トップページcook
1002コメント320KB

キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具30©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net2016/12/02(金) 10:20:02.17ID:A2HdSTzA
カタログをどんなに真剣に眺めても使ってみないことには良し悪しがわからない。

そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具29
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1471831161/
0220ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 23:43:26.25ID:PYQ5hAhZ
鉄のフライパンは洗剤なしのスチールたわしで洗うけど天ぷら鍋はそれだと油落ちないから洗剤使う
トンカツや唐揚げは外で食べるのが馬鹿らしい程旨いのが出来る
あぁ、腹減ってきた
0221ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 23:44:58.40ID:PYQ5hAhZ
>>219
外の焦げは渋いから落とさなくていいかなと
0222ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 23:51:27.12ID:8Ym/iTXW
>>221
焦げに油が染み込んでると火が着くことがあるよ
0223ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 23:57:26.97ID:PYQ5hAhZ
>>222
そんなにデカい焦げじゃないし
たまにスチールたわしでガシガシやってるんで今のところ大丈夫
0224ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 02:43:12.03ID:849hjY+G
面茹も炒め物も揚げ物も全部両把手の支那鍋
0225ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 05:57:08.39ID:+X8BRDly
菜箸、木の素材以外のでなにかオススメない?
木は先端がたまに折れちゃう
0226ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 06:45:59.08ID:SHE0Zt2s
竹が軽くて丈夫
0227ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 11:22:26.06ID:3h6ZYyiW
圧力鍋今更買おうかと思うんだけど今更かな
最近レシピ本も出ないしオワコン?それとももう定番?
0228ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 11:31:55.74ID:ig2vr3s8
専用スレ行け
0229ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 13:02:27.37ID:0jJsDt+2
最近バーガー作りにハマってるんだけど、嵩のあるバーガー作ると崩れて食べ辛かった
そんな悩みをバーガー包み紙が解決してくれた
100枚300円くらい
常備してると便利かと
0230ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 13:37:00.17ID:2SVNi84H
バーガー出すレストランて串でおりゃーて刺してあるとこもあるけど
あれはやっぱ食べるときは引っこ抜くもんなんだよね?
0231ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 13:38:31.32ID:6mVTMJCj
串は食べない方がいいよ
0232ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 13:40:15.72ID:0jJsDt+2
>>230
食べる直前に抜くんじゃない?
見映えよく提供するために刺してるのかと
0233ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 14:14:24.19ID:849hjY+G
>>230
手で食べるならいつ抜いても自由
カトラリ使うならある程度の段階までは残した方が楽
0234ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 14:20:37.01ID:6M9nnaVO
バーガー自体外出先で選択肢がない限り手は出さない食べ物
個人的にはそんな感じ
0235ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 14:28:27.85ID:SHE0Zt2s
>>230
ピックは刺したまま、周りをかじるのが食べやすい
0236ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 14:32:21.49ID:n+k3uE2Y
油は捨てたことないな
0237ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 15:10:36.53ID:+X8BRDly
食器洗いスポンジ
洗剤つけないでつかうやつでいいのないですか?
今毛糸で編んだやつつかってるんだけど
どうもイマイチなんです
0238ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 21:41:34.32ID:2TRvIjwo
好みのサイズに自分で編んだのを使ってる
10目x10段くらいのただの正方形だけど
他に編み物はしないし、ごくたまに作り直すだけなので
編み方を毎回忘れてるのが難点
0239ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 22:58:22.52ID:jNjFFxv7
>>196
ありがと
やっぱり外国ブランドが良さそうだよね
鍋ジプシーもそろそろ卒業したい

リバーライト極は自分は焦げ付かせてダメにしたのを考えると
手入れが楽なものを探したいものだわ、、
0240ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 23:05:41.27ID:TPTy6DWu
>>239
極って鉄だろ?
焦げ付いたくらいでダメなんかにならないぞ
穴かあくか底板が反り返るまで使えるのが鉄のフライパンなのに
0241ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 23:11:49.37ID:jNjFFxv7
>>240
どうやっても焦げ付きがとれなくて
あきらめちゃったんだよね
どうしたら良かったんだろう
0242ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 23:13:54.34ID:jNjFFxv7
>>239>>204へのレスでした
連投失礼
0243ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 23:20:15.79ID:eSRrsq3f
鉄のフライパンなんだからゴリゴリやって良いんじゃあ・・・
0244ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 23:23:58.74ID:TPTy6DWu
>>241
ゴリゴリ焦げ付きを取った後キレイに洗って色が変わるまで空焼きすれば元に戻っただろうに
0245ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 23:39:36.57ID:5phr3UXh
>>241
ステンレスたわしやサンドペーパーでも
歯が立たない焦げ付きって?

ステライトでも溶射したのかwww
0246ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 23:48:41.92ID:5DngqtRN
鉄はコゲついても削ったり焼ききったり出来るからいいよね
0247ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 00:23:36.95ID:SzHaf9UC
LDK立ち読みしたけど、リバーライト極rootsの評価が17個中16位だった
使いやすさ、長持ち度、料理の出来映えの3項目の評価
1位がフレーバーストーン、2位がドウシシャエバークック
0248ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 00:33:07.70ID:/RvCrqR2
鉄フライパンを扱えない人ばかりと言うことか
0249ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 01:15:45.75ID:SzHaf9UC
>>248
そういうことではなかったよ
柄の形とか、重さとか、ホットケーキの焼きムラとか
0250ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 01:47:22.24ID:PcsI/IO8
1位がフレーバーストーンって時点で察せるわ
0251ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 01:50:18.15ID:RkftjBbs
フレーバーストーンは一度使ってみたいなw
バラ売りしてくれねぇかなぁ
0252ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 03:37:42.38ID:ytXgMFei
>>241
重曹とかセスキ炭酸ソーダ煮て冷ますを数回やればペロッと剥がれたと思う
0253ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 06:41:24.37ID:0Nn2WCkl
>>244-245
IHの強火で使った焦げ付きでものっすごい固くて
金たわしも歯が立たなかったよ
ゴシゴシして手が痛くなってやめた

>>252
セスキ炭酸もやればよかったのかな
重曹で煮るのは数回やったけども効かなくて諦めたの
0254ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 07:51:44.16ID:oM3XGpfy
あーそれはIHヒーターゆえだな。ガスなら簡単に1,000度弱まで加熱できるから焼き切ってしまえるんだけど
IHヒーターではそこまで昇温できまい。ラジエントヒーターならもう少し昇温出来そうだけど500〜600度?ではギリギリかも
電気火力で鉄フライパンを使う時はメンテ用に電気コンロ(温度調整機能がない奴)みたいなのを用意しておいた方が
良いのかもね
0255ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 08:01:53.77ID:kWvdHYE8
>>253
鍋の焦げ付きには過炭酸ナトリウムが最強だと思います
お試しあれ(^^)
0256ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 08:46:31.08ID:v44CrnZz
IH持ちで鉄パン使うならカセットコンロはあったほうがいいね
0257ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 09:03:22.24ID:tEv50Ng/
IHなら無理して鉄パン使うよりステンレス多層鍋使った方が幸せになれるよ
https://www.furaipan.com/kaigi/12/0714.shtml
0258ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 15:41:49.88ID:W2dysp7C
すき焼きってみんななにで作ってる?
鉄なべをわざわざ買うかどうか迷ってる
年に二回くらいしかしないし・・・
今はフライパンでやっちゃってる
0259ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 16:04:19.96ID:RbatQxVW
鉄鍋を他にも使う、という道もある
0260ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 16:12:40.24ID:SzHaf9UC
>>258
岩鋳のすき焼き鍋
すき焼きは鉄鍋に限るな
0261ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 16:12:56.64ID:Gf3e2odu
>>254-257
ありがとう
ガスコンロなら焼ききれたんだね、目から鱗
カセットコンロはあったけどIHも火力が強いと思ってたから
それをわざわざ出して焼ききるという発想がなかったよ
0262ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 16:15:47.42ID:W2dysp7C
>>259
どんな使い道があるのだい?
0263ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 17:18:10.00ID:opR0xQuL
IHは火みたいに一気に火力を上げるとかも出来ないし鉄には向かないから
処分したのは間違ってなかったと思うよ
0264ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 18:03:43.46ID:SzHaf9UC
>>262
横だけど、うちのは深さがあるから、もつ鍋や担々鍋に使うし、近々、餃子を焼いてみようかと思ってる
0265ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 18:28:20.31ID:rUpwuTXM
>>261
カセットコンロで焦げを焼き切るくらい熱するなんて危険すぎるから、やらなくて正解だよ
0266ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 18:39:48.49ID:nMo7kKgX
>>265
ど素人は黙ってれよw
0267ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 19:06:30.29ID:b64jCDeb
うちも雰囲気のために鉄のすき焼き鍋を買った
鍋ならチゲ鍋や石狩鍋にも使う
あとはちゃんちゃん焼きとか

というかせっかく買ったのでムキになって使ってる
0268ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 19:46:24.70ID:6zwWaDmT
鋳鉄のすき焼き鍋重いから全然使ってない
鍋底の溝が錆びると落とせないから油塗ってるけど、
酸化してベタベタするし強烈な酸化臭を放ってるしでますます使わなくなってる
0269ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 20:18:45.88ID:WfQZFNf/
すき焼きはスキレットでやってるわ
0270ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 21:45:38.31ID:lDU4MY9M
すき焼き鍋で餃子やくって、それいいね!!
目から鱗
0271ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 01:08:10.00ID:h0TEYD5x
たまに鍋話ちょろっと出るのはいいと思うけど
あんま延長するなら鍋のスレに行った方がええやろ
0272ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 01:42:48.18ID:psVGpoIh
>>265
中途半端な知識で危険危険言うなよ
0273ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 09:52:17.45ID:P840A6nm
>>270
及源 南部鉄器 すき焼 餃子 兼用 鍋 26cm CA-4
https://www.amazon.co.jp/dp/B000IGKOEI
0274ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 11:21:16.06ID:cQX+xJQz
じゃ別の話
最近スクレッパー買ったけど結構便利
0275ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 11:26:19.90ID:yxy2bTgz
スクレイパーと、どう違うの?
0276ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 11:47:17.60ID:7b0YOiD/
スクレッパーでもスクレイパーでもスクレーパーでもscraperでも何でもいいよ
0277ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 12:24:06.30ID:hlHaxu5U
スケッパーはダメか…
0278ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 16:15:12.44ID:5VdS/xqt
みんな鍋、フライパン合計何個ほど持ってる?
0279ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 17:03:56.60ID:/R/4cUur
>>277
スケッパーはまた別物だろ。
まだ、お好み焼きのコテの方がスクレーパーに近いよなw
0280ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 17:10:27.48ID:LuiIuon+
日本語難しいね
0281ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 17:18:07.90ID:8PEOb4L2
そう言えばもんじゃ焼きのコテみたいな形・サイズで木製のキッチン雑貨があるんだけど
用法に心当たりありませんか?
小さなリサイクルショップで5本10円で売られていたんだけど
食器と一緒の棚にあって木製品好きだし、つい買ってしまったけど
地域の人の提供品を売って寄付をしているボランティアのお店なので
これ何に使うんですか?と尋ねるのをためらってしまいました
0282ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 17:25:58.85ID:8PEOb4L2
レスする前に画像検索すればよかった
もんじゃ焼きのコテ 木製 でもろに出てきました
失礼しました
0283ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 01:32:14.51ID:iE9lubah
スケッパーは良く使ってるわ
スクレイパーは床のガム取りでしか使った事ないw
0284ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 17:58:16.40ID:zVyJ9k+p
スキージーじゃなくて?
0285ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 21:44:22.94ID:guLZhq0H
スティック状の温度計で、揚げ物でも使える物を探しています。
タニタのスティック温度計は、揚げ物には使えないと見たので、これ以外でおすすめがあれば教えて下さい。
0286ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 21:57:43.00ID:690/cDJ1
>>285
100℃以上は連続で1分以上使わないでとは書いてあるが
揚げ物に使えないなんてどこにも書いてないのだが
http://www.tanita.co.jp/product/c/c1030p0/
0287ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 22:31:51.51ID:guLZhq0H
>>286
レスありがとうございます。
雑な書き込みをして申し訳ないです…
揚げ物で計っていたら溶けたというレビューと、 「揚げ物などの高油温度の測定は、本体の耐久性に影響を与えますので、お止めください。」という注意書きがあったというレビューを見ました。
1分以内であれば大丈夫なんですね。
スペックが240℃までだったので不思議に思っていました。
これにしようと思います!
0288ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 01:52:21.20ID:lxdJkdS3
揚げ物の温度計ってずっと突っ込んどけないと不便じゃない?
0289ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 06:05:37.71ID:0wxfF4CG
ずっと入れておいたら、温度計自体が油温と同じになってしまう。
バイメタルでも使わないと。
0290ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 09:35:31.93ID:Px1YnUaD
>>285
入れっぱなしOKでスティック状ならこれがいいと思う。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001FSJ7EG
0291ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 06:09:20.03ID:pc6l5eKF
>>290
それ正しい使い方は測るものに全体をじゃぶんとつけるらしいけど・・・

ずっと突っ込んどくなら持っておくわけにもいかないし普通に↓こういうタイプじゃないの?
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00029MMZA
タニタ TANITA 5495B 揚げもの用温度計 クックサーモ
0292ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 07:46:58.22ID:fcGBqjjJ
揚げ箸と兼用の方が、物が減らせてよくない?
ttps://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000H79R6Y/
0293ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 10:13:19.00ID:R9NsSA6E
指を突っ込む
0294ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 10:20:38.25ID:7bsCZmEG
自分は非接触温度計使ってます
なんにでも使えて便利
でも体温が測れないのが残念
0295ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 12:02:05.11ID:PyRcnonb
>>294
私も非接触型使ってましたけど、耳の穴で計ると体温計れましたよ。
体温、路面温度、食用油の温度、気温、などなど何でも計れて便利ですよね。
0296ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 15:10:14.83ID:pxIYkP1/
計量スプーンの代わりに使えるようなメスシリンダーのようなものは有りますかね?売っている店はありますか?
0297ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 15:13:33.74ID:BRgGueVh
>>296
100均で売ってるこれ便利だよ
http://100kinn.jp/wp-content/uploads/2014/12/141201-0048.jpg
0298ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 15:19:44.06ID:pxIYkP1/
>>297
オー あったのですね
サンキュー
0299ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 15:22:58.42ID:7bsCZmEG
>>295
自分のは出来ないです
耳にあてても30度位にしか表示されません
買い替えますのでメーカー教えてくださいまし
お願いします
0300ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 16:12:25.58ID:rpqA9DZm
>>299
息止めて口開けて喉の奥だとどうかな?
0301ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 16:41:04.65ID:PyRcnonb
>>299
こんな名前でしたけど。
OHM 赤外線温度計TN006
アマゾンで検索したら出てきます。
0302ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 16:44:16.39ID:PyRcnonb
>>300
口はダメでしたよ。
耳と鼻と口と脇の下を試してみた事がありますが、耳が一番それっぽい結果になりましたね。
今はちょっと問題の温度計が行方不明なので、試せませんけど。
0303ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 17:21:16.37ID:5kxxG36u
おにぎりの型ってどう?
熱いご飯握るのが嫌でおにぎりから遠ざかってたんだけど、熱くないし衛生的だし良さげかなと
フィルム付きの海苔で巻いたらコンビニより美味い自作のおにぎり作れそうで楽しそう
0304ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 17:39:43.94ID:PyRcnonb
>>303
正にそれやってました。
アマゾンでおにぎり型と海苔付きフィルム買って。
コンビニおにぎりみたいの簡単にできます。
0305ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 19:00:59.65ID:H4PSXHJt
おにぎりって外側は固く中心は緩く握るんだよ、鮨と同じ。
コンビニおにぎりはそうやって握れる機械を使って作るの知らない?
ただ型に詰めるのって一番不味いおにぎりが出来るんだよ。常識だと思うけど??
0306ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 19:15:23.82ID:Yk/T7lxg
ぎゅうぎゅうの方が好き
0307ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 19:18:10.25ID:5kxxG36u
回転寿司よりはましじゃね?
0308ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 19:37:59.62ID:PyRcnonb
>>305
そこまでこだわって、おにぎり握ってないので・・・σ(^_^;
0309ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 20:32:54.08ID:AdEwJK+p
コンビニのおにぎり握りなおすわ
そのままだと崩れて食べにくい
0310ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 20:40:18.00ID:7bsCZmEG
>>305
あなたの常識は世間の常識じゃないよ
考え直しなさいね
0311ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 21:40:17.20ID:H4PSXHJt
>>310
そうなの?
一時期、コンビニ各社気合い入れてPRしてたからテレビ番組でもかなり
取り上げてたけどなぁ
おにぎり上手の主婦を連れて来ておにぎりを作らせ、医療機関のCTスキャ
ンで断層撮影して同じものを作れる機械を設計したって。見なかった?
0312ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 22:19:35.94ID:Y/FAziyn
コンビニが一番て誰が決めたんだよ
添加物たっぷりだし家庭のとは根本的に違う
0313ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 22:44:16.78ID:amo/NGaN
軽く握ったふわっとしたおにぎりのが好きだけど
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/kando_hagama/sp/mv/sp1.html
0314ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 23:57:14.20ID:rpqA9DZm
>>305>>311
おにぎりの型も、多くはただ型に詰めるだけで、
「外が固く中が緩い」おにぎりが出来るように工夫してあるのよ。

ttp://www.fukuji.net/gohan-kata/3-0342-03kr.jpg
ttp://blog-imgs-83.fc2.com/r/e/d/rede200402/ongromsr2.jpg
この写真のように、中央に穴が空いていたり、中央が動くように切り込みが入っていたり。

こうすることで、中央にはあまり力がかからないようになってるから、ご飯を入れて適度な力できゅっと押すだけで、
「外がしっかりとして崩れにくくて手で食べやすく、中がふんわりとして口の中でほぐれやすい」
おにぎりが出来るのよ。常識だと思うけど??
0315ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 00:49:59.34ID:pK7ciTUj
テレビでやってたけどおにぎり専門店は型使うのが常識なんだとか
0316ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 01:06:31.52ID:Aaxh98E/
マネーの虎に出てきたとんじき屋も、それがセールスポイントだったな
0317ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 01:41:27.80ID:0nO/pNwp
常識常識ってSNSでそうやって書いたら素で避けられるから気を付けなよw
0318ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 11:53:09.84ID:0upAWT7w
>>305みたいな人ってお勉強してこなかった人なんだろうね
貧困臭もする
0319ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 15:39:55.72ID:DpBgYfC5
うざ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています