トップページcook
1002コメント248KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 164日目 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん2017/02/22(水) 01:18:25.03ID:WTMJu/A4
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1485689525/
0872ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 19:47:48.06ID:KxMpmEkm
今日の晩飯はひさしぶりにカニクリームコロッケ作ったぜ!

お土産のトラピストバターたっぷり入れてホワイトソース作って、
カニ混ぜて流し函に入れて冷凍して、固まったら切り分けて、
衣付けて揚げるだけ、ホワイトソースは慣れてるから失敗もなく、
揚げる時もパンクせずに大成功!熱々で美味しかったぞ!

本物のカニじゃなくてカニカマだけどな…
0873ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 19:55:57.89ID:6j96qDHl
>>871
私も子供の頃そういったものを
食べた記憶があるので

そういった割合だったと思いますが
最近は回りに甘いものが多いので
濃い感じがするかもしれないと
思った訳です
0874ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 20:19:08.20ID:AnCQslUH
>>872
結構手間かかるねやっぱ、でもカニカマのも美味しそうw
0875ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 20:25:56.42ID:EQxxBknx
水で溶かずに炭酸水で溶くとサクサクするとどこかで聞いた
0876ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 20:30:13.26ID:6j96qDHl
今晩は寿司祭り 2000円の刺身盛り合わせを
半額ゲットに成功しました

魚の美味しいスーパーが 今日は刺身セール日で
半額になるタイミングを狙い打ちです

寿司ネタとしてパックしている物よりも
刺身の方が ネタが良いです そのお店
0877ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 20:39:25.40ID:wLwNq85n
>>876
分けてw
0878ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 20:48:11.92ID:XX2gs3wQ
匂いが台無しになるが、ソースで食べるなら許容できる
玉子の代わりにマヨネーズ。
0879ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 20:49:45.93ID:XX2gs3wQ
>>869
片栗粉ちょっと多くないか?
0880ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 20:50:12.02ID:wLwNq85n
同じパターンw
0881ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 21:01:41.03ID:6j96qDHl
>>879
これは酢が多いので 一度固くなりますが
時間経過とともに緩くなると思う
0882ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 21:05:30.88ID:NKoWTcGx
餡を入れる前の水けも多少あるだろうし、ちょっと固めかもしれんけどこんなもんでない?
0883ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 21:20:34.93ID:6j96qDHl
>>882
何から何まで絶妙と言うか微妙というか
繊細と言うか良い塩梅です
0884ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 21:38:02.24ID:wLwNq85n
たたききゅうり、味がしみていなぞ、責任者出て来いw
0885ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 22:22:22.48ID:AhPRGu5V
一人暮らし自炊なんだから責任者はお前だろ
0886ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 22:24:43.23ID:gBq610m6
>>873
他に何か食材加えたいなと思ってるんだけど
どんなのがいいかなとも悩んでるんですよね

>>879
多いかな
小さじ1程度でもいいかなぁ
0887ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 22:27:35.21ID:6j96qDHl
>>886
悩む前に作ってください
0888ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 22:28:35.04ID:gBq610m6
>>887
明日、昼飯に作る予定です
0889ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 22:36:42.53ID:wLwNq85n
>>885
勧められて「世界でいちばんやさし料理教室」を買ってレシピにまま作ったのだけど
0890ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 22:39:51.49ID:qEhUhsY2
日頃塩辛いものを食べすぎなんじゃね?
0891ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 22:50:25.54ID:AhPRGu5V
>>889
出た出た後出し
0892ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 22:57:14.70ID:wLwNq85n
>>891
もともと文末にwをつけといたが
0893ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 23:06:55.10ID:6j96qDHl
>>889
そのレシピで自分用の物が作れなかった事を
どう解釈するかですよ

そのレシピを選択した自分が悪い
レシピを理解できなかった
調理する能力がなかった
そのレシピが悪い
きゅうりが悪い

まあ 落ちついて 宿題に出来たら進歩かも
0894ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 23:07:37.44ID:AhPRGu5V
「w」が免罪符のつもり?
何それ後出し言い訳の連発
0895ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 23:09:11.45ID:wLwNq85n
>>894
お前が釣るためだよ
0896ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 23:09:59.54ID:/676a6l2
朝鮮人かよ
0897ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 23:10:39.28ID:wLwNq85n
>>893
レシピはやって見ないとわからないだろ
たぶん、きゅうりが旬ではないだろうと思う
0898ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 23:11:54.56ID:wLwNq85n
>>896
今晩はIDコロコロの下種
0899ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 23:13:58.23ID://c/hIJM
朝鮮人かよ きも
0900ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 23:14:56.68ID:koAis0+c
>>899
アホは楽しそうだな
0901ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 23:16:24.74ID:qEhUhsY2
叩いて断面積を増やして味が絡みやすくしてあるが、
味をしみこませるわけではないってレシピも多いのだが…
0902ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 23:17:43.98ID:UjBnT5B6
好きな味付けも人それぞれだしな
0903ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 23:24:51.37ID:6j96qDHl
>>897
良いですよ 失敗は成功のなんて?
0904ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 23:50:54.67ID:AhPRGu5V
>>895
さらに後出しの言い訳
恥の上塗りそれ以上止めとけ
0905ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 02:02:43.13ID:bkBR/TOP
>>867
具 でいいんじゃないか?
0906ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 02:31:18.35ID:664w3Sad
>>867
タネ
0907ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 02:42:05.66ID:xbuVse7A
ネタ
0908ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 03:23:41.00ID:4DTTKJ5n
天ぷらの具なんてアホしか言わない感じ。
ネタはわざとぞんざい・下品に言う時の言い方っぽい。
種か材料が標準だろうと思う。
0909ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 05:23:47.94ID:IejILpzq
昔、昭和の頃な、キャラメルコーンのCMで、植木鉢にキャラメルコーンを一粒を埋めると蔓がニョキニョキ伸びてきて
キャラメルコーンが鈴生りに実るというようなのがあったのさ。
当時、幼稚園児の俺は、朝顔の横にせっせと貴重なオヤツを埋めたものだ

なんだか天ぷらの種とかいうと、天ぷらを植木鉢に埋めてしまいそうな、むず痒い思いがする。
0910ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 05:40:29.28ID:jmaGEONA
「ネタ」は、元々は「種」をひっくり返した飲食業界用語だよ。
寿司ネタも同じで元は種。

天ぷらの場合は「天種(てんだね)」なんて言い方もあるし、
うどんやそばに具(天ぷらなど)が乗ったもの(かけうどんやかけそばでないもの)を、
「種物」と言ったりもする。
0911ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 06:58:03.81ID:FdECynO3
天ぷら談義に対して強いか弱いかは、地域差がありそうだね
薩摩揚げ類の事まで天ぷらと呼ぶ事のある地域は、弱そう
0912ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 07:06:52.34ID:kc4qIQA7
またお前か
さりげなく地方蔑みをねじ込むな
0913ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 07:28:14.88ID:VxUrt0H2
天ぷらをソースで食べる事のある地域も天ぷら談義は弱そうだ
0914ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 07:41:29.46ID:S1UJVd3O
俺が子供の頃はまだ今みたいに出来合いの天つゆがビンに入って
店の棚に並んでるッてなコトがなかったから、時間がなくて惣菜
でも買ってきて済ますかという時にぱっと用意できる調味料だと
醤油かソースぐらいしかなかった

そこで醤油とソースのどちらを選ぶかで裕福か貧乏か分かるという
コトになってた
裕福な家は普段天ぷらを食べる時は天つゆを使うのでしょうゆを
貧乏家はそんな面倒なことしないのでソースと
0915ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 07:47:22.61ID:2U1pWtcE
そして地域ごとの醤油論争になるわけですねわかります
0916ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 08:10:14.72ID:3KQnbqbp
塩という選択肢は当時なかったんだな
0917ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 08:34:49.71ID:XWjmhLAD
育ちのあまり良くない俺は、コロッケに天つゆ
0918ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 08:36:18.23ID:S3NGMzOl
塩はいつ頃からかねぇ
0919ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 08:44:31.05ID:tnjCgNnj
塩の話が出ると、天つゆで食ってたオレに通ぶった上司が〜 ってひゃくまんおく回聞いた作り話が始まる
0920ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 08:51:11.12ID:5BAaLseM
自炊なのでとやかく言われることも言うこともないのだ
0921ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 09:24:50.67ID:G0mxFUix
抹茶塩や梅塩 ゆかり塩なんかは
昭和後期には定番化したと思う
0922ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 09:45:35.64ID:Y8dqQZ6r
そういえば抹茶塩がしまいっぱなしだ
開けてもなかなか使い切らないのだが、劣化しないただの塩じゃないんだから使わなくては
0923ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 10:51:43.89ID:9zs6lIpf
>>903
>>905
>>906
ありがとう

>>904
了解です、粗大ゴミ
0924ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 11:49:51.02ID:6sVRatAQ
>>910
その通り 逆さ言葉ですね

宿(やど)→ドヤの類で隠語に近いものなので品がある言い方ではない
寿司をシースーとか、いつの世も逆さにしたがる人はいる
0925ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 12:13:05.15ID:6/E/9ZK9
コーマンとかパイ乙とかもそうだ
品がないな
0926ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 12:22:01.13ID:iT8bLa4P
塩で食うサクサク間そのままの天ぷらも良いものだ
0927ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 13:03:16.10ID:AYvALvJI
高血圧の人は塩分の取りすぎに注意しましょう
0928ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 13:19:35.54ID:0BZidQ0+
掛けて食するには
やっぱ岩塩
0929ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 13:30:57.66ID:3etVQrMl
2日目の天麩羅にはケチャップ
おいしいからやってみて
0930ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 13:52:02.76ID:ZOP/EvSK
そこはオーロラソースだろ
0931ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 14:40:31.23ID:s7N08IwE
オーロラソースで気づいたんだが、ボクは最近、生野菜サラダに凝っている。
とくに、各種ドレッシングが市販されていて、有名サラダでさえも簡単にでき、ありつける。感謝だ。
そんな中、「チョレギサラダドレッシング」というのが市販されているのに気づいた。

韓国風らしくごま油使用だ。調べてみると居酒屋ではやっていて、韓国海苔をトッピングするらしい。
さらに調べると、このレシピはエバラ食品が考案したものだそうだ。ボクはキューピー製のドレッシングを陳列棚で見た。

またひとつ和製料理が増えたようだ。だが、ボクはまだ食指を動かしていない。保守的なのかな?
一方、コブサラダやウォルドーフサラダ、カプリ風サラダは良く作る。簡単にできるし、なんたって有名でおしゃれだ。
0932ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 15:15:33.83ID:+CYZBkbG
ジップロックフリーザバッグが使いこなせない
せっかく買ったのに
密閉容器買ったら良かった
0933ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 16:20:01.86ID:7WNWP8Zd
>>932
密閉容器と違い保存素材に応じたスペースで済んだり、ある程度保存食品周囲の空気接触割合を減らしたり出来るから使い勝手良いはずなんだけどな
0934ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 16:28:22.12ID:5BAaLseM
ジップロックバッグは使い捨てると高いからあまり使わないな
0935ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 16:41:02.64ID:p2KTkN85
>>921
天ぷらに塩は、関西の和食業界から流行り始めた感じで、
全国でも珍しくはないようになったのは、1980年代じゃないかな。

昭和は64年まであるんだから、昭和後期と言う言葉だと、
昭和30年代以降のように聞こえるよ。
0936ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 16:41:05.44ID:1Fv3nmeR
食品保存用ポリ袋で全部やってるからジップロックは買わない
中の空気抜きやすいしこれで充分
0937ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 16:41:44.88ID:denAQq3m
塩ブタとか鶏ハムにしても普通のポリ袋でも出来ちゃうんだよな
0938ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 16:54:19.79ID:91w4ACTl
実家で使ってるポリ袋が厚手で丈夫で破れにくくていいなーと思って
どこで買ったのか聞いたら「ホムセン」と言うので
100均で探しても無理かと思ったけど、ダイソーの冷凍用ポリ袋ってのが同じように厚手で良かった
普通の薄手のだと肉に下味や小麦粉揉み込むのに使う時にすぐ破けちゃうんだよね
0939ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 17:09:34.78ID:kc4qIQA7
揚げたてのサクサク美味しい天ぷらは天つゆか塩だな
ソースで食うのは揚げてから時間が経って
蒸気と油でベトベトギトギトボテボテになった
最早天ぷらとは呼べない天ぷらモドキっつうかフリッター
0940ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 19:01:06.41ID:dIRIpff5
挽肉とメイクイーンでバーモンドカレー、うめー
0941ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 19:45:13.41ID:E2ukLdlV
なに見てもうまそうに見えん
ちくしょー
0942ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 22:37:45.10ID:kc4qIQA7
JAでホウレン草が安かったので本当に久しぶりに買った
普段は高くて買えないので青菜はいつもは小松菜・青梗菜・水菜・ブロッコリーあたり

洗って刻んで何も味付けせずにそのまま食べたが旨いね(シュウ酸のことは知ってる)
野菜では菜の花の次に好きだホウレン草

あとそろそろ旬も終わりそうなので高菜も漬けた楽しみ
0943ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 22:47:41.97ID:76dR1JkU
高菜って川に生えてる奴?
0944ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 22:49:51.90ID:kc4qIQA7
>>943
イヤイヤイヤwさすがにそれは
「高菜 画像」でググってみてよ
でも本当に川に生えてたりして・・・
0945ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 22:54:11.05ID:76dR1JkU
クレソンと間違えていた、田舎では高菜と呼んでいたような
0946ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 23:02:24.58ID:76dR1JkU
高菜チャーハンうまいよね
0947ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 23:13:46.52ID:rMW4u9/A
川で思い出した
ボチボチ 川の土手や田圃のあぜにツクシが出る頃でないかな
それだけなんだけどね
0948ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 23:15:01.71ID:7rKHoaOX
犬のションベンが
0949ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 23:16:20.35ID:DmoC6YYN
ふきのとうは出てた。
0950ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 23:16:27.94ID:76dR1JkU
イカの下種もうまいよね
0951ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 23:18:38.24ID:76dR1JkU
よもぎはモチの色付けに使うよね
0952ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 23:25:11.13ID:mJgHPE6E
土手に生えてる菜の花って摘んで帰って茹でればスーパーで売ってる菜の花になる?
0953ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 23:25:51.68ID:3KQnbqbp
>>952
ちょっと違うと思う
0954ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 23:29:27.93ID:76dR1JkU
食用の菜の花と道に咲いてる菜の花の違い
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414738764
0955まずかった のびた ぱすた 脂っこいし ;これほんとです2017/03/12(日) 23:57:43.62ID:znj/dyu7
てっていてきにわかんない

トランス状態にしてやるかな? 日に日に かんづかせて 昼夜問わず

とりてコ どうわわくのとりつ これずっとつきまとて いやがらだし 
てっていてきにとりついてやる かな
とうていわかるまいかな

おだんごめいちゃん おっかないなちょいちょいみせたけど じょうちょふふあんなのかな こっちがそうだんしたら 崖のかけた手を足でけって落とすように 
あんまりひとにかんしんがないからな いじょうないじわるじゃなければ みんな欠点だらけだし 最下層の人格形成能力なんて

みなさんに いえないけど ためぐちはよくないとおもいます○

 じぶんの 延長上 の 東洋人のキリスト教の勧誘の親子で だすから より しなぷすが なしのつぶて なんんちって
0956ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 23:59:43.00ID:kc4qIQA7
>>946
ウマイ!ラーメンにピリ辛高菜炒めもウマイ
0957ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 00:50:25.23ID:CA74Mw5B
ほうれん草って高い時でも150円位じゃない?
普段は100円前後で安い時は90円以下って感じかな。
茹でてヨシ炒めてヨシで手軽で美味しい手に入りやすい葉物だから
俺は結構使ってるな。

二束くらいまとめて茹でる
→よく水気を切って2〜3日にの間小鉢にラップで
  少しずつおひたし&煮物や味噌汁の彩りに投入

目玉焼きやベーコン・豚バラ炒めの添え物に
半束〜一束ずつ肉類を焼く・炒める前に一炒め

気合いを入れて豚バラ買って常夜なべ

だいたいこんな感じの使い方。
すぐに調理する必用はあるけど料理が楽。
0958ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 00:57:13.06ID:pCXokoxF
単価は気にするのに量や味は気にしないのか。
0959ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 01:02:50.41ID:31lLglyr
ほうれん草は一束90-100円と言っても
ほかの緑の濃い葉物よりも一束あたりの重量が軽い傾向
0960ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 01:10:07.10ID:+Mm43VR2
霜が降りなくなるまでに急いで買えよ
0961ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 01:14:01.74ID:0RC9NDAe
それほど好きじゃない小松菜・水菜・青梗菜が、税別で98円ぐらいの時に
好きなホウレン草・春菊は、128円〜168円ぐらいの気がする
0962ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 01:28:56.96ID:+BtWRtbx
>>943
カラシ菜。近いけれど微妙に違う。河原や土手のは雑草の繁茂を防ぐ目的で蒔かれていたものが、逸脱・野生化したもの。
漬物にならんことはないけれど、筋張っていてあまり美味しくないと聞く
0963ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 01:36:29.31ID:+BtWRtbx
似たような値段ならホウレンソウは買わないなあ。
好きな人は好きなんだろうけれど、どちらかというと俺的には美味しくない野菜。
土臭いし歯ざわり頼りない割には砂っぽい粒子感が不快だし香り乏しいのにアクあるし。
0964ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 01:41:09.25ID:R42YuoN0
>>962
からし菜はピリッとした味と、パリパリとした食感でサラダに入れると良いアクセントになるよ
キャベツの千切りに入れて、色合いと食感に変化を付けるのがオススメ
0965ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 01:44:17.15ID:8okdc43Z
からし菜美味いよね
0966ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 01:48:04.24ID:31lLglyr
>>963
三行目良く分かる。人それぞれだねえ。要するにクセがあるから好みが分かれる野菜だね
小松菜やチンゲン菜あたりは比較的クセが無いから万人受けしやすいというか無難というか
だが俺はホウレン草が好きだなあ
0967ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 02:14:43.88ID:CA74Mw5B
ほうれん草はキャベツやもやしでなく緑の葉っぱ
食べなきゃって時に買うかな。柔らかいところが
食感的にも調理しやすさ敵にも好き。
味はクセは無いと俺は思うんだけど。

青梗菜は肉との相性は抜群だけど
茎自体も本体で切り分けにくいし
茎が太すぎて時間差調理が必用になるから
めんどくさいと感じてつい避けてしまうw
小松菜はどんな味か説明できないほど馴染みが無くて
使う料理のイメージも湧かないからまず買わないな。
春菊は柔らかそうなのがあったら買うこともあるけど
俺的には茹で専用というイメージなので使い回しにくい。
0968ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 03:15:46.37ID:+BtWRtbx
>>964
野菜用の品種はサラダで食べて美味しいだろうけれど、
搾油用やスパイス用はパリパリした食感が期待できない。
土手や河原で雑草に打克つようなものは、軟弱な野菜用なはずないだろう。
0969ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 03:17:57.96ID:+BtWRtbx
>>966
アクや癖があっても風味が良ければ許容できるんよね。
ここら辺の人なら大好きな人多いだろう、カツオ菜とか。
0970ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 05:43:00.63ID:uCtZbQa5
カツオ菜って、旬には平凡なスーパーでも売る東限はどこらへん?
0971ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 06:05:55.64ID:1YNa8lj2
>>793
鶏ハム最高
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。