一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 20:32:05.06ID:YNErnukh一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう。
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 162日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1483844786/l50
0321ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 16:14:10.35ID:PqlpW3QQANAとか乗ると各地の名産品の紹介ビデオ上映すんだけど、今月はさ、新巻き鮭なんよ
職人が鮭に手で塩揉み込んで、雪とか冬の風景とか交えながら工芸品みたいな紹介するわけ
んで、最後にほかほかご飯の上に、焼けた鮭の切り身を置いた感じで〆るわけ
飯テロ? って 「あぁくいてぇぇぇ!」ともう脳内完璧に鮭・シャケ・さぁあもん?ですよ
これが、沖縄着の便の中じゃなければこんな愚痴も言わんかったんだけどな・・・
0322ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 16:23:17.54ID:b1uS+wQW甲殻類、正解。干し海老が凄い。100gあたり7100mg!
10gも食べれば1日必要分クリア。乳製品や煮干しも真っ青
0323ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 16:39:54.93ID:DUYRoNxF実はスーパーでバーゲンやっていて鳥胸肉が@36円で2キレ入り計671g 241円だった。
その安さとボリュームに思わず買ってしまった。
どう料理するか?が喫緊の課題となった。薄く、そいで照り焼きかミラノ風カツレツが定番だろう。
あえて実験を兼ねて300g超のドデカイ胸肉の塊をカツで揚げることにした。
そのまま肉の塊を1)小麦粉をまぶし、2)溶き卵にくぐらせ、3)パン粉をまぶし、=普通の処理
てんぷらなべに油を2cmの深さまでいれ、低温のうちから肉を入れた。
半分揚げ、ひっくり返して半分を揚げると言うやり方だ。心まで熱を通すため時間は多めにかけた。
このあたりはカンでもある。弱火で時間さえかければきっちりと揚がる。
実に簡単に出来上がる。小山のように盛り上がったチキンカツだ。
箸では持ち上げられないからトングでひっくり返した。
ジューシーではないが、やわらかくそこそこおいしい。2つ揚げたが全部食べ切れなかった。
残りを犬にあげたら、大喜びだった。
量は1人では2回分だな。300g越えのカツは1枚(個?)だけで十分。2枚ではご飯が食べられなかった。
当分チキンカツは食べたくなくなるほど十分満足した。簡単だからやってみて。
また豚ヒレカツのでっかいのも揚げられる自信がついたぞ。
0324ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 19:35:02.52ID:xhVjQKS/いつものID:t5m/jP0T がファビョっただけだから、全員いっしょくたにされると困るw
この人「俺のスレで俺の気に入らない話すんな!」って雑談数レスに必ず噛みついて
「ほれなんか言え、言い返せ、言わないなら最後にレスした俺が勝ち!」てやる荒しだから。
0325ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 19:38:58.32ID:sXv2R9hR0327ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 19:42:12.93ID:CVdA2EUg>「俺のスレで俺の気に入らない話すんな!」
ID:8/AFnraF ←こいつのほうが当てはまってる気がするんだけど
>底の薄い反論しか出来ねぇならID変わるまで黙ってろよ
あと、いつまでその話引っ張んてんだよ いい加減うざいからお前もNGな
0328ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 20:11:14.04ID:GfZgoA0B0329ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 21:53:12.44ID:awSTRXTB納豆や卵、お米で何とか過ごせれば
いや、過ごさなければならんな〜
0330ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 21:55:27.97ID:OlgpkFG60332ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 22:03:55.26ID:QSbLXbT9豆腐や納豆でなんとかなる。
0333ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 22:11:42.51ID:sXv2R9hR0334ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 22:16:24.97ID:6TXC0B8G0335ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 22:26:19.36ID:9EbA9/JU贅沢できるな
0336ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 22:26:53.60ID:kOvbXeDv0337ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 22:38:55.70ID:K0C3NW4yどーにかなりそう。
納豆食えないけど(´・ω・`)
0339ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 22:51:54.33ID:kOvbXeDvスレチ
貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 2日目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1474907871/
【自炊】 食費1万円/月前後の人、自炊飯さらせ【1万円】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1478855848/
いってみたかった
0340ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 23:10:18.88ID:awSTRXTBよくよく考えたら、行けそうな気がしました
貯金下ろすのは最終手段だとして、3週間がんばりたいと思います
0341ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 23:21:55.79ID:3BBSZyr6お弁当作るとかそれなりの努力は必要だけど。
0342ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 23:31:53.17ID:3J/LBBuf0343ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 23:32:25.38ID:3J/LBBuf0344ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 02:19:16.93ID:akONwKog0345ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 02:55:03.91ID:4MQJX9sr自作は難しくないよ。
0346ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 03:33:02.94ID:2Qrb429v0347ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 03:40:30.70ID:V5+vg843モヤシのナムルや炒めたの
切り干し大根を煮込んだの
これらは冷蔵庫で保存出来るから後は
玉子焼き
でたんぱく質
これで一食米代込みオカズ3品で100円で抑えられるw
>>344
オカズとして考えたらあんまり安くは無いな
予算が少し余ったときのオマケで買うくらいだ
0348ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 04:09:22.30ID:akONwKogいや今は329からの金ないからどうしようって話でしょ?
だったら安くて腹にたまるもの、安くて栄養になるものがよくない?
0349ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 05:59:41.65ID:xxvoHiDa安くて腹にたまるものはともかく
安くて栄養になるものは難しいよね
特にビタミンやミネラルや微量栄養素の分野では
食べる食材の種類数の多さが大事だから
2〜3週間の事だし栄養を考慮してるひまは無いのでは
0351ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 07:01:52.95ID:u3biyMZ5人情深いとこならけっこうやらせてくれるとこはあると思う。
ロスの食材とかタダも同然だしな
ロスじゃなくても3割の値段で駄賃払ったようなもんだから店側にもメリット
0352ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 08:23:05.94ID:vzImnndy0353ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 08:44:16.77ID:eg3aLuc/0354ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 12:55:02.10ID:pVQPerm+もし金があったらメザシか丸干しでも買ってちびちびも良し、胸肉の安いの冷凍してちょっとずつ食べるも良し
0355ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 16:07:55.94ID:wignnJQP米や麺等の主食や卵ともやしのほかには、緑黄色野菜として、人参や南瓜や安ければ小松菜や青葱かな
蛋白質源として、豆腐と納豆と高野豆腐(1口サイズじゃない普通のが割安)
それに1Lの果物ジュースや低脂肪乳や野菜ジュースや、乾燥若布や切干大根やバナナ、辺りから買える範囲内で
0356ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 17:06:32.29ID:uMUeayy4栄養価悪くないし、結構かさも多く作れる
カレーも肉を鳥の胸にして、安いルーなら100円からあるし
0357ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 18:16:07.77ID:sYu0U4h+0358ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 18:26:10.40ID:GDz6u5Fuhttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170207-00015112-forbes-bus_all
0359ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 19:29:34.56ID:wZ0Xsf630360ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 20:14:38.28ID:O/vw/eZY0361ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 20:18:28.09ID:WUZyxfG60362ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 20:32:16.58ID:50dKTPzk0363ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 20:43:52.85ID:knJ5xb70ちっこいのを茹でて皮ごと食べるのが好き
0365ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 21:37:33.36ID:uMUeayy40366ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 21:49:30.35ID:HUgvul6q0367ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 22:45:16.98ID:9RJQCkjJ0368ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 22:51:40.24ID:u3biyMZ5肉料理にふりかけてもうまい
0369ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 22:54:06.81ID:Fmi7iQu30370ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 22:55:07.54ID:9RJQCkjJ0371ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 22:55:11.64ID:ccD7NUXpまずい訳が無い!
が、もはやカルボナーラでもない・・・
0372ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 22:55:17.86ID:uMUeayy40373ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 22:55:34.08ID:CNwUNcP00374ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 23:01:29.15ID:ccD7NUXpワインはほんの少し放置してただけで
マジで酢になってたから、料理にはあまり使わない。
ある時使おうとしたら酢を入れちゃったなんてなったら大変だしな。
その代わり全て日本酒でカバー。
鬼ころしなんかの2リットル位のパック。
でも赤ワイン使いたい時あるんだよなー。
濃厚なボロネーゼ作りたい時とか、カレーに入れたいとか。
使い勝手の良い500ml位のないかな?
パックのとか。
ブランデーやウイスキーは香り付けで常備してる。
0377ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 00:11:07.93ID:PJRsNLvN和食で照りやコク出すなら本味醂かと
0378ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 00:43:50.07ID:rO82O7lgいか塩辛の液状部分が混入してるせいか、いつもより磯臭が強くていい感じだ
ふと思ったが、子供の頃食べた料理に入ってた酒は大丈夫だったんだろうか?
少しは酔っ払ってたんじゃないのか?
0379ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 00:58:34.54ID:oAS0gEud0380ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 01:10:06.80ID:B6B6jWax0381ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 04:45:30.74ID:6iIf3khoこれは知識的にやばいですよ。
酒入れた直後の味見したことあるかい?
アルコール臭くてたまらんよ。
本気でヤバイのはコーレグースじゃないか?
遺伝的なものもあるかもしれないけど、
沖縄人が小さいのはこれも原因としてあるんじゃないか?
と密かに思ってる。
0382ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 05:43:25.18ID:e8XUklIx0383ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 06:01:42.10ID:6iIf3khoハゼの焼き干し酒とか。
0384ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 06:11:07.43ID:rR+FQTwa売ってるのあまり見ないけど料理用の小さな紙パックのワインあるよ
それよりそんな簡単にワインビネガー出来るなら料理に重宝しそうだw
>>375
やまやで紹興酒買ってみたが使いこなせる自信はない
0385ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 08:55:10.13ID:qr5FWMz1ストロー付きの楽園ワイン
0388ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 12:07:33.83ID:0QkuNNQXたいていは安いワイン買ってだーって入れて、残りは「置いといたって味落ちるもんな!」という理由で飲んで消費してる
0389ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 13:02:27.95ID:L+EZxNBphttp://news.livedoor.com/article/detail/12642872/
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/23/58/e0208058_4435243.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/taidatenshi54416828/imgs/3/3/336e67c2.jpg
http://blog-imgs-54.fc2.com/k/e/n/kentaro2010/20130110233420146.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shibahama/20140105/20140105181907.jpg
とんかつ食べたくなった。カツサンドでもいい
0391ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 13:06:45.39ID:x8ka3wKb紹興酒は中華料理の味付にも合わないし、飲むにも料理にちっとも合わないし、謎すぎる。
支那人は一応食道楽の人種なはずなのに、なんであんな謎液体を製造しているのやら。
0392ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 13:32:14.44ID:0QkuNNQX油っけとか香りとか強くないと酒のほうのクセに負けちゃうと思うけども
0393ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 13:37:14.31ID:456zOmM4俺も紹興酒は中華料理にも合わない気がするんだけどな・・・
普通に料理用の日本酒で十分だと思う
現地人と日本人の味覚が違うだけなのかもしれないけどね
とんかつなんて自分で作った方が超おいしく安く出来ると思う
台所が油まみれになるという欠点があるけどね・・・・
0394ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 13:37:16.74ID:6iIf3kho0395ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 13:46:49.26ID:B5lh5a1+0396ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 13:46:59.17ID:ovI+Fzol原材料が違うのになぜだろうと不思議に思った。安酒だったのかな?
でも、飛行機のビジネスクラスだったんだぜ。
0397ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 13:52:19.01ID:1kgGTWce0399ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 16:29:38.79ID:qNDcUdOM0400ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 16:34:43.50ID:vNMLrtPb0401ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 17:13:39.89ID:0QkuNNQX紹興酒の麹の香りとシェリーのちょっとヒネた香りは似てるとこあると思うよ
好きな人は好き、嫌な人は嫌なんだろうと思う
0402ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 17:19:24.06ID:YqWPnoKj0403ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 17:42:53.56ID:EUAeVRJq廃油の扱いに困るし
0404ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 17:44:40.44ID:oN4Y4iJW0405ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 17:47:33.41ID:oN4Y4iJW0406ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 17:47:35.56ID:W97+XVd+スーパー袋にティッシュとか紙だけ分けておいて染み込ませて捨てる
牛乳パック使う人もいる
カロリー的に月に2〜3回なんで、再利用なんか考えない
2L・3Lの油は安いからね
0407ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 17:52:23.99ID:fgYsAKdi揚げ物だけに
0408ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:01:27.73ID:8uiFYER4オイルポットの油は炒め物や焼き物に使って日常的に消費すれ無駄がないよ
そのためには注ぎ口は二重の油が垂れにくいオイルポットがお薦め
肉や野菜を揚げた油は、匂いのもとになる揚げ滓をきっちりと濾し紙で取り除くと風味の良い油になるからね
0409ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:03:51.23ID:8DLk0a3W0410ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:05:36.20ID:qtFZX8F0俺は天ぷら、フライは良く作るかな。
そりゃもちろんラードで揚げるなんて芸当は出来ないけど。
釣った魚は良く揚げるわ。
釣ったアジで作るアジフライなんて最高だよ。
0411ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:07:14.28ID:oN4Y4iJWろ紙は買ってないけど、揚げカスとりは買った、ポットにフィルターはついてるが垂れにくいかどうかは不明
0412ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:14:52.24ID:eC0iR+4t0413ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:26:58.62ID:mDRc7jZ60414ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:29:19.56ID:qNDcUdOM翌日翌々日も素揚げでも油通しでも使えばいいと思うの。
太るけどなw
0415ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:35:03.68ID:7CPclhbi使った油は翌日上澄みを、別の鍋に移す。
かき揚げが好きなので、その多きさが良いです。
深さ3センチ位の油でかき揚げ5枚ほど、
揚げると、油の力がなくなるので捨てます。たぶん酸化していると思う。
最近中性脂肪が多いのでちょっと不安です。
0416ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:43:54.48ID:8uiFYER4https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0096Z1HOI/
このメーカーのオイルポットがお薦め
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001TUXU52/
この油濾し網に
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005NX4ASM/
この様なカップ型濾し紙をセットして使うと楽に油を濾せる
活性炭フィルター付きのオイルポットの場合はフィルターの寿命を伸ばすことが出来る
油濾し網は出汁を濾したり、煮込みの汁を濾して冷凍保存するときにも使えるよ
0417ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:45:21.03ID:qtFZX8F0最近の説はどうなんだろ?
まあ、大手食品メーカーがスポンサーのテレビ局じゃ検証できなさそうだけど
0418ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:48:40.37ID:eC0iR+4t0419ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:52:05.49ID:7CPclhbiガッテンにガッテンはできないけど、
揚げ物って油が古くなると、濾しても焼いても、油っこい仕上がりになる。
0421ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:59:01.80ID:qtFZX8F0さらっとしてない気がするよね。
だからこそ濾すの大事そうだけど。
今日はすき焼きにするよ。
牛の値段に躊躇したから豚肉だけど。
明日はこれを流用してキムチ鍋かな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています