トップページcook
1002コメント306KB

鉄のフライパンって可愛いね 51 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=5002016/03/13(日) 22:44:36.20ID:DY5uZI3U
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 50
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1456370237/
0712ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 22:57:13.43ID:kWsU1Zjf
うちはSAだがブランド志向やこだわりが無ければ安くて良い品
0713ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 23:13:49.56ID:nKTEy2uR
>>711
http://www.amazon.co.jp/dp/B0033WC0EG
これかな?
だとしたらシリコンなので空焼きは不要、いずれ剥がれてきます

油汚れがこびりつくのは予熱が足らないのでは?
0714ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 23:15:57.14ID:zfXdX6Zw
>>711
エポラスの三角ハンドルってやつならシリコン焼き付けってなってるね
プロが使うのはラッカー塗装で金属柄かな
油汚れはべたつくならはがしたほうがいいしサラサラならそのままでいいと思う
0715ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 23:22:16.23ID:JTWnlX/J
>>713
>>714
ありがとうございます!

予熱をしっかりしてみます(ノω`*)
0716ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 01:31:52.15ID:PUm0OWLW
鉄パンて道具に頼るより扱い方を知ってるかどうかだから何買っても大差ない
0717ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 10:08:58.07ID:n2LpuEKB
>>696
極が高い??
冗談でしょ
いくら位が普通の値段だと思ってるの?
0718ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 10:23:46.56ID:223J9Ffp
テレ東でチャーハンやってる
0719ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 11:18:26.40ID:1Spt42/0
>>717
いくら?
0720ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 12:06:43.55ID:N1v0TIB8
5000円くらいじゃなかった?
ミネラルビーの26cm値上げしてるけど何でだろ
昨年の夏に買った時は5000円くらいだったのに今は7000円くらいになってる
0721ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 12:21:09.05ID:k+DM36F4
極最初買おうと思ったけど確かにフライパンで5000円はちょっと高いなと思って
パールのおたまもついて2000円はくらいのやつにした
極みは取っ手が木だから壊れるのが心配だったんだよね
ただやっぱり取っ手が金属パイプだと熱くなるから革のミトン付けてる
0722ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 12:29:23.76ID:iDv3POko
極持ってるけど朝の急いでる時はそのまま持てる木柄は楽だなーと思う
今の木柄が壊れたらオフィシャルショップ限定の桜かチークの木柄に付け替えようと思ってるのに
5年以上経った今も全然壊れる気配がないわw
0723ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 12:34:54.40ID:N1v0TIB8
ミネラルビーもそのまま持てるよ
全然熱くならない
0724ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 12:43:50.06ID:rxuFttAV
木柄じゃなくても持てる
0725ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 12:48:33.04ID:xaY3U2xR
タークも短時間なら持てるけど自分は平べったいのは持ちにくい
木柄のあの形が一番握りやすいわ
0726ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 13:34:24.85ID:PUm0OWLW
急いでるときに柄が持てなくなるほど長時間加熱する料理をするんですか?
0727ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 14:06:31.38ID:N1v0TIB8
>>726
鋭いツッコミですなw
0728ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 14:09:20.90ID:vDQNGXbg
フライパンじゃないけど及源の卵焼き器は長時間加熱するわけじゃないけど熱くなるな
サイズが小さいし
0729ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 14:56:52.17ID:KhrvviwQ
スキレットも使いまわしてると熱くなるね

>>726
横だけど
急いでてもお弁当作る人ならハンバーグとか焼くんじゃない?
うちも朝から揚げ物焼き物やってるけどバタバタ作っててうっかり掴んでアチィ!を何度かやったことあるw
0730ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 18:51:16.28ID:rtRhUH8f
http://womancafe.jp/psychology/2016-4gatsu-2/

これが噂の当たる“4月の運勢”らしい
0731ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 00:52:04.90ID:TuWS7SwB
>>729
スキレットを中華鍋みたいに煙上げるまで熱してたら火柱上がって驚いた…
分厚いフライパンは熱くしすぎると火柱上がりやすいの?
それともフライパンが小さいせいか?
0732ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 02:57:19.90ID:5fxs7Luk
>>731
そりゃ発煙した油は引火するよ
中華鍋もフライパンもガスの火が回り込まない底面積があるなら大丈夫だけど
火が回りこむ小ささなら引火する
ただ油の種類によって引火温度は違うからね

以下参考スクショ
http://i.imgur.com/O2DrY9x.jpg
0733ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 03:12:16.61ID:TuWS7SwB
>>732
なら26cmあるフライパンだと、その温度に達しても火柱は上がらない?
スキレットは6インチのだったけど・・・
あの火柱以来、煙出るまで熱するのが怖くなった・・・
0734ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 06:33:50.93ID:tTS2hsOS
何かの料理動画で、フライパンの本体部分が鋳鉄で分厚くて
板の鉄の柄をビスでつけてあるやつを見たんだけど
あんなのどこで売ってるんだろ?
0735ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 08:37:13.47ID:IWAulVk6
>>731
油いれてから煙でるまで加熱しなければいい。予熱のときは油ひくまえにやる
0736ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 08:39:08.89ID:MbL9q3xV
油入れてから予熱しまくると
油がフライパンに焼き付かない?
0737ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 08:48:10.45ID:TuWS7SwB
>>735
いや、油は入れてないんだが
薄く油を塗って仕舞えってスキレットの説明に書いてるだろ?
その状態で空焚きしてたら火柱上がってビビった
0738ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 08:56:09.15ID:IWAulVk6
>>737
おれは鉄パン使ってるが、使用後には油をひかず洗ったあと加熱して水分をとばすだけ。
中華鍋のやりかたをスキレットでやったけどうまくいかなかったってことだと思う
もしマニュアル通りにやったと思っているんだとしたら、使用後の油の量が多すぎたか、空焼きの方法がマニュアルと違うかどちらかだろう
0739ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 10:15:21.47ID:MbL9q3xV
油塗りは長期保管する時だよね
0740ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 10:16:55.66ID:ZXCLZyOj
自分の場合:スキレット
買って初日は三分の一ぐらい油入れて180度ぐらいになったら弱火で五分?十分?かな
届いてない縁は慎重に傾かせてやる
一週間は水分蒸発させた後油塗って終了
その後は水洗いして水分蒸発後油塗らずで錆びないね
二週間に一回は使用・置き場所はスチールラック・新聞で包まない
0741ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 10:26:09.91ID:bm79oQ+a
スキレットのシーズニングって錆止め焼き飛ばしたら油を薄く塗って煙が出なくなるまで油を焼き飛ばすんじゃなかった?
俺は油塗って油を焼き飛ばすって工程を2、3回やってたけど
0742ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 10:30:04.70ID:ZWPjkTY8
ここの人たちは、鉄のおたまも使ってると思うけど
鉄のおたまも、洗った後は火で熱して水分飛ばしてる?
なんか小玉までやるとめんどくさくなってきた
0743ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 10:31:47.49ID:ZXCLZyOj
説明書になんか書いてあったけど自分流でやった
0744ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 10:34:08.64ID:ZXCLZyOj
あっ間に書き込まれてた
743は>>741
0745ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 11:26:22.22ID:5fxs7Luk
>>733
6インチだと15cmくらいか
このサイズで強火だったとしたらガス火が表面まで回りこむ&温度が上がり過ぎる
予熱時は底面からはみ出さない火力でやれば大丈夫じゃないかな
0746ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 11:34:18.69ID:l+g/OXsB
>>742
鉄のお玉のメリットって無いよ
重いしメンテ面倒だしお玉で焼くわけじゃないし
今はステンレスお玉が主流
0747ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 11:47:52.78ID:41hbWDVr
毎日使う場合は油塗らなくていいの?
油塗って次回使う時に予熱してると油が焦げ付くんだけど…
0748ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 11:58:46.79ID:jgh77H0D
>>747
塗らなくていい
しっかり乾かせ
0749ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 11:58:48.61ID:ZWPjkTY8
>>746
ステンレスおたまでチャーハン切れます??
曲がったりしません?
0750ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 12:07:53.98ID:41hbWDVr
>>748
ありがとうございます
0751ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 12:09:03.99ID:5fxs7Luk
鉄の中華おたまとステンレスの中華おたま
それと一般的なおたまでそれぞれ意見が交錯してるような気が…

鉄の中華おたまなら炒飯スレか中華鍋スレのほうが意見が出てくるだろ
0752ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 12:45:45.81ID:oDecPWkA
木ベラ最強
0753ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 13:03:01.56ID:lhD2zLeQ
>>749
ステンレスでも鉄と同じく切れる
強度は気にならない
0754ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 13:04:26.16ID:ft//pnyD
最近はプロの中華料理人もステンレスの中華お玉使ってる
軽くて手首への負担が少ないから
0755ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 13:17:22.47ID:wVcItzQR
俺はステンレスのバタービーター使ってるよ
餃子はがすのに長さが要るからね
0756ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 13:19:03.86ID:PgT3Chon
底が丸い中華鍋でお玉なら分かるけど、底が平らなフライパンでお玉って
0757ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 13:23:15.13ID:MbL9q3xV
オムレットで初オムレツ作ったんだけど
26cmフライパンと要領が違うから傾けず底面全体を使ったら
いつもより小さいオムレツになってもうた
0758ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 13:24:38.00ID:ZWPjkTY8
>>752
木ベラはくっついたチャーハンが剥がれにくいよ

>>753
そうなんすか
この鉄たまが錆びたら買ってみるよ

>>756
たしかに、中華鍋を想定して話してたよ
0759ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 13:27:09.75ID:2vGNDqOu
>>757
オムレットは傾けて作るために、あの形状してるからね
0760ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 13:40:58.84ID:MbL9q3xV
>>759
https://www.youtube.com/watch?v=qnV4tBYBfBs
もしかして、3個目のフライパンと同じやり方が良かったですかね?
0761ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 14:11:55.53ID:lHXghNzT
スキレットどこ探しても18センチよりデカイの無いんやけど日本だとイシガキの18センチが限界なんかな
0762ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 14:14:14.15ID:9YB6nvL1
18センチ?インチじゃなくて?
0763ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 14:23:50.93ID:xXCFzotM
>>761
どこ探してもって、どこを探したんだ?
岩鋳の1番売れてるのは24cmだろうし、イシガキは中国製
つまり両方とも合ってない
0764ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 14:27:57.98ID:lHXghNzT
東急ハンズとか、ダイエーとか…
0765ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 14:39:52.27ID:lqsqJX5O
ハンズならロッジ売ってるしそれじゃダメなのか
イシガキ買ったことあるけど、なんか柔らかいっていうか、スチールタワシでこすると余裕で傷がつくのでゴリゴリ削れる
詳しいことはよくわからないけど鉄の割合が低いのかね、なんか純度が違いそうだな…って感じする
0766ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 14:43:27.47ID:lHXghNzT
フタとセットで20センチ以上あると嬉しいんだけど
まぁ重いからアマゾンで買ったほうがいいかな
0767ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 14:55:25.51ID:BZA4BV9n
>>762
18インチスキレットって10s位になりそうだな
0768ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 15:00:11.78ID:lHXghNzT
ハンズにはリバーライトの鉄フライパンもあったけどやっぱ木の取っ手は手に馴染むね
白木より茶色の方が個人的にかっこいいと思う
0769ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 15:06:32.33ID:Ig0cod5q
お前もしかしてでもでも君か?
0770ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 15:14:20.64ID:lHXghNzT
それって上↑で言われてた人か?
違うけど
0771ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 15:54:19.53ID:MbL9q3xV
>>769
私も似てると思いましたw
0772ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 16:03:40.29ID:d3FzbjUP
似てるに一票追加で。
0773ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 19:15:07.79ID:jiJCMN5k
ベイシアで20cmスキレットが売ってたから買ってみたけど結構良いねこれ
0774ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 21:35:10.02ID:xF/LPShb
>>765
それ、コーティングが削れてるんじゃなくて鉄が削れてるの?
0775ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 21:45:11.48ID:1chncK3Q
イシガキ持ってるけどコーティングが剥がれてるんだと思う
上で、岩鋳のシーズニングはシリコンだって言われてるけど
イシガキもそうなんじゃないの
0776ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 21:55:00.91ID:nlnpkPvp
鉄の一般お玉ってこのごろ見たことない
0777ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 22:20:37.97ID:lqsqJX5O
>>774-775
こすって洗うと銀色のキラキラしたのがでてたから鉄だと思ったけどなぁ
今は持ってないからわからないんだけど
0778ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 22:21:40.87ID:lXgbIsRT
てゆうかスキレットってスチールタワシで擦るもんなん?
0779ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 22:29:17.10ID:lqsqJX5O
そもそもまずかったのか?
今のロッジはナイロン亀の子で洗ってる
0780ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 22:36:05.04ID:TWBHoaC1
鉄パンは金たわしでゴシゴシ擦るけどスキレットはブラシで洗ってる
金たわしでスキレットを擦ったら表面のコーティングが剥がれちゃう
一度ついいつもの癖で金たわし使ったらコーティングが薄くなって危うく下地の銀色が出そうになったわ
0781ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 22:48:46.06ID:pM+3uWA3
スキレットは金タワシでいいよ
鉄フライパンと同じ
0782ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 23:00:48.34ID:5fxs7Luk
そもそもシリコン焼き付け処理やプレシーズニングなどの仕上げの違うものをひとくくりで語るからおかしくなる
また油膜生成派と黒錆で充分派も別れるんだから一概に言えないね
0783ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 00:30:51.31ID:YVMPygqW
>>751
ステンレスのお玉は炒飯の場合米が付きやすい

>>754
でもステンレス製のお玉も結構重いの多いよね
200gくらいあるのが多い
鉄のお玉もそのくらいだからあんま変わらん

>>742
リバーライトが窒化処理したお玉出してるよ
柄が家庭用で短いから使いやすそう
0784ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 00:40:14.52ID:iGyHLP4m
>>783
はぁ?
ソース出せる?w
0785ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 00:45:24.24ID:Ek9Y9Fsw
>>784
この理解力のなさはどう見ても奴だろ
遊ばないで放っとけ
0786ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 00:54:09.99ID:j2GDlPXs
>>783
うちのステンレスお玉も200gあったわ
0787ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 01:38:29.79ID:YVMPygqW
>>786
鉄でも山田とか中を空洞化するとかやってるからステンレスと重さがあまり変わらないんだよね
メリットは錆びないくらいだが
鉄のお玉も一々炙らなくても錆びないからね
それでも気になる人は窒化処理したお玉を買えばいいし
ステンレスの方が固いので鍋を傷つけやすいってことをいう人もいる
>>784
ステンレスはくっつきやすいだろ?
フライパンでも
0788ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 02:04:47.32ID:6nVdUFtN
鉄パンスレでいつまでお玉の話してんだ
今度はでもでもお玉くんになったのか?w
0789ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 07:56:16.04ID:FKjEuQ8/
サビの話してるくらいだしいいんじゃない
0790ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 08:26:56.66ID:3EVVUWYk
>>776
http://www.amazon.co.jp/%E8%8B%A5%E6%9E%97%E5%B7%A5%E6%A5%AD-%E9%89%84%E8%A3%BD-%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E3%81%8A%E7%8E%89-%E5%B0%8F/dp/B007OZ0IU6?ie=UTF8&;psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o06_s00
これ使ってる
0791ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 09:46:02.67ID:UH6THM9K
雑に扱ってたら鉄のお玉錆びたよ
お玉まで乾かすのが面倒くさかったから
0792ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 10:07:35.39ID:FaGvKpZV
炒飯作るには中華お玉がいいよな
ご飯をほぐしやすい
0793ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 10:33:32.82ID:sUwBQbJY
フライパンの真ん中だけくっつくのはカラ焼きが足りないから?
卵焼き作るときに真ん中に流し込むのがダメなのかしら…
0794ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 10:39:21.90ID:Y5SSwmJC
>>793
目に見えないくっ付き癖が付いてるんじゃない?(微細な焦げカス)
これは紙ヤスリで磨いて取る

又は予熱が足りない

まあ、ヒントが少な過ぎてわからんけどな
ここの住人はエスパーじゃねえんだから質問するならもっと詳しく書けよ
0795ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 10:45:14.54ID:0thef0cY
>>793
コンロにSi センサー付いてない?
0796ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 10:52:39.19ID:ZckSh24l
>>793
買ってきた鉄パンに焼き入れる時の色の変化をよく見てるとわかるけど、
コンロのど真ん中はセンサーや火の塩梅で温度が意外と低かったりするから、
よく予熱が出来てないのが原因と思われる。
ズラしながら予熱して作ってみると解るんじゃないかな。
0797ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 11:24:11.89ID:sUwBQbJY
説明が少なくてごめんなさい
真ん中のセンサー部分だけ色が違うので予熱方法かえてみます。
0798ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 11:27:50.25ID:1EMVpy/e
>>793
もしガスコンロならその通りだろう

熱は高い方から低い方へ移るので
フライパンを置きっぱなしにせず浮かせたり
火の当たる部分をずらしたりするといい
0799ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 11:32:18.01ID:ffVX8QRJ
フライパンのど真ん中を料理に使うのに、フライパンの端から熱せられるからなぁ
ど真ん中にも炎が欲しいわ
0800ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 12:06:10.74ID:9zBnDXuM
>>790
これって重くない?
お玉欲しいんだよ
0801ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 12:08:03.74ID:QfWJ+H4o
>>799
厚めのフライパンに中火で予熱したら解決しまへんかね?
0802ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 12:13:38.46ID:MG4Q4sBY
っ内炎式バーナー
0803ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 12:36:03.27ID:h6jsBxrp
1.6mmだけど強火でもフライパン回しながら余熱したら均等に火回るよ
0804ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 12:38:42.75ID:3EVVUWYk
>>800
疲れはしないけど、軽いのに比べれば重いよ
0805ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 12:42:53.75ID:1MRWbE8R
鉄フライパンだけどしっかり予熱して油回せば均等の温度になるよ
油が鍋肌温度を均等にしてくれる
0806ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 17:20:00.99ID:iqe8U++m
非接触温度計を使えば上手くいく
0807ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 17:25:22.09ID:RtaVrM4U
エスパーじゃなくてもセンサー付きで真ん中の予熱が足りてないんだろうくらいは察せられるわ
0808ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 18:09:21.08ID:9qJ7Cv5I
KO鉄ってなあに?
0809ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 18:56:26.32ID:3lPOPNSV
じゃりん子チエのアレ
0810ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 19:39:12.77ID:88QacC45
値段の安いエスエス・フライパン使っているが
不満は無いね。
ステーキも美味しく焼ける。
https://www.furaipan.com/kaigi/11/0604.shtml
0811ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 20:01:58.54ID:SYkxBQgb
フライパン倶楽部のリンクうぜー
ドメインでNGだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています