【梅干梅酒】梅仕事 45年目【梅ジュース】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 07:50:41.09ID:UG6jP+bJ梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
【梅干梅酒】梅仕事 44年目【梅シロップ】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1493341263/
0045ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 05:03:53.47ID:ZZJnCys9漬け作業の時何度もテーブル登って叩き落すのでとうとう風呂場に閉じ込めました
終わって謝って解放したら、腹いせオシッコを布団の上でされた
干すときで気を遣いそう
0046ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 07:58:38.09ID:2bsQ8S/S0048ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 08:19:41.04ID:OMkWLIYO花香実という品種なら自家結果性が強いから受粉樹必要無し
25グラム以上の大きな実が生る
ウチは南高の受粉樹として導入したが、メインで植えても問題無い質の良い実が生る
0049ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 08:35:53.99ID:OMkWLIYO豊後が気になるなら、大きさも味も豊後と見分けが困難なほど似てる
平和という品種の杏を植えるのもイイかも
まあ信州大実やハーコットなどの生食用品種でも
オレンジ色になる前に早取りすれば、梅として使えるけどな
祖父はハーコット植えてたが、5月終わりに最終摘果した青い実で梅酒を作ってた
0050ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 09:00:53.61ID:2ObrBgX42日目なんだけど
まだ梅酢があがってこない
少し重しを重くしてみた
0053ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 09:11:23.88ID:Bt1sK9Otジップロックの上からさらに袋入れて念のためホーロー容器に入れてたけど二重程度じゃダメだったか。
容器にたまった水気もったいないからとっておきたかったけど、綺麗にしてたはずがなんだか埃みたいなのが浮いてて迷った末捨てた…漉して煮沸でもすれば平気だったのかな
0054ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 09:40:49.46ID:xyKCtg2fジップロック漏れるよ
私は普通の透明なビニール袋買ってきて固く縛ってる
スーパーの肉とか買ったとき汁もれないように入れるようなやつの
もうちょい厚手なやつ
0055ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 10:34:29.61ID:fNrHgEed砂糖を一緒に入れたらこうなるのは分かってた筈なのに「初のさし酢」ってとこで油断した。つか、酢を入れる事で緩和されんのかと思ってた!
まぁカリカリは失われてないからいいんだけど。。。つやつやまぁるいカリカリ小梅にしたかったよ(T ^ T)
0056ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 10:49:36.42ID:2bsQ8S/Sかならず二重にしてる
0057ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 10:50:38.30ID:PMc7/4ob6月7日にカリカリ梅を仕込みました
10パーセントの塩のタイプと15パーセントの塩のタイプの2種類です
どちらも冷蔵庫で保管して様子を見ているのですが梅酢が両方とも少ししか上がらず 梅が梅酢に浸かっていない状態です
こんな状態で様子を見続けてもいいのでしょうか?
今からでも出来ることってありますか?
0058ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 11:01:03.02ID:B5HEqm3Rしっかり消毒してれば、10%でもそんなすぐにはカビないハズ。
そろそろ店頭に激安青梅が並ばなくなって、黄熟梅になってきたー。@埼玉
梅酒も梅シロップも終わりかー。
次は梅干し、梅ジャム作るぞー。
0059ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 11:21:08.51ID:JBntLo84一度に10キロの梅仕事って飽きる事に気がついたw
同じ10キロでも、気の向いた時に数キロずつ買ってきて
チョコチョコ仕込むスタイルの方が自分にはあってたというのが良くわかったよ
来年は少量ずつ買うことにするw
0060ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 11:27:11.96ID:XYJ93hZ1気になるのでできたら感想よろしくお願いします
私も水っぽくなった梅干しあまり好きじゃないので
どうしようか迷ってたところです
0061ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 11:31:08.93ID:YYjwif9Uわかるわ同じですw
チョイチョイ梅買うのが楽しいの
小梅5キロ買った時はなり口取りの終わりが見えなくて嫌になりそうだったw
数キロまとめ買いの方がお財布には優しいんだけど作り手には厳しくなる
0062ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 11:31:41.26ID:wP3Ve74u最近はイオンや大手スーパーでもちょこちょこ産直ものが売ってて嬉しい悲鳴
0063ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 12:12:51.35ID:GEo5bTLlその濃度なら、常温保存で大丈夫だから、とりあえず冷蔵庫から出す。
一日に何度か振って、今出てる少ない梅酢を梅全体にいきわたらせる。
まだ梅が固い状態なら大丈夫だが、既に柔らかくなってたら、かりかり
は諦めるしかない。
0064ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 12:32:03.30ID:ExfcFwtJ去年おやつ用に3s漬けたらあっという間になくなった。
他に梅干とシロップも漬けるから梅貧乏だ…
0065ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 12:32:19.84ID:J7hxQWrXそろそろ漬ける
0066ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 12:41:32.36ID:PMc7/4ob>>63
ありがとうございます
とりあえず冷蔵庫から出して常温で様子を見ることとします
少ない梅酢を振って梅にかけ続けることとします
ありがとうございました
0067ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 12:45:44.01ID:J7hxQWrX硬めの青梅使って、にがりも使用したのにな
しわが寄ってしまった
0068ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 12:58:54.13ID:GEo5bTLlおいたら、一回り小さくなってしわがなくなって、かりかりに。
まあ、かりかりにならなかった原因として考えられるのは、に
がりに含まれるカルシウム量が足りなくて、ペクチンを吸収し
切れなかったってことだと思う。
0069ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 13:00:32.51ID:Bt1sK9Otありがとうございます、心配になってきたから帰宅したらさらに袋で二重くらいに包もうかな…と思います
0070ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 13:22:49.19ID:GEo5bTLlジップロックで漏らないのは、濃度10%ぐらいまでだと思う。
かりかり梅10%ジップロックで漏れてないから。
梅ジュースはジップロックで作ると必ず漏れた。
0071ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 14:30:06.21ID:N6LcvvWKラミジップでもジップロックでも液がチャックの所に触れたらいずれ漏れだすよ
0072ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 14:30:53.75ID:rYf1Y8Nx色は黄色いんだけど皮がごわごわで硬い。
これって干してもある程度は硬いままですよね
皮までふわふわにするにはやっぱり完熟梅じゃないとだめだったか
0073ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 14:41:50.84ID:b7o7OYNpだから今年は袋漬けすると決めた時にラミジップを取り寄せたの
0074ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 14:48:26.26ID:W2GxDD9pいつもスーパーとか農協で1kg500-1000円で売ってる黄熟梅で梅干し作ってるけど、
ネット通販とかで農家から買うもっと高い梅買ってるって人いる?
興味あるけど、高いのに素人が塩あんなち入れてつけるのにそんなに違いあるのかな‥‥‥と迷ってる。
0076ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 15:01:37.84ID:xUmmYIW3カリカリは梅も堅いし塩が少なめな分、梅酢が上がりにくいよね。
63さんも書いているけど、底からかき混ぜるように揺すって重石。
柔らかくなってしまったからって捨てたりしないでね!
干せば梅干しになるよ。
今年は赤紫蘇の出まわりが早い。
梅と同時にぐ○ま産(太い茎たっぷり)のパックが出てた。
お前は紫蘇ジュースだ!
0077ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 15:04:04.23ID:nBkQchJT去年は追熟して色は黄色いけど柔らかいって程じゃない梅で漬けたんだけど、割りと皮が薄い梅干しになったよ
皮が柔らかく漬かるといいね
というか漬けてる最中にあんまり触らない方がいいよー
0078ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 15:54:10.99ID:DZz2QGSFよくわかってなかったもんで瓶は食器用洗剤で洗っただけで
後になって「やっちまったなぁ」って思った。
勿論水分は念入りに拭き取ったが
カビたり腐ったりしないか不安。
0079ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 15:59:20.84ID:N6LcvvWK低塩分の梅干しとかならわかるけど梅酒でしょ?
よほどビショビショのまま漬けてなければアルコールなんだから大丈夫だと思うよ
0080ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 16:37:19.12ID:YYjwif9Uこの前298円で今198円、しかも評判悪い産地の
98円になったら買う
0081ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 17:12:03.57ID:DZz2QGSF瓶は隅々まで拭いたし
梅もアク抜き後干したものを念の為拭いたし
アルコール自体が殺菌消毒してくれるか…
ありがとう。元気出た。
来年が楽しみです。
0082ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 17:28:26.74ID:PMc7/4obありがとうございます
重石ですね、それもやってみます
幸い柔らかくなっている梅は今のところないようです
万が一柔らかくなったら それは梅干しにします
カリカリ梅 難しいですね
昨年はさしすだったので簡単に成功したので いきなりハードル上げすぎたのかな……
0083ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 18:00:57.84ID:4Z/xQ2Kdジップロックhpには梅干し保存はokですよってかいてあるけど
漬けるのokとは書いてないから不安だ〜泣
ジップロックで漬ける予定なのに
0084ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 18:07:32.55ID:YYjwif9U漏れた人って冷蔵用使ってるのかな?
それか弄り回したとか?
10%で漬けようが20%で漬けようが一度も漏れた事ないけどなぁ
0085ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 18:20:51.75ID:TrtxZNBK塩や氷砂糖の結晶のとがった部分で袋に傷が入ったのかも?
0086ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 18:39:52.37ID:4Z/xQ2Kd瓶の容器は取り出し口が細いし値段高めだし
カメは何故か取ってがついていない扱いにくいものが多いし
梅干しの容器は毎回悩む
取っ手のついたガラス製で
バケツ型のような口で耐熱で3キロていふぉ余裕で漬けれるような容器が欲しいけどめぐり合えていない
製造が難しいのかな
0087ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 18:44:48.13ID:GEo5bTLl冷凍用でも漏れた。というか、じわ〜って感じで本当に
染み出してくる感じ。袋には傷はない。入れ替えた後に、
水を入れて圧力かけても、水は漏れてこないのを確認済み。
0088ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 18:45:31.77ID:CnNbbD0dちょっとやそっとじゃ倒れない安定感。
ビシーッとしてるから
空気を抜くと余った部分が真空パックみたいにピッチリくっつくよ
ジップロックはいつのまにか倒れて漏れてたorz
0089ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 19:01:35.72ID:2+i8FMTI火にかけた方がいいの?このまま赤紫蘇入れたらダメ?
0090ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 19:11:33.66ID:GCrAYlnR自家和合性のある品種も良いね。
ただ、野花豊後は鳥取の一部地域でしか生産されていないらしくて、生産性より品種に対してこだわりがある。
0091ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 19:19:49.79ID:4Z/xQ2Kdラミジップてアルミだけど大丈夫なの?
0092ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 19:22:54.42ID:nBkQchJTジップロックはスーパーで買える手軽さが良くない?
0094ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 19:47:17.89ID:OMkWLIYOいや、安くない梅を漬けるのだから
ジップロックでも、それなりにしっかりしたものを求めるべきだと思う
そこらのスーパーで売ってるグレードの低い製品だと
たった数回の開け閉めで口の部分が裂けて、液漏れが起こる事が有る
0095ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 19:50:45.59ID:YYjwif9Uそれなりにしっかりしたジップロックとは?
もしかして類似品もひっくるめてジップロックと呼んでませんか?
0096ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 19:53:40.56ID:zAX6Thc+少し青いところがあるんで追熟させるか思案中
今年はシママースを使用して20%で漬ける
ついでに青梅2kgも来たんでこっちは梅酒にします。
0097ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 20:25:03.03ID:WhEP08o7野菜室を占拠してる状態なんだけど、これも塩揉みしたら少なくなるのかな。
ちなみに塩漬けした梅は5キロ。
http://i.imgur.com/0BmFWmG.jpg
0098ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 20:28:47.09ID:WLm4EMf70100ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 20:38:06.53ID:OMkWLIYO商品名で言うと
ストックバックの方だと、まちが無く薄手なので
液漏れ事故が起こりやすい
自分はスタンディングバッグを使ってるが
少なくともフリーザーパックを使わないと液漏れに不安が有るかと
0103ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 20:48:41.91ID:nBkQchJTジップ付き袋派にもいろいろあるんだねー
ジップ付き袋だとどんなメリットがあるの?わざわざ買うなら入手の手軽さは大分損なわれてるよね
うちは梅干しは初年から樽で漬けてるわ、最初は30個くらいだったけどね
0105ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 21:03:20.99ID:rwIQTgw1ジップロックのサイトでも梅干作りには
スタンディングバッグが便利って書いてあるな
「ジップロック®」で梅干し作り
http://ahp-recipe.jp/sheet.php?recipe=919
0106ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 21:11:13.11ID:rwIQTgw1ジップロック等の袋物で作ったことないから想像だけど
容器を消毒しなくていい・重石がいらない・空気抜いて密閉できる・梅酢の循環が容易
とかそんなとこじゃねーの?
まあ個人的に袋より瓶のほうが保存楽に感じるが
上に詰めるし
0107ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 21:12:54.77ID:mpTuekSC0109ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 22:05:26.88ID:26O9dgYQ新鮮な竹の皮とかないし何かで代わり出来ないのかな
0111ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 22:29:42.16ID:F7UTF5ce梅酒の氷砂糖の量とか好みとは少し違うのもあるけど梅サワーとか美味しくなりそうな予感
0112ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 22:49:55.97ID:Pv3Ry8mt気になってググってみたけど
これがそれなのかな
ttp://awasaya.exblog.jp/8133235/
0113ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 23:06:23.41ID:WnRov0Ka思い出食堂って言うコンビニ本に載ってた、たかなししずえの漫画に竹の皮に包んだ梅干しの話があったよ。
ちゅーちゅー吸うときれいに皮が赤くなるみたい。
0114ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 23:19:15.54ID:rYf1Y8Nx筍の皮で梅干しをちゅうちゅうするあれ。
https://cookpad.com/recipe/2197652
0115ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 00:42:14.57ID:8DqQQvpgまだここ見てるかなあ。
あれはレシピ通りの日数だとまだまだ酸っぱくてあまり美味しくないから、
1ヶ月から数ヶ月(好み次第。最低でも蜂蜜が全てとけてさらさらになる程度。)おいておくと、
梅もシロップも丁度よく甘酸っぱくなって、とっても美味しくなるよ。
0116ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 00:52:31.63ID:Mq/nXWVHしーちゃんのあれな。
東海林さだおも、丸かじりシリーズで確かやってたぞ。で、こんなもんかみたいなんで終わったw
0117ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 01:53:10.02ID:+sKdwW6f0118ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 02:04:50.76ID:yXDSz0EL柔らかくなっていないようで良かった!
梅酢が上がるまで毎日ゆすって梅と梅酢の様子(濁ってないか等)をみてあげて下さい。
梅酢が上がってしまえば後は楽勝なので頑張って。成功祈ってます。
0120ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 06:27:22.36ID:imUeDGbl塩の中に青梅が隠れて見えなくなったwww
0121ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 06:32:22.13ID:kbSukmSE0122ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 08:33:56.45ID:XolEwTRP50パーセント梅干しに瑞々しさを求める人は居ない
しわしわになって塩を吹くまで10年単位の長期保存するためのレシピ
0123ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 08:35:32.84ID:Q4LR+l+kラミジップも色々種類があってもちろん梅仕事に使うのはアルミじゃない
マチ付スタンディングのタイプが便利だよ
ジップロックの漏れって毛細管現象以外であるとしたら袋の隅のあたりに
小さい穴が開いてたりするのかも知れないね。ラミジップはチャック以外から
絶対漏らさないぞ!という意気込みが見えるので安心感ハンパない
0124ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 09:24:06.13ID:vZXePA62少し梅酢がでてきた
透明な容器にしたから良く見えてたのしい
週末にはあと3-4キロ漬ける予定
0125ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 09:27:46.34ID:hmTEliM+うちも梅干しは>>119これ
カインズで買ったプラスチックの安樽に漬物用の袋
内蓋を梅の上に直接置いて、袋縛って上から重石して蓋しめてごみ袋を被せてる
シロップはパッキンついた瓶で、梅酒はホムセンとかに売ってる赤い蓋の瓶
0126ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 09:37:34.41ID:vZXePA62初朝鮮してる俺は
トンボの漬け物シール
http://www.shinkigosei.co.jp/products/pickles.html
半透明なので中の様子がわかる
梅干しが終ればぬか漬けに使おうかと
0128ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 09:41:03.20ID:XolEwTRP重石は梅酒と梅シロップのビン
0129ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 09:41:53.02ID:2bFjXgeg2kgは甕
それ以外はちょこちょこ1kgずつジップロックで漬けてる
ジップロックで漏れるという話読んで、なんとなく気になったのは
もしかしそのまま平置きしてるのかな?
私はこんな感じにジップの部分は折り返して上を向くようにしてる
こうするとジップの所から漏れた事は無いです
http://www.gazo.cc/up/246524.jpg
0130ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 12:37:18.44ID:WWg17Jnx何十キロも大量に漬けるわけではないから、これで十分。
梅の様子もよく見えるし、ほぼ密閉状態だからトラブルも少ないし。
ちなみに、瓶に入れる梅の量は内容量の50〜60%ぐらいの重さまで。
8ℓだったら、4〜5キロぐらいって感じで。
0131ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 12:54:02.07ID:t11As7Ys去年は赤いフタのビンで漬けてたけど、袋のが便利そうだと思ったので
ラミジップ50枚入りひとパック取り寄せて、梅シロップもカリカリ梅も
らっきょうも紅しょうがも片端から漬けて、全部まとめて、食品保存用
コンテナに納めてる
0132ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 13:05:20.88ID:7HDdLtmT0133ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 13:23:07.47ID:vZXePA62ボジョレーはボジョレー地区でできる葡萄だから
ほぼ同じ条件で育った葡萄だと考えられるけど
梅の場合日本中どこでも作られてるから
それぞれ出来は全然違うと思うよ
0134ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 13:54:07.82ID:DNc1ylbSここ見てると色々知らなかった商品を知れてうれしい
ジップロックでスタンディングモノなんていつの間に出てたのね
今年はこれ使ってみようかなあ
ツワモノは大五郎のでっかいペットボトルでも漬けちゃうらしいし、わりとなんでもありなのかもね
私は百均の一番大きい白いフタのやつ(わかるかな?瓶に模様はいってるやつ)
ラッキョウ作った時に2個あまったからあれでもやってみようと思ってる
0135ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 14:00:23.56ID:ULoBnNPM0136ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 14:31:50.00ID:u97xP0jg紫蘇入れた後って放ったらかしでいいのかな?
漬けた容器が小さめで紫蘇入れ重石して蓋したら梅がぎっちぎちに入ってる状態で
梅の容器が接してる部分が色づくのが心配
たまに混ぜた方がいいのかな
0137ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 14:40:56.50ID:O4VBVHRU0138ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 14:53:47.87ID:nV3PwqCc逆さまにできる密封瓶にしとけばよかった
0140ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 15:35:28.19ID:udpdNq9P0141ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 16:44:49.45ID:m82RO1oW今年は新しい事に挑戦したいんだ
0142ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 16:57:34.52ID:FV+NNruWうぉー!ありがとうございます!
梅風味のハチミツはとても美味しくてちびちび飲んでいたのですが、まだ梅もハチミツも残ってるので一ヶ月置いてみます
ハチミツ飲みきってなくて良かったぁ
梅は食べられないかな、と思っていたから嬉しい情報ありがとうございました!楽しみが出来ました
0143ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 18:27:08.78ID:A6e3DvcW0144ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 20:14:24.31ID:XtVKgjIP次は梅酢を入れて揉む、最初液はしょっぱいので捨てる
2回目は多めに入れて揉む、よく絞って梅漬けの上に入れる
汁は瓶に入れて冷蔵庫にいれてたまに薄めて飲む
暇な時に干す、秋ならビニールハウスも空いているので1週間くらい干すこともある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています