トップページcompose
175コメント70KB

音の良いMIDI音源は?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
 現在ローランドのSC-88VLを使っていますが、そろそろ買い換えようと思います。

 候補としては、ローランドのSC-8850、SC-88PRO、JV-1010、ヤマハのMU2000、MU128、若しくはコルグのTR-Rackあたりを考えています。

 各音源の音質の特徴や、適しているジャンルなどの情報を(上の機種に限らず)教えてもらえたらと思います。

 詳しい方がいたらお願いします。
0125MU80ユーザーNGNG
大変参考になりました。
そして、丁寧かつ早いレスに感謝してます!!!

暇みて秋葉原のソフマップにでも行って検討してみます。
0126ドラムにこだわるならNGNG
とりあえずサンプラーとまともなミキサー、コンプとかのアウトボード
買ってみると世界が変わると思う。
0127>112NGNG
>フィルタにLFOかけられるので以外にアナログっぽいことも出来るよん。
僕も同じような理由でいまだに現役です。
あと、ヴァリアブル・マルチティンバー機能は当時の音源としては斬新だったように思います。
そのおかげで音が消されることも多いですが。

なんか話の流れを切ってしまってすいません。

0128osusumeNGNG
KAWAI結構好きですよ。
0129保存しとけ!NGNG
>120
うん。確かに良いスレッドだね。カーツゥエルやエンソ、アレシスとか
海外製の音源の話は少ないけど、PCM音源のいろいろな情報が見れる。
しかも説明も丁寧で、どれも的を得てると思う。

PCM音源を買い足そうと思ってる人は、このスレッドは見ておくべし。
0130そうだいいすれだNGNG
保存しちゃった!
低価格シンセで盛り上がるスレあんまないから、僕には最適!
昔のかっちょいいシンセの話出されても用語がよくわかんないもん。
0131K5000いいなぁNGNG
http://www.infoseek.co.jp/Titles?qt=K5000&SUBMIT=+%B8%A1%BA%F7+&lk=noframes&svx=10&col=JW&qp=0&nh=10
0132名前募集中NGNG
なんでこのスレ消えてるかなあ・・・
0133細かいDTM音源の掲示板あり!!NGNG
SC,MU,QY,JVに分けて掲示板あった
http://www14.freeweb.ne.jp/art/pease/index.html
0134名無しだNGNG
>133
ありがとう。
面白そうだね。
お気に入りに追加!
0135名無しさん@ぼそっ...NGNG
前の書きこみでCS1X持ってる人いたけど、CS2Xを音源にすればかなり安いよ。
ただ、YAMAHAの楽器クセにXGworksで使いにくいんだよなぁ。パーフォーマンス用ボイスが。
0136名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
音がよい、っていうのは結構抽象的な表現だけど、最近買ったので
ヒットはPolymorphです。
かなり用途が限定されますが、3オシレーターの音は本物のアナログ
に引けを取らないし、フィルターの効きもえぐい。DSPなんで
めんどくさいメンテもいらないし、内蔵エフェクターも使える。
機械系の音楽やってる人にはお勧めです。
0137>131NGNG
K5000良いですね。音の質感が良いというか。ただ、内蔵ディレイの
ディレイタイムが10msecとかの単位になっているのは困りものです。
ディレイタイムを厳密に設定したい場合はアウトボード頼りになります。

KAWAIはRV-4の時もディレイタイムの設定が粗かったので、その点だけ
はなんとかして欲しいと思う今日この頃です。
0138名無しさん@1周年NGNG
昔の話ですみません。
私は10年くらい前からCM-64を使っています。
7年くらい前にSC-88が出たので追加購入したのですが、
どうも音が自分の好みでは無いのです。

S/Nやダイナミックレンジなどの詳しいことはわからないのですが、
CM-64の方がくっきりした音、SC-88の方がこもった音に聞こえます。

例えば、今でも、CM-64のPCM音源部分の1番のピアノと、
SC-88のピアノを聞き比べてみるのですが、
どうしてもCM-64の方が好みの音です。
迫力もある気がするし、弾いていて気持ちいい音と感じます。

これは、単純に私の好みの問題なんでしょうか。
それとも、DTM音源としてのコストパフォーマンスを上げた結果なんでしょうか。
0139名無しさん@1周年NGNG
>138
アンプとスピーカ何使ってます?
CMはたぶんちゃらちゃらした音だと思うんで、ハイ上がりの
ちゃっちいスピーカだと88よりよく聞こえるかもと思うっす。
0140名無しさん@1周年NGNG
MU2000は最強だ!!
0141>140NGNG
確かに!!
一台だけで何かやるなら、
プラグイン積めるし、サンプリングできるし
GOOD!!
0142名無しさんNGNG
>138
CM-64持っているよ。初代ミュージ郎で。
僕も音は好きだけど、ちょっとノイズが多い。

なお、現在の僕はGMオンリー派で、X3Rを使用。
DTMにもライブにも使っている。
0143名無しさん@1周年NGNG
MU2000が最強?
そりゃないでしょ。あんなおもちゃみたいな音しか出せない音源が。
0144名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>143
DTM用としては、って事じゃない?それでも俺はMUのPCMは好きくないけど・・
プラグインボードは確かにかなり遊べそうだけど、
サンプラーも中途半端だよ。それであの値段はちょっとなぁ。

新品でMU2000買うなら、もうちょっとがんばって中古で
EX5R買った方が全然良いと思うけど。

0145名無しさん@1周年NGNG
テクノやる場合、MU2000買うくらいなら、MIDI対応のサンプラーとSC88proを買った方が安い。
ELECTRIBE SとSC88proの組み合わせなら、7万くらいでおさまる。
MU2000は全てが中途半端。音質も、サンプラーも、機能性も、拡張性も。
あえて、YAMAHAの音が欲しい!って人だけ買いなさい。(いないと思うけど)
0146名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
EX5のドコがいいの?>144
0147名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
もともと脱DTMのためのスレだったのに・・・
RolandとYAMAHAのPCM音源しか聴いたこと無いやつは
出入り禁止。
0148名無しさん@1周年NGNG
>147
そうかぁ?
どう読んでも、1の書いている内容はDTMのスレだぞ。
0149名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
「MIDI経由で鳴らす音源」と言う意味においてはどのメーカーも同じだけど「GM/GS/XG規格外」の意味で脱DTMの物を、と言うのならば出費を覚悟しましょう。ハッキリ言って業務機・特器の部類なので、高価な物が多い。それを踏まえて言えば、一般的なオケに使うのならばKurzweil@` Emu/Ensoniq、リードとしてならばStudioElectronics@` Waldorf@` Oberheim@` Claviaの物が良いと思う。これらの音源はデフォルトの音色も入っているけど、音色をエディットするのが基本、みたいな所もあるので、時間をかけて使い倒すと良い。

もしも何らかのプログラミング言語が出来るならばMAX/MSPやOASYS/PCI等を使ってみるのも面白いと思う。この系の極め付けは、SymbolicSoundのKYMAとCapybaraで、SmallTalkと言うオブジェクト指向言語を使って発音させるプログラムを組んでそれをMIDI経由で鳴らす、と言うもの。フル拡張で1万米ドル程度、日本代理店がないのでマニュアルは英語のみだけどなかなか使いでがありそう。国内ではIAMASと現代音楽と劇判絡みで20台程度か?

もっとも、MIDIにこだわらず、「ギターはNon-MIDIの1ティンバー最大同時発音数6のアナログシンセだ」的に考えられる人ならば手弾きの楽器を何か一つ出来るようになるのも良いと思う。ギター・ベースは人口多いので、バイオリン、サックス、トランペットや、シタール、タブラなど、渋めの線で探すと吉かも。
0150TELMINNGNG
あんまり関係ないけどMIDI制御が可能なオルゴールあれば欲しいな
(サンプリングではなしに本物で)
0151名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>147
とりあえずお前このスレ全部読んで勉強しろ。
0152151間違いNGNG
151は>148ね。
0153名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>149
カーツゥエルはK2000ですら未だに全然値段さがんないけど・・・
Proteusシリーズの前の奴とか塩素系は中古は
ずいぶん値段下がってきたんじゃないかな。
TR-RackもTRITON-Rackの登場でもっと下がりそうだし。

しかし、バーチャルアナログって高いなぁ。なぜだろう。
ALESISのアンドロメダってどうなんだろね。
0154名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>153
K-2000って今中古で10万代半ば程度でしょ?
元の値段考えたらかなり買いだと思うんだけど。
はじめが45万でV3から37万になったんだったかな。
当時30万ぐらいで購入した。
使いこなすにはかなり時間かかるけどね。
説明書見るだけですげえ時間かかった。
しかも訳がヘタクソ。英文の方が感覚的にわかりやすい。
ビデオもついてたな…そういえば。
0155名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>154
そりゃまあ、当時に比べれば安くなったけど・・・
でも8年位前のPCM音源が未だに10万以上ってのはなあ。
しかもビンテージだから高いって訳じゃないから、やっぱすごいよ。

ずーっと前から欲しいんだけど、今日本に正規代理店が無いって
言うのはホントッスか?
0156名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>155
困ったときのModern Tools頼み。
修理は何とかなるだろう。買ってしまえ!
0157名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
Matrix1000ってどうですか?
中古でしたら相当安く出てると思うんですが・・・
使い勝手とかの評価を聞いてみたいです。
0158154NGNG
>155
たぶん無いんだろうね。
ユーザー登録カード出し忘れてて、だいぶ経ってから出したら戻ってきたし。
確かハーモニクスだったかな。
修理はなんとかなるかもしれないけど。
K-2000はインターフェイスだけで10万以上の価値があると思うよ。
同値段帯の物より作りがしっかりしてるし、全然弾きやすい。
実際使ってる人間から見たら今の値段はかなり安いぐらいだと思うけど。

プリセット音しか使わない、手弾きしない、内蔵のシーケンサ使いたい、ピアノやオルガンなどの生楽器をシミュレートした物が欲しいって人は買わない方が良いよ。
良い意味でも悪い意味でもシンセサイザーだから。

ていうか同時発音数24ぐらいだからDTMする人にはとことん不向き。
バンドでのキーボーディストなら買いだけど。
0159149NGNG
>153

K2000は業務用機なんだよ。言い方は良くないかも知れんがそこらのDTM小僧が買えなくても問題ない、と言うよりプロ向けの機材は値段高くしないと研究開発費のモトとれないでしょ。まあ代理店の取り分もあるだろうけど。

でも最近は中古で10万前後なので、音聞いて「良いな」と思えば買えばいいし、出したカネ以上の価値はある。8年前のPCMとは言え、パラメータも豊富なので、ちょろっとエディットするだけで全然違う音になるからね。ただ158の言う通りK2000は24音だからいくつかの音源のうちの一つ的にしないとオケ全部は無理。K2500(35万前後?)かK2600(定価約6200USD~)なら48音なのでちょっとしたのなら何とかなる、、かな?でも一個の音源だけでってのは無理っぽい気がする。
0160名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
K2000一台で「DTM」をやる人なんていないでしょー
0161>160NGNG
そうですね、だんだん「DTM」から話がずれてきちゃってます・・・
大体機材置く場所なくて88とか買ってる人が多いと思うんですよ。
手軽にマルチで使えるから良いんです!
0162名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>161
DTMの話してたんじゃないのにー・・・
0163>153NGNG
> バーチャルアナログって高いなぁ。なぜだろう。

洋ものが多いけど、本国ではそんなに高価なものじゃないよ。
今waldorf MICROWAVE XTとPolymorph持ってるけど、中古で探して
二つでしめて1500ドル。バカ高でもないでしょ?
0164> 163NGNG
あ、本国とは言っても、自分が買ったのはアメリカで、です。
友人がこっちにいる人は頼んでみれば?
0165153NGNG
なるほど。そういう理由だったのか・・・
逆に日本のシンセは向こうじゃ高いらしいですしね。

今度買うときは友人にどうにかしてもらいたいと思います。
MICROWAVE・・・いいですなぁ。
0166>162NGNG
タイトルの「MIDI音源」て単語があかんのでしょ。
DTMの人、DTM音源を「MIDI(音源)」て呼ぶのはなんとかならんかね。
パソコン関連の話だけならともかく、楽器一般の話では混乱する。
0167TELMINNGNG
DTM音源もいちおうMIDI付音源だけどね^_^;;
うちのSC-88先日お亡くなりになったので
新機種に買い換えるか、修理するか、中古の旧88買うかまよっています
0168名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
GM/GS/XG音源と言うべきだと思う。
互換性気にしないのだったらマルチティンバーの物ならDTM出来るし。
ちなみにK2000はGM互換に出来る。
0169名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
DTM音源=人が作った曲を聴ける音源と解釈しています。
すなわち、168さんの言うとおり、音源に規格を課すことそのものですね。

良いところもあり、悪いところもあると思います。
どちらにせよDTM人口の増加=電子楽器メーカーの売り上げ増加
=電子楽器の低価格化
っていうのは少なからずありそうで、ハイクオリティーな音を
アマチュアが手に入れられる突破口にはなったんじゃないでしょうか。
RolandはSCシリーズでいくら儲けたんだろう・・・
0170名無しさん@1周年NGNG
>169
MIDIファイルのメリットってデータサイズの小ささでしょ?
やっぱり常時接続の普及とともに廃れてゆく気はするな。オーディオ
データとして流してもみんな気軽にダウンロードできるようになると思うから。

MT−32がでたときは、かなり驚いた(それまでFM音源ボードしかいじったこと無かった)
けど、DTM音源もそろそろ終わりな気がする。Creamwareの例のボードみたいなのが
あとを継ぐんだろうと予想してるけど。DSPのかたまりだから、まだまだ
値段は下がるだろうし。

汎用コントローラ(自由に機能がアサインできるつまみボックス)+PC+DSP
ソフトシンセはかなり自由度が高くて、コストパフォーマンスもいいと思うんだけど
どうでしょう?
0171名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
mp3がもっと普及して、政府がITインフラをもっと整備して、回線が
高速化すれば、DTM音源は無くなっていくかもね。
MIDIファイルをリスニングするだけの目的で、DTM音源を買う人は
まず、減ってくると思う。
作曲メインで使ってる人には、関係ない話かも知れないけれど。
0172名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
最近の、ソフトシンセはどうなんですか?
かつての銘記が10分の1の値段で買えるという…
使っている人いたら情報希望。
0173名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>172
ソフトシンセも、ハード同様、ピンキリだね。
RolandのVSC-88proみたいな、ハード代用シンセ音源は、マップは
88proを周到してるけど、音はお世辞にも良いとは言えないかな。

CubaseやLogicなんかにプラグインとして組み込めるソフトシンセは、
過去の名機と呼ばれたシンセをモデリングしてるだけじゃなくて、
音もトコトンサンプリングにこだわってるから、かなり良いよ。
0174名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
Realityだったっけ?
あれは結局何なのですか?
ただの音源とは違うの?
0175名無しさん@1周年NGNG
Pulsar IIユーザーいます?
かなり興味あるんだけど。操作性とか聞きたいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています