ソフトシンセ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001SH3A
NGNG私のお薦めは、NativeInstrumentsのReaktorです。
これの良いところの一番はなんといっても音!
最近のアナログシミュレーションっぽいハイの立ったエキサイターぽい音ではなく、
(そういった音も魅力的だし、こいつでも作れますが)
Moog、Prophet系の、ウェットで密度の高い音がします。
しかも、モジュラーシンセとしての可能性は、かつてのビンテージモジュラーや、
Nordモジュラーに匹敵あるいは、それ以上といえます。
いわゆる、モジュラーシンセの1モジュールのさらに中に入っていけ、
発信機とコントロールミキサーを組み合わせてオシレータモジュールを作るところから始められます。
(もちろん出来合いのモジュールもありますし、それらを集めて作ったJUNOもどきやMOOGもどきもあります)
しかもしかも、まだハードウェアシンセでは実現されていないグラニューラシンセシスや、
サンプルのリシンセシスもできます。前者を使えば、Acidもどきのような、ドラムループの自由なストレッチとかできますし、
後者では、ボコーダーっぽくない(っぽいのもできます)完璧なハモリができます。
しかもしかもしかも、開発にはSCIの技術者が入っていて、Prophet3000なんてパッチもあります。
例のCubaseについてくるVSTシンセもこのNativeInst.の開発なので、期待できると思いますが、
こちらもお薦めです。
0002名無しさん
NGNGDave Smithの会社の作ったシンセで、ほかのシンセには搭載
されてないモーダルというシンセシスを含むさまざまなシンセシス
が搭載されています。
しかし特筆すべきはlow latencyと安定性でしょうか。
高速なCPUでなくてもポリフォニー可能というのもいいです。
いまのところWindowsのみですが、BeOSやMacにも移植の計画があるようです。
www.seersystems.com/
0003面白そうですねえ
NGNG余っているPC1台あるので(K6-2/400)ソフトシンセにでもすっぺと
思っているのですが、ほかのシーケンサーとの同期は可能なんでしょうか。
できるとして、その際、MIDIの入力はやはり専用のIFボードがなきゃだめだめ
でしょうか。あと値段もぜひ知りたいっす。
うーん、やっぱしcubase買わなきゃだめなのかなあ。
0004SH3A
NGNGRealityすごく気になっています。個人的には、次に買うならこれだと思っています。
Reactorから乗り換えって意味じゃなくて、買い足しみたいな感じですが。
で、一番気になっているのが、モーダルなんですが、これっていわゆる物理モデルみたいなものですよね。
デモを落とせばわかるのでしょうけど、これってどんな感じですか?
あと、モーダルの種類って順調に増えていますか?
>3さん、とりあえずはMIDIインできるものがあればブラスターでもDTM音源でもなんでも良いと思いますよ。
それもなければ、やはり何かは必要になりますね。
値段ですが、それこそシェアウェアみたいのから、Ractorみたいに数万円のものまでいろいろですね。
本格的なソフトシンセは、それこそキューベース買うくらいの値段はしちゃいますが、でもハードシンセより安いって感じでしょうか。
(パソコンやらボードの値段は別ですけど・・・)
とりあえず、デモ版試されたらどうですか?
(って、私もRealityを落とさねば)
00052
NGNG>モーダルの種類って順調に増えていますか?
1.0から1.5への無償アップデートでは、モーダルというか
物理モデル系のアルゴリズムが二つ増えてます。
しかし物理モデル系は自分で新しい音色を作るのは難しいというか
結構研究が必要だと思いますね。
>3さん、
>あと値段もぜひ知りたいっす。
Realityは多分店頭で6万円台じゃないかな。
廉価版のSurRealというのは1万円台?だと思いますが、
これだと音色のエディットができません(シンセエンジンはほぼ同じ)。
ソフトシンセは今後面白くなっていく分野だと思いますよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています