【糠漬け】ぬか漬け総合スレ50樽目 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 07:08:54.62ID:ik0/DjTSスレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
<< 直前スレ >>
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ49樽目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1491998617/
0763ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 00:10:12.36ID:GXynSgEK0764ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 03:22:53.48ID:Krk6rZ9Bビオフェルミンいれてみたばい、健康になるけんね
0765ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 01:51:11.66ID:sGq675Az蛆虫って幼生生殖するとかもう悪夢。
捨てた方がいい?w
0766ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 12:40:04.05ID:xBVb6Blsこわごわ開けたら、一面まっ白!
ふわふわのはなかったので、混ぜ混んでいいやつ?と判断し混ぜ混ぜしました。。なんとなくミルキーな香りがしたな。
0769ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 13:35:47.47ID:pwQHjuS3涼しくなると漬け物は食べなくなるから、飽きたら全部処分してるわ
酸味のある熟成糠より、新しい糠漬けのほうが食べやすいから
うちはそんな程度で胡瓜と茄子一本ずつに茗荷が入るくらいで充分
0770ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 19:42:43.71ID:Ht+Ls9KHあ〜俺も
冬に漬物は食いたくないというか、きゅうりや茄子等の夏野菜が不味くて高い
自然とぬか床を使わなくなって腐らして捨てるパターン
冬に急に漬物が食べたくなったら三五八漬けで作る
0771ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 19:52:49.06ID:N6LMELp+0772ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 22:00:37.44ID:ERu5CiUaありがとう。トウモロコシ炊き込みご飯の残った芯を漬けるとこでした。
0773ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 00:37:03.63ID:jyDAvx350774ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 02:01:29.81ID:37R+lu/c唐辛子を1本入れるか粉唐辛子を入れるかの違いと同じ。
調味料売り場に行くと実をそのまま乾燥したものを売ってるよ。 山椒の実 詰替 で検索すれば出てくる。
0776ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 06:51:19.13ID:vsNllyJ8ぬか床に風味も付いて青唐も食べられる
ただ10日以上漬けないと辛味が抜けないからな
0777ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 12:33:05.53ID:rRnvnr0lてっきり種が辛いんだと思ってた。
ニガゴリの苦さもあの白い部分だって。
0778ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 13:28:36.71ID:SzZVbCoSワタとっても苦味は何も変わらなかった
0779ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 13:58:39.70ID:rRnvnr0l白い所を避けて食べれば全然苦くないし、硬くもない。
0780ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 21:52:38.40ID:2nBSht/k0781ぱくぱく名無しさん
2017/09/12(火) 19:21:25.38ID:SWA3893J0782ぱくぱく名無しさん
2017/09/12(火) 21:08:21.83ID:CuxHxtayイボを削り取ると苦味が無くなる
0784ぱくぱく名無しさん
2017/09/12(火) 23:20:36.76ID:M73dj65G0786ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 12:55:56.87ID:R02UHmKY唐辛子も同じで皮が辛いわけではなく中の白い筋みたいなものが辛い。
0787ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 20:15:35.56ID:e3QZexAD0788ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 20:25:15.86ID:AIXWspIX好きにすりゃいい
他の料理ならともかく、俺はぬか床を苦くしたくない
>>785
食ってみりゃ分かるよ
ワタを苦く感じるようなら味覚障害を疑った方がいい
0789ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 21:04:15.13ID:V4T6oFfs外の緑の部分は全く苦くなかった。
調べてみると、白い部分にはキニーネが含まれてるから苦いらしい。
キニーネはマラリアの特効薬で苦いので有名。
勿論緑の部分も苦味があるけど、ぬか漬けにすると塩分で苦味が抜けるんじゃないのかな、何故白い筋部分に残るのかわからないけど。
3日位漬けると苦味は無くなり筋も感じなくなるらしい。 今度長めで漬けてみる。
0790ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 22:05:59.28ID:o01Xsx8H0791ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 23:22:23.79ID:V/Ub5sOd0792ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 00:58:36.01ID:grfSni/40793ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 01:34:20.22ID:/g8li82S気になったから今起き出して、食べて見た。
1. 中のふわふわ部分は当然苦くない。
2. 外の緑の部分もシャキシャキして苦くなくて美味しい。
3. 白い筋部分に1mm以下に近づくと苦くなる。
やはり、自分がぬか漬けで食べた時と同じだな。
昨日庭で取れた20cm位の小さな奴だけどね。 下から3cm位のところを切って食べて見た。
0794ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 02:06:29.04ID:Es0WpB/z小松菜今安いからいい感じ。
0795ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 07:33:19.05ID:BZc6woNF0797ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 12:13:53.07ID:nIdSazLw酒蔵に見学に行く人は前日から納豆を食ってはいけない
酒蔵で働く人は納豆禁止
菌類研究者すら怖れる納豆菌なめんな
0798ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 15:56:02.34ID:11MPviDd0799ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 17:58:52.16ID:+iE1c9Ntワタというのはふわふわも含むが、白い硬い部分も含んだ総称だろ。
0800ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 18:01:19.59ID:+iE1c9Nt0801ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 18:09:34.34ID:8+EnNATLめんどくさいからだいたい捨てるけど
0802ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 19:07:08.74ID:0Pb23bV9どうでもいい
そういう人に何言っても無駄だし
0803ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 19:51:18.95ID:4R14TULA0804ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 20:24:58.02ID:5tdTKjRSなかなか全滅させられないんだってさ
0805ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 22:43:32.70ID:sKKozz+/ゴーヤの綿と種はパルメザン娘付けて焼くと美味しいよね。ナッツっぽくて
ぬか漬けにはワタもタネも入れない両方美味しくいただきます
0806ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 22:51:52.81ID:sKKozz+/娘じゃなくパルメザン粉でした
0807ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 01:00:13.75ID:rC1fXKI5http://www.sapporobeer.jp/recipe/0000000895/index.html
0808ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 12:53:26.60ID:6ds8TLwChttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6254118
0809ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 20:47:29.85ID:2VH+fFbq0810ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 20:53:59.35ID:pvRjZlbq0811ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 20:54:40.92ID:lOx7JXF10812ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 21:56:44.43ID:NqIo0HH+0813ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 03:16:18.50ID:bAQWt+aZこのスレも納豆に、、、
0814ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 04:28:42.91ID:vDT2sr8Q0815ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 11:28:45.32ID:tis2M89T逆にどうしてパサパサになってるのか
0816ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 11:38:18.05ID:O+5KJQfpというのは、聞いたことあるw
0817ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 13:11:16.18ID:ZPYII7I4足し糠入れすぎた以外にはあり得ないよね?
蓋開けっ放しとか?
0819ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 13:59:43.69ID:aj3DC8jzとぎ汁を丼に入れてレンチン
0820ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 20:06:03.27ID:XOmuoiXO0821ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 13:15:46.21ID:IZCdceDGかき混ぜると変な匂いするけど、密閉容器って良くないの?
0823ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 13:56:49.12ID:4yn1yg2E真ん中辺りは良い状態が保たれるからできるだけそのまま。
0824ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 13:57:36.11ID:4yn1yg2E0825ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 13:00:18.02ID:nMhwJBTV塩味が薄くなって来たので塩と足し糠して常温に戻してみた。
昼になったら、床のカサが増えてる。
触ってみるとフカフカになってる。
ここは混ぜずに我慢すべきか。迷ってます。
0827ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 13:22:00.87ID:77qgIv7g0828ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 15:24:59.29ID:hZ9/km5t0829ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 19:56:06.82ID:11SLyHOi入れすぎなきゃええんちゃうん?ポコポコいってるし良い臭さ
0830ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 19:56:47.06ID:11SLyHOi0831ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 19:57:05.34ID:9mkNg8dh0832ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 21:05:18.16ID:yN1FF3cx0833ぱくぱく名無しさん
2017/09/21(木) 17:12:20.93ID:HRmxGobE毎日混ぜなくてもいい? 「ぬか漬け」に脚光 腸内環境の改善にも 乳酸菌や酵母菌が豊富(西日本新聞)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170921-00010015-nishinpc-soci
0834ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 10:44:18.46ID:FkOqXfNC0835ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 10:57:53.53ID:pNY+APMY0836ぱくぱく名無しさんへ
2017/09/22(金) 12:12:18.28ID:mQX0sSqb人間関係にお悩みではないでしょうか。そんな気持ちをかなえます。それが、
Facebook(フェイスブック)です。世界十数億人が、登録するビッグサイト。
登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法を
ご説明いたします。Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録
(個人情報)を済ませましょう。本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。
基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、今度は、
ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで
撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を
設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が表示されます。知り合いになりたい人が
見つかったら、「友達になる」を押します。相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。
友達承認ありがとうなどと、お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、
届いたメールに「タイムラインを見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/
0837ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 12:20:35.59ID:rbR8kZOc0838ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 19:55:08.71ID:1Chotfvq0839ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 22:01:47.82ID:NryruwcV0840ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 07:40:36.41ID:jWP0rtc80842ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 23:23:10.90ID:o0jfeD7o塩分控えても美味しく漬けるコツはありますか?
0843ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 00:08:48.68ID:4XADjreb少しくらい少なくても毎日混ぜればくさらないでしょ、多分
0844ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 00:32:06.98ID:+yBdwH/Lかき混ぜるのを控えて乳酸を多くする。
一番は漬ける時間を短くする事
0845ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 00:49:25.47ID:snS4DDOK塩分控えめなら、漬ける時間短縮。
でも、そうするとヌカ汁はあんまし滲み込まない。
仕組みとしては無理なんでは・・・
乳酸菌と野菜取りたいなら、ヤクルトを野菜に注射するとかw
0846ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 03:01:28.96ID:+yBdwH/L塩辛ければ、塩抜きするしかない。
塩分は程よく抜けるが少し水っぽさは感じる。 その場合は鰹節や(出汁)醤油でごまかす。
0847ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 15:55:08.12ID:EqyA+zhh材料の皮を剥くか、小さくして短時間で漬けるか、塩抜きする方が良い
0848ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 16:38:41.01ID:W9zoIabw0849ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 18:58:45.42ID:AQsC2s9b0850ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 19:15:19.25ID:IPHc6r0q0853ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 23:11:44.34ID:aDH8abEu直接糠床内に射精するだけでオッケー
0854ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 10:22:10.46ID:dmgpDsE3漬けた後は糠床の水気がすごいけど
0855ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 13:28:50.83ID:8P6uRy+M0857850
2017/09/25(月) 20:34:11.20ID:7Sd5n8Feもっと詳しい人がいると思うんだけど、あたしで良いのかな?
まず、買ってきた長芋をガス火で炙って細かいヒゲ根を焼きます。
次に流水でタワシとかを使って細かい汚れを洗い流します。
その後、直径5cm位を超えるお芋さんは、縦半分に切って
断面にお塩を擦り込んでから
糠床に入る大きさに横半分に切断します。
あとは、普段使いの糠床に直接漬けるか
もしお芋さんのヌルヌルが心配ならば
ジプロック袋に糠床を取り分けて別床で漬けても良いですよ。
あたしの場合は、15%塩分の常温保管だから12時間を目安に漬けてます。
冷蔵庫管理は経験がないのでごめんなさい〜!!
シャクシャク食感の長芋は結構いけますよ。
旦那の晩酌のアテは、これを出しておけば上機嫌ですw
長文ごめんなさい。
0858ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 20:53:36.26ID:+xtfJXaH0859ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 23:19:28.52ID:q96pNbhD構えない時だけ冷蔵庫が良いよ。
0860ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 03:41:38.09ID:j0ZOOM3yちゃんと手入れしてれば常温で問題ない。 夏場漬かりが早すぎるというのはあるが。
0861ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 08:19:27.62ID:rdJC17fP確かに長芋漬けると水分が凄いよな 水抜き容器が連日満タンだよ
0862ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 10:07:39.62ID:8nQ6Lys2布巾とゴムヒモでフタして通気してみた。
水が飛ぶせいか、酸素が供給されるせいか、臭かったのが改善してきた。
0863ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 21:02:45.06ID:f9ON95vg見分け方ってある?
ちなみに空気抜いてビニール袋に入れて三か月ほど野菜室にしまっておいた
ビニールの表面側が真っ黒
臭いは鉄粉入りなので鉄臭い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています