トップページcompose
60コメント21KB

ギターのスケールと指板上の指の関係

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プラモ狂四郎NGNG
ギターはコードから入りましたが、それだけだと寂しいので
メロディーをなんとか弾けないかと練習中です。
そこで疑問に思ったことなのですが、この音を出すときはこの指で
押さえて鳴らしましょうみたいな取り決めってあるのでしょうか?
私の持ってる教本はメロディーを演奏するコトをまったく考えて
ないものばかりなのでわからないんです。
よかったらメロディーを弾くのに役立つような教本教えてください。

サンタさんへ
0010ばばNGNG
>バーバラさん
そうですね。いや、興味本位で聞いてみたかっただけだったんで。
引出しの多い人いても、全部完全なアドリブでできる人なんているのかなと。
なるほどって感じです。
0011>バーバラ教授NGNG
あとはないですか?
次にすべきことを教えてください。
0012名無しさんNGNG
コードとの関係はどうですか?
0013バーバラNGNG
次にすべきこと、ですか。アタシは先生じゃないんですけど、、、、

つーか後は機械的に、6で書いたF#メジャー・スケールを
3フレットから7フレットまで使って弾く、6フレットから
9フレットまで弾く、、、、という感じでイイと思います。
こんなのギター・マガジンあたりに良く載っているとは
思いますが。
あと、1本の弦で4音使うようなストレッチ、ベースでは
キツいと思いますが、ギターなら例えば 2/6-4/6-6/6-7/6
-4/5-6/5-8/5-9/5-6/4-8/4-9/4-11/4-8/3-10/3-11/3-13/3
-11/2-12/2-14/2-16/2-13/1-14/1-16/1-18/1 というように
弾いてみる、なんかが有効かも。
コードに関しては、指板と音名の関係がわかっていれば
コード・フォームなんていくらでもつくれますから、
コード・ブックの類は捨てて、いろいろとヴォイシング等を
工夫してみるのも楽しいですよ。
0014バーバラNGNG
次にすべきことですか。アタシは先生じゃないんだけど、、、、

例えば6のF#メジャー・スケールを、今度は3フレットから
7フレットまで、6フレットから9フレットまで(、、、以下、
同様)使って弾く練習とか、あとはベースだとキツいけど、
1本の弦で4つ音を取って、2/6-4/6-6/6-7/6-4/5-6/5-8/5-
9/5-6/4-8/4-9/4-11/4-、、、というように弾いてみるとか、
ありますよね。まあ、こういうのってギター・マガジン
あたりにいくらでも載っていそうなものだと思いますけれど。

コードとの関係については、指板と音名の関係がわかって
いれば自分でコード・フォームなんかはつくれるので、
コード・ブックの類は捨てて、可能な限りのヴォイシングを
考えてみる、なんてのも楽しいですよ。
0015バーバラ(続き)NGNG
ごめんなさい、ブラウザの調子がおかしくて、偽二重カキコ。
14は無視してください。

ある程度は機械的な練習のようなものもしないと、楽器を
弾く上での「基礎体力」みたいなものがつかないんじゃ
ないのかなぁ、というように、最近思います。
で、こんなクソ面白くないスケール練習に飽きてきたら、
次は実際に与えられたコード進行にあわせたアドリブを
してみる、と。こんな感じでどうでしょうか?
0016他の人もNGNG
レスくれ。まともに練習しているのってバーバラだけか?(ワラ
0017>16NGNG
(ワラ じゃねえよ。スケール練習なんて当たり前のこと、わざわざレスする気がしないだけの話だよ。
0018名無しさんNGNG
オレはスケール練習なんてしていないけど、アドリブやってるよ。

つぅかスケール云々だなんてキーボードのヤツが詳しければそれでいいや。
0019あのなあNGNG
マジレスしてくれるヤツもいないと、ここ寂しすぎるぞ。
0020名無しさんNGNG
http://www.jbbs.net/2ch/test/read.cgi?bbs=compose&key=952139608

# 4は踏まぬように
0021名無しさんNGNG
>バーバラ先生
スケールやなんかはやってますよ
できれば手癖は排除したいです(SAXやpianoと対等以上の自由度)
旋法は教会旋法に限らずなんでもこいになりたいっす(例トレーン
ストレッチって必要なときもありますが多用するとどうしても指板に視線が・・・
フレットレスだとピッチの維持にも悪影響が・・・
濱瀬元彦氏のシステムなんかはポジション移動多用でこれをできるだけ回避してるようですがあれってどうなんでしょう?


0022名無しさんNGNG
濱瀬のラインはmodalすぎて分かりにくい。
Be Bopの時ぐらい3度多用のライン使え。
0023名無しさんNGNG
>22
もっともだと思いますがここのテーマとは関連性が薄いような・・・
別スレッド立てませんか?
0024バーバラ>21さんNGNG
>スケールやなんかはやってますよ
>旋法は教会旋法に限らずなんでもこいになりたいっす
それは失礼しました、、、、
では、あとはとにかく理論書をたくさん読んで
各種スケールをできるだけたくさんおぼえるしか
ないと思いますけれども。
おそらく21さんは指板と音名の関係は把握されている
でしょうし、スケール練習をしているのであれば、
指も動く方だと思いますけれども。
あとは、肉体的なものよりも、自分の知識をいかに
体系化して、アイディアを音にできるかという
問題だと思います。
それから手グセというものは、アイディアを具体化するときに、
楽器を介在させてしまうと生まれる物だと思います。
抽象的なレスでごめんなさい。

>フレットレスだとピッチの維持にも悪影響が・・・
アタシもフレットレス・ベースを弾いていますが、
どうしても2オクターヴくらいの跳躍進行する音型を
弾きたいことなんかがあります。
前述の練習は、こうした場合に有効かと思いますけれども
(練習のときにグリッサンドで逃げると何にも
 なりませんけれど)。

濱瀬元彦氏の教則本はアタシもやりましたけど、
途中で投げ出したので何とも言えません。が、
やるなら最後までやった方が良いでしょうね。
自分のレスを読み返してみると、アタシの練習法では
あまりにもムダが多いような気もしますし。
頑張ってください。
0025 NGNG
そういえば12年くらい前にバーバラっていうバンドの
インディーズ盤を買ったことがあるな。
0026名無しさんNGNG
やっぱり弦楽器ってパターンから逃れられないのかあ・・
この点はメリットもたくさんあるけど
アドリブではサックスなんかには永遠に勝てないのかもね
0027名無しさんNGNG
濱瀬の本はまとめてライン構築が書いてある頁一枚以外
必要なし。
0028>24NGNG
そんな理想論を言われてもピンときません。
0029名無しさんNGNG
>27
その本違うよベースラインブックでしょ?
話題に上ってるのは運指の教本
それと残念ながら強進行以外は一枚にはまとまってない
あ、ここと関係ない話になるのでこのへんで
0030名無しさんNGNG
手癖はよくないが、耳癖はいい。手癖は手を適当に動かすこと。
ブレッカーだってコルトレーンだって耳癖連発だ。耳と手の両方でフレーズを知らないから手癖になる。
0031名無しさんNGNG
>30 で?
0032名無しさんNGNG
↑だから唄として覚えろってことだ
0033名無しさんNGNG
?それが弦楽器の弱点を補う方法って言いたいのかな?
普通は弦のプレーヤーでもカイ名などでも当然自分のフレーズは把握しているはず
なんかだんだん話がずれてるような・・
0034名無しさんNGNG
 
0035名無しさんNGNG
話を大幅に戻すけれど、自分の得意なフレーズを、
一番良い音(指のタッチ、トーンね)でばっちり決める奴って、好きだな。
0036名無しさんNGNG
↑意味不明
0037名無しさんNGNG
http://ocha.virtualave.net/test.htm
0038名無しさんNGNG
↑なにこれ?
0039名無しさんNGNG
しらん
0040名無しさんNGNG
しらん
0041名無しさんNGNG
しらん
0042名無しさんNGNG
 
0043名無しさんNGNG
やっぱりギターはだめだな
0044名無しさんNGNG
やっぱりギターはだめだな
0045名無しさんNGNG
だめなの?
0046名無しさんNGNG
自由度はSAX>ピアノ>>>>>>>>ギター>ペットかな?
0047>46NGNG
そうか?
サックスも指使いが自由度に制限を与えているような気がするけれども。どうなのかな?>サックス吹きのみなさま
0048すなっぴーNGNG
>46@`47
うーん、ピアノとベースとギターとドラムをやったんですが、

クラシックピアノなんかは、自由度が低いと思いますよ。
逆に、弾き方が決まっていたりして、楽だったと思います。
ドラムもハットは9割方、右手だし。コレを叩けば、この音!って
感じになっていて、自由度低いですね。
自分にはそれがいいんですけど・・・。

ギターは自由度が高すぎて、非常に難しい楽器だと思います。
よっぽどなれない限り、どこのフレットがどの音か、
なんて分からないので・・・。細かいテクニックや、
音作りも複雑ですし。

ベースは自由度が高いと思いますが、
フレットの幅が広いし、弦も少ない分、自由度は
ギターより低いでしょうが、その分、クラシックピアノ出身の
自分としては、非常に、とっつきやすかったです。

サックスはピアノとギターもやっている経験者から聞きましたが、
自由度は高いようですよ。「隠しキー」「裏技」などと、
その人は言っていました。普通どおりに鳴らすなら、
指使いが決まっている分、自由度は低いらしいのですが表現目的で、
わざと間違えた抑え方をするそうです。
だから・・・割に高いかもしれないっすね。

46さんのは不等号は逆じゃあないすか?
0049 NGNG
48は本質的に「自由度」の意味を取り違えているな。
0050名無しさんNGNG
うん取り違えてる
「頭の中のイメージ→楽器で発音」の自由度の話だったと思う
ある音と発音方法が1:1に近い楽器のほうが有利

0051名無しさんNGNG
基本が4度調弦だと半音階をポジション移動なしに広い音域をカバーできない
まあ和音のことも考慮するとしょうがないけど大きな弱点
5度調弦のヴァイオリン属はもっとつらいか
このためかどうか優秀なインプロバイザーが生まれにくい
0052名無しさんNGNG
じゃギターはやっぱりだめなの?(ノ_・。)
0053名無しさんNGNG
>48
はい逆じゃないっす
51さんに賛同のため>バイオリン属を追加
0054名無しさんNGNG
>52
だめじゃないけどポジション、フィンガリング等の問題を解決するシステムを確立する必要がある
0055ばばNGNG
いま、ベースラインて、1番で実験的なことが
やれるときだと思うんだけど。
違う?
ギターだとある程度パターンもう決まってるけどさ、
ベースだったら、チョーキングやっただけでおもしろがられるじゃない?

それ以外にも、打ちこみとかでも、超低音が再生出来るようになったし。
ビバ ベースライン
0056>ばばNGNG
ガンバレロキンローラー(全く関係のないことを言ってみたくなった
0057名無しさんNGNG
病院いってください
0058名無しさんNGNG
>いま、ベースラインて、1番で実験的なことが
>やれるときだと思うんだけど。
>違う?

う〜ん
俺的には・・・
ばばがいうのなら

絶対違うと思うな
0059ばばNGNG
なんだよ!
58は俺の知り合いか?
あった事あるっけ?てか名無しじゃわかんないし。

真面目に言ってるのに!!
おれだってなぁ、おれだってなぁ、がんべってるのに!
おめぇさひでぇだよ!
0060名無しさんNGNG
●2CH軍団に潰された掲示板復活活動!URL速ゲットは誰?●

数ヶ月前にスレッドでの対立200以上をマークし、
壮絶なる戦いの末、2CH軍団の圧勝で閉鎖にまで負いこまれた
人気バンドBOOWYの掲示板が密かに活動を再開しようとしている…。
しかも2CHからの荒らしを防ぐ為にBBSに参加するには
管理人と連絡後でしか参加できないという無駄な対策で待ち構えるよう。

さあ!まず最初にここの関門を突破し、
ここにURLを持ちかえるのは誰だ!?

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/2192/index.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています