トップページcook
1002コメント286KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ50樽目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 07:08:54.62ID:ik0/DjTS
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。


次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。


<< 直前スレ >>
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ49樽目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1491998617/
0763ぱくぱく名無しさん2017/09/09(土) 00:10:12.36ID:GXynSgEK
くらっそ
0764ぱくぱく名無しさん2017/09/09(土) 03:22:53.48ID:Krk6rZ9B
うんどまうっとごゆんな、ぼたすぞ。
ビオフェルミンいれてみたばい、健康になるけんね
0765ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 01:51:11.66ID:sGq675Az
糠床かき混ぜてたら、飛んでたショウジョウバエが糠床付近でいきなり消えたw
蛆虫って幼生生殖するとかもう悪夢。
捨てた方がいい?w
0766ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 12:40:04.05ID:xBVb6Bls
指に怪我してて、冷蔵庫の糠床を10日くらい放置してた。
こわごわ開けたら、一面まっ白!
ふわふわのはなかったので、混ぜ混んでいいやつ?と判断し混ぜ混ぜしました。。なんとなくミルキーな香りがしたな。
0767ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 12:54:33.61ID:OFvaWxTH
>>765
もう少し様子見たら。
0768ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 13:16:39.12ID:n8DeWXpQ
>>765
蛆ってクリーミーで美味しいらしいよ(笑)
0769ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 13:35:47.47ID:pwQHjuS3
熟成やつぎ足しにこだわりないから、冷蔵庫にごく少量で作って
涼しくなると漬け物は食べなくなるから、飽きたら全部処分してるわ
酸味のある熟成糠より、新しい糠漬けのほうが食べやすいから
うちはそんな程度で胡瓜と茄子一本ずつに茗荷が入るくらいで充分
0770ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 19:42:43.71ID:Ht+Ls9KH
>>769
あ〜俺も
冬に漬物は食いたくないというか、きゅうりや茄子等の夏野菜が不味くて高い
自然とぬか床を使わなくなって腐らして捨てるパターン
冬に急に漬物が食べたくなったら三五八漬けで作る
0771ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 19:52:49.06ID:N6LMELp+
実山椒の代わりに普通の粉の山椒でもいいの?
0772ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 22:00:37.44ID:ERu5CiUa
>>745
ありがとう。トウモロコシ炊き込みご飯の残った芯を漬けるとこでした。
0773ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 00:37:03.63ID:jyDAvx35
アボカドつけといたのに消滅しちゃった…
0774ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 02:01:29.81ID:37R+lu/c
>>771 別に構わないよ。 単に急に効いて長持ちしないと言うだけのこと。 粉は香りもあまりしない。
唐辛子を1本入れるか粉唐辛子を入れるかの違いと同じ。

調味料売り場に行くと実をそのまま乾燥したものを売ってるよ。 山椒の実 詰替 で検索すれば出てくる。
0775ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 02:02:45.43ID:IGS1Me8t
>>774
ありがとう。
次買い物行くときに探してみる。
0776ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 06:51:19.13ID:vsNllyJ8
青唐辛子はおすすめ
ぬか床に風味も付いて青唐も食べられる
ただ10日以上漬けないと辛味が抜けないからな
0777ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 12:33:05.53ID:rRnvnr0l
唐辛子の辛さって皮の下にある白い甘皮の部分だってね。
てっきり種が辛いんだと思ってた。
ニガゴリの苦さもあの白い部分だって。
0778ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 13:28:36.71ID:SzZVbCoS
ニガウリのワタってそんな苦くなかったよ
ワタとっても苦味は何も変わらなかった
0779ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 13:58:39.70ID:rRnvnr0l
そうかな、熱を加えると苦さはなくなるんだけど、ぬか漬けにすると苦味があの部分に溜まる感じ。
白い所を避けて食べれば全然苦くないし、硬くもない。
0780ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 21:52:38.40ID:2nBSht/k
気合が足りなか。
0781ぱくぱく名無しさん2017/09/12(火) 19:21:25.38ID:SWA3893J
あれ?変色したままほっといたにんにくの色が戻ってる
0782ぱくぱく名無しさん2017/09/12(火) 21:08:21.83ID:CuxHxtay
ゴーヤの苦味はイボの部分だよ
イボを削り取ると苦味が無くなる
0783ぱくぱく名無しさん2017/09/12(火) 21:39:55.48ID:jn3z0obT
>>782
そこまでするならいっそのことゴーヤじゃなくて良くない?
0784ぱくぱく名無しさん2017/09/12(火) 23:20:36.76ID:M73dj65G
シーッ
0785ぱくぱく名無しさん2017/09/13(水) 12:35:29.43ID:uAxSO5gy
>>782
ゴーヤの苦みは中のワタじゃないんだ?そんなこと聞いたことあるような
0786ぱくぱく名無しさん2017/09/13(水) 12:55:56.87ID:R02UHmKY
イボは苦くないよ。 中の白い硬い部分が苦い。
唐辛子も同じで皮が辛いわけではなく中の白い筋みたいなものが辛い。
0787ぱくぱく名無しさん2017/09/13(水) 20:15:35.56ID:e3QZexAD
納豆入れたらボコボコなってます。怖いっす平気ですか?腐ってる?
0788ぱくぱく名無しさん2017/09/13(水) 20:25:15.86ID:AIXWspIX
>>783
好きにすりゃいい
他の料理ならともかく、俺はぬか床を苦くしたくない

>>785
食ってみりゃ分かるよ
ワタを苦く感じるようなら味覚障害を疑った方がいい
0789ぱくぱく名無しさん2017/09/13(水) 21:04:15.13ID:V4T6oFfs
>>788 ぬか漬けで2日くらいつけてたけど、白い筋部分が固くて苦くて食べるのが困難だった。
外の緑の部分は全く苦くなかった。

調べてみると、白い部分にはキニーネが含まれてるから苦いらしい。
キニーネはマラリアの特効薬で苦いので有名。
勿論緑の部分も苦味があるけど、ぬか漬けにすると塩分で苦味が抜けるんじゃないのかな、何故白い筋部分に残るのかわからないけど。

3日位漬けると苦味は無くなり筋も感じなくなるらしい。 今度長めで漬けてみる。
0790ぱくぱく名無しさん2017/09/13(水) 22:05:59.28ID:o01Xsx8H
その前に、ゴーヤあるなら、漬ける前にワタの部分をちょっと食べてみ?
0791ぱくぱく名無しさん2017/09/13(水) 23:22:23.79ID:V/Ub5sOd
ゴーヤ苦いから嫌い
0792ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 00:58:36.01ID:grfSni/4
苦味は大人の味覚
0793ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 01:34:20.22ID:/g8li82S
>>790 ワタって、ふわふわ部分じゃないよね。 白い筋の部分だろ?
気になったから今起き出して、食べて見た。

1. 中のふわふわ部分は当然苦くない。
2. 外の緑の部分もシャキシャキして苦くなくて美味しい。
3. 白い筋部分に1mm以下に近づくと苦くなる。

やはり、自分がぬか漬けで食べた時と同じだな。
昨日庭で取れた20cm位の小さな奴だけどね。 下から3cm位のところを切って食べて見た。
0794ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 02:06:29.04ID:Es0WpB/z
小松菜漬けると、野沢菜になるねw
小松菜今安いからいい感じ。
0795ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 07:33:19.05ID:BZc6woNF
ワタってふわふわ部分だろ・・・普通
0796ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 08:12:18.88ID:i4Fnz1Fs
>>794
さんきゅー
やってみる
0797ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 12:13:53.07ID:nIdSazLw
>>787
酒蔵に見学に行く人は前日から納豆を食ってはいけない
酒蔵で働く人は納豆禁止
菌類研究者すら怖れる納豆菌なめんな
0798ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 15:56:02.34ID:11MPviDd
納豆菌より強烈な足指の股菌。あなどんなよ
0799ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 17:58:52.16ID:+iE1c9Nt
>>795 そんな事ないだろ。 それだったらワタが苦いなんて誰も言わないよ。
ワタというのはふわふわも含むが、白い硬い部分も含んだ総称だろ。
0800ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 18:01:19.59ID:+iE1c9Nt
ワタは、綿ではなく、腑だろうと思うが。 はらわたが苦いのは当然。
0801ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 18:09:34.34ID:8+EnNATL
ゴーヤのワタは、卵・粉チーズ・塩胡椒と混ぜて焼いてピカタにすると食べられる

めんどくさいからだいたい捨てるけど
0802ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 19:07:08.74ID:0Pb23bV9
「わたは苦くない」ってことを色々と屁理屈いって認めたくないんだろうから
どうでもいい
そういう人に何言っても無駄だし
0803ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 19:51:18.95ID:4R14TULA
納豆すげぇ〜
0804ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 20:24:58.02ID:5tdTKjRS
マジな話、納豆菌は宇宙から来たとか言われてるよね
なかなか全滅させられないんだってさ
0805ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 22:43:32.70ID:sKKozz+/
>>801
ゴーヤの綿と種はパルメザン娘付けて焼くと美味しいよね。ナッツっぽくて

ぬか漬けにはワタもタネも入れない両方美味しくいただきます
0806ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 22:51:52.81ID:sKKozz+/
訂正。
娘じゃなくパルメザン粉でした
0807ぱくぱく名無しさん2017/09/15(金) 01:00:13.75ID:rC1fXKI5
>>801 ピカタ、やってみるかな。
http://www.sapporobeer.jp/recipe/0000000895/index.html
0808ぱくぱく名無しさん2017/09/15(金) 12:53:26.60ID:6ds8TLwC
早速yahooニュースなってた。納豆菌すげえな。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6254118
0809ぱくぱく名無しさん2017/09/15(金) 20:47:29.85ID:2VH+fFbq
ぬか床の水分足りないんだけど日本酒か湯冷まし水じゃなくて、大根おろしの水部分だけとかでもいいのかな
0810ぱくぱく名無しさん2017/09/15(金) 20:53:59.35ID:pvRjZlbq
大根を捨てづけすればいいだろ。
0811ぱくぱく名無しさん2017/09/15(金) 20:54:40.92ID:lOx7JXF1
水道水を入れろよ 水道水は意外に無菌だぞ
0812ぱくぱく名無しさん2017/09/15(金) 21:56:44.43ID:NqIo0HH+
ビールがいいよ
0813ぱくぱく名無しさん2017/09/16(土) 03:16:18.50ID:bAQWt+aZ
納豆すげぇ
このスレも納豆に、、、
0814ぱくぱく名無しさん2017/09/16(土) 04:28:42.91ID:vDT2sr8Q
納豆食べてるけど、ぬか床が占領されたことは無いな。
0815ぱくぱく名無しさん2017/09/16(土) 11:28:45.32ID:tis2M89T
漬けてりゃどんどん水っぽくなるよね
逆にどうしてパサパサになってるのか
0816ぱくぱく名無しさん2017/09/16(土) 11:38:18.05ID:O+5KJQfp
自家製の味噌作ってるときに納豆をそばに置くのは厳禁
というのは、聞いたことあるw
0817ぱくぱく名無しさん2017/09/16(土) 13:11:16.18ID:ZPYII7I4
>>815
足し糠入れすぎた以外にはあり得ないよね?
蓋開けっ放しとか?
0818ぱくぱく名無しさん2017/09/16(土) 13:31:20.95ID:oTZYSHn2
>>815
足しぬかの発想もできないとか
脳味噌硬すぎ水足りてないよ
0819ぱくぱく名無しさん2017/09/16(土) 13:59:43.69ID:aj3DC8jz
やったこと無いけど米のとぎ汁とか栄養ありそうだな、しかし雑菌が多いからダメかな。

とぎ汁を丼に入れてレンチン
0820ぱくぱく名無しさん2017/09/16(土) 20:06:03.27ID:XOmuoiXO
納豆には卵黄入れて大丈夫でしょうか?
0821ぱくぱく名無しさん2017/09/17(日) 13:15:46.21ID:IZCdceDG
タッパーを開ける時はいい匂いするんだけど
かき混ぜると変な匂いするけど、密閉容器って良くないの?
0822ぱくぱく名無しさん2017/09/17(日) 13:21:52.90ID:ZOAZ9wBZ
>>821
密閉容器使わなかったら、虫が入るよ。
0823ぱくぱく名無しさん2017/09/17(日) 13:56:49.12ID:4yn1yg2E
>>821 上の方はアルコール発酵をしてるけど一番底の方は悪い発酵をしてるから天地返しをする。
真ん中辺りは良い状態が保たれるからできるだけそのまま。
0824ぱくぱく名無しさん2017/09/17(日) 13:57:36.11ID:4yn1yg2E
あまり浅い容器は良くないよ。
0825ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 13:00:18.02ID:nMhwJBTV
朝、冷蔵庫保管(野菜室じゃないから冷え冷え)してた糠床の
塩味が薄くなって来たので塩と足し糠して常温に戻してみた。

昼になったら、床のカサが増えてる。
触ってみるとフカフカになってる。

ここは混ぜずに我慢すべきか。迷ってます。
0826ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 13:04:46.35ID:SDOXLwzS
>>825 産膜酵母が出ていないなら待てば
0827ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 13:22:00.87ID:77qgIv7g
アルコール醗酵が始まったね
0828ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 15:24:59.29ID:hZ9/km5t
今日も元気だニンジン旨いwww
0829ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 19:56:06.82ID:11SLyHOi
ここみて納豆入れたらいい感じじゃん
入れすぎなきゃええんちゃうん?ポコポコいってるし良い臭さ
0830ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 19:56:47.06ID:11SLyHOi
お野菜たちに良い効果ありますかね?
0831ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 19:57:05.34ID:9mkNg8dh
通報しました
0832ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 21:05:18.16ID:yN1FF3cx
きゅうり安くなってて幸せw
0833ぱくぱく名無しさん2017/09/21(木) 17:12:20.93ID:HRmxGobE
ネタ投入

毎日混ぜなくてもいい? 「ぬか漬け」に脚光 腸内環境の改善にも 乳酸菌や酵母菌が豊富(西日本新聞)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170921-00010015-nishinpc-soci
0834ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 10:44:18.46ID:FkOqXfNC
涼しくなってきてこれからがわが家のぬか漬けシーズン
0835ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 10:57:53.53ID:pNY+APMY
鍋であまった白菜な
0836ぱくぱく名無しさんへ2017/09/22(金) 12:12:18.28ID:mQX0sSqb
突然で申し訳ないですが、友達がもっと欲しいな〜とか恋人欲しいな〜などとか、
人間関係にお悩みではないでしょうか。そんな気持ちをかなえます。それが、
Facebook(フェイスブック)です。世界十数億人が、登録するビッグサイト。
登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法を
ご説明いたします。Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録
(個人情報)を済ませましょう。本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。
基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、今度は、
ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで
撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を
設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が表示されます。知り合いになりたい人が
見つかったら、「友達になる」を押します。相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。
友達承認ありがとうなどと、お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、
届いたメールに「タイムラインを見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/
0837ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 12:20:35.59ID:rbR8kZOc
涼しくなったんで、つける時間が伸びた。
0838ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 19:55:08.71ID:1Chotfvq
大根うめぇ〜
0839ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 22:01:47.82ID:NryruwcV
10月になったら冬眠するべ
0840ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 07:40:36.41ID:jWP0rtc8
新米の糠って利点あるのかな?
0841ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 08:52:16.73ID:NS2cPJC9
>>840
ご飯として食べると新米の方が美味しいから、糠もおいしいんじゃない?
0842ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 23:23:10.90ID:o0jfeD7o
塩分濃いの好みじゃないけど、沢山ぬか漬け食べたいんですが、
塩分控えても美味しく漬けるコツはありますか?
0843ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 00:08:48.68ID:4XADjreb
ぬか床の塩分減らせばいいんじゃないの?
少しくらい少なくても毎日混ぜればくさらないでしょ、多分
0844ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 00:32:06.98ID:+yBdwH/L
>>842 辛子、唐辛子を多めに入れる。 入れすぎると辛くなりすぎるから、にんにく、ショウガなども適宜。
かき混ぜるのを控えて乳酸を多くする。

一番は漬ける時間を短くする事
0845ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 00:49:25.47ID:snS4DDOK
>>842
塩分控えめなら、漬ける時間短縮。
でも、そうするとヌカ汁はあんまし滲み込まない。
仕組みとしては無理なんでは・・・

乳酸菌と野菜取りたいなら、ヤクルトを野菜に注射するとかw
0846ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 03:01:28.96ID:+yBdwH/L
少し浅漬け気味の方が甘くて美味しいと思う。

塩辛ければ、塩抜きするしかない。
塩分は程よく抜けるが少し水っぽさは感じる。 その場合は鰹節や(出汁)醤油でごまかす。
0847ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 15:55:08.12ID:EqyA+zhh
塩分不足はぬか床には良くない

材料の皮を剥くか、小さくして短時間で漬けるか、塩抜きする方が良い
0848ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 16:38:41.01ID:W9zoIabw
そう、塩分濃度は肝だから外せない
0849ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 18:58:45.42ID:AQsC2s9b
いま何がおいしかと?かたく茹でた里芋とかどがんね
0850ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 19:15:19.25ID:IPHc6r0q
私の中では、長芋がお薦め!!
0851ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 19:20:01.74ID:LWZWmGGH
>>850
どうやって漬けてる?
糠床に入れちゃって大丈夫?
0852ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 22:09:20.54ID:9DKu93E/
>>214で寝かせた糠床を再開1
0853ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 23:11:44.34ID:aDH8abEu
今の時期ならザーメンがおすすめ
直接糠床内に射精するだけでオッケー
0854ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 10:22:10.46ID:dmgpDsE3
長芋おいしいよね
漬けた後は糠床の水気がすごいけど
0855ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 13:28:50.83ID:8P6uRy+M
マコモダケうまい!
0856ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 14:27:32.71ID:fNYZ8yUK
>>855
もこみちが使いそうな食材だね
08578502017/09/25(月) 20:34:11.20ID:7Sd5n8Fe
>851 あたしも、去年ここで教えてもらったんだけど
もっと詳しい人がいると思うんだけど、あたしで良いのかな?

まず、買ってきた長芋をガス火で炙って細かいヒゲ根を焼きます。
次に流水でタワシとかを使って細かい汚れを洗い流します。

その後、直径5cm位を超えるお芋さんは、縦半分に切って
断面にお塩を擦り込んでから
糠床に入る大きさに横半分に切断します。

あとは、普段使いの糠床に直接漬けるか
もしお芋さんのヌルヌルが心配ならば
ジプロック袋に糠床を取り分けて別床で漬けても良いですよ。

あたしの場合は、15%塩分の常温保管だから12時間を目安に漬けてます。
冷蔵庫管理は経験がないのでごめんなさい〜!!

シャクシャク食感の長芋は結構いけますよ。
旦那の晩酌のアテは、これを出しておけば上機嫌ですw

長文ごめんなさい。
0858ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 20:53:36.26ID:+xtfJXaH
>常温保管  イヨッ達人、姉さんやるねえ
0859ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 23:19:28.52ID:q96pNbhD
常温の方が美味いと思う。

構えない時だけ冷蔵庫が良いよ。
0860ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 03:41:38.09ID:j0ZOOM3y
うちも1年中常温。 女房が担当だった時は夏場は野菜室に入れてたけど。
ちゃんと手入れしてれば常温で問題ない。 夏場漬かりが早すぎるというのはあるが。
0861ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 08:19:27.62ID:rdJC17fP
>854
確かに長芋漬けると水分が凄いよな 水抜き容器が連日満タンだよ
0862ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 10:07:39.62ID:8nQ6Lys2
非密閉式を実験。
布巾とゴムヒモでフタして通気してみた。
水が飛ぶせいか、酸素が供給されるせいか、臭かったのが改善してきた。
0863ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 21:02:45.06ID:f9ON95vg
酸化なのか黒カビなのかわからない、、
見分け方ってある?
ちなみに空気抜いてビニール袋に入れて三か月ほど野菜室にしまっておいた
ビニールの表面側が真っ黒
臭いは鉄粉入りなので鉄臭い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています