トップページcook
1002コメント274KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 20:32:05.06ID:YNErnukh
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 162日目

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1483844786/l50
0488ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 00:37:05.99ID:JZ0hf7bM
えー柿の葉寿司好物だけどな。

こっちは柿の葉寿司のエリアじゃないから、
関西に行った時か、駅弁祭りみたいな催事でしか買えないけど。
0489ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 00:39:33.70ID:JZ0hf7bM
>>487
普通にメーカー通販とかAmazonとかでいいんじゃね?
0490ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 00:58:28.80ID:bNu8HRD3
九州の醤油ってあれリコリスが入ってるんでしょ。
自分でリコリスをブレンドできんもんかね。
0491ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 01:06:20.80ID:XuTca2DZ
>>487
実家九州なら親か友人に金出して頼んだら
0492ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 01:24:59.93ID:MxsrUuPz
九州生まれ九州育ちだけど、親と自分の好みの関係で
甘い醤油を使ったことがほとんどない
スーパーにもあんま甘いの並んでない気がする
味噌醤油酒はまだそれぞれの地域の企業がやってるんだろうけど
だいぶ均一化されてるよね
うちの母親も祖母に習うっていうよりきょうの料理のテキストとか見てやってた気がするなあ
0493ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 02:09:13.21ID:9Y0hv6e4
両親あるいは片親は、九州生まれじゃなかったのかな?
0494ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 10:28:49.54ID:wOeohrmH
http://momi4.momi3.net/health/src/1486251826171.jpg
0495ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 16:54:10.87ID:t1v5iiGg
http://i.imgur.com/RHoXect.png
0496ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 17:05:43.07ID:8EQrsYHa
>>487
この前、都内の結婚式の料理で刺身がなぜか九州の甘い醤油だった。
新郎新婦は九州関係なかったし、会場も都内で古くからの店って感じだったんだが…
0497ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 17:10:41.55ID:GBSgAKM8
>>496
こだわりの料理長が料理に合わせたんじゃないの?この魚には九州の醤油みたいな
0498ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 17:54:24.39ID:vsqaSZPz
>>496-497
そういう刺身って大抵は、魚介類が何種類かの盛り合わせでしょ。
その刺身醤油は大多数の列席者には異様で、内心では不評だったんじゃないかな。
0499ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 17:57:30.86ID:9T8TXIKI
市販の刺身だが甘い方の醤油がついてきたことないんだよね
0500ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 19:17:17.87ID:3q3WVHad
旅先で刺身に、普通の一般醤油とは何か味や風味が違う醤油が付いてくると
せっかくの新鮮な刺身なのになぁと、がっかりするよ
醤油を普通のに替えてもらうのは、言いづらい雰囲気があるしな
0501ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 19:24:35.79ID:iBuPPSlF
マヨネーズじゃなきゃな
0502ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 20:20:26.05ID:SAE58bM2
my醤油ボトルだ!
0503ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 20:48:04.47ID:n2QB9a0J
まず大豆を購入します。
0504ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 21:02:48.61ID:9T8TXIKI
冷蔵庫周辺がごちゃごちゃしとる
メタルラックでも購入したほうがいいのだろうか
0505ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 21:11:25.93ID:eToeMZ3f
キッチンテーブルのやつ買った
0506ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 22:32:03.93ID:K1lQlKk7
冷蔵庫の右隣に鉄ラック、流し台というレイアウト
鉄ラックの中断には米びつ、天面に炊飯器
意外に埃がつく。車つきだからどかして掃除機かけてるけどら
0507ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 22:48:17.94ID:AGkp11Lk
>>500
(いい番号だね。)その愚痴は料理一生懸命作ってくれたんだから、しょうがないよ。
それよりマイ醤油を持ち歩いたら?旅先にマイまくらを持ち歩く人がいるぐらいだし、
0508ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 00:27:26.50ID:Tu9SD57e
西日本の刺身では九州の甘口醤油だけじゃなくて、
関西や東海でもたまり醤油らしいのを出されてしまうよね。
0509ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 01:34:18.00ID:Fdof/230
九州名物フンドーキン、東京のスーパーでは見られないっすね。
0510ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 01:41:03.05ID:RBdP7VUX
フンドーキンはなんつっても柚子胡椒だな
0511ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 01:55:09.25ID:NOVC8/n6
牛スジ、大根、厚揚げ、こんにゃく、卵、じゃこ天でおでん仕込んだ。好きな具材だけで作れるのも一人暮らしの醍醐味か。
0512ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 02:01:02.57ID:MmSMLvGn
柚子胡椒って九州では戦前から売られていたような
伝統的な郷土調味料なの?
それとも戦後の新作物の調味料?
0513ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 02:39:53.78ID:Z5d1pn8l
>>511
ちょっと練り物増やした方がいいと思うけど
好きな物ばっかりだからいいよね、うん
0514ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 04:23:47.80ID:m/96Biyl
昔からあるよ。
もってり泥臭い食べ物ばっかりの中になぜか一つだけ清冽なのが不思議だ。
0515ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 05:12:14.37ID:v87bj1TO
>>512
九州というか大分。
大分以外の九州各地に広まったのは昭和40〜50年代かな。
それ以前にいつからあったのかは知らない
0516ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 05:51:06.68ID:2yyAkhWa
>>514
昔って戦前?
あなたの幼児時代だとしたらそれはいつ頃?
0517ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 05:58:01.06ID:m/96Biyl
婆ちゃんが婆ちゃんの大叔母から作り方習ったとか言ってたから、多分戦前。大叔母が推定明治35年か38年頃の生まれのはず。
場所は福岡県の杷木。
0518ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 06:17:28.35ID:v87bj1TO
>>517
うぉ、今そこに住んでるんだが…
0519ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 06:22:49.43ID:uvXbnvoH
>>517
佐賀出身の俺、福岡の地名が読めない痛恨のミス
0520ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 07:11:00.99ID:m/96Biyl
>>519
大分県と佐賀県とが一番せっている辺りだろうに、読めれよ
0521ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 07:19:36.40ID:ZpEk9Y8Q
読めれとかまた懐かしい…
0522ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 07:23:50.64ID:DDuSvuBq
なんでこのスレ九州人多いの?
0523ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 08:42:16.30ID:3Vtm4+AJ
地域ネタを書き込みたがりが
このスレの実際の人数割合よりも
九州人に特に多いから。
同じ人間からの書き込み回数も多いのかも
0524ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 08:47:17.95ID:fl/G8b/m
対立煽りは消えろ
0525ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 09:06:46.20ID:qXdrA+9W
ROMが多いからどんなネタだって集まって来るよ
マイナーなウンチクでも熱くなるスレだし
0526ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 09:47:25.11ID:BBIIK8TX
>>509
都内だけどそこらへんのスーパーにフンドーキン普通にあるけど?
生協にもあるし
自分は麦味噌買ってる
0527ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 10:14:13.80ID:m/96Biyl
全国的に柚子胡椒の知名度が全国区たは平成20年代に入ってからだな。
入手容易になるのはここ三四年ではないか?

ただ、大手メーカーのは糞不味いけれどな。
0528ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 11:26:07.47ID:fh37zIJQ
昨日朝つくった豚汁がまだ2食分残ってる…
今日中には食べきった方がよいよね
0529ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 11:34:26.54ID:60NUJNnn
室温によってはとっくにマズい状態かもね。
食べきれないようなら冷凍でもしとけば?
0530ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 11:45:07.94ID:fh37zIJQ
冷蔵庫入れ忘れてて今朝慌てて冷蔵庫入れたよ
昼に豚汁うどんと、夜に雑炊で完食目指してみる
0531ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 12:11:31.44ID:d2y179B4
ああびっくりした
何で俺が書き込んでるんだろうって
うちも昨日豚汁いっぱい作ったから今からご飯炊くんだ♪
0532ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 12:29:23.14ID:NOVC8/n6
>>513
おでんの練り物美味いけど、好んでたくさん食べないなと思って練り物無しにしようかと思ったけど、妥協案でじゃこ天のみに。

昨日夜に毛布に包んで、さっき温めて昼食におでん食べてるけど、美味い。
夜に日本酒と合わせるのがたのしみだぁー。
0533ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 12:35:20.72ID:Et0ExQY7
大分民だけど、>>520のせってるって意味がわからないw
0534ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 12:47:52.30ID:NOVC8/n6
豚汁は、普通に食う、柚子胡椒いれて食う、唐辛子かけて食う、山椒振って食うで変化つけると、連食余裕です。
0535ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 12:48:04.06ID:LXNhK/10
>>509
鹿児島にちょいちょい行ってたんでフンドーキンの甘い醤油にもだいぶ世話になったが、
こないだ東京のスーパーにあったんでちょっと驚いた
でもそんな甘いのじゃなかった
0536ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 12:56:56.63ID:NOVC8/n6
最近でこそ、九州の醤油は甘いと認知されてきたが、甘さにも程度の幅があるのは知られていないのではないか。しかも田舎ほど甘い。
甘木とか日田とかの地元醤油メーカーのはとんでもない。煮物作る時など砂糖不要。
0537ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 14:35:18.92ID:Et0ExQY7
産まれも育ちも大分だけど、刺身醤油甘すぎるからキッコーマンと半々にしてる
豆腐にかけるとか煮物等の醤油はキッコーマンw
牡蠣醤油美味いね
0538ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 16:18:35.72ID:uPDR7p6S
>>537
銘柄にもよるけど砂糖醤油かと思うほど甘い刺身醤油があるな
知らずに食べるとびっくりして吐き出しそうになる
カトレア醤油などの甘い濃口醤油は煮物や煮魚なんかには使いやすくて旨いけどね
0539ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 16:57:10.73ID:cfLumINy
チョーコー醤油愛用してるよ うまいと思うよ
0540ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 17:07:19.48ID:M6vdt8Wp
>>536
へー・・
仕入れてみたいな
0541ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 17:08:09.38ID:M6vdt8Wp
チョーコーはあごだし的なやつを買ったなあ
0542ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 17:17:15.12ID:v87bj1TO
日田醤油の「これ一本」とか檄甘。
糸島の北伊醤油の「うまくち」も凄く甘い。

でも、ポテチの「九州しょうゆ味」はナンカチガウと思う。

>>538
カトレア醤油は初耳、一度使ってみるかな。
0543ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 17:40:53.93ID:BYUJBxVg
今日はアメリカ牛のステーキ、付け合せはオマーン産インゲン、チリ産ワインで乾杯
0544ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 18:00:46.95ID:Z5d1pn8l
>>532
練り物の脂と出汁はおでんのレベルアップになるからね
1人だし好きなもん食べりゃいいんだーよ!
0545ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 18:02:35.90ID:Z5d1pn8l
>>543
誕生日か?
0546ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 18:13:48.50ID:v87bj1TO
>>545
誕生日にアメ牛って、それじゃ貧乏スレの方の案件だろ。
0547ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 18:25:40.41ID:u5JFCybH
好きなおでん種は近所じゃ売っていないよー
0548ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 18:28:44.48ID:jEbpG68k
売ってなければ自作するのが自炊だぜw
0549ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 18:43:04.65ID:RBdP7VUX
そうそう、イカ墨パスタを食いたくってスミイカを買ってくる
パスタはうまかったが残ったゲソやイカの身どうするよ→すり身作ってはんぺんにしちゃお
作ったはんぺんどうしよう→おでんにしちゃえ
ちょっと足りねー→イワシのつみれでも作るか、買いに行こか竹輪とごぼ天もあれもこれも…
このパターンのおでんが多いな
0550ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 19:16:29.90ID:aHmtn4UO
夜は残り物で鍋にするつもりだったのになんか面倒になって
ばかうけつまみに日本酒飲んでる(´・ω・`)
0551ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 19:25:57.45ID:DDuSvuBq
スレチ
エエ歳してAA使う奴って…
0552ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 19:30:28.06ID:fVYVZzcg
ID:DDuSvuBq
なんだこいつ
0553ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 19:47:29.25ID:aHmtn4UO
>>551
ハタチになったばかりのナウなヤングですが何か
0554ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 20:07:49.96ID:zrnG8/QF
>>545
牛肉とインゲンが安売りしてた、ワインは飲み残り、誕生日はチョイ先
0555ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 21:16:37.44ID:m/96Biyl
インゲンは通販で買う道を憶えたぜ。
カナダ産の手亡とか、ブラジル産のカリオカとか、厳密にはインゲンではないホワイトロピアとか。
0556ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 21:58:02.34ID:nC0IB6UR
日本が輸入する生鮮さやいんげんの約9割がオマーン産である、なんだありふれているのか
0557ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 22:21:40.60ID:m/96Biyl
さやいんげんかよ
歯がキシキシするからあんまり好きじゃない
0558ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 08:41:22.93ID:5P+1eEQR
鹿児島の母ゆずり醤油好きなんだけど、都内で買えないかな?
0559ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 10:39:15.68ID:UBRDy3eo
>>553
お酒はほどほどにね
0560ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 16:50:20.46ID:ob0xYaUA
一人暮らしで自炊だと食材が使い切れないっていう奴いるけど、
食材無駄にしてる自覚あるなら買ってすぐに痛まないように処理しろよと思う
0561ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 17:26:19.47ID:H2gtBkrQ
時間無駄にしてるなーって言うくらいなら2ちゃんなんかすぐやめろ、みたいなもんだな
0562ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 18:09:00.07ID:5w2PcIpZ
献立組み立てる時の発想を変えたほうが良いよね

「これが食べたい」「あれが食べたい」から「この食材を買う」、という思考だとあれこれ食材が余り易い
それよりも「今こういう食材が手元にあるからこれで何か作ろう(不足分は補う程度に買う)」という、今あるものを活かす思考
0563ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 18:59:12.45ID:AESHh6zd
>>560 ばぁちゃんが丹精込めて作ってる野菜なので捨てる、腐らせるなんてもってのほか
野菜くってもそうそう太らんし思いながらばりぼりくってる、おかげでおなかの調子もええしな
週のノルマが、白菜1キャベツ1大根2他もろもろだぜぃw
0564ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 19:12:01.29ID:eLHYaYNV
>>563
淡色野菜の量とバランスいいぐらいに、緑黄色野菜も量を食べてるの?
0565ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 20:57:00.16ID:UBRDy3eo
>>563
ばあちゃんにトマトとか小松菜とかピーマンとか人参とかも作るようにたのみんさい
0566ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 21:14:34.59ID:3lq448aT
玉ねぎ半分とか残ったときラップとビニール袋で二重に包んでも冷蔵庫の中で匂うよね?
外に出しておいた方がいいんだろうか?
0567ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 21:23:40.38ID:C3jCZArZ
>>566
砂糖とか用の大きなタッパに
半端の野菜類を放り込む 冷蔵庫へ

使いやすいし匂わない

家は100円の使っています
0568ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 21:30:05.16ID:CIsqrl8d
切った面からラップで包んで輪ゴムで止めてる
ポリ袋は普通に匂い通すけどサランラップかクレラップなら通さないはず
0569ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 21:40:21.11ID:3lq448aT
>>568
うちは安いラップだから(´・ω・`)

>>567
なるほど
庫内に自前でちっちゃい野菜室作るみたいなものだね
早速やってみる
0570ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 21:42:07.40ID:kucfKPB7
>>569
ポリ塩化ビニリデンっていうラップなら大丈夫。ポリ塩化ビニルは駄目。ポリエチレンはもっとダメ。
0571ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 21:46:02.09ID:3lq448aT
>>570
今見てきたらポリエチレンだったw
0572ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 21:58:16.37ID:kucfKPB7
>>571
安物買いの銭失いってやつだね。
スーパーでもサランラップの50mとか安く売ってるからそっち買っとくといいよ。
0573ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 22:04:13.28ID:P1liVFXj
安いの買うと斜めに切れて本体にへばりついていらいらする
0574ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 22:24:51.20ID:aK7bTaCZ
安いのはポリエチレンで裂けやすいし静電気で変にくっつきやすいから使いづらい
0575ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 22:36:00.33ID:CIsqrl8d
ポリ塩化ビニリデンは匂いも酸素もほとんど通さなくてほんと優秀だけど
サランラップとクレラップの他にこれを使用しているラップは見たことない
スーパーで肉とかパックしてる伸縮性のある業務用ラップはたぶんポリ塩化ビニルかな

ジップロックみたいな透明な袋って優秀そうな見た目のくせに
たいてい低密度ポリエチレンだから酸素とか匂いとかガンガン通すんだよね
だからあまり使わなくなった
密閉したきゃタッパや瓶使うし
0576ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 22:53:54.92ID:P1liVFXj
○○○ラップとキッチンペーパーは安売りのときに買い貯めている
0577ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 23:00:20.63ID:Aui4hHD5
袋のジップロックって使ってる?
0578ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 23:26:50.23ID:b3WnB2En
雨の日に濡らしたくないものを入れる用に使ってる
0579ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 23:32:33.72ID:P1liVFXj
塩揉みとかに使ってる
0580ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 01:26:29.61ID:mAbQHeW2
ネギを切って冷凍するのにつかってる
0581ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 01:29:00.26ID:KYhvz/Jc
食品はいれてない。USBメモリーとかUSB変換コネクタとかLANケーブルのつなぎとDVI-VGA変換コネクタとかをごっちゃり入れてる
0582ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 03:47:42.83ID:c+jAWHsJ
ラップは新品との交換作業やゴミ出しが面倒なので
ひと巻きが100m以上のものしか買わないな

130m巻きが今ではどこにも見当たらなくなっているので
業務スーパーで100m巻きをまとめ買いストックしてるよ
0583ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 04:17:13.39ID:qXUT6cX5
100mや130mじゃ50mと大してかわらんだろ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00USQBG7C/
これくらいは欲しい。
0584ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 04:34:46.47ID:gQ0PUsNE
ラップは本当に安物とブランド品の違いが凄いよなw
もらい物とか安物ばっか使っててたまに高いの買うとブ厚くて固くて
ナニコレ?紙みたい!使いにくい!こんなのラップじゃないw
ってなるくらいw
でも、安物のようにブチブチ千切れてイライラすることはない
あと、レンチンするため食器に被せる時に安物の薄い方が
食器に張り付いて被せやすい。固い奴はすき間だらけになるw

たまに普段買わないの買ってみると面白いよw
アルミホイルも厚さが全然違うしね
0585ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 05:35:00.79ID:AOujTURY
クレラップ派だけど、ラップ自体めったに使わないから
1回買ったらずーっとあるわ
0586ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 07:01:58.98ID:wgHda/sf
アルミは使う機会多いけどラップは少ないよな
0587ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 07:40:26.36ID:p0FohO/J
安いラップの使い道
まな板に敷いてその上で野菜の皮むきして丸めてポイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています