鉄のフライパンって可愛いね 57 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 04:39:00.39ID:As4Ls8yU材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい
関連スレ
フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 56
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1479615855/
0712ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 17:57:09.33ID:oLOeo5Uyhttps://www.youtube.com/watch?v=5iEY3Zjfap8
0713ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 18:00:35.97ID:MMwrbFKi0715ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 18:51:26.50ID:cjU8FYb6いいもの買った
0716ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 18:59:33.56ID:QxISadkE0717ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 19:55:05.63ID:0VoWUNml杉山金属のスマイルクッカーDXがIHでも使える
実売価格は3,000円前後
0718ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 20:15:58.10ID:Mr7y1pxd返す必要すらなくちゃんと両面焼けるぞ
欠点は耳閉じてるわけじゃないからカレーとかだと流れ出すところかな
普段から底の方もちゃんと手入れしてれば、ミートプレスとかを別途用意する必要ないから楽だぞ
0719ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 21:13:22.07ID:nUMynmrbウチは銅の玉子焼きをつかってます。
同じようにしっとりとした仕上がりですが、鉄パンより少し早く焼けます。
スレチ失礼。
0721ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 21:45:53.27ID:hH/u4MoL0722ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 21:59:16.84ID:hxFDhv/B0723ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 23:12:40.09ID:KmoeMVLz永いことフライパンでやってたけど玉子焼き作っててこっちの方が便利じゃないかと気付いて以来うちも玉子焼き器で作るようになった
0725ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 11:16:11.52ID:Rj5tkiRK0727ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 12:17:38.58ID:cUX25QVu厳密に比較したことなかったので、お昼に食パンを半分ずつ焼いてみました。
鉄パンは1..2mmブルテンパー、玉子焼きは銅1.2mm?関西型
予熱時間は玉子焼きの方が短いです。焼いてる時間は同じぐらい。
鉄パンの方が焼き目がしっかり焦げていてパリッとした食感。
玉子焼きは淡い焼き目で比較するとサックとした食感。
どちらも中身はしっとりで、ブラインドで違いはわからないかなと思いました。
もともと玉子焼きをつくったあとパンも焼いているので、あえてトーストのためだけに玉子焼き器を出してくる必要はないかなという感じす。
0729ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 16:12:10.91ID:Df1Qyd1vリセットしようと思ってたフライパン剥がして火に放り込んできたわ
0731ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 16:45:50.74ID:LamlZ+wg0732ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 19:32:27.86ID:calrSmM9健康上の理由で油いっぱい使いたくないんで、適量つけてもくっつく
肉はやっぱり脂がでるからなぁ
野菜炒めとかチャーハンなら当たり前だがくっつかない
テフロンとかステンレスならくっついてもスポンジでごしごしでとれるけど鉄は・・
0733ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 19:40:56.93ID:calrSmM9鉄ならクレンザーでさえやっつけられないこともある
焼いて、煮て、がりがり削ってみたいな最終手段が要る
みんなはこびりついた焦げをどうやってはがしてんの?
0734ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 19:47:10.41ID:calrSmM9ステンレスフライパンについた油こげの落とし方/How to clean stainless steel pan
ttps://www.youtube.com/watch?v=tkytrr2BlkI
0735ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 20:05:03.55ID:Dtb+ye2n適量ってどのくらいなのか知らんが、ベーコン焼くだけでくっつくって意味わからんし。
肉焼くための鉄フライパンだろ。
0736ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 20:16:28.30ID:odzAyWh/あとは自身の感覚で適量と温度を掴まないとね
0737ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 21:27:39.98ID:75NZDvXH同じく極使ってるけどベーコン焼くときは脂入れないしくっつきもしないよ
0738ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 22:05:10.68ID:l01kS8iu0739ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 22:09:05.81ID:InZ8SNih>焼いて、煮て、がりがり削ってみたいな最終手段が要る
使ったことがないのまるわかりだなw
読んでるこっちが恥ずかしいわw
0740ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 22:17:04.14ID:jlpr9RJ0決して画像は載せないからね
それでいて、他の人にはうpしろって連呼したりする
0741ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 23:41:37.29ID:LamlZ+wg0742ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 12:38:28.46ID:o3lPeBec洗剤はNG! 錆びてしまった鉄鍋・鉄フライパンの再生方法
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170528-00010002-elleonline-life
0743706
2017/06/02(金) 13:03:12.95ID:0Udn10pV0744ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 14:34:22.20ID:8LxPJNlEあと金属たわしは使いまくりでも問題無い。というか、調理した食材の
においは使ううちに気にならなくなるって、それ汚れ落ちてないだろ。
0745ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 16:56:34.15ID:08cAYmCd0746ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 18:22:24.90ID:e5LJu7iA0747ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 18:30:35.48ID:7mSFr6hj話半分に読んどけばいいなじゃないかな?w
0748ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 19:17:53.44ID:WJ5Le7ad・・・再生・・・方法?
0749ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 21:34:32.04ID:9j/TvqA6>調理した食材のにおいは、使ううちに不思議と気にならなくなるそう。
ひでーな、まずくても毎食まずいなら気にならなくなるってことかw
0752ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 23:15:56.49ID:WJ5Le7adただのシーズニングだよねこれ?
0753ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 06:49:14.49ID:T+9bYZRYってか、プロは知らんが、ここにいる素人は洗剤使う人派のほうが多いような。
まぁ使う使わんは好き好きだから…。
0754ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 13:59:12.62ID:ERTmXCD+鶏胸肉と野菜の炒めものつくろうとして、油ひいて余熱して、一口大に切った鶏肉投入。
しばらくして鶏肉をひっくり返そうとしてもくっついて、かなりの力で菜箸使って剥がして、ひっくり返して、一部こびりついたままって感じなんだけど、こんなもん?
油多めにしても同じ。やたら跳ねて熱い。
豚コマでも似たような感じなんだけど、何が悪いのか教えてください。
0756ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 14:14:17.52ID:CDcP63+whttps://youtu.be/XiGd5vHiG_s
0757ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 14:19:47.81ID:U26g1x4wくっついたらステンレス製のフライ返しでひっくり返せばいいじゃない
ちょっとしたくっつきが嫌ならなぜ鉄パンを買ったんだ
油がサラッサラになる位の温度に予熱するとパンの表面に油目に見えない膜ができてくっつきにくくなる
0758ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 14:21:07.50ID:U26g1x4w0759ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 14:38:12.55ID:ERTmXCD+またチャレンジしてみます。
アドバイスありがとうございます。
0760ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 14:38:51.05ID:uLWkGgb6煙が出るまで熱するのは大げさ言うやつがいるけど
中華鍋は大きさの関係で煙出るのを確認するくらいしっかり温めた方がいいぞ
鳥皮も豚コマもゼラチンやらなんやら油に溶けるものだしてくるから
予熱が中途半端だと敷いてる油貫通してくっつく
0761ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 19:13:24.18ID:+Kbg9lJG冷たいとくっつきやすくなるので、室温になじませてから調理。
0762ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 20:19:29.76ID:wnY5ai8o油はどうしてるの?
オイルポット使ってるんですか?
0763ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 20:57:39.40ID:YOMhLXBWその為にどうしたらいいかって観点がテフロンに慣れてると簡単なことでも気がつきにくかったりする
0764ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 23:00:47.30ID:CDcP63+whttps://youtu.be/E0UAQooDGvc
0765ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 23:07:23.49ID:CDcP63+whttps://youtu.be/d0-gA7OvWJU
0766ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 23:09:11.84ID:1Tw/X05Yリバーライトだからどうこうねえよ
ただの鉄のフライパンなんだから鉄のフライパンをもっと勉強しろ
0767ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 23:45:59.93ID:mzD1QLONまたお前か!
0768ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 01:00:22.14ID:wxcDzSoM0769ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 11:36:32.59ID:hX3xnAsc0770ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 15:11:12.99ID:dN5Czy050771ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 15:30:56.40ID:j4ICMh1O逆じゃね?
育てるとかも含め、洗剤絶対使わないなんてのはプロにはいないだろ。
営業時間中は使わないにしても、夜に店じまいした後に洗わずにそのまま
なんてあり得ないだろ。
0772ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 18:47:24.46ID:qpa6fHzwほぼ毎日使ってるから、肉や野菜の後はぬるま湯とスチールたわし
たまーにだが、変にこげつきが気になったら重曹でぐわーーってしっかり洗いすることもある
そのあとは使い始めに気を付けて色々する 油なじませたり
0773ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 00:01:09.99ID:1+YBLO8h3週間位使わないと内側は何の問題も無いが、外側がうっすらサビてきた。
大きい鉄フライパンはしょっちゅう使うから問題ない。
と言うことで、自分的には3週間以上使わないなら油塗った方がいいかも。
0774ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 01:37:10.97ID:jsgwu0QV一応終わった後に空焼きしてるし気がついたら油も塗ってるけど
毎回塗らないと錆びるのかな
内側は問題ないからまあいいかと思って使ってるけどちょっと気持ちが悪い
0775ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 01:52:05.77ID:GstIp0XV後錆びてるのは五徳の方かもしれない
0776ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 02:07:21.25ID:h8clK4eO0777ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 02:42:36.35ID:jsgwu0QVレスサンクス
五徳錆びてるかな…確認してみる
フライパン洗うときに裏が引っかき傷っぽく赤茶なので錆だと思ったんだけど
色クレヨンで塗った後黒クレヨンで引っかいて描く手法の絵みたいな
中が錆びてるのかな
0778ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 02:58:45.42ID:jsgwu0QV○色クレヨンで塗った後黒クレヨンで上から塗って引っかいて描く手法の絵みたいな
すまんわかり難かった
0780ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 11:59:14.49ID:GstIp0XV0781706
2017/06/06(火) 12:14:54.99ID:6M/CjV540782ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 20:31:14.85ID:ZL1pyEXl裏側は既に錆びていて、赤さびの上に油膜やら黒錆やらがかぶさっている状態。
しばらく放置することによって、赤さびが表面に浮いてくる。
軽症ならサンドペパーで完全に落としてしまえばいいが、ある程度奥まで錆がすすんで
いたら、だましだまし使うのもありかなと。
0783ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 21:16:38.04ID:jsgwu0QV五徳見てみたけど少し錆びてるかな?くらいだったのでそこまで汚染するとも思えないし
>>782説が有力かなあ
>>780だったらいいんだけどわかんねー
外側だけサンドペーパーかけてみるよ
毎回裏も加熱乾燥してたのになんでだ…初動で焼きが甘かったのはあるかもしれん
それで錆びたりすんのかな
0784ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 21:17:42.47ID:4JR0HwL/ボンスターでこすったらとれそう
0785ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 21:23:06.85ID:jsgwu0QV先にスチールで削ってみるわ
0786ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 19:31:23.43ID:rOQygrrYくっつきやすくなったりはしてないと思う。
洗剤だから油膜結構はがれるだろうけどw
たわしみたいなので調理後に掃除しても焦げとかソースとか取れないから黒ずんでくるんだよね・・
中性洗剤+スポンジでごしごしが一番いいと思うんだがみんなはどうやって手入れしてるの?
0787ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 19:50:24.97ID:UAoi8kyqスポンジ、普通のたわし、ステンレスたわしの3つあるが、普段はステンレスたわし。
普通のたわしだと落としきれないから。スポンジは洗剤用だけどこびりつきはもっと
落とせない。主に油汚れ時用。
0788ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:08:04.28ID:qlPbxhcb台所用でブラシって無いな
0789ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:12:26.95ID:0mi/fjr6湯にでも漬けとけよ、30分程度ならまず錆びねーよ
0790ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:23:07.40ID:kErgYSb4俺はまず窒化鉄パンで湯を沸かして熱湯で取れる油はざっと流す
それから湯沸し器の湯を使ってスポンジと洗剤で洗う
それでもまだこびりついてるモノがあったらステンレスたわし
0791ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:31:08.07ID:7PPYpFDa0792ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:56:56.52ID:FBS4JljR研磨剤入りのナイロン不織布はステンレス金束子より硬くて研磨力があるから黒錆が削れるぞ
スポンジを買うときはパッケージをよく読んで選ぶのが吉
0793ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 21:40:54.45ID:P7ckGofh最近はボンスターに浮気中
0794ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 22:02:53.72ID:GYG0rrNzそんもときに油拭き取ったキッチンペーパーが黒くなるのはなにが悪いんだろう。
こまけえことはいいんだよ、って感じで使ってていいんかな
0795ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 22:05:39.79ID:7PPYpFDa0796ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 23:43:40.35ID:Eh8lBZFr傷をつけないように、とか表面のコーティングがダメになったら買い直しって意外にストレスだったんだと気がついた
0797ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 23:57:00.80ID:wY+omtx8さすが焼きに強いな
0798ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 00:29:50.12ID:Zift5Uthはっきり黒いんなら汚れ落ち切ってないか擦りすぎて削れてるか
・・・油膜が層になっているのならリセットが近い
0799ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 01:20:56.78ID:h3WQjY/p0800ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 01:22:45.33ID:onvS/VE7リセットに重曹グツグツして放置、スポンジに洗剤つけて洗ってキッチンペーパーで拭くと黒くなる。
気になって次の日も重曹グツグツと放置を長めにしてみたけど、同じだった。
5000円で買ったフライパンだからなのかな。
0801ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 06:55:06.91ID:BhvSOQZ1クレンザーってびっくりするくらい汚れ落ちるよ
こわくなって素手でさわりたくなくなるほどw
0802ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 06:59:09.20ID:BhvSOQZ1洗った後でもペーパーとか指でなぞると黒くなるのがそれ
食材、油が酸化したり焦げて残ってるんだろうけど、中性洗剤でもいいからつければいい
俺は油膜はがれても気にしない。窒化だからそう錆びないしこびりつかないんで
0803706
2017/06/09(金) 09:11:59.79ID:mBzLKI02洗剤を使わないのは必要がないから。洗剤で洗ってもとくにいつもどおりに使える
0804ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 09:26:18.98ID:BhvSOQZ1それに熱湯でも油分を分解してくれないでしょ
0805706
2017/06/09(金) 09:33:44.64ID:mBzLKI02油はお湯で分解されないが、熱湯で油が流れ落ちやすくなりたわしでこすればほとんで落ちる
薄い油膜は残っているだろうが、油でぎとぎとしてない。ほぼ鉄の地肌のように見える。
熱湯とたわしで油膜になっていない油は流れ落ちる
0806ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 13:55:58.91ID:Zift5Uth0807ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 02:16:03.40ID:EA5AYQOJ黒粉って重合物かそれの過熱を続けてできた炭だから
調理中にできる脂肪酸とは違うんで重曹はあんま効果なさそうだな
ttp://www.detergent.jp/acidbase/acidbase03.html
0808ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 07:58:29.82ID:Eh1GnE/Yガスコンロかバーナーでおk
0809ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 15:12:42.61ID:Y5I/SbFN手入れがめんどすぎ
窒化鉄なら調理後に水に漬けて、あとで中性洗剤で油汚れおとしたりできる
0811ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 15:53:04.15ID:Y5I/SbFN■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています