【慢性】膵炎になった人の為の食事3杯目【急性】 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん
2016/09/29(木) 14:24:41.25ID:usW211ur急性・慢性膵炎の患者が食べられる、膵臓にやさしい料理を紹介しあいましょう
自炊レシピはもちろん、中食、外食メニューも大歓迎です
美味しく楽しくたくさん食べよう!
★前スレ
【慢性】膵炎になった人の為の食事2杯目【急性】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1382149595/l50
★関連スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎21【すい臓病】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1462256165/l50
0833ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 20:27:41.22ID:egCuYP+3なんか東京ちほーではトロロイモが売ってないんだけど何だろう
ご飯とか蕎麦に合わせたいのに入手できん
イオンネットスーパーでは(間違いだと思うけど)グラム9,800円だったし
国家で患者優先チケットとか配って配給して欲しい
0834ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 20:51:40.86ID:ty2+ZL0+大和芋の事?
山芋の事?
ヤツガシラの事?
どこの国の出身か知らないけど、あなたの言う『東京ちほー』が、東京の話ならば無いわけないじゃん(東京の離島は除く)。
0835ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 21:14:53.64ID:egCuYP+3離島ではなく東京都港区の話(ネットスーパーは隣の品川区にある
そりゃ探せばどこかにはあるんだろうけど
トロロイモごときを街で探し回るの面倒くさい
さらっと注文できるべきモノなのにな
0836ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 23:33:11.89ID:HvHZYOm60837ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 07:15:12.36ID:GwYqmRDY無い店を見た事がないわ。
冷凍の山芋だってどこにでもあると思うが…
0838ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 22:04:48.73ID:8M0IwDxwおイモの国の膵炎患者はどうしてるんだろう
フライドポテトを避けてひたすら茹でポテトだけ食うのかな
0839ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 01:38:57.61ID:k2psbcwC日本はその点調理の仕方が多いから幸せだよ
0840ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 03:12:21.57ID:KF0TLGY+0841ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 21:07:07.98ID:px6QW/Fb交代制の仕事だから食事時間がバラバラになるのが駄目なんかな
0842ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 23:02:10.90ID:eC6oGptG最近は食べ物をそんなに重視しないみたいよ
血中コレステロールのほとんどは肝臓が合成したもので
食品由来は10〜20%にすぎないという理由
http://www.health-net.or.jp/tairyoku_up/chishiki/cholesterol/t03_02_04_01.html
そのうえで食物繊維(悪玉排出推進)と不飽和脂肪酸(悪玉へのカウンター)を摂る
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-012.html
不飽和脂肪酸は魚油とかオリーブオイルなんだけど
含有量が不安定な食事で脂質を摂るのは患者にはリスキーなので
個人的にはサプリ推奨
0843ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 08:47:35.40ID:MqxZqR4qはあ
0844ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 09:00:24.30ID:uvurvZen0845ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 14:07:56.01ID:MqxZqR4q飴ガムグミ お前らなに食って凌いでるの?
0846ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 14:29:53.81ID:uvurvZen0848ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 20:56:55.15ID:dEYkqyrP具なしスープ
リケン「素材力こんぶだし」に食塩をほんのひとつまみとか
ヒガシマルの「うどんスープ」的なのをコップ半分〜1杯
とりあえず胃はふさがるし一時的にお腹あったか
昼間に口さみしいと感じた時のオヤツ的にも使えるし寝る前の睡眠導入にも良いよ
水分と塩分を補給できて「懐石」効果もあるので悪くないと思ってる
なお──塩分ドカ飲みと糖分ドカ食いのどっちがマシかは自己判断
オレは糖分的な合併症で長年苦しむより
塩分的な卒中でコロリと逝きたいのでスープ選択
0849ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 22:27:26.89ID:dEYkqyrPそう言えばヤマイモをゲットした
ネットスーパーの値付けが1本9,800円(税込価格:10,584円)だったのを
別注時に指摘したら電話がかかってきて正価で追加するかを求められた……
1本600gくらいのヤマイモが約500円
指摘しといて買わないのもどうかと思って注文したけど
なんか納得いかねぇ
0850ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 20:25:00.28ID:rYLpUNpzグリルじゃなくフライパンで大量に焼くのかなと思ってやってみたけど
身の表面がカリカリするだけで思ったようにならなかった
あのインチキくさい感じはどうやったら実現できるんだろう
0852ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 11:13:08.67ID:7+iJBBNB0853ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 13:23:49.80ID:kpXguWnK私も、急性膵炎発症前から、頻繁に下痢してた
酒や油っこい物をよく飲み食いしてたから、膵炎の原因もそれらに違いないんだろうけど、医者に飲酒量伝えたら、
「え、本当に普段それしか飲んでないの?」
って反応されたから、世間の人より膵臓が弱かったのかな
遺伝子検査してもらったら、なんの異常も見つからなくて、無駄金叩いて終わったけど
食事スレで関係無い長文ごめん
来たついでに、烏龍茶が胃に悪いって昨日知人に指摘されたんだけど、マジなのかな?
カフェインはあまり摂っちゃいけないんだろうけど、烏龍茶は身体に良いイメージしかなかったから、ダメなら更に飲み食いの選択肢が狭まるからショック‥
0854ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 22:33:20.13ID:+KpAoIPd炭酸ジュースよりはずっと良いよ
お茶も紅茶も飲むけど、体調悪い時は薄めて飲むよ。
0855ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 03:31:30.11ID:D6FD53F2ありがとう
お茶類は、私も同じように気を付けてる
薄めて飲んでも、量を飲んでカフェイン摂取量が増えたら同じ事なのか?とか思う時もあるけど、今の所は特に異常なし
あと1つ気になるのは、脂肪の吸収を抑えるとかの特保のお茶類は、膵臓に負担かけるのかどうかって事
もし、脂質の吸収が緩やかになる事で膵臓の負担を軽減できるとすれば、黒烏龍茶とか身体健やか茶とか飲むようにしたいけど、
飲むだけで膵臓に負担かかるようなら元も子も無いしなぁ
いつもお医者さんに聞こうと思いつつ、忘れてしまう
0856ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 09:05:42.34ID:lQUozfDN俺は分かるぞ珈琲緑茶ガブガブ飲んでるけど何ともないよ
その辺は自分で試してみないとどうにもならんぞ
0857ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 09:06:40.01ID:lQUozfDN0858ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 17:56:15.90ID:nh2jgkFr0859ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 18:04:29.54ID:bpGHj9E7糖尿病の人が制限守れないのも症状がないからでしょ 何ヶ月とか何年という単位でみたら
寿命が縮まるからカフェインやめた方がいい
0860ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 02:06:35.06ID:ot5pCxLtTVとかネットでアレがいいコレがいいって知識入れちゃうと片寄った食事になっちゃうしね
前に家の母ちゃんが昼の番組にハマってて司会者が紹介する食材ばっかり食べさせられたよ
み○も○んた氏ね
0861ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 18:51:20.45ID:UuJIpyV6Aさんはアルコールで増悪した
Bさんはカフェインで増悪した
Cさんは脂質で増悪した
という事実から
「自分はアルコール・カフェイン・脂質すべて禁止だ!」はやりすぎでは?
寿命縮まるって言ってもダラシない患者も含めて平均寿命マイナス10程度でしょ
70才以降にやりたいことがあるんだというなら別だけど
オレは現役時代に食べられるものを美味しく食べて幸せに人生を終えたいぜ
0862ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 22:16:38.55ID:nUuPZEi8死ねそうで死ねない病気だから、好きなものをまっとうした方が良いね
0863ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 00:26:17.93ID:dTeYnUtRあの痛みがまた来るぐらいなら食事制限なんて軽いもんだ
この時代なら食べるものなんていくらでもあるし、揚げ物&肉類がダメだから不幸とか寂しい人生だな
0864ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 01:37:49.30ID:hXDoZWe30865ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 09:35:10.11ID:B9X0l7PRの方が大きい原因だろう 父と兄が糖尿病なことからも膵臓が弱い遺伝はあるかもしれない
0866ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 10:41:32.46ID:5un3f337膵臓残り20%でも普通に生きてるよ もう13年目だ(入院4回)
0867ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 12:29:08.02ID:4Rm3a7i0今晩はギガマックとビール500ml飲んでみる。
さてどうなるか?
つか 痛みも無く慢性膵炎の確診だったので
ここの皆さんの様な痛みは知らないんですよ。
0868ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 14:56:59.95ID:B9X0l7PR0870ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 21:42:36.94ID:5un3f3370871ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 22:55:58.66ID:VvAbcLCIただマック(脂)とビール(アルコール)を一度に実験すると
急性を起こした時にどっちが原因だったか分からなくなる
0872ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 09:05:27.93ID:pyDEK+Wx0873ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 09:34:39.35ID:e8Mvw6Ftただ反省のない慢性だと病院側が断ることがある(経験値)
0874ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 14:19:07.93ID:HGrBfrRf0875ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 22:03:16.51ID:rHQOfpaM【オレ日記】
実はこのところの気候変動に負けて先週末から4泊5日の別荘暮らししてきた
膵炎痛はLv.7/10くらいで我慢範囲だったけど冷や汗・嘔吐の脱水症状で仕方なく……
(膵炎からの脱水なのか、脱水からの膵炎なのかは不明)
で。退院する時かんごっふに「水分の補給法を教えろ」と問い詰めたら
「お試しに1つあげるから許して」と大塚製薬の『GFO』というのをもらった
中身はそのままGFO=G(グルタミン)F(ファイバー)O(オリゴ糖)であって
なんのことはない腸内環境改善+アミノなんだけど1日400円くらいのボッタ価格
「要は善玉菌のエサな!」と解釈しkonozamaで難デキ素材500gを900円で怒りのポチ
1日あたり20円で夏を乗り切れるかチャレンジするぜ
0876ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 22:22:21.98ID:7dLHpYvzキムチ牛丼特盛+缶ビール350ml
旨し!どうなるか?
0877ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 22:37:30.64ID:rHQOfpaMいちおう見守るけど週末に向けてチャレンジはヤメれ
土日や連休に急性起こしたら死んじゃう可能性が高いんだぞ
(膵炎専門医はいなくて留守番レベルのヤブしかいないから)
牛丼特盛とか脂質20〜30g以上の臨界テストは
できれば週初めの昼間にやってくれ
ましてアルコール付きだと主治医も怒られるし患者の評判も下がるじゃん!
0878ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 08:15:16.33ID:ZtDkvBso御忠告ありがとうございます。
昨晩は食後3時間位で軽い痛みが出気も
しましたが睡魔にまけて熟睡。
今朝は何ともありません。
2日間 日頃のストレス解消で一か八かの
孤独のグルメを堪能しました。
気持ちも楽になったので今日からまた
サラダ生活に戻します。
お騒がせしました。
0879ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 08:17:17.43ID:ZtDkvBso誤 出気も
正 出た気も
0880ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 15:55:52.80ID:fLX0gedW「今日の食事で脂質摂り過ぎちゃったなあ」 の感覚だと
確実に 「脂質摂り過ぎました」 の場合の方が疼痛が来る
まあ感覚で言っちゃダメで
適切な計量で考えるべきなのはわかってるが
とにかくそこそこ(てか従来のフツーの日常生活での摂取量)
糖質炭水化物の摂取なら
痛み来ない
0881ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 15:59:41.81ID:fLX0gedWああ追記補足
んで、
そこそこ(従来のフツーの日常生活での摂取量)の
脂質脂肪分の摂取だと
痛み来てしまう
0882ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 18:47:17.10ID:yKdhZCr90883ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 20:04:58.71ID:wBpu6CLPそりゃまそうだろとしか……
揚げ物を食い過ぎて急性膵炎になった話は多いが
白米が発症キーになったなんて聞いたこともない
糖質の分解と膵臓の負担はほぼ関係ないけど
脂質の分解で膵臓にかかる負担は半端ないからね
0884ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 13:42:27.27ID:ayqoOvkSなるほど!
じゃあアブラ物が好きじゃなくて
アルコール好きな自分としては気分が軽くなったわ!!
0885ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 22:48:55.83ID:qhBmn2kJ0887ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 20:18:52.01ID:JAyG9rTOさっそく使ってみたけど効果より何より……美味しいわコレ
さっと溶けるしトウモロコシ由来の甘さが料理にひと味を加えるよ
たとえば難デキとソイプロテインを大さじ1杯ずつ味噌汁へ追加したら
追い大豆とトウモロコシの野菜風味で田舎風の濃ゆ〜いスープに
高タンパクで食物繊維もたっぷりのうえ美味しい
患者だから仕方なくとかじゃなく、普通に誰でも食べるべき
0888ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 05:27:07.86ID:PpFAZydD書き方が下手すぎるのかな
0889ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 07:01:50.58ID:M6xAmbRSどちらも口にした瞬間、痺れる甘味。
原材料名の枠外にも使っている物が書いてあるよ。
大豆なんてアレルギーの人は多いんだから、先に書かないとね。
0890ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 20:30:53.60ID:UeKTsYhsそれらを大量に食えばええんやろ
0891ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 17:57:27.19ID:q/ikzXlsとりあえず難デキの「素材」を買ったので純度が高く安いのがメリット
(商品名も書いてないのに>>889が何を言ってるのかは不明)
美味しかったのはオマケ、ね
目的は「水分の吸収を良くし脱水を防ぐ」なのでもうちょい様子を見たいけど
とりあえず下痢的な垂れ流しはなくなって少し硬いくらいの良い便通だった
※入院絶食した直後なので併せてミヤBM(酪酸死菌)も服用している
まあ高温多湿で本格的な夏はこれからなので来月、再来月もレポするよ
0892ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 15:55:48.73ID:D1BF4qsA膵炎スレで「わたしアレルギー!わたしアレルギー!」と繰り返す構ってちゃん
スレ違いなのにしつこくアピールしてくるので既に同情心も失せたわ
0893ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 19:11:21.52ID:qxt6FVV4すでに麺類に偏りつつあり……こりゃ夏のうちにまた入院するかも
0895ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 13:39:51.01ID:StbO1kez0896ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 19:30:13.29ID:OaNiV8qhただ同じ「蕎麦」でも十割からほぼ小麦みたいのまで色々あるので
こだわる人は原材料をちゃんと見ておいたほうがベター
あとトロロと蕎麦だけを連食すると低脂質すぎるので
玉子とか納豆とかを入れて少しバリエーションを加えると良いかも
0897ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 21:54:09.19ID:8JqoO/b90898ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 22:17:57.77ID:OaNiV8qh実際のところ患者も鶏卵1コくらいなら食べたって平気だけど
怖いならトロロを作る時に調整しておくべきかな
ヤマイモ1本で600〜800グラムくらいだから
玉子を1〜2コ入れて4等分しておけば1食あたり玉子0.25〜0.5コになる
お酢を少し入れとけば冷蔵・冷凍保存も可能だし変色を抑えられる
市販されてる冷凍品の組成は参考になるよ
0899ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 22:29:26.86ID:HL91AUYOって言われたわけだ。でもこの栄養士、コーヒーとか肉とかも一週間に〜
って人だからあんまり信用できないんだけど
0900ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 23:22:59.37ID:OaNiV8qh患者的には白身ばっか食ってれば良いんだけど黄身だけ貯まるのも困るわな
だから全卵を食べる前提で書く
栄養としては玉子1コあたりの脂質は4〜5グラムなので毎食いっても問題ない
朝:目玉焼き、昼:親子丼、夜:たまご蕎麦だって良いさ
ただ偏りすぎてるので膵炎患者とか関係なくバランスが悪い
普通は1日1コ〜2日に1コくらいだなー
あと、その栄養士はダメな
「肉」というひとくくりで良し悪しを決めてはいけない
肉だって脂だらけのブランド和牛も、赤身でカチカチのグラスフェッド・オージーもある
参考にするならこのスレのほうがよほどマシだよ
0901ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 06:24:15.14ID:54o3k/Un予め予約して受けたんだから、せめて膵炎のこと調べてから指導してくれよ
0902ぱくぱく名無しさん
2017/07/05(水) 15:55:11.54ID:EHrYBfgahttp://digital.asahi.com/articles/ASK6Q5KJSK6QUBQU00J.html
ちょい前に本スレで話題になってた甘酒の話
もともと身体に悪いはずがないし夏場の患者にも良いと思うけど
フルーツをぶち込むのは新提案かも
スイカ甘酒スムージーとか……飲みたいような怖いような
0903ぱくぱく名無しさん
2017/07/05(水) 18:00:46.72ID:NDTLdpC00904ぱくぱく名無しさん
2017/07/05(水) 19:43:38.65ID:h7GTaEhv0905ぱくぱく名無しさん
2017/07/06(木) 20:07:31.10ID:SX26ZrpV■たまご蕎麦(<参考値>380kcal/たんぱく19g/脂質6gくらい)
1.丼に生玉子を割ったら濃縮めんつゆ100cc程度(お好み)を入れて混ぜておく
2.蕎麦を茹でて1に投入
そんだけ。
2を冷水でしめず熱いまま1に入れると釜玉的な半熟タイプ
もちろんキンキンに氷でしめて冷めたくしても美味しい
薬味はネギ、わさび、刻み海苔、揚げ玉……など好きなものを追加投入可
揚げ玉だけは脂質に気をつけて入れすぎ注意
──江戸っ子的には絶対やらない邪道な蕎麦だけど
別に生玉子と合わないわけじゃない(じっさい熱いのは月見蕎麦で食う
栄養的には患者向けだと思うよ
0906ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 20:07:41.55ID:/IkQ6btr医療記事で定評があるのは朝日・毎日・赤旗の左翼御三家
逆に読売の医療は大衆迎合だし日経は飛ばし記事だし産経はボロボロ
想像するに難病患者とかが「弱者です!」と駆け込むのは左翼系なんだろうし
そういう人を相手にしているうちに担当者も医療に詳しくなるのかも
まあ政治信条は別にして>>904の言う通り使えるものは何でも使ったほうが良い
0907ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 20:25:25.60ID:ZU7gRA2u0908ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 21:12:19.29ID:/IkQ6btrただココは医療系のスレなので、それはソレこれはコレってこと
例えば、いま現在の読売の医療記事(ヨミドクター)アクセスランキングTOPは
「東大教授・矢作直樹さんインタビュー(1)救急の現場から霊や神を語る」
一方で朝日(アピタル)は
「病気と闘う子のために無菌室を クラウドファンディング」
読売の記事も「ある意味で」面白そうだけど明らかに傾向が違うよね
食の記事も読売は冒頭に[広告]って出さなきゃいけないようなものだし
そのへんは使い分けをするべきなんじゃないかなーって
つかこっちは命がけなので「霊が!?」みたいな記事がOKな読売はヤバいっす
0909ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 21:36:08.38ID:ZU7gRA2uそんなできれば素晴らしいけど今すぐには出来ないだろ
その理想を実現する術(システムとかそれにかかる費用とかはどっから捻出?とか)は
書いていないんだよ 勝手に夢書いてろって感じ 朝日だもん
0910ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 23:49:00.28ID:QgVnKTrw産経で役に立つのはESSE提供のカラー写真入りお料理レシピ
女性読者に好評
0911ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 00:35:18.07ID:r08lnInc0912ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 07:59:17.40ID:i9Hr6KDP大事なことなので2度言いました
0913ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 19:10:32.15ID:dZGKWTG2白身フライとかバターソテー向きで患者には使い方が難しいな……
高タンパク低脂質なのは良いが圧倒的に旨味が足りない
安価なタラと解釈して昆布出汁の湯豆腐に使うとか?
せっかくなので何かに活かしたいが──むぅ
0914ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 21:50:35.82ID:r08lnInc0915ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 20:01:12.94ID:Vw0JNmW6レモン……だとオカズとしてのパワーに欠ける
旨味の出そうな野菜とかをホイルに入れてみるかなー
で。
少し前からすき家の『まぐろたたき丼』がお持ち帰りできるようになってる
持ち帰る場合はまぐろのフリスビーがビニールに入ったままなので衛生的?
オススメは特盛
フリスビーが2枚ついてくるから半分こして2食にする
1食415円でワンコインを割るし466kcal/たんぱく27g/脂質9.7gと最適バランス
ごはん大盛と比べれば差額220円でフリスビー(105gらしい)1つプラスだから
近所のスーパーより安いかも
0916ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 21:30:27.84ID:pptvFTFa表記が本当ならばね。
0917ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 21:43:28.84ID:Vw0JNmW6オレはチェーン店のセントラルキッチンで
工業製品のように作られたものの方がブレも少なく安全だと思ってる
個人店で手作りしたものが危険というわけじゃないけど
その日に仕入れた材料によって違っちゃうでしょ
1ロットも少ないしブレが大きそう
つか成分表示さえない
そのへんはポリシーの問題だから自己責任で選べば良いと思う
0918ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 13:58:07.46ID:Q/90TYEC0919ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 19:14:50.60ID:34J2YafVどうしても脂溶性ビタミンが不足するからサプリを使えって
いま個人的に使っているのは
・ネイチャーメイドのビタミン&ミネラル
・エビオス
・さらに難デキをお試し中
0920ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 19:41:04.57ID:NkoUcoTc副師長に言われた(たぶん経験値は30年位)
先生はその場の躰を補う薬には長けているけど
これからの毎日の食事には長けてはいなかったみたい
0921ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 00:21:53.40ID:IJIY6UGFそうなんだ
俺は不足分の野菜は野菜ジュースでとって エネルギーはなるべく脂質じゃなくて糖質でって言われたもんだから
脂質は肉類も魚類も関係無しで
因みに俺はエビオスは体質に合わないらしく酷い便秘肉類なっちゃうんだよね
0922ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 20:00:04.43ID:D4NNLYXDでも本来なら1食20gの脂質が必要なのに患者は10g以下とかじゃん
すると脂質に溶けやすい脂溶性ビタミンも不足しちゃうから
サプリで補えという意味、だと思う
あと余計なお世話かもしれないけど
もし市販の野菜ジュース(1日分のなんとか等)を野菜代わりと考えてたら微妙
入れた材料は1日分の野菜だったかもしれないけど
結果的に売られてるものの栄養は果実ジュースと同等でしかない
一番は野菜そのものをちゃんと食べること
固形が苦手なら野菜をジューサーですりつぶしてスムージーに
0923ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 20:45:56.07ID:D4NNLYXDすごく厳格な病院に比べるとユルユルな方だと思う
http://i.imgur.com/CTmpbZR.jpg
(著作権とかあるかもしれないからこのスレが落ちたあたりで消す)
0924ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 21:04:42.60ID:QZRTruAXうんいい感じ
どんなに美味いもの我慢した生活してもあと数年で死ぬんだもん
だったらこの程度の心構えで楽に生きたいや
0925ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 21:10:40.66ID:QZRTruAXもうすぐ死ぬんだろうけど
今とか只々痛いと救急車を呼ぶのは周りに迷惑
この程度守ってたらその迷惑は抑えられるかなと
0927ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 19:44:16.25ID:2eLd2PaB■海老チキングラタン(参考値:227kcal/たんぱく16.0g/脂質8.0g)
1.ササミ1本に火を通して裂いておく
2.ニチレイ『海老とチーズのグラタン』をチン
3.1と2を混ぜて召し上がれ
もちろんちゃんと手作りしても良いけど冷凍食品を使えば簡単確実
ササミがホワイトソースでコーティングされて食べやすいよ
0928ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 20:31:19.83ID:dn4C3uS4見た事も食べた事もないので、全体量も分からないけど、8gで収まっているのかしら?
0929ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 21:00:33.79ID:8eZlLzs4http://www.nichireifoods.co.jp/product/detail/sho_id100/
この冷凍グラタン自体は何回も食べてきたけど
小海老の数とか(タンパク)にブレはあっても
ホワイトソース(脂質)はおおむね一定だと思う
もっとも、これだけだと軽食かオヤツ的なカロリーなので
食事にするならカリカリに焼いたパスコマフィンなど何か主食を付けるべきかな
0930ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 13:55:38.41ID:nYMoixd70931ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 13:59:31.89ID:BbjcZYCE0932ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 17:44:14.92ID:nYMoixd7レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。