【梅干梅酒】梅仕事 36年め【梅ジュース】 [転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2015/06/14(日) 07:25:10.34ID:SqZ9SLKW0http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1418810910/
梅掲示板(画像UP)
http://8405.teacup.com/umeboshi/bbs
梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
0899ぱくぱく名無しさん
2015/07/01(水) 20:55:19.62ID:wMkrG/Fb0ありがとうございます!
今使っているホーローの容器のフチが錆びてきてて、良くないなぁと思ってたところみなさん瓶に入れてるみたいだったので気になりました。
梅ジュースが空いたら瓶に移し替えるこたにします。
ホーローって梅干しには向いてないですね。
ちなみに毎年5キロほど漬けてるとたまってきませんか?
今年でしばらく梅干だけはやめようかなぁと考え中です。
0900ぱくぱく名無しさん
2015/07/01(水) 21:33:16.76ID:dUW5oZBC0塩の結晶にまんべんなく覆われていてガリガリになってた…
実から塩を剥がそうとすると皮がビリビリに破れてしまうだけで取れない
そのままではとても食べられないんだけど、どうすればいいかな?
0901ぱくぱく名無しさん
2015/07/01(水) 21:34:18.25ID:AZGPc3ZlO梅が全部梅酢に漬かっているなら、梅と梅酢を分けて、梅酢をいったん煮立たせて、梅をホワイトリカーで洗い、冷ました梅酢に漬けてみれば何とかなるかも。
初心者向けにガラスの果実酒用の瓶で梅干作りを推奨するサイトが多いけど、梅や梅酢が空気に触れる部分が広いからカビや発酵のリスクが高いと思う。
空気に晒さないという意味ではジップロックは扱いやすいけど、開口部を互い違いに二重にしても漏れることもある。
プラの漬け物樽と漬け物袋の組み合わせにしてから、カビや漏れの心配がかなり減った。
0902ぱくぱく名無しさん
2015/07/01(水) 21:59:40.75ID:/abb9zMb0ご回答ありがとうございます。
室温&カーテン越しに光が当たる場所にビンを置いているのもまずかったかも
>>901さんの方法でやってみて、その後の結果を報告します
0904ぱくぱく名無しさん
2015/07/01(水) 22:18:20.99ID:l8PzNY9R0200g入りの瓶が30個くらい
0908ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 00:55:08.28ID:5YV2d1Rw0藤巻神が400年前のをお持ちだそうだよ。一応梅干の味がすると言うコメントが付いてた。
「実は私が漬けたものなんです」とか言われたら普通に納得しちゃいそうで困るw
0909ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 02:07:12.79ID:SeSDI3Lo0せっかくレス頂いたのに自己解決で申し訳ないのですが、
熱湯につけてみたらなんとかなりました!
ありがとうございました。
0910ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 03:41:45.81ID:ECOg8cBh0相談があります。
引越の際、押し入れからかなり古いと思われる梅干しを見つけたのですが
食べられるでしょうか?
http://userimg.teacup.com/userimg/8405.teacup.com/umeboshi/img/bbs/0000081.jpg
http://userimg.teacup.com/userimg/8405.teacup.com/umeboshi/img/bbs/0000081_2M.jpg
0911ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 04:55:52.37ID:SUCzRGRO0夏場の特に暑い日に一風呂浴びる前に熱い緑茶に落として啜るとかに良さそうな
冬に湯割焼酎に落としてでもいい
0913ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 05:57:42.27ID:QtjZGbMS060年前のものだったら実は私が漬けたものなんですはありそうw
>>910
すごい
化石みたいだね
0920ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 09:34:27.39ID:u20nsBd00__-=≡///:: ;; ''ヽ丶
/ '' ~ ヾ:::::\
/ \:::::\
| 彡::::::|
≡ , 、 |:::::::::|
≡ _≡\、__, -/-=≡=_ 、 |:;;;;;/
| | ,ー〜 | | 〜ー |─´ / \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ヽ二_,( )\_二/ >6 / < それは700年前に私が漬けた梅干し
/ /( )ヽ |__/ \_______________
.| / ⌒`´⌒ ) |
| / | |
( |_/ヽ_'\_/ ) |
.\ 、 \ ̄  ̄/ヽ / /
\ |  ̄ ̄ _// /
\ ヽ____/ /
\_ ー─ __ /
\____/
0921ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 10:23:59.71ID:se3zQDs/0味は悪くなんだけども氷砂糖まだ3分の1ぐらい残ってるんだよなー今から酢入れても遅いよね?
0922ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 10:29:39.03ID:LDt3sHkN00924ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 10:55:37.08ID:OrXFiQ7b00925910
2015/07/02(木) 11:11:35.66ID:ECOg8cBh0酒好きなんで焼酎に入れてみようかと思っています。
>>912
お見苦しい画像で申し訳ありません。
>>913
化石とまでは行きませんが干し梅に近いですかね。
>>914
撮影の仕方だと思いますが、同じ梅干しです。
ただ密閉性のない陶器の瓶なので上の方は乾燥していて
下の方は湿ってました。瓶を傾けると梅酢が出てきました。
>>915
勇気を出して食べてみます。
>>916
はいっ!
>>917
生首ってw
>>918
糸は引いていないと思いますよ。
ただ納豆みたいな糸ではないけど紫蘇と梅酢が絡んだちょっと粘着性あるのはありますが。
>>919
紫蘇って腐るのですか?
梅干しが腐ってなくても紫蘇だけ腐るとか考えつかなかった。
気になります。
0926ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 11:24:43.02ID:uQOvqUcm0紫蘇で漬けた梅干しに関してはそうなんだけど紫蘇自体は葉物だから数年超えるとやばいって認識
うちは漬けた紫蘇も好きだから一年位でぴったりなくなっちゃうけど
0927ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 11:59:15.92ID:al15T0gc0何十年って保存を考えるならかめで、白梅干しがいいのかな?
0928ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 12:00:04.43ID:zbFGFAWL0塩が結晶化したり梅酢がべっこう飴みたいになっても大丈夫。ただし味は激烈だから注意だな
まー薬みたいなもんだと思って食べたらいい
0929ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 12:04:28.26ID:zbFGFAWL0保存性はわからんが数十年ならいける
0930ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 12:14:11.83ID:ECOg8cBh0http://monsan.info/294.html
0931ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 12:25:44.29ID:6tb/y3BR0でもウチはゆかりにしちゃうから赤紫蘇残らないけど
0932ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 12:46:08.15ID:5BxxphFx0でも、それは赤紫蘇を塩揉みする前に洗った水気をよく切るようにって注意かも。
0933ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 13:34:21.75ID:Oz6Q2/NS00934ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 13:46:24.95ID:SUCzRGRO00935ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 14:06:39.21ID:byn0dckb0近畿でも売られるといいんだけど
黄色い南高梅と紅映がまだ出回ってる
スーパーの南高梅傷みかけてるけど安くしてくれたら買うのに
0936ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 17:21:58.20ID:eKeTfofu00937ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 17:52:10.64ID:ECOg8cBh0梅の土用干し用にフード付きザルを買ってきたら、すっかり気に入った様子
https://pbs.twimg.com/media/CI4wMfGVEAAmpnz.jpg
0938ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 18:13:50.29ID:DqEhkfEx00940ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 19:32:57.19ID:7RtslL+C0フルーティーでおいしかった!
紫色がキレイに出てるしいいね。
昨年の普通の梅で漬けたのより美味しかった気がする。
来年はパープルクイーンに会えるといいな。
0941ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 19:52:22.86ID:JeawXx2s0http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1435834293/
0942ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 20:05:46.89ID:sAt+RDei0一人称自分は女の性別隠し
0943ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 21:59:09.28ID:byn0dckb0杏は見かけたんだけど梅は南高梅ばっかりだったよ
週末はいろんなスーパーや八百屋回ってみる
>>937
面白いけども汚いなーって思ってしまう
これで梅干し干してたらやだな…
0945ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 22:10:14.24ID:s89vDyXB0仕事のため日曜日しか作業ができないのですが、日曜日まで梅をビニール袋に入れたままはよくないでしょうか?
保存方法のアドバイスをお願いします
0946ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 22:18:18.48ID:eKeTfofu0そうなん?としか
こんな爺様が・・・ネカマなのか?www
>>943
見つかるといいねぇ。
通販HPを見ると今年は収穫量が少なく中々市場に廻り難いみたいだわ。
確実に狙うなら通販のほうが良い鴨知れない
0947ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 22:18:52.92ID:/1t5t1QA0荒らされるぞ
【梅干梅酒】梅仕事 37年め【梅ジュース】・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1435834293/
0948ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 22:19:54.38ID:y+xXI2kc00949ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 22:21:57.16ID:KJn/t03N0梅がほっとできる所に新聞紙やダンボールで、蒸れないようにそっとしておけばいいんでないかい
熟れ過ぎそうなら冷蔵庫ぶち込んでしまえばいいし
0950ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 22:31:36.35ID:byn0dckb0ダンボールに新聞しいて梅入れるといいよ風通しいい涼しい場所なら大丈夫だと思う
自分も仕事でできなくて数日置いてたけど大丈夫だったよ
>>946
ありがとう
今年は収穫少ないのかあ…週末探してなかったら通販検討してみるよ
にぎやか梅酒に使いたいんだよねえ
0951ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 22:39:16.62ID:xL6jz+fX0¥200で売ってる
追加で買ってしまいそう・・・(^^;)
0955ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 23:21:40.22ID:8xqE4xNR00956ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 23:23:22.50ID:JyKr8tgY0今年の自分とこの梅、ナリ悪い 50-60`期待してたがせいぜい10-20` orz
梅酒はナシだな
0957ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 23:43:37.82ID:6tb/y3BR0でも、今年は食べたいという気持ちが湧いてこない
でもでも、今そう思ってるだけで冬になったら食べたくなるかもしれないし…
今年初めて小梅を甘いカリカリ漬けにしたのがお気に入りになってるしー…
いやいや、コタツに入りながら豊後の甘いカリカリとお茶を頂くのは至福だしー…
と、通販で買おうかどうしようか迷ってるw
0958ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 23:46:45.68ID:SP60wXjz0お腹痛くなくても毎晩飲んでしまいそうな、ほっとする味だ。
梅酢ちょっとにハチミツ多めが美味しかった。
今年初梅干・白梅干にチャレンジ中なので、市販の赤梅酢をどんなもんかと買っておいたのだが、あって良かった。
自作梅干の梅酢にも期待。
0959ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 00:36:50.76ID:Qdo/UF650初めて漬けたから楽しみ過ぎて待ちきれない!
0960ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 02:00:21.97ID:Q/WhegXm0子供の頃おなかが痛くなると「梅酢飲めば治る」と母に言われて飲んでたの思い出した。懐かしい。
0962ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 02:11:20.97ID:nKDV0yfr0衝動に駆られている。
0964ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 06:01:44.13ID:0oHD0I7O0みなさんなら、二つを同じ容器で漬けますか?分けて漬けますか?
0965ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 06:47:18.16ID:tgtrTt5o0量による まとまった量あればでかいの梅干優先にし小さいのはシロップ 梅酒なら気にせず
全部梅干またはシロップにするにしてもそれぞれある程度量があれば容器わける
0966ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 07:02:35.12ID:3EXV9jSl0全部梅干しにするなら、分けずにつける。
0967ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 08:50:29.40ID:5wSC8zJX0梅干しなら一緒でいいが、上と下でサイズを固めたほうがいいな。
大きいほうが梅酢あがりやすいと思うんで、下が4Lで上が2L。
0968ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 10:16:36.05ID:OR0TAMTo0ジップロックの代わりにポリ袋でいつも漬けるからサイズ分けて漬ける
梅干し用の容器で漬けるなら下にでかいう、上に小さいほうとか分ける
0969ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 13:28:35.17ID:33OBMhHY0まさに同じ2Lと4Lを今漬けてるけど、梅の質によって梅酢の上がりや出来上がりが違うので、分けて漬けてるよ
0971ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 15:17:05.04ID:/wb1IXEP0基本は、紫蘇入り・18%でしたが、
昨年から、紫蘇無し・昆布入り18%でやってます。
9割は干して1年寝かせてこの度出したのですが、
干さずに漬けておいた残りの梅漬けが、うまいのなんの!!
しょっぱさ酸っぱさパンチがあるのに昆布のおかげで尖ってない。
そして何より、むちむちまぁるく柔らか〜。
何十年も保存する気も無いので、今年は大多数こちらにするつもりなのですが…
…土用干しが、したいよおおお〜!!
0973ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 16:22:36.01ID:3EXV9jSl0半分干さずに梅漬けにしようと思ってる。
梅漬けは黄梅より青梅で漬けたほうが皮はかたいのかな?
今年青梅でつけた梅漬けは果肉も程よくふっくら柔らかくなっていい感じ。
0974ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 16:41:40.76ID:exdrp8Sa00975ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 16:44:56.91ID:HXlDJrs00そのまま一緒に食べるもの?
紫蘇そのままだとあまり得意じゃないからゆかりとかそういう系にならないかな
0976ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 16:46:44.20ID:WiymXxmi0うちは漬けたまま保管してる。
完熟梅で果肉たっぷり薄皮なので、なるべくいじらず
必要な分だけ卓上容器に取り出しておく。
お弁当用の小梅は取り出しておくと乾燥するから
漬ける元の容器を小さめのにしておいて
使う都度清潔な箸でつまみ出す。
やりやすい方法でいいんでない?
0977ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 16:50:51.40ID:c71uVfyb0http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150703-00000012-kyt-l26
0978ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 16:55:44.07ID:exdrp8Sa0レスありがとうございます。
そうなんですね、漬けたままで保存も可能ですか。
好みでって事で大丈夫なんですね。
0979ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 17:01:32.41ID:WiymXxmi0梅酢があんまり多すぎると出すのもやりにくいだろうけどね。
夏場は野菜を漬けたり炒め物などに梅酢も使うから
なんとなくうまいこと両方とも減っていくよ。
0980ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 17:51:08.63ID:sz7hZKF10フープロかミキサーで細かくして寒天ゼリーにしちゃう
紫蘇をお湯で少し煮て色と甘みを抽出した後細かくして
紫蘇ジュースや梅シロップが有ればそれも足して甘さを調整
無ければ砂糖で、十分甘いなら入れない
量はいつも適当なのでレシピとか書けないけど参考になるかな
0981ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 17:51:12.40ID:hZyi/JOr0私もずっと漬けたままですね。
>>976さんと逆に青梅で漬けてます。
少し歯ごたえがある方が好みなので。
食べる分だけ別容器に移すのは同じかな?
0982ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 18:03:29.95ID:Myj1M0E50お裾分けでほとんど消えてゆく・・(;´д⊂)
0983971
2015/07/03(金) 18:06:29.51ID:/wb1IXEP0昆布は、入れっぱです。
たまに何枚か干して、梅昆布にします。
>>973
青梅でも柔らかく上がるのなら…やってみたい!
>>974
>>976
>>981
おお〜。白梅・干さない派も結構多そうですね。
干さないと黄色いままで、不安で一気にザルに並べたのですが、今年は自信を持って、梅漬けにしておきます。
…それでも、土用干がしたくなるので、まだまだ漬けるぞ。(只今8`)
0984ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 18:07:32.49ID:7cLPeY18010kg梅干し5kgシロップ漬けました
0985798
2015/07/03(金) 18:18:08.37ID:FoguK4So00986ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 18:20:36.88ID:nKDV0yfr0毎年やろうとは思うものの破れてしまったという報告をちらほら見ると
やっぱり止めようってなってしまう。
0987ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 18:22:14.98ID:Myj1M0E500988ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 18:40:19.58ID:sz7hZKF101sずつだと梅酢が少ない気がする
2sの場合でもジップロック2つに分けた時より
樽で漬けた方がたっぷりの梅酢が取れた記憶がある
0989ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 18:40:39.97ID:Tcu8779s0空気抜いて漬けられるからカビ生えたりしたことない
0990ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 18:46:06.12ID:EuW7GMtQ0最後までやれよ立てた奴
関連スレの更新とか
【梅干梅酒】梅仕事 37年め【梅ジュース】・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1435834293/
0991ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 18:54:57.17ID:tHoRs/dn0ジップロックは大きなボウルの中で鋏で切り開けはいいよ
次に手間だけどクッキングシート(ツルツルしてるやつね)
を梅干しサイズに切って干す時に下に敷くといいよ。
笊全面にシートを敷くと下からの風通しがよくないから
面倒でも切り分けたほうがいい。
真夏日のジリジリしてる日に干せば表面も乾くし
シートのおかげでペリッと剥がせるから、
丁寧に扱えば裏返すことも出来る
そして干し上がった皮破れの梅は赤紫蘇を広げて包む
皮破れ梅はうちではこうしてる
0993ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 19:02:09.89ID:3EXV9jSl0青梅で漬けたら皮は破れないから扱いやすい!
同時につけた黄熟は何個か皮が破れた。
ちなみにどっちもジップロック漬け。
8月になったら青梅梅漬けを少し取分けて干してみようと思う。
本当は紫蘇を漬け込む前の白梅の時に少し干したかった。
実験みたいで楽しみ。
0994ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 19:28:15.52ID:7cLPeY1800995ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 19:30:22.46ID:7Ym9g1LU00996ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 19:45:36.37ID:0xlcWHf000997ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 19:51:14.12ID:3U/vcZ1s0三週間って書いてあるレシピが多いけど、梅シワシワになってきたしモヤモヤしたエキス?も見えなくなってきたし、もういけるか!?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。