トップページcook
1002コメント306KB

鉄のフライパンって可愛いね 51 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=5002016/03/13(日) 22:44:36.20ID:DY5uZI3U
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 50
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1456370237/
0612ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 23:26:54.41ID:MfWlxin6
自分では中国製の調理器具は買わないけどおまえらは買えば良いよ
ナニカ有ったとしても保険さえきちっとしときゃどうにかなるヨユーヨユー
自分では中国製の調理器具は買わないけど
0613ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 23:27:08.15ID:lZZwBlqy
>>610
ん?
0614名無し募集中。。。2016/03/30(水) 23:35:54.83ID:MdrCBavs
>>608
残念ながら、俺は自分の経験に基づいて書いたり行動しているのであって
>ソースに頼るのみ
という生き方はしていないんでなぁ… お前はネット空間じゃないと生きられないのか?
ソースがなければ大丈夫だと思うのならそうすればいいだけ。別に止めんよw 好きにすりゃいい
国内ばかりか海外のメディアまで規制するような国に、まともなジャーナリズムがあるわけないし
というか、単なるニュースならともかく、身の安全に関わることなら自分で調べるべきであって、
他人に頼るようなものじゃないだろ。それが面倒なら中国製使ってろよw 俺は使わんけど
0615ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 23:38:35.47ID:G8YdE1hs
とりあえず中韓製品と脳がやられるかどうかに因果関係が無いことが証明されちゃったぞ
0616ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 23:58:54.77ID:lPjz5iOw
【OIGEN】上等ブルー木柄フライパン24cm
http://fujimaki-select.com/item/093_0006.html

https://www.youtube.com/watch?v=rXQQLDnVIJk
0617ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 00:18:26.60ID:2U4Mh4Jm
>>614
ソースがなければ大丈夫って思えたあたりだいぶ歪んでんなお前の思考
俺も中国産は避けてんだよ
ただお前みたいに中国産は放射線だの毒だのキチガイだの脊椎反射してるやつが嫌いなだけだ
わかったかボケ
0618ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 00:19:58.17ID:2U4Mh4Jm
>>615
ワロタ
0619ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 00:33:36.74ID:R7qHsYKJ
>>615
むしろ、今の中韓のあり方を見る限り、因果関係があるような気がしてならんわ
ああ、ソースなんてないけどなw それよりも
>因果関係が無いことが証明
されたって、どこで?断言した根拠がほしいね

>>617
避けてるならムキになる必要はないはずなんだが、何かおかしいなぁ

>お前みたいに中国産は放射線だの毒だのキチガイだの脊椎反射
俺がそんなことをしたというソースを出せよw この中にあることだからすぐにできるよな?
0620ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 00:44:18.70ID:eD/JXy1u
>>612
んじゃ、黙ってろタコ
お前のポリシーなんか知るかw
0621ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 00:47:30.81ID:2U4Mh4Jm
>>619
まだ俺に相手してもらいたいわけ?
しつけーんだよキチガイ
さすが中国に関わったやつは気持ち悪いな
0622ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 00:52:20.23ID:R7qHsYKJ
>>621
まともに答えられるなら相手してやるよ
答えないくせに関係ないことだけ言い散らかすのは最悪だよな
何かモノを言いたいのなら、その前に聞かれてることに答えろ。それができないなら消えろ
0623ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 00:55:13.16ID:pwJ2dUZH
支那朝鮮は日本を敵視してるからね
敵が言うことを信じる方がどうかしてる
0624ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 00:58:38.60ID:2U4Mh4Jm
>>622
嫌われて鬱陶しがられてもまだ食いつくあたりどっかの国に汚染せれすぎだなお前
スレ埋まるまで一生言ってろ
0625ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 01:06:58.33ID:R7qHsYKJ
>>624
だ・か・ら、答えないくせに関係ないことだけ言い散らかすなw
お前の次のレスで619に対する答がなければ、都合が悪いから答えられないということに
「お前も同意した」ものとする。今までのレスから考えて制限時間は10分もあれば十分だろ
関係ないレスをしても同じ。もちろん、10分以内にレスがない場合もな
何かモノを言いたいのなら、その前に聞かれてることに答えろ。それができないなら消えろ(2回目)
こんな簡単なことに答えられないお前ごときに嫌われるとかどーでもええw 蚊に刺される方がダメージ大きいね
0626ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 02:32:29.21ID:n3IL/lFz
衣類ならシナ製でも構わんけど
食品、鉄パンは絶対に避けたいところ
0627ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 02:34:01.60ID:v6+7GvI+
中国は俺の想像をはるかに超えることをやるので逆に凄いなと思う

黒豆にするためにタールか何かで着色したり
薄めた牛乳の評価をあげる(窒素含有量を増やす)ためにメラミン添加したり
想像をこえてくるのでとりあえず中国製や中国産はできる限り避ける
他に選択肢があるしね
0628ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 02:34:27.07ID:e1Ac6jSg
セラフィット二週間ほどで焦げた
0629ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 02:37:11.11ID:qjG/AbHI
>>628
それはご愁傷様だが残念ながらスレチだ
0630ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 02:47:25.18ID:hZcoED5M
>>593
小麦粉かな?だといいな

>>594
わざわざありがとう
もうシリコン残ってないということか

できるだけオイル塗ってるが、裏面が傷ついたり錆び発生してきた
一生とは言わんが長く使いたいなあ
0631ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 08:53:20.15ID:80XYcuMx
中国製の鉄板は避けたいと言ってる人が
毎日中国産食材を口にしてるという笑い話
0632ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 09:11:24.45ID:Wav6Z3mG
>>609
出来がいいかどうか、見た目じゃわからんからな。ブランドや生産国は重要だと思うよ
0633ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 09:39:05.64ID:n3IL/lFz
>>630
オイル塗ってるのに錆びるとか
おかしくね?
俺はオイルすら塗ってないが全然錆びないぞ…
加工が落ちたら普通の鉄パンになるんじゃないの?
0634ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 09:46:05.85ID:5bpEv5bs
https://www.youtube.com/watch?v=Qj4Y9rDtdEc
チャーハン
0635ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 10:58:47.16ID:dERlXKdH
>>611
アホかよおまえ?
製品ごとに出たやつだけ排除とか意味ね〜だろ
製鉄所の釜は一緒だぞ
0636ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 11:52:56.84ID:jmS2eb7B
話が鉄板に変わってるね。最初はスキレットの話だろ? 鉄板は工場のラインで
作っているので、大きな問題はチェックされるので、変なものを入れたら歩留まりが悪くなる。
鋳物の場合、鉄板とか製鉄所は関係ない。現場で鉄くずを溶かして型に入れるだけ。
日本でも錆びた釘とか普通に使っている。中国だと想像を超えた物が入ってるかも。
0637ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 11:58:43.03ID:fDm/ESzw
鋳物が出来上がった後に表面処理をするでしょ。地肌のままでは商品にならないから黒くする。
素材だけでなくそっちも考えないとね。
0638ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 12:02:25.40ID:b8Xx39GH
鋳鉄もあやしいが釉薬に何入ってるか怖いよね
0639ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 12:03:42.57ID:t9Knbyc9
安全性とか言ってたらキリがないやんけ。
自分で安全が保証された土地で鉄鉱石取ってきて分析後完全自作するしかねえよ。
好き好きでやっとけ。
0640ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 12:19:35.58ID:2HojDxUu
>>638
釉薬を使うのは磁器や陶器だがそっちの話?

>>639
中国製は不安だから避けたいと言ってるだけで
誰も完全に安全な鋳物や鉄パンしか手にしない
なんて言ってないと思うぞ

俺自身も中国製は買わないが買う人に文句は言わない
人それぞれ選定基準が異なるからね
0641ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 12:19:57.81ID:QFS3TUWT
オイル塗ってても空焚きして水分飛ばしてからじゃないと普通に錆びる
0642ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 12:53:11.14ID:Cis0W5xk
>>640
でも中国製でもいいって人に、しつこい忠告、押しつけ、
相手が聞かないと自分は使わないけど勝手に使ってろよ〜pgrの捨て台詞
私も中国製は使いたくないけど、それを押し付ける馬鹿にも人それぞれって言ってあげたら?
0643ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 13:44:51.30ID:cIjHAFYK
ここで空気を読まない俺、参上w

>>358で注文した中尾アルミのオール熱源対応クイーンポット(21cm)とガス専用鉄フライパン(20cm)が昨日届いたので記念撮影
フライパンは裏にN-109の刻印があったのでキングパン 20cmと同じものだと思う。というかキングパンのビラがはいってた
柄は光ってるところはメッキ処理の鉄、黒い部分は硬質のゴムでした
パンはキングパンで柄だけ付け替えた中尾アルミ謹製の改造パン的なものかな?
同じ形のもの見かけないし

これが市販の半値以下で買えたので非常にラッキーでした
これから空焼きしてお好み焼きでも作ってみようと思います
紹介してくれた人ありがとう!
http://i.imgur.com/JDu4Bkd.jpg
0644ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 15:03:56.26ID:QFS3TUWT
鉄フライパンとIHって相性悪い?
0645ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 15:54:02.64ID:t9Knbyc9
>>643
俺も空気読まないで、便乗w

グラムールのやつ俺も今日届いた。鉄パンの20cmと24cm、ステンの浅鍋。
既にデバイヤーと山田があるが、サイズが大きめなので小さいの欲しくて買った。
クーポン使用下限ギリギリで買うというセコさだが、送料も無料で市価よりかなり安く変えて本当に良かった、教えてくれた人有難う。

http://i.imgur.com/DdeN9RY.jpg
http://i.imgur.com/CjLYeOH.jpg
0646ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 16:16:52.36ID:jmS2eb7B
>>644
悪いと思うよ。鉄板は柔らかいから1.6mmだと中火以下の使用で1年で変形した。2.3mmでも変形すると聞く。
アルミほど熱伝導が良くないので、火に掛けただけだとガス火で調理したものに仕上がりで劣る事が多い。
鋳物の場合硬いから曲がらないけど、IHだと割れる可能性がガス火より高くなる。

育てるのが楽しみの一つの鉄のフライパンやスキレットが変形したり、割れたら悲しいと思う。
0647ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 16:27:29.57ID:WhE/YD0C
俺も昔こんなコンロで鉄フライパン変形させたことあるな
http://pds.exblog.jp/pds/1/200902/15/96/a0041296_1902078.jpg
0648ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 16:27:48.01ID:3PdE/x/1
>>643,645
いえいえどういたしまして
アルミ鍋の色もいいし、ステンの取っ手の雰囲気もMauvielかってくらいいいね

中尾は明後日からもMILLEPORTEって別のサイトでセールやるから、どんなのが出てくるかなって思ってる
藤田金属の3.2mm、ぶあつい鉄板焼くんのハードテンパー加工バージョンがGILTで売り切れてないのはちょっと意外
0649ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 17:01:18.18ID:gvGrGmIj
IHでスキレットが割れるって話は以前から聞くが、あれって何が原因なのかな? 温度差? ガスとの熱量の違い?
0650ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 18:12:10.80ID:hZcoED5M
>>633
オイル塗ってない裏側が錆びてる
五徳で傷がついたとこ
水切りかごに立てたまま水たまってたりすると内側に錆発生してることもあるわ
もう普通の鉄パンなんだろうか?
0651ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 19:02:26.71ID:QFS3TUWT
水溜まってたらそりゃ錆びるわ
0652ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 20:51:29.67ID:3PdE/x/1
>>650
長く使いたいならシリコン全部剥がして空焼きするといいよ
金属たわしより3Mのがんこたわしやホームセンターのスポンジやすりが楽でおすすめ
0653ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 21:34:25.69ID:oH1ZPOpQ
>>650
錆びるのはすんごく当たり前だと思いますが
とりあえず使い終わったら軽く温めて水気飛ばしなよ
0654ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 21:53:18.52ID:ySaREV8x
鉄フライパンはそもそも錆びるって認識で使わないとダメだと思う
でも錆びるからこそ錆びない為にそれなりの手入れがいる
シリコン塗ってたりする鉄フライパンが邪道とか言わないけど鉄フライパンの真価は例えシリコンなりテフロンが剥がれても工夫次第でまたくっつかないように錆びない様に出来るっていうとこだと思う
最初は誰もが焦がしたり錆びさせたりして全然使えんわとか思うだろうけど使い込んだり慣れてくれば必ず鉄フライパンは使いこなせる
0655ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 23:09:27.89ID:n3IL/lFz
>>650
そりゃ錆びるよw
ちょい前にフライパンの上に乾ききってない釜を乗せられて
半日で錆びたことある…
大切にしてたフライパンだから涙でそうになったよ

今は自室で管理してる(´・ω・`)
0656ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 23:34:32.47ID:QFS3TUWT
俺もオカンに勝手に使われて流しに放置されて錆びたわ
知識のないのに使われるとダメになるからこそ愛着がわく
そういう意味ではスレタイがすごく的を得てるw
0657ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 00:58:32.86ID:vd0z/Q8Z
お前らかーちゃん死んだときには良い思い出になるから許してやれよ
0658ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:47:57.25ID:gVAWmtKD
>>635
おいおい…
高炉と電炉の違いも分からないのか?
0659ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 08:46:08.23ID:n9Patdr4
>>635
製鉄所の高炉から直接フライパンつくるなんて漢だなw
0660 【凶】 2016/04/01(金) 10:25:52.47ID:ZrPvFXCL
>>635
俺も便乗して
お前アホだろ
煽ってるときの威勢がいいやつって総じて薄学で知ったかなんだよな
0661ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 10:52:47.96ID:gVAWmtKD
>>659
バカに付ける薬無しだな。

プレスなり手叩きなり、鋼板製なら高炉で鉄鉱石から作ってて
電炉で溶かす鋳物は得体の知れない屑鉄も混じるって話だ。

ちょっと上にも出てる話だぞバカが。
06626432016/04/01(金) 20:02:49.57ID:JHBrOg8G
ようやくキングパン20cmの空焼きが完了
SIセンサー付きのコンロだからセンサー切って可能な限り炙ってあとバーナーで炙り倒した
こうしてみると昔持ってた鉄パンは空焼きがかなり不十分だったんだと思った
末永く使えるよう精進するわ
0663ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 20:17:24.33ID:DBlLLt12
ついに買った鉄炒め鍋で初の料理は何が作りやすいだろう…
オイルポットも買ったから揚げ物かな?
揚げ物以外で何か作りやすいものありますか?
チャーハン作りたいけどくっつきそうだし
0664ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 20:28:51.63ID:ge2RQUTN
>>663
炒め鍋なんだから野菜炒め作ったら?
塩コショウだけのシンプルな味付けで
0665ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 23:21:16.21ID:ZbADRd0B
ここの書き込みを参考にして、酢を入れて少し煮てやったら焦げが取れて銀色の地肌が部分的に出てきた。

そのあと料理して、一度で盛りつけられなくてしばらく置いて手入れしたら即効で錆びが出たわ(泣)
ガスで温めたときに一面が茶色くなった時はさすがに泣いたわ。

そのあとステンタワシで表面の錆をゴシゴシ落として、水分をキッチンペーパーで取ってから油返しをしたら、元に戻った。

いやー、毎日学ぶこと多いわw
0666ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 23:35:23.46ID:oqQn+uaF
>>665
空焼きはしなかったの?
0667ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 23:50:14.26ID:ZbADRd0B
>>666
料理する前にした。でも甘かったみたいで、洗った後は地肌が出てたみたいで。

あと、酢で焦げを取った後に重曹も使ったから、それもあるかと思います。
0668ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 01:02:31.25ID:GOREJboX
ベストコスのプロスタッフとかいうフライパン
酸化膜を作る加工をしてると書いてるけどこれは窒化とは違うの?
単なるシーニングのこと?
http://store.ponparemall.com/gumgum/goods/000b00j4w5m1m
0669ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 01:08:29.76ID:EQR7uFgh
>>668
>酸化膜を作る加工をしてると書いてる
どこに書いてある?
まあ書いてあったとしても窒化とは全く違うけどな
0670ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 01:09:47.59ID:GOREJboX
>>669
お店で実物見たらフライパンに貼ってある紙に酸化膜付ける加工してるみたいなこと書いてあった
0671ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 01:14:13.14ID:EQR7uFgh
>>670
クリア塗装してあるから結局空焚きしないといけないし、他のパンとなんらかわらんと思うけどね
0672ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 01:23:17.96ID:2GeZJ598
>>668
ブルーテンパーのことだよ
スレのテンプレに書いてあるから目を通して見ればいいね
鉄板の状態で黒錆(Fe3O4)を作る加工がしてあるよ
0673ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 01:38:09.05ID:M5zlkhVx
油っこいのが苦手だから
一度も油返しせず使ってきたけど
こびりついたりしない
本当に油返しって必用なの?
0674ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 01:46:23.73ID:iTvAZfdM
油返しなんてしたことないわ
外側に垂れて焼きつくのが嫌
0675ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 01:47:02.99ID:GOREJboX
>>672
ああそれだ!ブルーテンパー
それはシーニングと変わらんの?
窒化とどう違うの?
0676ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 06:25:49.82ID:nTnFf2vZ
野菜炒めとかだけなら油返ししなくてもくっつかない
麺とかチャーハンとかくっつきやすいものは油返ししないとくっつきやすい
0677ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 07:11:44.29ID:zlbFhpMc
リバーライトか他でもいいけど窒化処理された3mm以上厚の深型炒め鍋出さないかな〜
0678ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 07:53:08.73ID:DwdcF9sc
3キロくらいありそうだな
0679ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 09:01:07.95ID:lUkMo16/
>>665
酢が鉄とどれだけ相性が悪いかわからないけど、もしかしたら焦げや油膜通りこして黒さびも還元してしまったかもしれない
重曹はphの関係上、鉄が酸化しないので問題ない
一方水道水は浄水処理の安全上必ず塩素が一定濃度を保つよう規定されていて、これが鉄と非常に相性が悪く酸化(赤錆)させてしまう
水道水で洗ってすぐ錆びるような状態だと黒さび形成が足りないので、地がでた状態でもっと焼きこむ必要がある
0680ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 09:55:04.56ID:8h+5exV7
>>679
詳しそうなのでお伺いします
焼きすぎて中心部が赤くなった山田の中華鍋があります
どのようにしたら周囲のように黒くなりますか?

山田の説明では赤くなっても支障なしとありますが
中心部のみ焦げ付きやすいような気がします
0681ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 10:54:45.93ID:eg9hCQHf
>>680
冷めても赤いなら赤錆
0682ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 11:09:28.30ID:Oig0n9A+
>>680
679じゃないけど焼きすぎて赤くなったなんて初めて聞いたな
山田の中華鍋含めて今まで数枚の鉄パン空焼きしたきたけどそういった経験もない
赤錆だったら問題だけど中華鍋の中央部は油が集中するから油脂の重合膜じゃないかな
だとしたら赤じゃなくてこげ茶色っぽくてそれは良いものだけど実物見てないから何とも
うpが可能ならそうしてみて
不可能なら洗剤で洗ってその部分の艶がないなら赤錆
艶があるなら油脂の重合膜と判断できるかも知れない
0683ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 11:46:54.56ID:lUkMo16/
>>680
うーん、もし上の人のレスでも当てはまらないなら、他の可能性としてはテンパーカラーの一種ということになるんだろうか
ただ、中心部だけ赤く焦げ付きやすいとなると、家庭用コンロは単一円が多く真ん中の温度が上がりにくいのでしっかり焼けてない可能性はあるかも
うちのスキレットも表は青黒くしっかり焼けているのに裏底には錆びでもない微妙に赤茶色な部分があるけど、よくわかりませぬ
0684ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 11:55:57.48ID:sJg7OG4P
>>679
665です。ものすごく参考になります。ありがとうございます。
ご指摘のとおりで、銀の光り具合からも酸化被膜が取れた可能性が高いかなと思っています。怖いので次回からは重曹だけにします。

昨日のうちに焼き込んだのですが、色具合が少し不安なのでもう一度やってみます。Siセンサーって邪魔ですね。
0685ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 12:01:50.14ID:Oig0n9A+
>>683
ああハードテンパーみたいな感じの色むらってことか
ただ業務用コンロでも空焼きでそこまでは温度上がらないし焦げ付きやすくもならないよね
となると何だろうね
0686ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 18:35:05.98ID:laj/tLwB
>>668
今のシーニングは酸化膜を作るより「錆止めコートを燃やす」
のがメインだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=sUAStGzY0kg
0687ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 18:49:26.85ID:tbGs9Igo
>>686
言ってる事が根本的におかしい
つかどっちもシーズニングをシーニングなんて言ってるのは
自己レスだからか?

でもでも君が戻ってきたのかなw
0688ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 18:55:41.33ID:bd70UWX5
>>686
それならブルーテンパーはいいの?
テンプレに錆びにくいと書いてあるよね
窒化も錆びにくいと書いてあるから似たような効果あんのかな?
0689ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 19:10:32.12ID:tbGs9Igo
やっぱでもでも君じゃねーかw
2ミリ厚の28センチでリバーライトに
決めたんじゃなかったのか

こっち買うならから焼き出来る環境じゃないと無理だぞ
0690ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 22:28:42.02ID:Ss1dxrtB
錆びさせたくないなら極使えばよいのに
0691ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 22:46:26.24ID:AbX7wEYk
リサイクルショップとか行くとどっかの飲食店で使われてたのか錆びかけの鉄フライパンが積んで置いてあるけど
手入れさえすれば一生使えるのに使われなければあっと言う間に錆びてしまうのが悲しい所だな
当時は錆びても直せるなんて知らなかったから大人しく新品買ったけど
0692ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 22:58:26.19ID:Ka+dsZPQ
「人が使ったフライパンなんて買いたくないね」と一瞬思ったけど、
夜逃げしたレストランから、鍋や食器を借金の形に取り返してきて
使っていたw 鉄のパエリアパンが使い込んでいて、ものすごく使いやすい。
0693ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 23:35:15.10ID:bzPys8dB
そういえば何スレか前の亜麻仁油シーズニングの人
その後どうなったんだろうか
0694ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 23:58:43.78ID:Ka+dsZPQ
これのこと?

ttp://sherylcanter.com/wordpress/2010/01/a-science-based-technique-for-seasoning-cast-iron/
0695ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 00:35:35.84ID:9qOw3g4c
>>694
発端はそれなんだけど実際に試してトマトや白ワイン使っても
全く問題なかったって言ってた人
その後も順調に使えてるのかなって思ってさ
0696ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 00:56:47.56ID:n78N5QfD
>>690
極高いからね
ブルーテンパーで済むならそっちのが安上がりじゃね?
0697ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 09:50:08.45ID:J0l29aEx
8年前に無印で買った鉄パン。目玉焼きも鶏肉もくっつきまくって、
料理なんてもうしたくないってくらい上手く行かなかったけど、
ここに来てようやく良くなってきた。

そもそも自炊はあんまりしないし、手入れも念入りにやらないし
当然馴染むまでに時間がかかったけど、多分もう大丈夫だ。
0698ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 10:20:21.90ID:3wguMY5S
>>697
鶏肉がつきまくるって重症やね
油返ししてない1歳未満の鉄パンだけど
余裕っすよ
0699ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 10:35:34.76ID:oCMNlLtP
>>697
それ勘違いだと思う。鉄パンに使い込みは必要ない。最初のならしを説明書通りにやればすぐに使えるし、くっつかない
0700ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 10:56:20.97ID:XVFega4c
>>699
やっと使う側のならしが終わったんだろ
0701ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 10:56:51.57ID:tZsS7+9j
油の馴染みうんぬんはあるけど結局使い込むことでフライパンの特性を知るからこそくっつかずに使えるんだと思う
0702ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 10:59:12.66ID:3wguMY5S
>>700
わろたw
0703ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 11:05:01.82ID:TCfrTDSF
道具じゃなくスキルの話は反則だろ
0704ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 14:17:13.30ID:QOW3MA6e
上で煙点の低い(110度程度)の亜麻仁油で簡単に綺麗な油脂の重合膜形成とかの話題も出てるけど、
エクストラヴァージンオリーブオイルも煙点は160度程度だから手に入りやすい分手軽だとは思う
もちろん昨今話題のイタリア産の偽装製品は別として、質に依って煙点が高くなるから一概に言えないけどね

ともあれ調理に関しても煙点は大事で、煙点の低い油を使って煙が上がるのを目安にしても
それだと当然予熱温度が足りないし油も劣化するのでマズいわくっつくわの状態になってしまう
パンに垂らした水滴がコロコロ滑るライデンフロスト現象を起こす温度が予熱の適温だけど
そこに煙点の低い油を注ぐと速攻で煙モクモク&急激な劣化状態になるのでやはり良くない
といって煙点の高い精製オリーブオイルは需要がないのか店頭に置いてる種類が少ない

つまり煙点の低い質の良いエクストラヴァージンオリーブオイルはフライパンでの高温調理には向いてないので
高温調理に向く煙点の高い油との使い分けが重要
これを押さえてなくオリーブオイルでひとくくりにしてる人が意外に多い

で、煙点の高い油は色々あるけど比較的安価で原料から加工までほぼ国産で手に入りやすい米油がおすすめ
一般的にはもっと安価なサラダ油等が主流だけど数回使い回しても劣化しにくくて健康的なのが米油の特製

他にもアボカドオイルやグレープシードオイル等煙点が高くて健康志向な油はあるけどその辺は自分で調べてね
0705ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 15:10:17.35ID:PQYW58T9
ラード以外使ったことない鉄パンで
0706ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 16:50:28.66ID:bSsIaHzk
>>696
手入れの手間をどうとらえるかかもね、手間も含めね好きな人も多だろうし
0707ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 20:12:10.66ID:uxTYpALx
EBMと遠藤商事って、どっちがオススメ?
0708ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 21:59:45.83ID:rVQpzsEH
キング
0709ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 22:03:05.93ID:nKTEy2uR
>>707
EBMのブルーテンパー材使ってるけどこれといって不便はないな
かと言っておすすめできる特徴もないw
0710ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 22:18:44.61ID:3L3ixF7U
>>707
地味だけどポテンシャルの高いアカオのfe-pan
0711ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 22:56:31.83ID:JTWnlX/J
>>1からざっと読んだのですがわからないので質問させてください

Fenixとかかれた鉄フライパンをホームセンターで買ったのですがこれはシリコン塗装というやつですか(使ってくうちに剥がれる塗装と説明書には書いてありました)?ステンレス束子でガシガシやったら全て剥がれたようですが…料理人が使う鉄製とは何か違いますか?
あと茶色の油汚れがこびりつくのですが洗い方や乾かし方が悪いのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています