トップページcook
1002コメント334KB

炒飯を上手くつくるためのスレッド・19 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 23:59:43.44ID:aY9zptgU
弱火で本格的なお店の炒飯の味と香りを目指す人は次のスレへ

【本格中華】お店の炒飯の味を目指すスレ【あの香り】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/

【前スレ】
炒飯を上手くつくるためのスレッド・18
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457713096/
0739ぱくぱく名無しさん2016/09/08(木) 16:11:10.93ID:QTgcbauv
>>738
別に俺が言ったわけじゃねぇし跳ね返ってもなんの問題もないんだよなぁ
0740ぱくぱく名無しさん2016/09/08(木) 16:30:11.03ID:8EZ0sqW3
ステマのレッテル貼りはめんどいことになるからやめようぜ
0741ぱくぱく名無しさん2016/09/08(木) 17:43:45.26ID:xeLpHdd+
>>739
少なくとも「ほうが」は成り立たないってこと
0742ぱくぱく名無しさん2016/09/08(木) 18:13:47.16ID:QTgcbauv
>>741
それ根拠なく「ステマと思う2ch脳の方が酷い」とか言ってる側にもそのまま跳ね返るってわかってる?
0743ぱくぱく名無しさん2016/09/08(木) 21:13:05.56ID:xeLpHdd+
おおバカの一芸オウム返し
今回はなかなか上手だな
0744ぱくぱく名無しさん2016/09/08(木) 22:31:23.51ID:QTgcbauv
>>743
なんつーか、自分の言葉でブーメラン食らっちゃう人ってかっこ悪くて笑けるよね
さらにその指摘について言い返せてないとこがさらに笑える
0745ぱくぱく名無しさん2016/09/08(木) 23:30:50.80ID:xeLpHdd+
とりあえずどうでもいいです
俺が734と思ってるかもしれないけど
そうじゃないし
0746ぱくぱく名無しさん2016/09/08(木) 23:55:12.72ID:QTgcbauv
>>745
残念、>>734であろうとなかろうと
>少なくとも「ほうが」は成り立たないってこと
という主張が己のレスでブーメランされる内容だった&そのことについて言い返せてない
という失態は変わらないんだよね
>>739の真似をして関係ない風な主張をしてみるも、全然的外れで意味が無いという笑いどころwwwww
0747ぱくぱく名無しさん2016/09/09(金) 00:31:31.31ID:fNOwmome
よそでやれや(´・ω・`)
0748ぱくぱく名無しさん2016/09/09(金) 05:19:07.73ID:FZLv39NX
>>746
うんだから負けでいいよ
0749ぱくぱく名無しさん2016/09/09(金) 10:04:31.43ID:ymxVKqFS
俺がガチに734だが、軽い気持ちで言っただけなのに
いつまでやってんだよ・・・
ちょいちょい、ここ覗いてたが黙ってられん

なので言ったことは撤回します 煽ってすまないね
それと関係ないスレ民に不快な思いさせてごめん


平和に炒飯食って行こうぜ!
0750ぱくぱく名無しさん2016/09/10(土) 19:36:34.93ID:tTeGMjxt
>>746 うるせえな炒飯が不味くなるだろうが。
「ほうが」→「ほうも」で済む話だろうが。
0751ぱくぱく名無しさん2016/09/11(日) 06:11:26.18ID:yantvxYF
>>750
レスの流れも読めない文盲乙
0752ぱくぱく名無しさん2016/09/11(日) 09:26:51.39ID:+bO5Foy3
>>750
こういう稀に見る馬鹿が、
世の中のルール・マナーを平気でないがしろにして
周囲に大迷惑掛けてんだろうな
0753ぱくぱく名無しさん2016/09/11(日) 19:48:46.02ID:hlDGnRxT
>>750 >>751 >>752 うるせえな炒飯が不味くなるだろうが。
0754ぱくぱく名無しさん2016/09/14(水) 10:54:21.53ID:EdVRQYiq
炒飯って木ヘラでいけるな
盛り付け気にしなければ。
0755ぱくぱく名無しさん2016/09/14(水) 20:18:38.76ID:7ol6M4Ns
丼によそって、ひっくり返して皿に盛ってた
0756ぱくぱく名無しさん2016/09/14(水) 21:27:41.00ID:znPk0l7i
まあるくするときはあんかけかけたくなる
0757ぱくぱく名無しさん2016/09/15(木) 12:42:26.57ID:YoLjDcjo
上から覆うようにかけるか、あんに浮かぶ島のようにするか迷う
0758ぱくぱく名無しさん2016/09/25(日) 17:41:20.61ID:pTSAUmfj
ラードが香ばしい
0759ぱくぱく名無しさん2016/10/01(土) 07:20:50.26ID:LQTQ3Kvl
油代わりにマヨネーズを使うとパラパラになるらしい
0760ぱくぱく名無しさん2016/10/03(月) 10:17:42.33ID:egnAjvqJ
弱火と言ってる全ての人へ。俺強火で鍋振って作ったら米パラパラになったぞ
0761ぱくぱく名無しさん2016/10/03(月) 10:22:10.12ID:X9H7cEjp
かーちゃんじゃねえのかよ
0762ぱくぱく名無しさん2016/10/03(月) 16:46:39.30ID:dsDOiUvU
弱火はネタだからマジレスはちょっと
0763ぱくぱく名無しさん2016/10/12(水) 22:45:47.14ID:fBx7BJW8
うちのガス台は鍋を持ち上げるとすぐに安全装置で火力が落ちるから困る
0764ぱくぱく名無しさん2016/10/13(木) 17:08:15.55ID:+RXeGvGJ
線を切るかショートさせとけばいい。
なんならそれをスイッチにしちまえばもっと良い。
0765ぱくぱく名無しさん2016/10/19(水) 20:13:29.08ID:5zXXRiKF
オンオフ機能のあるやつに変えよう
0766ぱくぱく名無しさん2016/10/23(日) 18:01:54.18ID:ubm2PWxk
>>683
こんな風にむらなく色がついてると旨そうなんだなぁ
これがなかなか難しい…
0767ぱくぱく名無しさん2016/11/02(水) 00:40:17.60ID:E1d3TYbH
だいぶ前に買った古い米があって炊いたら
ぼそぼそしてまずかったんだけど
試しにチャーハンにしたら滅茶苦茶うまかった
やっぱりチャーハンに合う米ってあるんだね
ぱさぱさの米の方がうまい
0768ぱくぱく名無しさん2016/11/08(火) 21:23:05.34ID:s65iQLvS
手に入るんだったらタイ米始めインディカ米の方が日本米より絶対良いね。
0769ぱくぱく名無しさん2016/11/09(水) 13:41:17.90ID:hulElvD2
そんなことない
0770ぱくぱく名無しさん2016/11/09(水) 13:48:09.30ID:1tGnacSH
インディカ米は見た目がどうも…
0771ぱくぱく名無しさん2016/11/09(水) 20:34:27.21ID:Dubevgbk
生まれてこの方、ジャポニカの炒飯が中心だったから、シンガポールで食べた炒飯はなじめなかった
日本でもたまにインディカ炒飯の店もあるけど
0772ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 23:24:19.16ID:SoA4lUtY
ちょい前に通販で香り米買ったが
結局普通に炊いて食べてしまった
おいしかったw
0773ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 02:13:56.31ID:vikRw3Ot
中華鍋をゴマ油で温めて人参のみじん切りを少々炒めたらご飯を入れ
ウェイパーでご飯に味を軽く付ける。卵を入れてささっと鍋振って炒めたら
青ネギとチャーシューのみじん切りを入れる。最後に味の素と塩とこしょう
を先に調合しておいたものを味の(素の量は小さじスプーン山盛り一杯分くらい)
入れる。注意しなきゃいけないのは常に鍋振って卵やご飯に焦げが
付かないように短時間でぱぱっと炒める。2,3分だね。炒めるのは。
出来あがったらおたまですくって盛り付ける。脇に紅ショウガ入れると
旨い。これでラーメン屋さんのチャーハンの出来上がり。

中華鍋じゃなくてもフライパンでも出来るよ。
0774ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 10:20:15.08ID:z1Pn8TP9
ゴマ油は中国では「香油」
漢字を理解できるか
最初に入れるのアホだろ
0775ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 16:07:40.81ID:IdO5plJb
へー
卵後入れもあるんだ
0776ぱくぱく名無しさん2016/11/18(金) 02:00:53.67ID:YEhaNa+A
ゴマ油は蔴油では?

そもそも中国人は黒い油大好きだから、最初からゴマ油をガンガン使うと思うわ
あっちは菜種油も真っ黒だし

後からゴマ油で風味付けとか日本人のセンスじゃね?
0777ぱくぱく名無しさん2016/11/18(金) 06:23:37.81ID:7jEPzIRs
使わねえよ
0778ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 16:32:05.68ID:Mz/+1YI+
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミ出しとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きた事で、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0779ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 05:40:34.40ID:xVSeTzDl
>>776が正しいです
胡麻油の香りが加熱で喪失すると危惧するのは
如何にも日本人的感覚ですね
0780ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 06:25:10.69ID:gQPLKh2T
>>778
樹海へ逝け
0781ぱくぱく名無しさん2016/11/21(月) 17:10:18.12ID:vSFr6QXg
友達がもっと欲しいな〜とか恋人欲しいな〜などとか、人間関係にお悩みではないでしょうか。
そんな気持ちをかなえます。それが、Facebook(フェイスブック)です。
世界十数億人が、登録するビッグサイト。登録料や年会費などかかりません。無料です。
ここで、登録、基本的な操作方法をご説明いたします。
Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録(個人情報)を済ませましょう。
本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。
基本情報を入力されたら、今度は、ご自身のホームページを作成しましょう。
パソコンに保存してある携帯電話などで撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。
次にカバー写真もお気に入りの画像を設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が
表示されます。知り合いになりたい人が見つかったら、「友達になる」を押します。
相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。友達承認ありがとうなどと、
お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、届いたメールに
「Facebookで見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/
0782ぱくぱく名無しさん2016/11/26(土) 22:39:35.64ID:k6cLM/8D
卵先混ぜ式弱火じっくり式水まま式豚脂牛脂鳥脂エトセトラ
色々試してもう工夫するポイントがなくなってきた
0783ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 07:32:16.26ID:VsUPHYi9
>>782
> 水まま式
これ何?
0784ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 08:57:09.84ID:pR3Zfl+n
>>783
ご飯を水洗いしたり水を掛けてほぐしたりした、粘り気を取ってバラけやすくしたご飯のことだろうね
0785ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 10:44:40.78ID:8ZVX0M5l
>>782
では至高の一皿のレシピを!
0786ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 12:14:03.35ID:ZHv4VXwD
炊いたご飯は冷蔵庫で2〜3日寝かせるといいらしいで
0787ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 13:14:57.08ID:8ZVX0M5l
>>782
飯は炊いた白米が絶対条件なのか?
例えば鶏がらスープで炊いた飯でチャーハンは?
0788ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 13:20:02.42ID:BcKgXhd0
創味シャンタンで炊いたら粘りも減って味もついて一石二鳥じゃねぇかな
0789ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 13:30:07.61ID:VsUPHYi9
>>784
なるほど
ありがとう
0790ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 17:02:42.66ID:ebvgfOSb
炊かずに茹でたお米を使うとサラサラチャーハンできるょ
0791ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 23:44:15.89ID:as+2IDZ9
>>785 今の所の作り方は
米 200g 卵 1個
肉 20g  葱 適量
ラード にんにく油  ウェイパー  味の素 適量
バター 一欠けら(2g) 中華スープ 大さじ2

米は炊きたてかレンチンして温かくした物
肉は豚バラブロックから煮豚を作りそれを細切りした物
ラードも豚バラブロックを下茹でした際にとった物
中華スープは適当に。少し味が薄くなるけどただのお湯でもいい

米はきっちり量りで量るの大事
炒め方は終始強火で熱した鉄鍋に溶き卵→すぐに米投入してお玉で炒める→スープ以外の材料を入れて炒める
→仕上げにスープをお玉にとり鍋肌からぐるっと一週するように回しいれ炒める

を、全部で二分以内

>>787-788
一度試したけどそれで炒めたら味濃いめの米固めになったくらいで結局あまり変わらなかった
もっと上手いやり方あると思うので再チャレンジしたい
0792ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 10:50:44.84ID:6JFxWs/P
油の量が詰めにくいな。
シリコンパッキンつきガラスシリンジも試したけど
油って室温によってかなり体積変わるんだね。
夏の量だと冬は多すぎてまるでダメ。
温度を管理しようと小分けにして冷蔵したら
今度は固くてえらく吸いにくい。吸えないわけではないんだが。
うまい方法ないもんかねえ。
0793ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 14:11:34.97ID:Aji0xGSZ
? 何の油をどこに詰めるんだ?
0794ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 18:55:12.97ID:6JFxWs/P
>>793 油の量を正確に数値化する(=詰める)ってことね。
ごめん。わかりにくかった。
0795ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 00:59:19.54ID:mcCVcyI+
そんな微差の調整なんて家庭料理で行うレベルじゃないw
0796ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 10:01:37.47ID:2U0zcxhE
>>792
調整は卵にやらせるもんだと思うんだが。チャーハンは最初に卵に油吸わせてふんわりさせるけど、
そこで大抵のぶれは吸収される。だから卵がない焼きめしだと油でべたついたりぱさぱさになったりで
途端に難しくなる。
0797ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 06:03:48.74ID:R9YZmAVi
細かくやりたいなら単位の小さい秤とスポイト使って
重さ記録したらええんでないの

まあ器や鍋の状態も一定じゃないから注ぐときにいくらでも誤差が生じそうだが
0798ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 07:19:15.99ID:a9BqHtfN
>>797
そうか吸い上げたシリンジごと量ればいいか。
ありがとサンキュ!
>>796 >>795 さんもありがとう!
0799ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 08:02:19.96ID:JiSAabdI
パサパサなんて最終段階でスープを加えたら解消されるよ
しっとりパラパラは簡単
0800ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 11:05:47.49ID:a9BqHtfN
スープを仕上げに振ったって、
それはリカバリー良品であって
成功品じゃないからなあ
0801ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 11:34:48.23ID:lxwfDHXg
創味シャンタン使っている人は、創味の肉菜湯(通販限定)に変えてみるといい。それだけで旨くなる。
油はうちの場合はラードと理研のラーメンオイルを混ぜて使っている。
あとはマニュアル通りっていうか適当に作っても体に悪そうな味の美味しい炒飯ができる。
0802ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 14:13:08.64ID:JiSAabdI
それこそ米の産地やらで新しさやら出来栄えで吸い加減も変わってくるんだし
スポイトで計量したとこで安定なんてしないだろ
それより10回やって10回成功する方法のほうがよっぽど大事
0803ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 21:36:59.75ID:Avgw3gNT
卵の大きさや重さだってバラツキあるのでまったく意味なさそう

昔あった味の素の中華だしの金華火腿の後継品や類似品ってないね
チャーハンや野菜炒め、ペペロンチーノ用に手軽で好きだったので残念だ
0804ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 21:36:43.28ID:Wo8KvnJj
簡単にパラパラにしたいなら、卵先混ぜじゃなくって油先混ぜ試してみ?
先に油をご飯によ〜く混ぜ込んどくの
食べるラー油でやるのもアリよ
0805ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 21:51:35.05ID:IeBRpE25
卵の大きさの違いはほとんど白身の量で決まり、MもLLも黄身のサイズはほぼ同じ
豆知識な
0806ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 22:43:02.79ID:YQ3bjhB2
>>805
菓子作りとかで黄身を分けて集めたことがある人ならわかるだろうが、んなこたぁない
0807ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 18:08:38.35ID:D9L0D0wF
メーカーはほぼ同じだと言い
http://www.pal-system.co.jp/syouhin/egg/qa.html
http://www.freds.jp/tama_aq.html
http://www.mec-foods.com/faq/p_faq07.html

検証した人は重量は違うと言っている
http://togetter.com/li/766997

いずれにしろ、パラパラ炒飯に必要なのは乳化性だから、黄身が多い方がいいだろうな
0808ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 19:23:22.04ID:MdP6i8nP
まぁ、小さいほど若い鶏が産んでるだろうから
小さくても若いエネルギーに満ちたSやMも悪くないかもな
0809ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 20:23:41.50ID:G357YOn3
チャーハン簡単!作り方(店に怒られるかも!?)
https://youtu.be/bDHwQcp07ao
0810ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 10:33:54.71ID:5og/YuXj
>>807
個人が検証できる程度の数の卵を調べただけだとサンプルとしては少ない可能性も。

あと、適当に餌を与えている養鶏業者と、ある程度以上の価格の卵に多い厳密な
管理下で育てている養鶏業者では、バラツキの範囲に差があるとかもあるかも。
0811ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 11:32:56.75ID:b5GrHNtQ
初めて中華鍋を入手したぞ。今までフライパンだったので違いにびっくり。
油、卵、飯ってスピード感にまだ付いていけなくて、ところどころ白飯だ。
でもなんか食感が全然違くて別世界だわ〜
0812ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 13:29:39.31ID:NAxrA8cw
そこまで言われると俺も使ってみたい気もするが、
どうしても肉とかこびりつきそうな気がするんだよなぁ
0813ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 13:37:33.88ID:qocc9CAZ
家庭用こんろで炒飯を作るなら中華鍋より厚底の鉄フライパンのほうが作りやすいよ
鉄フライパンのほうが蓄熱性が良いので火力の弱さをカバー出来るし、底が平らなのでご飯に満遍なく熱を加えることが出来る
0814ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 13:38:36.04ID:qwDKSfAo
底が少しぺちゃっと平らになった炒め鍋(鉄)をつかっているけど、完全に曲面の北京鍋を試してみたい
多少なりともシャッシャッと空中で米を踊らせやすくなるんだろうか
0815ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 14:57:57.78ID:Px4pyzf3
>>814
あんまり変わらんというか、家庭用のコンロで米踊らせるほど煽らない。煽ると温度下がるから。
やるのは全体をひっくり返すときだけ。だから平面曲面で大差はない。
0816ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 17:20:39.00ID:blUJD6oj
曲面の方が返しやすくはなるんじゃね?
0817ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 17:30:30.13ID:qocc9CAZ
>>816
平底のフライパンのほうが効率的に天地返しが出来るよ
中華鍋や炒め鍋だと煽る度にご飯が中央に集まってしまって固まりになりやすいな
0818ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 18:00:48.12ID:fawTxHEJ
>>811
ソース焼きそばやナポリタンにも中華鍋は使い易いぞ。

私はナポリタンを中華鍋で作ります
https://youtu.be/jF-5VO0vJ0U
0819ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 18:06:36.07ID:fawTxHEJ
>>817
お玉でかき混ぜる場合底が丸い方が
使い易いけど。
0820ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 23:41:36.72ID:w/yj0Qa1
油をフライパンにいれてならした後、オイルポッドにいれその後調理に使う分の油をいれる
というのが油返しの説明なんだけれど、ならした油を全部保存容器に戻さずちょびっと残して調理しても一緒だよね?
0821ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 00:28:50.64ID:ZP6L+m0I
>>820
うちはさらに手抜きして、油無しで加熱して上がりきったらいったん火を切り、適温まで
下がったところで油回してそのまま調理。

これでも何とかなる。要するに平均して加熱できてればいいわけだし。そりゃ業務でやるなら
こんなにちんたらしてたら駄目だろうけど、どうせ家庭調理だしな。
0822ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 15:44:25.13ID:jx24J9bc
>>760
パラパラは簡単になんだよ
問題は美味しくパラパラになるかなんだよな
お店の火力でやると普通に炒めるのとは全く違う味になる
だから作り方が別物みたいなもんなんだよな
お店はオーブンで作ってるのに、俺達はトースターで作ってるようなもんだよ
だから中々店の味にはならないというわけ
0823ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 20:26:40.97ID:Vbtt3kS/
だからこそ、よりよいパラパラを求めて試行錯誤しているともいえる
0824ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 00:11:28.08ID:vx6fD5zT
>>823
無理にパラパラにしなくてもいい
一番大事なのは味で、お店のもパラパラにしようと思ってパラパラにしてるわけじゃないしな
結果的にパラパラになってるだけで
まずくてパラパラな炒飯が一番最悪
それならベチャベチャだがまだおかんとかの炒飯のがうまい
0825ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 00:27:49.25ID:9EBWZxF4
まあ、ふっくらした感じでうまいチャーハンもあるしな
0826ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 08:40:47.57ID:ATbMAxnX
板橋チャーハん
0827ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 08:01:35.28ID:noGIRTM3
弱火で作る方が家庭ではいいな
その方がお店の味に近くなる
0828ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 08:07:07.16ID:AbnuGE24
じっくり炒めるのがポイントやね
0829ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 14:54:20.46ID:juRrk0nS
じっくり炒めました
こんがりパリパリ香ばしい煎餅みたいになりました

ウソつき
0830ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 20:07:29.98ID:fjqOmP8e
じっくり炒める時にかき混ぜ過ぎると米粒がつぶれてせんべいみたいになる

かき混ぜないと焦げたところが固まって、せんべいじゃないけどなんか似たようなものになる

どのくらいかき混ぜればいいのかまだつかめてない
0831ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 22:01:23.99ID:SwRuP6Wp
火を少なくと書いて炒
0832ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 23:19:53.24ID:agAJtGLm
パエリアみたいになる無念
0833ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 23:38:03.27ID:vU8uCXjZ
炒飯ムズイよー
中華鍋は私の腕前では使いこなせないからフライパンに戻したら少しマシになったよ
でもまだ物足りない!炒飯ってのはもっと美味しいもんなんだよ〜っ
0834ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 23:46:33.99ID:2ONPyhC4
>>833
厚底鉄フライパンを使えば簡単にしっとりぱらふわの炒飯が作れるよ
鉄フライパンを持っているなら一度試してみては?
0835ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 01:37:27.74ID:9Aataa/L
>>833
中華鍋を振ろうとするから難しくなる。
振らずにヘラを使って、飯をほぐしながらひっくり返しながら混ぜ合わせる。
中華ヘラお勧め。火力は強め。油はやや多目。
0836ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 02:10:36.23ID:8Ym/iTXW
>>833
家庭用こんろと中華鍋で中華料理店なみの炒飯を作るのは不可能に近いよ
他の炒め料理なら油通しや湯通し、レンジアップなどの下処理でカバー出来るけど、炒飯はそれが出来ないからね
炒飯=中華鍋という固定観念は捨てて、
厚底鉄フライパンを使うことをお薦めします
0837ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 02:34:10.23ID:Oyb6h1IJ
>>833
簡単だよ
弱火でゆっくり炒めるだけ
フライパンを振ってはだめだよ
0838ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 11:12:20.58ID:Lnfo908/
>>833 逆だ逆。
中華鍋を使いこなせるから炒飯が上手く作れるのではない。
炒飯を上手く作ろうとすれば必然的に中華鍋を使いこなせるようになるんだ。
仕方ない。本当のやり方を教える。
Fe-nix【フェニックス】と柄に書いてある18センチぐらいの平底ソテーパンを買ってきなさい。
鉄で厚みが3ミリほどある鈍器のようにゴツいやつだ。
バーナーは強火側の全開。ごはんの量は80gまで。
卵は小1個を必ず冷蔵庫から出してすぐを使う(季節調整を避けるため)さい
それで炒飯15氏が言う炒飯を作ってみなさい。
お玉はスープスプーンの首を親指でこすりながら超能力で少し手前に曲げ、竹の寿司簾を巻きつけて使う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています