トップページcook
1002コメント324KB

そろそろ本気でステーキを焼こうと思う 2 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 23:36:52.02ID:Tpn8YsGD
肉はこれ。美味いの焼くぞ〜。
http://i.imgur.com/60QOm82.jpg

⭐︎そろそろ本気でステーキを焼こうと思う
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1436537286/l50
0071ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 23:24:29.33ID:uH820VtW
>>70
俺は厚みは1ミリくらいで、スライスしたあと水にさらしてるよ
そうするとサクッと仕上がる
焦げちゃうのは油の温度が高すぎるor火が強すぎるんじゃないかな?冷たい油の中ににんにくをいれて弱火で温度を上げていくと失敗しづらいと思うよ
0072ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 23:42:54.02ID:FzBheE8Y
油をまぶして弱いワット数でレンチン
0073ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 00:25:33.40ID:S1ksBJxT
ちょっと教えてほしいんですけど
以前は外国のステーキ肉、普通に切ったなりに売ってたのに
最近はもれなく網目に肉切りがしてある
そのワケを聞こうじゃないか
0074ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 09:35:17.18ID:TZSqGw76
>>71,72
ありがとう
レンジ初めて聞いた、やってみる
0075ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 10:54:00.53ID:hbm1wGox
>>73
前にレスしたが

市松にカットすると本来ステーキ
用途に向かない部位でも商品になる

一枚の無傷肉に比べ多めに肉汁が出るけど
高くて食えない肉を崇めるより実利重視だ
0076ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 10:55:41.96ID:hbm1wGox
カットは誤り

隠し包丁だった
0077ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 11:07:42.15ID:CNC54vsr
>>73
以前は
かたい肉は、わからないように筋切りされて販売されていた
解凍過程でドリップに浸るような感じの肉もそのまま販売されていた

以前に筋切りした肉で食中毒がでたことから、
消費者にこれは筋切りした肉ですよとわかりやすいように大きく切れ目を入れている
また、汚染されたドリップが、つけ込み肉状態になり、食中毒になる可能性があるので
スーパー側が自己防衛として、わざと切れ込みを入れて筋切りされた肉であることを
強調して販売している

ドリップに使った肉、ひび割れがある一枚肉も安全ではないので
ローストビーフを作るときは、ローストビーフ用と書かれたものを利用しましょう。
0078ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 11:25:59.78ID:CNC54vsr
ちな、最近は1匹モノの生魚(アジ、いわし、イカ、さんまなど)にも
「これは刺身用ではありません」とか「生食できません」の記述が書いてあるのが多い
それは寄生虫とかの危険性があるから

最近のスーパーやデパ地下の刺身用の魚は、
必ず一晩冷凍されたものが刺身として出されている
食中毒をだしたらおしまいので、各社自己防衛に必死なのだ゛

というわけで、筋切りされている肉は危険なのでレアでは食べないようにしましょう
あんな肉を中まで加熱したら、とてもじゃなくて食えないけどな!
食うのは自己責任ですよ!ほらわかりやすく筋切りされてるじゃないですか!
私たちに責任はありませんからね。こんなにわかりやすく筋切りされているんですから! ←これが理由
0079ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 12:47:08.19ID:iyaIkgXM
妙な自論を堅持したい奴は実勢に噛み付くのか(苦笑)

心配しなくても市松切れ目入っている商品は
「硬い薄肉」なのでレアで焼くのは無理だよ
0080ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 12:49:57.64ID:R9jE69k3
今度は切れ目入の安肉かw
どんだけ貧民なんだお前ら
0081ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 13:12:00.86ID:iyaIkgXM
スーパーで気軽に買える
肉を利用する事は普通です

豪勢な肉を常にお食べなら是非手書き
IDを添えて、お肉の画像を挙げてください

最後にアドバイスですが
雉も泣かねば撃たれまい
という諺をお忘れなく
0082ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 13:20:43.44ID:CNC54vsr
残念だが薄い肉には切れ目は入れてない
厚い肉だから入れてる。レアで焼かれないためにな
0083ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 13:24:28.88ID:CNC54vsr
やめてやれよ、また顔真っ赤にして
「つれた!」
とか言い出すぞw
0084ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 16:16:39.75ID:S1ksBJxT
>>75,77
なるーありがとうございました
切れ目は入れてくれない方が美味しく焼けそうな気がして残念でなりませぬ
肉喰って喧嘩はやめてね
0085ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 18:01:29.43ID:CNC54vsr
>>84
市松模様レベルじゃなく2cmか3cm間隔で、それも深く切れ目が入ってるからね
もうそのまま切ってサイコロステーキにしてやろうかと思うぐらい

米国や豪州の肩ロースなんかは、それこそレアじゃないと食べられないレベルだが
それに切れ目を入れてくれちゃってるから、レアじゃ無理なんだよな
せっかく、厚そうな肉と思ってみても、切れ目が入っていてがっかりすることが
最近本当に多い

たぶん食中毒を警戒して、どっかの肉屋あたりが入れ知恵したのが
少しずつ全国的に回ってきてるんだろう
0086ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 04:29:52.42ID:n9n6k2Hh
今日も市松の切れ目入れた肉売ってたよ(笑)

完全に一般化してる模様
0087ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 13:57:39.78ID:/F0p5odp
都心だがうちの近所にはないな
どのエリアで売ってるの?
0088ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 15:06:13.57ID:iKO2K81M
西友にはあった
東急ストアにはなかった
0089ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 21:33:06.60ID:VHptEmDm
東急駅下スーパーにはバカスカあるけどな
0090ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 21:56:43.66ID:IVb5AX+X
>>86
普通に売ってるよね
格子状じゃなくても、よく見ると「筋切り処理済み 中心まで加熱してお召し上がりください」とか書いてあるのも多い
ただ、これってやたらと注意喚起が多い割にスーパーのステーキ肉で食中毒って話は一度も聞いたことがないし自分もなったことないからなんとも…という印象
結局は気分と運なんじゃないのかな
0091ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 22:06:21.79ID:9X0KJA6I
結局クズ肉なんだろ?
0092ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 22:14:59.32ID:IVb5AX+X
レアに仕上げればそこそこ食えるよ
0093ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 00:05:28.36ID:yh5Vqk4U
>>90
その「筋切り済みです」表示って、過去に筋切り肉で食中毒がでてから
法律改正で表示が必要になったんだよ
だから、食中毒の事例はあるっていえばあるんだろう

その表示しててもレアで食べちゃう人がいるのと
自己防衛で、見た瞬間にわかるぐらい切れ目入れてるんだろうね
0094ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 00:09:36.45ID:yh5Vqk4U
>>92
だな。厚い肉で、ローストビーフのように温度管理すると、
かなりおいしく食べられる肉も多いよな

だから、お、厚い肉だ。
ステーキにいいなと思って手にとると、しっかり切れ目が入ってる
0095ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 00:21:56.39ID:5YvxNlQ5
とはいえファミレスなんかのステーキ肉よりいい肉じゃないのか
0096ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 01:46:48.99ID:4XK2GrgE
切れ目が入っててもフーンて感じでレアとか薄らミデアムで焼いて食う人が大半でしょう
0097ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 02:18:20.77ID:TTmuwFXy
スジなんて切りたい人が勝手に切ればいい
食中毒のリスクも増えるのに何で一松のスジ入れて表面積を増やすのか
と腹立たしく思ってしまうのは間違ってますでしょうか
トンテキ用の豚肉にグローブ状に切れ目が入って売っているのは
不思議と腹が立ちません
0098ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 08:21:45.07ID:PgYNZy3k
>腹立たしく思ってしまうのは
>間違ってますでしょうか

落ち着け、乱心するな(苦笑)
所詮、拘り無き一般向け商品

元来ステーキ食用では無い安いが
硬い硬い部位の販路拡大のための
必殺技が市松隠し包丁(カット)だ

別に個人が苛立つ事では無い
0099ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 10:00:54.45ID:KreT075H
>>15
http://i.imgur.com/Q2AE1u6.jpg
http://i.imgur.com/hYhfYSI.jpg
0100ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 13:23:24.28ID:xBllfD31
>>99

>>15だけど、再び見やすくのせてくれてありがとう!
ちなみにこの肉は国産交雑種のサーロインだったよ
250グラムで1000円くらいのやつ
筋切り処理はしてなかったよ
0101ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 18:32:03.75ID:zPZ0EBIO
やはり必要な肉は、肉屋で注文して買うのが一番だよ。
スーパーでパック売りされてる奴と比べたら割高だけど、欲しくも無いもの買うのと比べたら経済的合理性は高いよ。
0102ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 01:21:25.10ID:/SBDcte7
そりゃー、肉屋の肉はヤッパ旨い
もう何年も買えないままだなぁ
でも焼豚からして段違いに旨いもんね
0103ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 09:53:39.50ID:q/qiMnEW
ステーキの作り方

1 肉を常温に戻しておく
2 鉄パン熱入れ、牛脂orオリーブオイル、ニンニク炒めて油に臭い付ける
4 鉄パンがしっかり蓄熱したら肉投入、片面焼き開始 同時に上面に塩コショウをがっつり振る
5 裏返して蓋して焼く
6 鉄パンから取り出してアルミホイルに包んで6-7寝かす
7 その間に付け合せ作る
8 肉カットして盛り付けして食す

こんな感じでいいかい?
0104ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 11:05:51.53ID:FXhIHzwh
>>103
好みの調理法にいい悪いもないと思うぞ
ちなみに、俺の流儀は、そのやり方に補足する感じで書くとこんな感じ

ニンニクは弱火でじっくり炒める
ニンニクは焦げるからいったん取り出してから強火で予熱し肉を焼く
塩はもっと早く振る(30分前)
胡椒は焦げるから焼いた後に馴染ませるときに振る
裏返す時に裏も強火でがっつり焼く
蓋をするときにフライパンを濡れ布巾の上に乗せ温度を下げ弱い中火にする
寝かすのはコンロ近くの温かい場所にする
冷めていたら食べる前に軽く両面の表面をさっと焼く
肉は切りながら食う(まとめて切らない)
0105ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 13:08:25.06ID:asxp7Ia6
良い肉の調達でほぼ決まる
0106ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 13:18:17.09ID:qSUOlFtJ
美味く食べるには肉質はもちろん、火入れが特に重要だよね
0107ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 16:06:22.81ID:40T04VOL
一松肉の次は流れ的に成型肉だな
しかし底辺へ引っ張る流れは強いなw

次スレは激安屑肉でステーキを焼くに変更だろw
0108ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 16:15:11.66ID:FXhIHzwh
高い金を出せばうまいもんはいくらでも食える
けど、そんなの飽きたしつまらないんだよね
結局は自分独自の調理法や、値段縛りでどれだけおいしいモノが
できるかにたどり着く
だから、すてーきを焼こうスレも意味がでてくるわけだ

ステーキにつきものの赤ワインも同じだろ?
高い金を出せばうまいワインが飲める
しかし、飲み慣れてくると他人の知らないワインや
無名のシャトー、価格縛りでワインを楽しむようになる
0109ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 16:16:41.91ID:3O4/Imck
俺も前は強火で焼いてから弱火で蓋する派だった
…んだけど、カリッと焼いた表面が柔くなっちゃうのと、蓋をずらしながら弱火で焼いても途中どうしても蒸される感じになっちゃって肉汁が出過ぎる気がして、蓋はせず弱火で両面じっくり→強火で片面こんがりに焼き方変えたんだ
火入れの仕方は焼き上がりの好みによって手順も下ごしらえも全然変わるよね
0110ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 16:45:02.55ID:asxp7Ia6
>>108
俺の場合ステーキ肉は100g400円−1000円程度でワインは1本3000−5000円程度の買ってる
0111ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 18:38:19.84ID:3O4/Imck
今日ちょうどステーキ焼いたから後で写真あげようかな
0112ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 18:58:56.01ID:2TQEjf6f
近場の西友行ったら、米国産厚切り牛タンだけガッツリ切ってあった
中まで加熱をとかの注意書きもぱっと見では見当たらなかったな
他商品は切り込みなし
0113ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 22:00:50.53ID:231SEW/l
>>108
毎日ステーキ食うわけでもあるまい。
たまに食べるときくらい、納得できるものを買った方が幸せになれるよ。
0114ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 22:35:09.53ID:1qZ3nkEL
>>113 おせっかいです
0115ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 23:44:39.46ID:3O4/Imck
今日焼いた肉
黒毛和牛のザブトン245グラム
http://i.imgur.com/dTwmyCP.jpg
0116ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 23:52:20.35ID:3O4/Imck
焼いたらこんな感じ
http://imgur.com/jefcJwm.jpg
http://imgur.com/dUCYD6L.jpg
http://imgur.com/jeCO4CM.jpg

やっぱ肩ロースでもザブトンはうまいわ
0117ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 00:16:43.00ID:bzeQHtSe
安肉には出せないエロさだなw
0118ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 00:23:01.78ID:UO41mBaX
画像は止めたほうがいいかもね。スレが荒れる原因になりやすい
それでもいいなら、過去画像

http://s2.gazo.cc/up/44724.jpg
0119ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 00:26:21.18ID:bzeQHtSe
安肉の話なんかよりスレタイに相応しい画像大歓迎だよ
0120ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 00:31:43.96ID:UO41mBaX
過去画像見ると、ほとんどローストビーフ的に焼いてるんだなあ俺
つまみになるからだろうな

http://s2.gazo.cc/up/44725.jpg
http://s2.gazo.cc/up/44726.jpg
0121ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 00:33:03.38ID:CjsIlqPV
>>117
ありがとうw
でもそんなに高級って程でもないのよ
2000しないくらいだった
0122ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 00:36:01.21ID:bzeQHtSe
深夜には目の毒だなw
スレチだがフレンチラムラック食いたくなってきた
0123ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 00:40:40.07ID:CjsIlqPV
>>120
うまそうやん
ビールと合いそう
このソース何⁇
俺は専ら白米かワインだな
0124ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 00:51:11.90ID:md0s4hqH
>>121
上でクズ肉の話ししてる輩共はステーキ外食でも2千円なんて出せないぜw
家ステーキなら500円超える事も無い
0125ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 00:54:20.61ID:UO41mBaX
>>124
上で少し参加してたけど、500円以下でステーキ肉なんか無理やろ

>>122
ラムチョップステーキ、ポークソテー(ポークステーキ)はスレチなんか・・・
http://s2.gazo.cc/up/44727.jpg
0126ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 01:43:33.39ID:yvK/fFTh
>>104
さすがに塩は直前じゃないとダメでしょ
肉の水分が抜けて旨みも抜けてしまい、柔らかい肉も硬くなって旨みがなくなる
正直言ってサシの多い高級肉の場合は、胡椒のみで、塩ふりしない
食べる時に別皿で塩をちょんちょんと着けて食べる

>>109
蓋と弱火は両面は強火で焼き固めた後だね
うちはロッジの鋳物鉄グリルパンでそこが波型になっていて網目のつくやつと、蓋も鋳物のスキレット蓋で焼く
ロッジは鉄が分厚いから一度熱くなると蓄熱性高くて冷めない
ふたするのはオーブンと同じ状態にするためだけでなく、肉から出た汁や油が蒸気化したものを再び肉に落とすため
ただの蓋ではなく、裏面に突起がちゃんと付いてる(ロッジやストウブなどのふたはみんなこうなっている)
だからベイスティングをやる必要がない
(高級レストランのシェフとかが煮汁をスプーンてすくってステーキにかけているアレね)
0127ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 03:28:26.00ID:mmwjF4N7
前にも書いたけど、アメリカ産肩ロースより
アメリカ産ばら肉塊をステイクカットして
筋切り・軟化加工してミデアムレアで喰らうほうが旨い
0128ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 08:17:08.32ID:iIr6cFfu
ある程度の厚みがある肉なら、ANOVA56°1時間で
両面強火で30秒ずつがカリッとしてベスとかな。
0129ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 17:16:04.38ID:tAYHQwoZ
低温調理とか言い出すと

また食中毒キチガイが
暴れだしてうるさいよ

や〜め〜れ〜♪
0130ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 17:20:03.45ID:G1Tzb0FU
↑こういう低温調理をまるでわかってないバカが問題
0131ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 17:29:43.22ID:tAYHQwoZ
ん〜残念ながら17年ほどやってます

真空パックで負圧かけて
浸透も同時に行いま〜す

一般ほとんどが大気開放だが
実は熱伝導が均一じゃないのよ
0132ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 17:49:18.50ID:G1Tzb0FU
>>131
何年やってもバカはバカ
0133ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 18:10:20.71ID:tAYHQwoZ
あら逃げたか(苦笑)

何でもいいから賢い証拠

み〜せ〜て〜♪
0134ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 18:33:47.20ID:UO41mBaX
ステーキでも、こんぐらいの厚みが欲しい(´・ω・`)

http://s2.gazo.cc/up/44739.jpg
http://s2.gazo.cc/up/44740.jpg

>>123
ソースは自作ので、赤ワイン、醤油、みりんをベースに
おろしニンニクやタマネギ等で適当に
その時は、さらさらタイプに挑戦したときかなあ
0135ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 18:38:23.82ID:G1Tzb0FU
どんだけバカか見当もつかんw
0136ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 00:34:00.21ID:qcigeRic
>>134
この焼き加減好み
どういった焼き方ですか?
0137ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 00:57:15.66ID:GC1IqI9Q
釣り?
0138ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 05:43:32.63ID:Q8xqMhQI
低温調理おいしいらしいね
でも機械が結構高いから自分じゃ買えない
誰かにプレゼントしてもらうイメージの調理器具w
0139ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 06:31:40.75ID:0avqdsmh
創作的な料理ならともかく、ステーキやローストなら真空調理より
普通焼いた方がはるかにうまいよ
0140ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 13:31:01.80ID:4muLifbc
厚さにもよるな
味は良いんだが最大の難点は手間だろ
200gの肉1人前とかやってられんし
0141ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 14:26:01.40ID:r8L4GGI8
何食うかにもよるな。
盛大にサシの入った和牛なら焼くな〜。
USチョイスグレードなら低温調理するわ。
0142ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 15:08:58.67ID:GC1IqI9Q
バカ発見!
0143ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 18:30:07.93ID:tQmVCFbU
http://s2.gazo.cc/up/44753.jpg

この画像のソースは、刺身用に刺身醤油をいつも用意してあるんだけど、
刺身用醤油は、醤油、昆布、酒、みりんが入るので、そのままステーキソースにも転用できて便利
刺身醤油に、大根おろし、ニンニクおろしを少々、胡椒をいれて軽く煮詰め、
好みでバター、砂糖、みりん、塩で調える

>>136
自分の場合は、そのぐらいの厚さの肉でもフライパン
全部の面に焦げ目を付け、フライパンに金属製の鍋敷きを引いてその上に肉をのせ、蓋をして加熱
で、内部まで熱が入るまで待って、その後はアルミを巻いて30分ほど放置
全体的にいい感じにミディアムに仕上がるね
肉が浮いている状態なので、簡易的なオーブン的に加熱できる
0144ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 18:51:59.01ID:j/IPynOF
低温調理の最大の難点は肉が休まらない直接加熱ってことじゃないかな
フライパンだと直接加熱の時間を短くして余熱で中心温度を上げるから、表面と内部との温度差で肉汁が出ないよう仕上げられる
低温調理だと全体が均一な温度になるまで加熱するから直接加熱の時間が長くなるでしょ
だからどんなに上手にやっても袋の中は肉汁が結構染み出した感じになる
赤身ならソースに使えるけど>>141が言ってるみたいにサシの入った肉だとせっかくの脂が溶け出しちゃうから絶対に適さないと思うな
0145ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 20:23:28.61ID:GC1IqI9Q
そろそろ誰か突っ込んでやれよ。。
0146ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 20:55:14.51ID:z5Y66Zqe
>>145
なんでやねん
0147ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 02:38:17.20ID:aM79drsn
最初から最後まで牛脂煙もうもうのフライパンで
ジャーっと焼いて焦げ茶色レアで喰らうのが一番
低温調理とかアホかうぜえキンタマ焼いとけ
0148ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 06:01:58.46ID:Ho67Dy42
ステーキの焼き方って、宗教だからなぁ。
0149ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 11:05:57.79ID:vRWBxWqq
いや哲学だろ
0150ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 11:13:53.01ID:dyS4H8in
他人のスタイル否定しても何もならんよ
味の好みも個々それぞれだ
みんなで楽しく美味い肉食おうぜ!

高級鉄板焼レストランの出来上がりサイズ程度にカットしておいて
カセットコンロに鉄板置いて、自分でコロコロ作りながら、少しずつわさび醤油で食べるのが好き
0151ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 13:05:28.32ID:CFq4HnYs
> 高級鉄板焼レストランの出来上がりサイズ程度にカットしておいて

事前にカット?
人それぞれだが貧乏くさくて俺は無理
0152ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 16:51:43.06ID:gyTmrYcU
>>151
え? バカなの??
0153ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 18:44:15.44ID:eDkcfTs1
>>150
旅館とか、料理屋でやってる石焼きのステーキ会席っぽくていいね
あれも一口サイズになってて、都度焼くような感じだよね
酒飲む場合には、都度焼かないと冷めちゃうから
一つずつ焼くのが理想

http://s2.gazo.cc/up/44777.jpg
0154ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 18:46:06.97ID:2RkcDgxG
>>150
一人ステーキ楽しんでるなw
俺は焼いた後に切るけど鉄板焼きカットたまにするわ
わさびとかフライドガーリックとか薬味が色々ある時は切っとくと箸で食いやすいんだよな
http://imgur.com/QvBSSz1.jpg
http://imgur.com/sHogs9F.jpg
http://imgur.com/ek0e2OI.jpg
0155ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 20:57:38.37ID:AiZSLv+2
汚ねえもん見せんなよ
0156ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 21:24:24.82ID:dyS4H8in
>>151
お前貧乏丸出しだよw
「たまに食うステーキ肉は、こんなサイズでこんな厚みでこうやって焼かなきゃ」って発想が貧乏で貧困そのものw
お金貯めて叙々苑行ってシャトーブリアン注文して見な
カットして出してくるから

ステーキはニューヨクストリップばかりじゃない
コストコの安い肉なんかはニューヨークストリップのスタイルで食べるが
和牛の良い部位とか、焼き加減を変えて色々な味を楽しみながら食すんだよ
草履サイズのまま食らうのが高級と思ったら大違いw
オイルフォンデュとかの美味さも知らぬ阿呆なのだろうな
0157ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 22:16:48.62ID:kEVD23fn
俺様最高野郎キター
0158ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 22:38:00.76ID:dyS4H8in
>>153 >>154
そういうことだね
最近は溶岩プレート買ってみようかなと考えてるよ

俺はわさび醤油以外でこんなものを使ってステーキを楽しんでる
Hy's Seasoning Salt
https://www.amazon.ca/s/ref=bl_dp_s_web_6967215011?ie=UTF8&;node=6967215011&field-brandtextbin=HYS

Hy's ってのはカナダのドレスコードとか厳しい高級ステーキレストランでね
http://hyssteakhouse.com/
ここの秘伝のシーズニングソルトがなかなか絶品でね
日本じゃ売っていないんだが、これを焼く前に軽く振ったり、やいた後につけたりする
ハンバーグ作るときにも入れたりする
0159ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 23:26:49.33ID:xbWn4fa2
>>158
溶岩プレートおすすめだよ
>>99>>116>>154で焼いてたもんだけど、これ全部溶岩プレートとスキレットで焼いたんだ
中心温度が絶妙に仕上がるよ

シーズニングソルトってあんまり使ったことなかったけど試してみようかな
赤身に合いそう

俺は最近買ったのではこれが美味かった
https://shop.yamasa.com/products/detail.php?product_id=126
ステーキだけじゃなくて普段使いの醤油としても使ってる
0160ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 23:26:53.46ID:eDkcfTs1
ケイジャンシーズニングでしょ?
カレー粉をもっとスパイシーにして、でもそんなに辛くない奴
ギャバンのスパイスミックスでケイジャンシーズニングがあるから
それなら近いのが手に入るかもしれない

自分はもっぱら醤油ベースだな
やっぱり醤油が好きなんだよね
0161ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 23:34:45.73ID:eDkcfTs1
>>159
何それおいしそう

>しょうゆ、たんぱく加水分解物、砂糖、果糖ぶどう糖液糖、濃縮りんご果汁、
>チキンエキス、ワイン、食塩、野菜エキス、しいたけエキス、酵母エキス、濃縮ざくろ果汁、さくらんぼ果汁、アルコール

醤油、赤ワイン、チキンコンソメを沸かして、
砂糖、フルーツジュース少々を入れて煮詰める感じで似たの作れそうだ
椎茸がはいってるのが面白いね
ステーキにも合いそう
0162ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 23:47:29.27ID:xbWn4fa2
>>161
ステーキとは相性最高だったよ
今までは肉焼いた後のフライパンで醤油とか赤ワインとか煮詰めてソース作ってたけど、その必要を感じなくなるくらいw
常温で日持ちするのもいい
0163ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 11:40:04.69ID:xpyq2Q1G
>>156
> お金貯めて叙々苑行ってシャトーブリアン注文して見な
> カットして出してくるから

叙々苑ww
0164ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 11:53:56.81ID:L6NIbxN1
焼肉店は焼肉店の考え方があるからなぁ。
ただ俺も叙々苑は否定派。
0165ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 12:09:25.21ID:aoRHHO0J
でもまあ、端から見てると
いちいち突っかかるほうがみっともないわな
うんちくや情報はまだ参考になるが、煽りにはなんの情報もない
0166ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 01:06:06.32ID:ReTtEl/R
>>156
他人のスタイル否定しても何もならんよ
味の好みも個々それぞれだ
みんなで楽しく美味い肉食おうぜ!
0167ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 03:35:46.76ID:DIK7qonu
それもそうだ!
明日は奮発して西友の座布団ステーキ買っちゃおうかな
0168ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 05:41:11.96ID:OA3CZ/WG
>>166 GJ!
0169ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 18:17:43.62ID:RVJJ4viQ
大根おろしと醤油だけってのも美味しいんだよなあ。ステーキ


肉の向きを間違えた
http://s2.gazo.cc/up/44817.jpg
0170ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 22:14:41.72ID:OA3CZ/WG
最近はしゃぎ過ぎだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています