一人暮らしで自炊している人のためのスレ 152日目 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2016/06/11(土) 22:56:20.43ID:evzArjls一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう。
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 151日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465079178/
0043ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 15:16:22.06ID:S8/+jhtVいいよ。そんなに気にせんでも。この前分かれてた時もこんな感じだったよここは
書き込み時間帯、頻度、ID、文章癖や内容など、各スレ特徴があるよ
別に伸びが鈍くてもスレが消滅する訳じゃないしマッタリ行こう
0045ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 15:24:28.27ID:Q2Eemf6j仕事前に一杯、って職人をよく見かける。
0046ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 20:56:37.64ID:jxKu10bL「タンスの下に現金鈴なり」ってかw
休みだから餃子大量につくって冷凍した
1人で皮まで作ると流石に時間かかるね
0047ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 21:16:32.34ID:H4PH7KDT0048ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 00:00:21.37ID:RrFfd+vk誤スレ立てて顔真っ赤になったやつ、まだ顔真っ赤なままとかチョンなみの怒り持続力だな
0049ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 00:32:24.46ID:uSRxhRvJ0050ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 02:44:57.20ID:57u/k5as0051ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 05:56:10.01ID:uoaxTJwMまず弁当箱に突っ込んで、今ちょいとつまんで、夜はカツ丼にする予定
0052ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 07:35:16.85ID:6IU+fKbR0053ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 08:31:28.06ID:awgc6V/w0054ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 12:33:47.21ID:k6UBm2BZ夏場の手作り弁当って、作ってから食べるまで8時間近くも腐らずにもつ?
作ってから食べるまでは、冷蔵庫や保冷剤使わずに、涼しい日陰に保存するとして
0057ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 13:24:45.35ID:RWfKFRw9夏場は涼しい日陰でも30℃あるから1〜2時間でアウトだよ
保冷剤あってもすぐ溶ける
8時間とかならクーラーボックスが必要
0059ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 16:10:51.38ID:RHjsw79Lべつに腹壊したことはなかったな
ハンバーグと卵焼きとぬるくなったリンゴもうまかったな かあちゃん・・・
0060ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 16:16:15.89ID:cs+QpeVm学生の時もパン買うか外食いに行ってたな
0061ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 16:25:01.56ID:HR25d92Uあるいは…
朝レンジでチンして激アツのまま素早くポリ袋に入れればパウチ食品工場がやってるのと同じように殺菌できる
0062ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 16:35:12.89ID:nNhc1VvR標準語で何というか知らないが、「あめてた」感じ。
0063ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 16:37:02.77ID:CI51kmqtでもあれを早から作って冷ましてあれこれ工夫してくれた親には感謝だ
0064ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 16:48:26.86ID:BMYtP5Kg0065ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 17:04:54.19ID:rdH8cw+L納豆と一緒に漬物も混ぜ込んで、乳酸菌も加えよう
0066ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 17:11:05.91ID:NP6H+tml0067ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 17:12:48.88ID:UIRJeVui納豆は「腐っている」が「食べられる」
(「腐敗」と「発酵」は紙一重。人間の主観で決められる)
0069ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 18:08:58.81ID:Edz1E0Ce0070ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 18:25:07.32ID:WdJm0K4m0071ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 18:27:50.49ID:PKYMmXY/0072ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 18:48:55.19ID:Edz1E0Ce旨そうだな
0073ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 20:38:48.56ID:uoaxTJwMおかずは必ず朝に火を通す、加熱後は直接手で触らない
ご飯は炊きたて熱々を保温容器に詰めてすぐにフタをする
それぐらいかな
0074ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 21:30:56.46ID:8Gf2gtXS鶏とかの炊き込みご飯は避けて、白いご飯に必ず梅干しを1個乗せるとか
卵焼きは中までしっかり火を通す、辛口鮭以外の魚介類は避ける
ポテサラとかコロッケみたいな芋類は避ける等々
あと、保冷剤代わりに500mlのペットボトル凍らせて保冷バッグに一緒に入れとくと
小さい保冷パックより長持ちするしお弁当時に飲めて一石二鳥
0075ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 21:36:48.38ID:EL4wGwh+梅干周辺2cmくらいしか役に立たないらしいですよ
0076ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 21:39:24.32ID:rn+rP6+/0077ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 21:42:20.70ID:Edz1E0Ce0078ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 21:49:57.96ID:iAKApt9Q0079ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 21:52:41.44ID:1aSM+lqvレンジで解凍しようと思ってスイッチ入れる前になんかバタバタしてそのまま忘れて
次の日の昼ぐらいに気がついたらいい感じに自然解凍されてたから
一度冷凍して夜に冷蔵庫に移しておいて朝持って出るのはどうだろう
0080ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 22:07:35.46ID:Edz1E0Ce具によっては食感変わって不味くなりそうな気も
飯、芋、豆、南瓜(要するに澱粉質系)とか
玉子焼き、蒲鉾ほか魚肉練り物系、蒟蒻、ハム、など
まあ当らずに食えりゃいい人ならナイスアイデアかも
0081ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 23:04:39.27ID:1aSM+lqv0083ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 00:05:00.43ID:MkdQt5Bxヴェトナム製て記載されてて萎えた…。
でも京セラ・ブランドなんだから管理されてて安全なのかなあ。
こういうの困るなあ…。
0084ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 00:05:38.53ID:rKGVADFT朝5時ごろ作ってもらった弁当を7時間後に食ってたが当たったことないなー
夏場でも保冷剤使ってなかったと思う
0085ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 00:06:45.19ID:5Z9XQxxU0086ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 00:17:30.02ID:ygmU4jYz日本は高度経済成長期をとっくに終えて
製造業&輸出で食う国じゃ無いから
「Made in Japan」はもうファンタジーだよ
たまにわざわざデカデカと「日本製」と誇らしげに
書いてる商品見ると逆にそこはかとなく悲しくなるわ
0088ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 00:58:14.92ID:SqjhR9yO0089ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 01:40:39.35ID:a+UlY07P0090ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 01:54:15.51ID:DdTpXYVQ0091ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 02:12:07.50ID:K2aulbNi余った皮は冷凍できるかな
いつでも1つから気軽に稲荷寿司作れたら最高なんだが
0092ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 02:29:27.17ID:DdTpXYVQ酢飯は冷凍するとボソボソして不味い。
0094ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 04:05:27.20ID:44Kircnz奥の方に古い食材が眠ってないか、ちょっと整頓しよう。
ひとりだと食い忘れが結構出てくる。
0095ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 05:34:57.33ID:GonOQvew0096ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 06:15:15.93ID:1FSNWMBu>ご飯は炊きたて熱々を保温容器に詰めてすぐにフタをする
食中毒予防でよく「弁当は冷めてから蓋をする」って言われてるけど
熱いまま蓋をすると冷めると水がつくいて痛みやすいらしいし
蓋を開けてると落下細菌が気になるし
どっちがいいんだろうね
0097ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 06:23:27.76ID:GonOQvew水蒸気を抜きつつ、落下菌も完全ではないがある程度防ぐ
若しくは冷めるまで清潔な布巾を被せておく
0098ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 06:47:56.68ID:Ah1+ZeX10099ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 07:00:14.64ID:1FexZYrM0100ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 07:09:41.25ID:EtaoMevG0101ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 07:09:51.28ID:GonOQvew箱の隅に一塊入れるといいという話も
あのツーンとくるガス成分が箱の内に充満して菌の増殖を抑えるらしい
その成分を染み込ませた菌抑制用シートも市販されてる模様(「わさびシート」で検索)
0102ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 07:23:44.46ID:/XSDoHXD保温容器は熱々のまま、フツー容器の時は冷ましてからフタするよ
冷ましてる間はキッチンペーパーをふわっとかけといて落下細菌を防ぐ
今日の弁当は鶏肉の生姜焼き、焼く前に取り分けた肉をショウガと酒に漬けといて夕食は親子丼だ
あと小松菜のお浸しを混ぜた卵焼き、残りのお浸しは晩飯に
では行ってきます
0103ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 07:28:59.32ID:rS8MmuPsん〜そこまでは行かないかな。キュウリの代用的な感じ。
でもコールスロー側にふってみるのも面白そうだね。
0105ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 07:45:57.67ID:Ah1+ZeX10106ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 11:09:53.30ID:YFIb+LZZ落ちた物でも3秒ルールありこれも平気だった。
今はみんな虚弱になってるか菌も強化されたかどちらかだな。
0107ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 11:18:53.78ID:GonOQvew衛生について昔は科学が未発達で知らなかった事が
今は科学が発達したり衛生に関する事件事故の事例が積み重なって
一般にも広く知られるようになって
みな気を付けるようになったというのも理由の一つでは
0108ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 11:23:26.30ID:e0i6i5Tdだから自ら食中毒であることを言えない雰囲気があった
0109ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 11:50:57.21ID:r5DW6HkT三秒ルールは科学的に実証されてるよ。
世界的には5秒ルールとして認知されている
0111ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 12:54:00.70ID:w0eYeO5x大騒ぎしすぎるのもどうかと
0112ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 15:03:03.89ID:GonOQvew孫に食べさせようとして孫に嫌がられる
0113ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 15:20:53.88ID:SqjhR9yO0114ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 15:23:55.81ID:GonOQvew0115ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 15:31:10.89ID:DdTpXYVQその時期に牧場等で慣らされた子供は強いとか。
0116ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 15:54:20.40ID:cd7m8Dwu0117ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 17:24:48.30ID:Wz+e6LA0家族持ち以上に一人暮らしだと気を付けないといけないから(弁当も自炊の人は特に)
みんな関心高いんだね。経験値高い人の話は参考になる
ただし若い頃のヤンチャな武勇談わぁ〜w
0118ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 18:53:44.37ID:U2Vw50Qi0119ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 18:55:07.39ID:/dgWIlDM負担の結果が30年後くらいに現れるから因果関係に気付いてないだけなのでは…
0120ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 18:59:24.70ID:/dgWIlDMあかんよな…
0121ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 19:40:27.05ID:nnKhev3s残りを小分けに冷凍するの忘れて放置したまま10時出社〜夜12時帰宅したら
土鍋の中身がまだらに黄色や緑色に変色してたことある
0125ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 21:01:02.61ID:1xWvqsDm0126ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 21:34:45.96ID:3keGHON7大ばば様:「燃やすしかないよ」
>>121
そろそろ夏になるから怪談話が増えるなw
0127ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 21:54:57.57ID:dWk4Yrovあーあ帰る楽しみがなくなった
0128ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 22:02:09.31ID:1FexZYrM殺した豚や牛や野菜を無駄にした事で受ける罰を比較すると?
ああ、クリスチャンはそういう考えに立っていないんだよね
0129ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 23:34:05.63ID:H/0KOSJy0130ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 23:34:44.46ID:m7LmUhWT0131ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 00:33:08.25ID:e6DxuMDWカレーは保存容器が匂いや色移りもするしあんまり気が進まない
0132ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 03:51:44.01ID:AvMBXidw0133ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 04:09:27.49ID:KMXxVLauそれ以外でもあまり気にせずに買う。
0134ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 04:15:34.73ID:QQwJQ6JB0135ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 05:32:18.08ID:F/TT2ysL中国産はなんとなく怖くて使ってないな…
0136ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 05:36:24.76ID:HH/ghBWMあと炒り卵と、ししとう焼いて醤油とみりんのタレにつける
ご飯だけ保温容器に入れてって食べる時に乗っけてそぼろ丼
そぼろの残りは夕食にに茄子と組み合わせて何か作ろう
0137ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 05:52:56.44ID:QQwJQ6JB・つなぎで固めて茄子に挟むor乗せる
・茄子の素揚げのそぼろ餡かけ
・麻婆茄子
・グラタン。そぼろのトマトソースorミートソースに茄子の素揚げ入れて、チーズやその他乗せてオーブン
・キーマカレー
0140ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 07:11:15.92ID:N/8mZMsF0141ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 08:17:05.30ID:JBBmXSiN■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています