トップページcook
1002コメント320KB

キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具30©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net2016/12/02(金) 10:20:02.17ID:A2HdSTzA
カタログをどんなに真剣に眺めても使ってみないことには良し悪しがわからない。

そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具29
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1471831161/
0320ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 16:27:41.41ID:CThIdwQx
>>311
>医療機関のCTスキャンで断層撮影して

医療用CTスキャナを使うのは、TV視聴者へのパフォーマンスだよ。
産業用(工業用)CTスキャナがあるんだから。

都道府県の工技センターにおにぎりを持ち込めば数千円で出来る。
ttps://www.iri-tokyo.jp/irai/index.php?no=1.4
東京なら大企業(のセブンイレブン)でも1回5分3000円。
他の都道府県だと1時間5000円くらいってのも多い。

なぜ産業用じゃなく医療用を使うのかについて、知り合いの某局のDに、
「なんでわざわざ病院に持っていくの?産業用でいいじゃん」と聞いたら、
「視聴者にスゴイって思わせるため。産業用じゃインパクトがない。
『医療のための機器を使ってまで』というインパクトと、医療用CTスキャナの絵面。産業用じゃ地味」
と答えてくれたよ。

医療用を使う場合の費用について聞いたら、番組のテーマ・内容とかでピンキリだけど、
医療に関係ない番組(=病院の宣伝効果がほぼない)だと、総じて産業用より高くなるって。
0321ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 16:31:05.08ID:4eiyLW/c
横からですまんが医療用CTと産業用CTって何が違うの?
0322ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 16:36:05.80ID:TjmVlV2G
>>320
美味しんぼの寿司を真似たんじゃねーの?
0323ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 17:06:37.26ID:0W5gKO/m
>>312
コンビニオニギリ車の中に1ヶ月転がってても腐らなかった…保存料どんだけ入ってるのよ
0324ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 17:38:10.17ID:CThIdwQx
>>321
産業用は色々なタイプがあるけど、パッと見てわかりやすい違いは、
検査する物が回転テーブルに乗せられて回るのが多い。
だから、ドーナツみたいな形状ではない。

外観は大きな箱形の装置が多い。普通は装置の扉を閉めて検査する。
http://www.hyogo-kg.jp/app/detail_12710.html
http://info.shiga-irc.go.jp/public/117m00_bihin.php?kinou=list&;KNO=PA1&SCD=8&RtKbn=2-4&DsKbn=6

>>322
かもね。
0325ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 18:00:07.09ID:XPOq4T/T
おにぎりは半分に割った海苔の上にご飯敷いて
塩パラパラまいて具をうすくまんべんなく載せてペタンだなあ
自分が作るようになってからずっとこのサンドイッチ方式
おにぎらずが流行る前からずっとこれ
そもそもおにぎりの味のないご飯部分が大嫌いだった
祖母も母も塩まぶしで握るってやってくれたけど、やっぱり味はまばらになるし、好きじゃなかった
残すことはなかったけど自分で作るなら自分が美味しいの作りたい
0326ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 18:02:05.88ID:XPOq4T/T
なんかスレ違いのとこ投稿した
ごめん
前レスにあわせて適当に書いちゃった
0327ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 18:44:02.01ID:xMkjoTkN
おにぎり用のごはんは塩を入れて炊けば
塩味が均一に付くし、握るときに付ける手間が省ける
0328ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 19:29:15.58ID:4eiyLW/c
>>324
なるほど。これだと見栄え的に医療用を使うというのもわからんでもないかも
個人的にはいかにも産業用って方がそそるんだけどなw
わざわざ有り難う
0329ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 20:41:57.55ID:SAox5OPU
>>314
真ん中の穴やなんかは、取り出すときに押すところだよ。
0330ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 04:24:22.74ID:j10NMB2t
プラスチックザルとステンレスザル
どっちがいいんだろう
ステンレスザルはパンチングでもなんでも、洗い足りてない気がして仕方ない
プラスチックザルは綺麗に洗えている気がする
0331ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 09:24:38.79ID:t4dwStgo
>>330
じゃあプラスチックでいいんじゃないかなあ。別にステンレスっていっても
用途がそんなに変わるわけでもないよ。
0332ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 09:31:54.49ID:BoSMoPFl
>>330
うちは食洗機に入れるからステンレスでも気にしてないな。
0333ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 09:56:56.39ID:wme9gAdD
パンチングメタルのが洗いやすいと思うけど
0334ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 11:37:05.35ID:nyMXaw6L
プラスチックってあみめが荒くない?
パンチングも私の持ってるのは荒いから、食材こぼれたりする
一番ざるとしていいのは、網戸レベルのすてんザル
でもこれは確かに洗いずらいね
0335ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 15:53:54.28ID:vZr3CbLF
麺の湯切りにはステンレスの方が良いのでは?
プラに熱湯かけると変形するから
0336ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 16:34:06.96ID:Wu0W/k7G
プラザルは確かにささっとあらうだけで汚れ落ちるね
武ざるなんてそのてんだめだわ
0337ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 17:06:37.36ID:ifWSvNFg
>>335
熱湯掛けただけで変形とか明らかな欠陥商品じゃねえか
0338ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 17:39:03.03ID:cduYq+n/
一番使いにくいのがシリコンのザル
0339ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 17:48:40.18ID:lwMtBR5/
>>335
100円のプラスチックのザルでいつも麺の湯切りしてるけど問題ないよ

ちなみに耐熱温度120度、日本製
網目はスリット状で、米粒がこぼれたり引っ掛かったりしない細さ
0340ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 20:08:48.06ID:R9CdhnkB
シリコンのって数年するとベタベタしない?
あれ、きれいに洗ってもすぐベタベタ復活でイライラするんだけど
私だけ、、、?
0341ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 21:06:34.03ID:f7iSUvhT
ステンのパンチングはふちのところにこめつぶひっかかってイライラする
0342ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 21:11:09.21ID:OlgpkFG6
引っかかるような縁はないけどなあ
0343ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 23:47:38.67ID:hU1/oNhf
真ん中に穴が開いてる木べらって、アレ使ったことないんだけど、需要あるもんなのかな?
普通の木べらでいいきもするんだけど気になる
0344ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 23:50:27.46ID:cT4Lbo/n
ぶら下げられる
0345ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 00:43:41.93ID:MtPZri1X
炒め物とかで具材張り付きにくいんじゃね
0346ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 00:50:16.01ID:jNz9fReH
液体を混ぜるとき(ホワイトソース作る時など)液が穴から逃げるからハネにくいのかと思ってたけど思い込みかも
0347ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 02:29:14.74ID:akONwKog
プラとステンレスでプラのほうが綺麗に洗える気がするっておもしろいな
逆の感想のほうが多そうなイメージあったわ
0348ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 02:36:02.22ID:3glXZn6W
プラは手軽に塩素系漂白剤を使えるのがいいんじゃないかな
0349ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 08:05:04.59ID:48gG0ZTT
>>347
絶対金属が綺麗だろw
0350ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 10:19:33.44ID:WUZyxfG6
材質よりも構造的に網のステンザルが洗いにくいって話
昔バイトしてた厨房の洗い場で散々苦しめられたからもう使いたくないわ
洗い、すすぎ、目視確認全部めんどい

網に限らずそもそもザルは極力使わないようにして湯切りもトングとかで済ませてる
0351ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 10:33:58.70ID:Us28nw6H
パンチングボールのザルは洗うの楽だよ
0352ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 14:18:41.82ID:Nv5ojZfp
>>348
塩素系?
酸素系だって同じでしょ。
0353ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 14:50:01.69ID:LPZ7r7NA
プラは手軽=金属に塩素系漂白剤はNGだからって意味じゃないのかな
0354ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 00:03:03.41ID:aCeGeFZs
ここで余計な豆知識
塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)と酸素系漂白剤(過酸化水素水)では
塩素系の方が圧倒的にコスパが良い
さらに市販の消毒液としては塩素系が最も強い殺菌力を持つ
というか酸素系は殺菌力弱いしコスパも悪いからあんまり使わない
弱いから洗濯にはよく使うけどね
0355ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 00:04:32.30ID:RleNzNhe
みんな知ってる
0356ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 00:39:40.05ID:PC+8PDOi
キッチン用の酸素系漂白剤は(過ホウ酸ナトリウム、過炭酸ナトリウム)もだろ
いつの間にかキッチンハイター酸素系粉末ってなくなったな
0357ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 05:37:07.47ID:rR+FQTwa
ご家庭じゃ蒸気滅菌はやらないもんな
0358ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 06:55:14.48ID:OnGim8M1
スチームオーブンで130度30分とかでは殺菌にならないかね?
0359ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 07:23:01.88ID:PC+8PDOi
パックの牛乳は130度なら2秒
0360ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 09:11:19.68ID:AXpzc547
床屋がアチアチ言いながら客の顔にかけて、アチー!ってなるやつ?

酸素系漂白剤の液体は効果弱いからね。
重曹やセスキがよく知られるようになって、粉末は売れないのでは。
0361ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 14:14:45.51ID:qJ/0n449
洗濯用の酸素系漂白剤は粉末から液体になったがな
0362ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 16:10:24.36ID:WT9sSoPk
酸素系は温度管理をきちんとやること。
役目を終えた酸素系は浄化槽にもやさしい。
0363ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 16:39:27.13ID:vRWBxWqq
>>360
重曹やセスキと用途が違うんだがスイーツ主婦なの?
0364ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 23:35:03.95ID:vWupT1YF
大根おろし器をみんななんであらってる?
うちは使い終わったら即水流でジャーで洗い物完了としてたんだけど、
、姑に、不潔って言われて
0365ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 23:37:05.47ID:AEJe8d0g
タワシでいいじゃん
0366ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 23:50:07.10ID:Xt6ORT1y
うちは普段は水流だけで、きれいにしたい時はステンレスのおろし金だから歯ブラシでゴシゴシ洗ってます
最初はカメの子タワシで洗ってたけど目の間の狭い隙間の平らなところが案外きれいにならない
だんだん黄色くなってきて困ってたけど歯ブラシを使うことで解決した
安物でいいので一応新品の使ってます
0367ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 01:05:39.59ID:dbyW6WHe
>>364
姑に馬乗りになって顔におろし器こすりつけながら、
「じゃあお前が洗え!じゃあお前が洗え!」って言ってやるといい。
0368ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 06:17:49.63ID:WDvD+pMh
>>364
食器洗浄機です
0369ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 09:08:26.98ID:ptrMUV9+
ついこないだテレビで、桶に水はって叩き付けるようにするとおろしくずが綺麗にとれるとかやってたなあ。
ていうか364はキュキュット泡スプレーのステマか?w

プラのふつうのなら普通に洗剤とスポンジで洗えるよね
0370ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 20:13:21.29ID:BbLfAph9
>>364
その姑さんはどういう洗い方をしてるの?
0371ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 00:52:28.49ID:uGGQ1mlx
鉄腕ダッシュでネギカッター使ったら、ネット通販でバカ売れしてるらしい。
0372ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 01:06:09.44ID:aE892eTc
ネギカッターって刃が何枚も並んでて引っ張って切るやつですか
自分も白髪ネギするのにいいかと買ってみたけど調理法としてなんか違うと思ったので数回しか使ってないわ
包丁で切る方が好み
0373ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 01:08:40.37ID:GxqVlPT/
ホームベーカリー欲しいけど、飽き性だから買ってもすぐお蔵入りかな?ジューサーミキサーも最近使ってないし
0374ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 08:59:06.62ID:5+/xR808
>>373
自分はフードプロセッサよりは使ってる。但し条件があって、2kgまで計れる
電子ばかりを買ってからってのが条件。

普通だとボウルに強力粉砂糖塩とかを計量するんだけど、2kgまで計れる電子ばかりが
あると、ベーカリーの釜を直接はかりに乗せて、そこに直接粉投入出来る。
これやり出してからは手間かからなくなったし洗い物もほぼ無いしで割と使うようになった。
0375ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 10:00:19.13ID:GxqVlPT/
>>374
そういう使い方できると、洗い物が減っていいね!0.1g単位で計れる電子計りがあるから、思いきって買おうかな
0376ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 10:50:16.32ID:B6LgiFxC
ネギカッター100均で売ってたから買ったけどネギがあまり好きではないから出番が少ない

うちもホームベーカリーの窯をはかりに乗せてる
最近作ってないからまた作ろう
0377ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 11:19:27.15ID:vvjnqxkN
アホか
0378ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 11:29:54.54ID:TGQ4kcOy
ネギは好きだけど自分1人で食べる時は包丁でテキトーに刻むだけ
ネギカッター使うのは人に出す料理の時だな
0379ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 13:37:26.28ID:4xOctisG
京セラのスライサー買ったので調子に乗って色々スライスしてたら爪までスライスしてしまった・・・
怪我はしてないけど爪がガタガタになってしまったw
0380ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 14:15:32.96ID:nMO5pHwj
>>379
スライサーってすごいグッサリ肉がえぐれて大変らしいよね
爪で良かったよ
自分もでっかいスライサーの時は細心の注意を払うけど
数ヶ月前に深夜むしょーに線キャベ食べたくなったときに
うっかりやってしまった
深夜のため寝ぼけつつもあまり音を立てないようにゆっくりやってたのと
ダイソーのタッパーのふたに刃がついてる小さなスライサーだったんで
数ミリの怪我で済んだ
0381ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 14:31:59.44ID:hmryoB2Y
昔包丁でキャベツ千切りしてる時人差し指か中指の第一関節と第二関節の間を丸くスライスしたことがある
0382ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 15:28:02.19ID:P4+kHKlW
スライサー系は刃先が鈍だから油断するけど一番怪我するわね怪我も結構エグいし。

包丁のほうがよっぽど安全。
0383ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 15:30:20.42ID:P4+kHKlW
鈍じゃなくて視覚的に鋭利なものと認識しにくい、かな?
0384ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 19:33:45.80ID:qN3OJ72j
ネギを大量消費したくて
鍋に白髪ネギをたくさんいれようとしたときに
ネギカッターを知って買ったわ。
テレビの一週間前で良かった、普通に買えた。

ネギカッターを使った方が見映えがいいから、うちは出番多いなぁ
0385ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 21:10:56.91ID:nlKWkAd8
楽々おろしま専科ってどう?
0386ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 21:14:14.17ID:nlKWkAd8
ネギはよく研いだ鋼の包丁で切ると刺身みたいな滑らかな舌触りになっていいよ
ちょい水にさらしてスピナーで水分飛ばして何度か上下返しながら一日乾燥させたら辛味のない薬味の完成
0387ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 21:23:25.98ID:GllNTclE
片刃スライサーって押し専だろ だから危険なんだ
俺は両刃を引きで使ってるからマシ
03883872017/02/10(金) 21:45:18.47ID:GllNTclE
そろそろ買い換えたかったがもう売ってないんだな…両刃スライサー…
ピーラーでやってみるか・・・
0389ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 16:13:33.73ID:ZCn+TXbn
スラーサーって最初のうちはよく指もスライスしてたけど
使い続けると怪我しなくなるね
0390ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 16:46:33.33ID:SrFurDpn
人は学習する生き物だからな
0391ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 16:58:26.98ID:pNPH0jxx
忘れる生き物でもある
0392ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 17:40:11.01ID:SrFurDpn
想い出は色褪せない
0393ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 17:44:16.41ID:wZmev4ti
ダイエットしてるのに痩せない
0394ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 17:53:55.20ID:rH5tJCma
スライサーで削れ
0395ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 17:57:31.18ID:SrFurDpn
https://youtu.be/tGYnEtqU8u8
0396ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 01:14:09.77ID:M6vdt8Wp
スライサーはどうも怖くて使う気になれない
0397ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 01:32:21.22ID:f5LWilch
ホルダー使えよー
付属に無かったら買えよー
例えばこういうの
押さえるだけじゃなくて掴めるから、汎用性がある
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZVUL008/
0398ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 01:56:32.60ID:+gamhLGS
>>397
説明見たら卸金用っぽくない?
スライサーには向いてないと思う。

自分はこっちかな

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0091G28K4/
0399ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 02:22:31.28ID:XMYn52y2
世間ではバーミキュラの炊飯器が話題だけど、やっぱりガス火で炊飯が美味しいんだろうなと思い始めて、ちょっと検索していたら、ハリオのガラス蓋のご飯釜が気になり出しました。値段的にも、炊けたら音が鳴るとことか。
もちろん保温やタイマーはないけど、うちはお弁当をつくらないからタイマーは要らないし、保温は新たに秋田杉の数万円するおひつでも買おうかなと。
でも肝心なのは、うちのIH炊飯器がすこぶる元気だと言うこと!
0400ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 02:24:40.07ID:f5LWilch
>>398
スライサーもおろし金も同じようなものでは
スライスする時、ギュッと押さえつけられないものにも使えるからいいよ
0401ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 02:43:46.65ID:VDnR/r9b
>>396
なんくるないさー
0402ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 07:28:29.47ID:v87bj1TO
>>399
もう一方で話題のバルミューダの「The Gohan」って炊飯器を見て、
「内釜と外釜の間に水入れるの、昔あったじゃん…」と思った。

ttps://www.kurashi.tepco.co.jp/pf/ja/pc/pub/column/kaden-06.page 
ttp://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/infotech/rice_cooker.html
ttp://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/30-foundation/data02/ishi-02/index031.php
0403ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 09:32:34.55ID:fOZw9m6n
>>399
安物の圧力鍋で炊飯してる。
センサーコンロで加熱すると炊き上がったら安全装置が自動消火。
簡単過ぎる。
0404ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 10:12:12.48ID:dAXPnZiM
普通に保温機能使ってたからニュー速のスレ見て愕然としたわ。
みんな炊けたら残ったのはすぐ冷蔵か冷凍に切り替えるんだね。


圧力鍋で炊くのに興味あるんだけど
そんなに簡単なの?
0405ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 10:15:52.74ID:dAXPnZiM
ニュー速じゃなかった、ビジネスニュース。
0406ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 10:23:34.63ID:ynKIgmks
炊けてから食べるまでちょっと間があるときは保温してて欲しいけど、それ以降は無くてもいいな
スイッチ切って食事して食器洗いが終わる頃にはある程度冷めてるから
残りを保存容器に詰め替えて、もうちょい冷ましてから冷凍庫というルーチンワーク

次の食事まで保温しっぱなし、というのはめったにやらない(病気でなるべく動きたくない時とか)
0407ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 10:34:11.11ID:ChuvbLPw
圧力鍋炊飯は低圧で炊いたのが旨い
高圧で炊くとべちゃっとなる
0408ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 10:36:04.94ID:2C8dNbWZ
>>404
次の食事てのが個人差あるからな。

家庭持ちの主婦なら朝昼夕だから次はせいぜい6時間とかでしょ。それなら自分も保温するよ。
仕事していると、夕飯に炊いたご飯余ると、翌朝はパン、翌昼は社食で次は24時間後になったりする。
だったら最初から保温あきらめて速攻で冷凍の方が劣化少ない。
0409ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 10:36:39.26ID:ChuvbLPw
保温すると味落ちるでしょ
炊いた後は冷凍用の容器に入れて
明日までに食べる奴は冷蔵、その他は冷凍して食べる時にレンチンする
0410ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 10:40:33.31ID:dAXPnZiM
>>408-409

まさに目から鱗。
レンチンのが確かにもちもちしてて美味しいもんね。
0411ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 10:41:25.02ID:fOZw9m6n
>>404
圧力鍋とコンロの相性がたまたま良かったのかな。
安物だから低圧w
消火してからすぐ点火すると、軽いおこげも出来る。

炊き上がりはすぐ保存容器に入れ、残りを食べる様な感じ。
保温で臭ったご飯は、もう何年も食べてない。
0412ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 10:46:06.84ID:dAXPnZiM
>>411
一応でも評判いいガス炊飯になるんだよねw
ちょっと試したくなった。。
0413ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 10:55:32.59ID:tbyTcXr5
圧力鍋で炊くと鍋にベタベタくっついたりしない?
昔それに懲りてやめちゃったんだけどさ
なんか対策?というかコツあるのかな
0414ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 11:03:19.35ID:7BPizl8v
ずっと圧力釜だから一度高級炊飯器で焚いた米と食べ比べしてみたいな
0415ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 11:09:44.50ID:fOZw9m6n
>>413
水加減は圧力鍋に付属のレシピ通りの1割増しより少な目。
米により変わるから試行錯誤。
蒸らし時間も長く置いてる。
短いとべちゃっ。長過ぎると硬め。
0416ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 11:14:18.34ID:hbCjnUoS
圧力鍋は毎回同じように炊けなくてベストに炊けるようになるまで難しかった
今はガラス蓋の土鍋で炊いてる
泡が上がってきたら火を止めるくらいでいいので楽で美味しい
0417ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 12:36:48.02ID:XMYn52y2
>>416
初心者には圧力鍋よりガラス蓋の土鍋のほうが上手くいくんですね。

友達はストウブのココットデゴハンを絶賛してるけど、炊けるまで付きっきりになりそうで。でもストウブのほうが部品もないし洗いやすそう
0418ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 13:35:18.59ID:wV4WA7EV
壊れた炊飯器を買い替えるまでのつなぎのつもりで買ったレンジ炊飯のちびくろちゃんが超優秀
レンジ炊飯って何となく馬鹿にしてたけど、あまりに美味く炊けるから結局炊飯器買わなかった
0419ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 13:51:11.76ID:hdVF25Or
ちびくろは吹きこぼれるからなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています