWq0948ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 19:50:36.06ID:R6NcMbyu0949ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 20:41:52.13ID:LaAuzdlY乳酸菌が効いている。
0950ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 04:36:18.80ID:/qovxeN5キュウリなんか一週間ほっといても色は鮮やかなまま古漬けみたいな感じになるし。毎日まぜなくてもいいので楽。
0952ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 10:15:57.69ID:mjzokroD0953ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 10:25:06.49ID:e/DI91510954ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 10:32:52.46ID:AW/ieQ+c0955ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 10:56:03.97ID:hlkvRFmV生の方がいい理由は忘れちゃった
0956ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 11:28:40.56ID:4Kx5w2km保存のために塩が多めになってるんだな
キャベツ漬けるか……
0957ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 19:44:06.07ID:4kpyp/4N0958初心者
2017/10/13(金) 20:03:16.06ID:iJYSK2R20959初心者
2017/10/13(金) 20:03:55.66ID:iJYSK2R20960ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 20:14:58.66ID:qpj4LLPa0961ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 20:26:24.49ID:/W2XLJ8O糠がらし入れるか。
0962ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 21:34:51.14ID:0UAehWCw唐辛子よりアルカリ性のもの入れた方がよくね
0963ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 21:39:32.94ID:/W2XLJ8O陳皮とかからしとか入ってるやつ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。