トップページcook
1002コメント279KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 161日目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 15:55:25.90ID:TGqctBdb
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 160日目

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480668965/l50
0772ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 13:28:21.81ID:2Wv4qwdS
通販で食材を買うといつまでも買ったものをターゲットマーケティングで勧めてきてウザい。
紅茶、香辛料、豆なんてそんなに頻繁に買わねーよ
0773ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 13:38:38.02ID:lBmRTfXv
>>768
>>769
>>771
ありがとう。スが入るのか、食感はやはり大分落ちてそうだね。土付きだけど新聞紙で包んだりとか何もして無いからカビってる可能性も。
因みに糖質は結構多いと聞いた事あるな、大昔に糖質制限やった頃に読んだ記憶がある。でも糖質高いからホクホク上手いのよね。
0774ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 13:41:37.67ID:gf2S72No
実はインドだとカレーに豆入れるので豆と香辛料は大量に使うし
紅茶生産と消費の本場なのですよ
0775ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 15:21:25.04ID:2Wv4qwdS
そうは言っても日本人だしなあ。
送料ケチって各1キロで買った、小豆、青豌豆、黒目白ササゲ、手亡、ヒヨコ豆、黒ササゲ、レッドキニー隠元、緑豆と、計8キロも積みあがってるよ。
1年くらいかけたら一人で豆8キロくらい食べるけど、そう頻繁には……
0776ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 16:51:48.81ID:dBwZexJP
冬至に買い込んだ柚子はレモン代わりに、柑橘酢にと転用はした
しかしこのままでは傷むと見切ってジャムにしたら1s以上になっちゃった
苦くて美味しいやい、ま、不味くなんかないんだもんねっ
0777ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 18:08:39.25ID:yPoj6NHx
>>776
白味噌(米味噌)と合わせて火にかけて練り上げてみ。
田楽味噌とかふろふき大根に載せる味噌になるから。
白飯に乗せても美味い。

柚子ジャムの甘さと味噌の塩気のバランスがとれるように分量を調整。
まずは少量で試すことを薦める。

自分は柚子皮10:砂糖10〜11:白味噌6〜7くらいで作ってるが、果汁も水も入れてない場合の分量。
西京味噌みたいに塩分が少ない場合は砂糖が少なめで味噌多め。
普通の白味噌(塩分10〜11%の物)だと味噌が少なめ砂糖が多め。

麦味噌や麦麹が入った合わせ味噌は、麦麹の食感が邪魔になるのでお薦めしない。
0778ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 21:10:04.38ID:8T4kFR18
>>757
サトウの切り餅とかあれ系の1年中売ってるメーカーの餅は
粉固めたやつだぞ
はっきりいってうまくない
正月あたりは杵でついたまともな餅が売られる

>>758
ちゃんとしたやつは開封後は普通にカビるよ
つーか袋に脱酸素剤とか入ってるよ
0779ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 21:20:17.38ID:iSeMqWkp
>>778
サトウの切り餅は本物だよ
原材料名に水稲もち米100%と記載があるのが本物で、水稲もち米粉を使ってたり混ぜ物があるのが偽物
全国餅工業協同組合の赤いマークがパッケージに書いてあれば大丈夫
0780ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 21:23:20.85ID:pigxdaMK
お餅食べたいけど、どれくらの量のを買ったらいいのかわらない
0781ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 21:56:46.58ID:+2+mUoiq
新潟の米農家から切り餅貰ったけど美味くて食い過ぎた
まあサトウの切り餅でも十分美味いと思うけどな個別包装で使いやすいし
0782ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 22:00:16.21ID:tdfv8hRX
米農家から貰ったものと比べるもんじゃない
0783ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 22:06:12.86ID:ydMqUUp4
>>780
一人なら毎日三が日食べても500gでちょい余る位
0784ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 22:54:18.51ID:pigxdaMK
>>783
おおありがとう!
お餅が好きな私は500くらいで行けそうや

うちの母は台所仕事が嫌いみたいで、味噌汁にどっぽん
鰹節のっけて っという手抜き雑煮しか食べた覚えがない

若者よ、我が家の雑煮ってもん覚えとけよ
餅は意外と腹にたまるし簡単に食べられるし、年十いけるし
これはいける

青菜もいいし味噌汁どっぽーんでもキムチベースでもいける
0785ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 23:01:02.75ID:pigxdaMK
>>783
OKそれくらいのお餅買うよ!
うち西日本やねんけど、合わせるべき野菜って何があるんかな
他スレやいろいろ見ていたけど

とりあえず今日はキムチ鍋っす
0786ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 23:23:35.58ID:nsr7/Z3t
>>784
その手抜きっぽいのこそが、母親の地元流の雑煮だったりしないか?
うち(愛知出身)のも、具は餅ともち菜っていう菜っ葉だけの醤油味、鰹節乗せだから、それ系に近いかもしれん
0787ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 23:24:12.86ID:WbiqcjoA
>>780>>783-785
人それぞれだろうと思うけどな。
手持ちの餅の袋を調べたら、1キロ袋に個包装の餅が20個入りで、1個が117キロカロリー。
自分は餅好きなので、主食を餅にしてご飯・パン・麺類を食べない食事の時には、1人で1食に餅を4〜6個ぐらいかな。
0788ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 23:35:23.98ID:LvijXXlb
島根の雑煮は、甘めのつゆに十六島海苔と鰹節粉だけのシンプルな具だけど、めっちゃ美味かった
ただし、その十六島海苔というのはめっちゃ高価らしい
0789ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 23:39:22.95ID:dBwZexJP
>>777
ありがと、嘗め味噌への転換は頭になかった
でも大量に作るわけにはいかないし苦甘酸っぱいジャムもいいもんなのでちょっぴり試すわ
>>785
刺身のツマサイズに切ったの繊切り大根と焼いた餅だけの雑煮てのも存外オツですぜ
0790ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 23:49:07.72ID:B5GQcYYs
>>786
静岡出身の知人もそんな感じだっていってた
07917772017/01/03(火) 01:40:29.12ID:qijZt+1R
>>789
ジップロックに入れて空気抜いて冷凍すると1年余裕で持つよ。
糖分と塩分がしっかり入ってるから、カチカチに凍ることはなくいつでもすぐに使える。

今年もそろそろ作ろうかと思ってるが、庭の柚子がイマイチ少ない。
欲しがる人が何人かいるから、たくさん作らなきゃいけないんだけどなー。
柚子絞って皮刻むだけで半日〜1日、出来上がりまで3〜4日の仕事だ。
0792ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 03:04:56.60ID:CiudLJsR
ジップロックって意外に思うかもしれないけど空気通すから冷凍焼け起こすよ
0793ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 03:26:59.30ID:7gt1tpGY
>>792
空気は通さん。
真空にする機械で中を真空にするか、
水の中に入れながら可能な限り空気を抜いて、
それから完全にジップする。

あ、書いてて思ったが、コンテナタイプのジップロックのこと言ってるんだろうな。
あれなら持ってるが確かに漏れそうだわ。
0794ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 03:34:57.84ID:21RyERW9
>>793
ガスバリア性って言葉を知ってる?
0795ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 03:51:12.44ID:7gt1tpGY
>>794
知らんかった。すんませんでした。
一つ勉強になりました。
http://sonaeru.jp/goods/food-preservation/g-41/
ここが詳しいのかな。

家庭なら程度の問題だな。
完全真空にしたジップロックとガスバリア性能の高い袋で
1年間保存でどれくらい違い出るのかねえ?
0796ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 03:55:14.32ID:VaN9LtyQ
1年も保存するとか冷凍庫の場所取るだけで無駄だと思うが
0797ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 04:15:18.64ID:CiudLJsR
4つで150円だった見切り品の柚子の皮と果汁を、安いマイナーブランドのポン酢に入れたら高級な香り高い柚子ポンになった。
ゴロゴロ入ってた種を庭に植えたからウチにも柚子の木がなるといいな〜
0798ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 04:20:10.84ID:7gt1tpGY
>>797
柚子収穫までに何年かかるのじゃ!?
07997772017/01/03(火) 04:58:43.69ID:qijZt+1R
>>792
肉とか魚は、ジップロックでも長期保存で冷凍焼けしやすいね。
丸のままの魚の場合はグレーズ付けて冷凍焼けを防いでるけど。

自分の柚子味噌は経験的に大丈夫だよ。
糖分と塩分が多くて水が昇華しにくいからじゃないかな?
もちろん空気抜いて昇華する空間もないようにしてるけど。

>>796
柚子の収穫時期に1年分作って年間通して使うからね。
自分はおにぎりの具と「飯の友」の定番にしてるから。
柚子が不作の年もあるから、可能な場合は多めにストックしてる。

…が、今年はストックも少なく、欲しがる人が多くて、柚子も不作と来てる。
どうしたもんだか。
0800ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 05:41:57.66ID:T0nsuQYU
>>784
手抜きの極みは永谷園のお吸い物にどぼん

>>788
わー
飲んでみたい
0801ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 05:43:28.00ID:VaN9LtyQ
まぁ酸素が入るのを心配するなら
ポテチの袋を洗って入れてシーラーで密封すりゃよさそうだが
0802 【猿】 【194円】 2017/01/03(火) 05:50:19.16ID:c3dRdSeP
>>798
柚子の大馬鹿十八年
0803 【末吉】 【41円】 2017/01/03(火) 06:15:28.15ID:c3dRdSeP
ヘルシオのホットクックは面白そう
0804ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 06:38:44.28ID:ZGJk6QFe
ジップロックで冷凍とか、やめて。
別板の飛び火とか、勘弁してよ。
茶・珈琲板で片づけてから出直して
0805ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 07:22:39.34ID:FEeCbpZx
サランラップやクレラップはポリ塩化ビニリデン製でガスバリア性が高いので
ラップで包んでから更にポリ袋で密封するといいかもしれない
参考
http://sekken-life.com/life/Hozon2.htm
0806ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 11:29:04.38ID:T0nsuQYU
>>803
ねーわ
つまらんハッタリ商品ばかり出してるから会社だめになったんだよなってのがよくわかる商品
0807ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 12:03:11.34ID:T0nsuQYU
・・・と思ったけど、Amazonのレビュー読んだら、役に立ってるご家庭もあるようだから許す(偉そう
でも派手な赤しかないからやだ
0808ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 13:07:55.01ID:jRgNSz2W
いくら密封しようが同じだろ
魚は必ず脂がまわるんだよ
業務用の低温氷結でない家庭の冷凍庫じゃ早くやられる
サッサと食べないと
0809ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 17:10:38.18ID:higUL3b9
クラムチャウダーに餅入れたらウマー
0810ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 17:33:41.51ID:ZGJk6QFe
>>785
かつお菜
もう雑煮専用みたいなもの
0811 【大吉】 【291円】 2017/01/03(火) 17:47:56.67ID:c3dRdSeP
勝男菜は見た目がグロいね。出来の悪いサンチュみたい。
関東では売ってないな。
0812ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 17:51:30.59ID:qijZt+1R
>>811
サンチュよりもタアサイとか高菜に似てる。
0813ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 17:59:26.02ID:yqG4c8Wk
>>804
君が普段はそういう板を覗いてるのは理解したが、
そっちでどんな騒動が起こってるかなんぞ知らんし、
ジップロック冷凍は毎年ひとり暮らし初心者が出ると話題になる話。
飛び火云々なんて君1人の主観にしか過ぎない。
0814ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 18:05:22.24ID:TvJao0di
>>811
関東は不味い物しかないな
0815ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 18:38:28.73ID:D4tIDtMF
このスレは実際の人口比率よりも
九州人の書き込み頻度が高いよね
0816ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 18:49:42.86ID:sgRAfkui
書き込み頻度が高いだけでは
0817ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 19:46:57.99ID:PXJYVFGc
引きこもり2CHなんて関東だらけだろ
0818ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 19:52:55.87ID:ZGJk6QFe
小松菜とか糞不味い菜っ葉1種類しかない関東かわいそう。
他の地域だと文鳥の飼い方の本とかに載ってるから小鳥の餌として買うものなのにな。
まあ、そのうち、キャベツとか大根の葉とかやるようになるけれど
0819ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 20:32:06.43ID:4xa1j+7p
自意識が高い奴がいるな
0820ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 21:02:26.40ID:/x5TjWzX
そうです私、自「意識高い系」です
0821ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 21:07:54.97ID:T0nsuQYU
かつお菜もあご出汁もそれなりにクセがあるから常食したい感じではないかもしれないが
たまに食べるといいもんだ
0822ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 21:24:49.30ID:CiudLJsR
>>813
ジップロック袋が空気通すって毎回話題になるの?
もうアラサーで自炊暦10年になる自分はついこないだのガッテンの海苔特集で初めて知ったよw
0823ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 21:38:15.40ID:ff4K81YF
家庭用冷蔵庫(ファン式)の冷凍室って、自動霜取り機能(庫内温度が0℃以上へ上昇する)が定期的に動作することで
食品表面がその都度溶けるので、保存に使ってる袋や容器の材質に関係なく、冷凍焼けというか劣化するよ
(特にアイスクリームを長期保存してると、定期的に溶けかけて再冷凍、が繰り返されることで舌触りが荒くなる)

安物(直冷式)や冷凍専用タイプだと、霜取り機能がなく常に冷凍温度で保たれるので、そういうことはないのだけど
0824ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 21:58:30.42ID:ZGJk6QFe
>>821
油揚げと炊き合わせたりすると美味しのに、雑煮専用みたいな扱いが非常に残念だな
0825ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 21:59:37.69ID:Q1f/nkbu
地域にもよるしなー
0826ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 22:01:54.64ID:7gt1tpGY
そう、ガスバリア性能なんて初めて知ったし勉強になったよ。
問題は、どれくらいのガスバリア性能の違いで
どれくらいの期間でどれくらい違いが出るのかという科学的データ。
真空にすれば、一人暮らしの自炊くらいには
とるに足らないレベル(それでも個人の感覚の違いがあるだろう)かもしれない。
それは、コーヒー豆(の話なの?)を保存するには大いに違いの出ることかもしれない。

必要なのは客観的なデータであって、
ジップロックはガスバリア性能低いから!
とそれだけを声だかに言うことでは無い。
ガスバリア性能が低いとして、じゃあどれくらい?ってのを問題としないと。
0827ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 22:13:33.70ID:LZMkyTlz
青菜は春菊とホウレン草と三つ葉とニラさえあれば、ほかは無くても自分は困らないかな
小松菜と水菜とチンゲン菜と青ネギ類はあまり好きじゃないしな
0828ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 22:58:52.37ID:bAYHh625
>>821
あご出汁は去年から全国区で人気ですね
長崎産のあごはここ2年で3倍の値ですよ
0829ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 23:01:07.50ID:bAYHh625
>>823
冷蔵と冷凍がレス内にごっちゃになってるよ
0830ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 23:06:55.79ID:eXR2bKDf
>>827
高菜の旨さを知らないのは悲劇だよ
0831 【牛】 【120円】 2017/01/03(火) 23:22:57.03ID:c3dRdSeP
>>823
その冷蔵庫はボロいよ。
除霜の度に0℃以上になるなんて。
0832ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 23:26:22.05ID:ypkcH0bf
冷凍カレイ買ってきたんだけど、自然解凍して塩コショウしてバター(実際はマーガリン…)でソテーして食べれますかね?
0833ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 23:58:59.67ID:FEeCbpZx
>>826
ジップロックに限った話ではなくポリエチレン袋のガスバリア性が低い
俗に「ビニール袋」って言われてる袋はビニールではなくポリエチレン製で、ジップロックもこのポリ袋の一つ
とりあえず>>805のリンク先は絵で見れる
ポリ袋がどんだけスカスカか体感したいなら匂いの強いものをポリ袋に入れて嗅ぐのが手っ取り早い

その点家庭用ラップは高性能でコスパ良いからうまく活用したい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/saranwrap/comparing.html
ポリ塩化ビニリデン製じゃない製品もあるけどサランラップかクレラップ買っとけば間違いないはず
まあラップだけだと隙間はできるしちゃんと密閉するには何らかのひと手間が必要だけどね
スーパーで肉とかラップしてるのはポリ塩化ビニルだと思うけどあれは使いやすさ重視でガスバリア性は低いね
0834ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 00:22:21.32ID:VFfuWz2j
お料理って化学よねー

高校の化学の教師が100均の食器は、加熱加工や原材料の違いで物質の結合が甘くて成分溶け出すみたいな事で買わん方がええで言ってた。
何がどうでこうでの部分はよく覚えてないから突っ込まれても詳しく知らんが。
0835ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 00:34:28.59ID:NiZTVVne
>>805
参考先を読んでワロタ・・・
こんな事を極めようとしている人たちがいるとは(笑)
いや、凄いですヨ?!
0836ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 01:50:13.44ID:j/QnzZ5Q
>>832
食べれるよ
醤油と砂糖で煮付けが一般的だけどね
冷凍カレイの元単価は捨て値だし品質良くないから次から止めた方がいいよ
売値100円〜150円で買い得と思えるならいいけど
0837ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 02:53:37.53ID:VFfuWz2j
805を今読んで真空パック機欲しくなった
スーパーの肉 魚もフォームトレイじゃなくて全部コレして売ってくれれば保存しやすいしゴミも少なくて良いのになー
0838ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 06:45:44.04ID:qylS7GOY
>>837
真空パックは嫌気性の菌には都合がいい環境だから、
安全だと思いこんで食中毒になる事故が時々あるよ。
特に、加熱殺菌出来ないなま物の真空パック冷蔵販売は難しい。

昔、市販の真空パックのからし蓮根で、
ボツリヌス菌中毒で何人も死んだことがある。
0839ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 07:17:47.28ID:RrrE5AO+
>>824
油揚げとちょっと苦みみたいなのがある青菜を炊いたりするとおいしいね
0840ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 07:18:40.27ID:RrrE5AO+
>>828
どっかの広告代理店ががんばってんのやろね
漁獲量のこと考えずに宣伝かますとまた絶滅するわ
0841ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 07:20:34.99ID:RrrE5AO+
仕組みは知らんかったけど
まずラップで包んでからジップロックっていうのは
普通に言われてる話だよね
俺もどっかで聞いて頭に入ってたわ

まあ俺は肉をスーパーのパックのまま冷凍庫に放り込んでるんですけどね
0842ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 07:29:01.58ID:y/McpQXE
スーパーのパックはポリ塩化ビニリデンじゃなくてポリ塩化ビニルだから空気通しやすいんだよね。
名前似てるのに性能が違うってのが紛らわしい。
0843ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 07:45:03.19ID:OM1mURB0
>>834
それを試験で確かめないと化学にはならない。鍋とかフライパンとかも実験して確かめないとなんともいえん。
0844ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 07:59:43.64ID:KWLOSrVP
>>568
毎年、牡蠣のオイル漬けを作る。
2週間に一回くらいの割合で大量に作って、毎日酒のアテに少しづつ食べてるわ!
0845ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 11:28:37.70ID:WZ5lvH39
>>844
酒スレで語れよ
0846ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 12:04:33.48ID:zkRyetif
今年のお節は白和えと紅白なますがうまくできたので何だかうれしい
0847ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 13:18:31.69ID:Dbrbu/7u
おせち料理で白和えって全国標準仕様?
地方によるの?
0848ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 13:20:10.27ID:c6Bomdoy
なますは食う、白和えはない
0849ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 13:37:02.17ID:u0JJk7OC
>>846
白和えの旨い作り方教えてよ
0850ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 17:57:50.22ID:RGw6HOCQ
>>841
それな。ラップで食材をピッチリくるんで空気に触れる面積を減らすと、
冷凍庫焼けができにくいってのは経験者の話として昔から言われてるし。
ラップしてジップは料理サイトや番組でも当たり前に言われてるし。
効果を数字で出さねばならぬ、なんてことは一切無くて、
昔から問題なく行われている方法に自然に習うってのが正解だよな。
0851ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 18:09:32.76ID:zkRyetif
>>849
毎回購入されてる分量や銘柄が違うから「おいしいレシピ」というのはないんだ
胡麻けちるとうまくないのと、豆腐を絞りすぎても絞り足りなくてもうまくない、くらいかな
個人的には祖父母や親世代の味より少し甘みを控えた方が好きなので、そのせいもあるかもしれん
0852ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 18:44:40.24ID:cMkdr9wx
なますも白あえも無いな
お節の話は地方色出てて聞いてるだけでも面白い
0853!omikuji!dama2017/01/04(水) 18:53:51.99ID:K7gxBQJF
白和えは日持ち悪くない?
紅白なますは食べるが、柿は好きじゃない。
0854ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 18:55:13.60ID:K7gxBQJF
おみくじ、お年玉は終わりか
0855ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 19:44:00.26ID:NiZTVVne
>>808
昨年冷蔵庫を購入しましたが、
最近の市販の冷蔵庫は±2,3度の設定や急冷凍、微凍解凍が出来たりします。
コンプレッサとペルチェを使った直冷方式で、急冷した時は大抵左側面が放熱で暖かくなります。
数キロ〜百グラムの肉なら低温氷結もおkです。
スーパーで売ってる肉は解凍物ですから、低温氷結の用途は1週間鮮度維持ですね。
http://panasonic.jp/reizo/function2016/partial.html
0856ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 19:57:14.53ID:NiZTVVne
>>808
訂正
目盛り上は±1or2度ですね。本当かどうかは測らないと分かりませんが、
0857ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 20:51:37.74ID:wsAHzyhX
>>838
あの時は11人死んだ
みやげ物の真空パックだったから、患者が全国で散発的に現れて
原因を特定するのに時間がかかったのも被害を広げる一因だった
0858ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 21:06:26.81ID:RrrE5AO+
からしレンコンが滅びなくてよかった
んまいからな
0859ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 22:09:21.31ID:VFfuWz2j
辛子蓮根の真空パックで人が死んだから真空パックで肉や魚を売るのはイカンって理論が良く分からんのだが。
0860ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 22:15:38.26ID:VFfuWz2j
和牛ステーキとか魚の鍋セットとかお取り寄せすると普通に真空パックにされて届けてくれる
それを安全だと過信!?した所でフォームトレイにラップされて届けて来たのと保存法や調理法を何か怠るかな?

辛子レンコンは製造や材料がやばかったんであって真空パックだった所で、普通のトレイ入りだった所で、どっちでも起きていた事故でしょ
0861ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 22:20:38.06ID:VFfuWz2j
腹減ってたのに夕食が不味く出来上がったのでなんやわからんけどムシャクシャして自分でも対して興味ない事に突っかかってわけわからんレス書いたわ。
無視しといて。
0862ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 22:23:14.33ID:9N8HxY09
>>849
846じゃないけど。豆腐ヲ出来るだけ絞るのがやっぱりキモなんじゃなかなーと
ビタビタだと味がぼやけちゃうもんね
0863ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 22:28:36.45ID:7A5fCgZ5
>>860
ボツリヌス菌の特徴を知ってるのかな?
どうもサイエンスに疎いようだけど
0864ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 22:39:50.26ID:VFfuWz2j
>>863
無視しといて良いよ、興味も無いし
0865ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 22:56:56.24ID:wfml4H6M
>>853
豆腐だから日持ちはしかたないよね
0866ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 23:01:30.34ID:wfml4H6M
>>851
胡麻な。
ほうれん草とか入れたらだめかな?
>>862
そうだね重しで少しは水分抜くよ
0867ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 23:40:45.26ID:vacve2H9
マルエツの合挽き肉で肉団子作ったら、おろし人参沢山混ぜは
したけど、なんでこんなにフワッフワでやわらかいんだろ??
人参入れすぎたのかな…
0868ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 23:49:45.15ID:vacve2H9
マルエツの合挽き肉で肉団子作ったら、おろし人参沢山混ぜは
したけど、なんでこんなにフワッフワでやわらかいんだ?
トマトソースで10分煮込んだだけなのに
まあ、そもそも鶏挽き肉よりは素材自体が柔らかいか
0869ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 01:08:09.20ID:RzOwe4Pp
ボツリヌス菌について分かりやすい説明があったので貼るけど、
要は腐った匂いがしたらやめて、それでも食いたかったら、焼けば問題ない?という事らしい。
それにしても九州の人達は辛子蓮根にトラウマがあるとは知らんかった。
俺は東京だけど、辛子蓮根など一度も食べた事ない。
食べた事あるかも知れんが忘れてしまった。
http://www.iph.pref.hokkaido.jp/charivari/2005_02/2005_02.htm
0870ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 01:28:21.52ID:sHJvoahI
>>869
辛子蓮根事件があるまでは、それなりに全国でも知られた存在だったけど
事件の影響で他のメーカーの辛子蓮根も一律忌避されて、そのうち辛子蓮根自体が忘れられるようになって
事件を知らない下の世代だと辛子蓮根自体が話題にならないせいで辛子蓮根を知らない人が多くなったようだ。
0871ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 01:31:24.90ID:dThYa2Hz
食品とか衛生系の勉強すると必ず取り上げられる事例ではある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています