トップページcompose
219コメント67KB

ナイスコード進行

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ジョーNGNG
みんなのお気に入りコード進行を
書いていこう!

C - C - F - G7
C - C/B - D7/F# - G
0169名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>160
どうでもいいけど、永々は、長々です。
変換すれば一発なんだけどな。
永々なんて1文字ずつ出さないとだめなのに。
0170NGNG
ほんと、ごめんなさい、もうちょっとだけ、いいですか?

>166@`167
やっぱり、Bdimはシ・レ・ファでいいんですか!?
Bをルートで考えると7thって「ラ」ですよね?
(B7 = シ・レ#・ファ#・ラ、Bm7 = シ・レ・ファ#・ラ)
なのにBdim7だと、「ラb」になるんですか?
この辺が…うーん理解不能。

>167
全然、いい高校じゃないですけどね(^^;
選択で音楽とってるのは大抵、
「進学しない連中」ってことみたいだったです…私の学校は。

Bdimはじゃあ、Bdim7なんですかー。
CのとこをC7って弾いたら変になりますよね?
そんな感じに7thがいらない時はどうするんです?
ホントに、すみません、素人で…。

>168
私も最後を6thにするの好きです。
Cだと、ホントに最後の方でAを弱くポーンていれるのとか。

>169
どうも時間的にナガイのは「永い」って感じがするんです。(永久、永遠)
で、物理的な(紐とかの一般な長さ)意味では
「長い」って気がするんです。
間違っているんかな?
ちゃんと調べて、正しく使うよう、これから気をつけます。
ちなみに「永長」ってのもMS-IMEだとありますよね。
もっと、勉強しないとイカンなー、私。

すみません、永々(長々)、お邪魔しました。
0171名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
dim7の「7」はbb7のことだよ。とにかく短3度ずつの4声コードっていうことでいいんだよ。
>7thがいらない時はどうするんです?
Bdim△(さんかく)って書けばディミニッシュトライアドだって指定できるだろう?あんまり使い道ないけど。
ちなみにジャズは4声が基本だから、Cって書けばCM7やC6とかのこと。トライアド指定ならC△って書く。
0172名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
え、ジャズだとそうなんですか?
ポップスだとC△はCM7の意味になります。
3和音にしたい場合はCとだけ。
Bdimと書いた場合に4和音を示すのは同じで、
3和音にしたい場合はBm-5と書くと思います。
Bdim△だと、Bdim Maj7(シレファラ#)?かと思ってしまう。
0173172NGNG
あと、短三度重ねという覚え方でもいいんだけど、本来は、
減音程(diminished intervals)を含むからdimなんですよ。
5度、7度が減音程。
7度が減音程でないものは、half diminish(記号はφ、dimを
○とする書き方がある)なんて言いますね。Bm7-5はBφと等しい。
0174NGNG
ホントに皆さんにはお世話になりました。
ありがとうございました。

まとめたんですが、こうですか?

Bディミニッシュ
Bdim ほぼ= Bdim7 → シ・レ・ファ・ラb もしくは ソ#
 で、この場合のラb(ソ#)はBをルートとした、6thではない、と。
 diminish自体が4声和音だと。

Bハーフディミニッシュ
Bm7-5 = Bφ(この表記は初めて知りました)→ シ・レ・ファ・ラ
 何でハーフなんでしょうね?(^^;
0175172NGNG
>で、この場合のラb(ソ#)はBをルートとした、6thではない、と。

diminished 7thなので、一応、正式表記はラbのほうです。

ちなみに私はBdim7という書き方はしません。BdimはBm6-5と等しいので、
まぎらわしくなると思いますし、diminished7thがルートとも5thとも
協和音程を作ることから、テンション扱いにする必要を感じません。
(コードシンボルの数字は、不協和音程つまりテンションを示すものだと
思います。)
まあこの辺は考え方次第かとも思いますが。

ハーフディミニッシュがハーフなのは、ディミニッシュに二つある減音程
(5度、7度)の一つが欠けているからでしょう。
でもたぶんm7-5のほうが通りがいいです。

なんか堅苦しくってすんまそん。
0176171NGNG
>ポップスだとC△はCM7の意味になります。
ほんと?C△7がメジャーセブンスだっていうならわかるけど..。
じゃあトライアドを明示する記号は△以外に知らないけど何を使うんだろ。
>3和音にしたい場合はBm-5と書くと思います。
diminishトライアドがBm-5だなんて見たことないけど。ジャズを少しでもかじった人には
Bm7b5の「7」の書き忘れとしか伝わらないでしょう。
少なくともジャズの現場ではBm-5なんて書きません。

あとBm6-5っていうのどのスケールから来るの?テンションも不明だし。
そもそもその表記はあり得ないと思うが。それから7thレベルはテンションノートじゃないよ。
3度積みの4声までがコードトーン。
あと、ディミニッシュコードにもテンションが考えられ、B○7(9)とかB○7(M7)なんてごく普通に使います。
(○はほんとは小丸ね。)
ディミニッシュ7thのテンションは、コードトーン4音それぞれの全音上。

0177171NGNG
>ポップスだとC△はCM7の意味になります。
ほんと?C△7がメジャーセブンスだっていうならわかるけど..。
じゃあトライアドを明示する記号は△以外に知らないけど何を使うんだろ。
>3和音にしたい場合はBm-5と書くと思います。
diminishトライアドがBm-5だなんて見たことないけど。ジャズを少しでもかじった人には
Bm7b5の「7」の書き忘れとしか伝わらないでしょう。
少なくともジャズの現場ではBm-5なんて書きません。

あとBm6-5っていうのどのスケールから来るの?テンションも不明だし。
そもそもその表記はあり得ないと思うが。それから7thレベルはテンションノートじゃないよ。
3度積みの4声までがコードトーン。
あと、ディミニッシュコードにもテンションが考えられ、B○7(9)とかB○7(M7)なんてごく普通に使います。
(○はほんとは小丸ね。)
ディミニッシュ7thのテンションは、コードトーン4音それぞれの全音上。

0178172NGNG
んー、やはりジャズとポップスはシステムが違うということではないでしょうか。
私も別に系統的に学んだわけではなく、スタジオ等で覚えてきた知識なので、
そう自信があるわけではありません。ジャズをベースにポップスを作って
いる方もいますから、いろいろだと思いますが、まあ体験的な話として。

C△7ももちろん使いますが、その省略形としてC△も見ますよ。
ポップスでは3和音が基本、つまりコードトーンは3声です。
パワーコードを用いて、2和音が基本になる曲もあるくらいです。
1度3度5度6度8度以外は不協和音程、テンションとして扱います。
Maj7が欲しい時はそのように書き、6が欲しい時にはそのように書きます。
どっちでもいい、プレイヤーにまかせる、ということはまずありません。
3和音が基本なので、特に3和音を示す記号は必要ありません。

ただし、dimに関しては4和音が基本になります。
これは、上にも書いたように、diminished 7thが6thと等しく、オクターブ
内である意味不協和が起きないためでしょう。
その意味で、シレファラbではなくシレファでなくてはいけない、という
シーンはそうはなく、多くの場合3和音と同じような扱いでdimを使うことが
できます。

問題になるのは、例えば、
シレファ# - シレファ - シレファ#
のような進行のときです。真ん中の偶成和音をdimを使って表すのは不経済
ですし、コードの生成状況から言ってもここはBm-5と書くべきだろうと思います。
Bm6-5についても同じです。Bm6 - Bm6-5 - Bm6 という進行ではありうる
コード表記だと思います。
B○7(9)は、私のやり方だとBdim9と書くと思います。

単にBdimを使う場面でAbの音が邪魔だと感じたならば、Bdim(omit7)とか
書くかも知れません。G7/BかBφを試してみるかも知れませんが。
0179名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
逆に僕たちのまわりでは
C△は、トライアドであることを強調するときにつけますよ。

ジャンルがわかってて、しかもセッションなら「C」としかかいてないね
0180171NGNG
>私も別に系統的に学んだわけではなく
一度、系統的に勉強することをお薦めします。
>C△7ももちろん使いますが、その省略形としてC△も見ますよ。
たしかにほとんど全てがトライアドでできている演歌、昔のフォーク曲ばかりならそれで伝わるでしょう。
でもディミニシュに興味を持ってアドバイスを求めるような方には一般論としてCM7かC△7の表記を
薦めるべきと思うだけ。
>んー、やはりジャズとポップスはシステムが違うということではないでしょうか。
昔のフォークとか一部を除いてポップスの表記もジャズのそれに準じているはず。
’テンション’という用語を7thレベルに使うのも一般的ではないので、ジャズ的サウンド
まで広く勉強を始めた時点で破たんします。
>シレファ# - シレファ - シレファ#
>Bm6 - Bm6-5 - Bm6 という進行ではありうる コード表記だと思います。
ありえるけどBm6-B○7-Bm6でOK。よくある普通のトニックディミニッシュ。
もちろん全部玉の通りにやれ、転回形もオカズも入れるなっていう場面ならそもそもコードネームはどうでもいいけど。
コードネームは、転回形、潜在的なテンション、スケールまでも伝えるところに価値があって、
つまり、一目でオカズでもソロでもすぐにできる、ってことが重要だと思う。
通常、ディミニッシュコードにはパッシングディミニッシュとトニックディミニッシュの
二つの代表的な使い方があります。
0181172NGNG
これは痛いところを突かれましたね。
なにしろ昔のフォークやロックみたいなことをやっているのでして(笑)。

>でもディミニシュに興味を持ってアドバイスを求めるような方には
>一般論としてCM7かC△7の表記を薦めるべきと思うだけ。

なるほど、△を△7の意とするのはよくない習慣なんですね。以後気をつけます。

しかしディミニッシュとハーフディミニッシュの違いを聞いている人に
「とにかく短3度を4つ重ねればいい」みたいな教え方もないもんだと思いました。

コードの記述法は、そもそも長3和音が基本になっているはずです。
ルートだけ書いてあれば長3和音。3度や5度の変位があれば記号をつけ、
5度より上の(テンションと言わないとすれば)不協和音程が含まれる場合は
数字で示す、というのが規則でしょう。
もし、ルートだけで4和音を示す、ということになると、響きが定まりません。
また、同じように数字で示す7と9がテンションでない・あると分かれるのは
記述法として一貫していないように思います。
なんだか、コードの記述法とコードの解釈法がごっちゃになっているように
思うのですが。
0182NGNG
いつもありがとうございます。
私の無知さが原因で、ここまで盛り上がりまして…。

先の学校で教えてもらった…の流れは、
メジャー(長3)(ド・ミ・ソ)、マイナー(短3)(ド・ミb・ソ)、
(一般に)サス4(日本語では?)(ド・ミ#・ソ)、
オーギュメント(増3?)(ド・ミ・ソ#)、
ディミニッシュ(減3?)(ド・ミb・ソb)、
が基本にあって、テンションである、6th、7thや9thはては、11thや14th(?)
がくっついただけ・・・なーんて教わったんです。
ここでの話しを聞いてると、これ(学校で教わったこと)自体が「間違い」なのかな?
でも、基本の3音があって、テンションがくっつくっていうのは、
自分としては分かりやすかったんです。
コードの基本的構造はこれだけで、理解するには凄く充分(当時の私には)でした。

で、実際にやってくうちに今回のような、基本構造とのズレみたいなのが、
当然でてくるじゃないですか?(ないか(^^;最初が正しければ)
ここ(BBS)での話しを戻せばディミニッシュは転調への掛け橋に有効だと、
私が理由も良く分からず、どっかで聞いてきたのが、ほったんで、
ここは「ナイスコードBBS」ということで、
実際にdimを使った転調ワザを
みなさんに問ったんでした。

実際、みなさんはホント良くご存知でこの際だから実際の、
自分なりの理解上ズレがあった、ディミニッシュの意味を問ったら…
凄く、むずかしく、奥が深いなと思いました。

もしよかったら、コードの勉強なら、これがいいという、
文献でもいいですから、教えてもらえると幸いです。

ありがとうございました。
これからも、何かの際にはいろいろ教えてくださいね。

0183あのなーNGNG
コードの表記法なんてこうでなくちゃいけないってのはないよ。
だからBm6(-5)なんて書き方も当然あり。
わかればそれでいいんだよ。
0184名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>あとBm6-5っていうのどのスケールから来るの?
AのハーモニックマイナーをBから積み上げればできるよ。
0185名無しさん@1周年NGNG
C△7 = C + △7
C-7 = C- + 7
C7 = C + 7
C-△7 = C- + △7

なので、C△という表記は本来の意味からするとやはり変。
0186>185NGNG
なにムキになってんの?
△ってメジャー・トライアドを表すこともあると思うが。
本来の意味というが、185にある数式はジャズでの省略的な書き方でしかないよ。
それを言い出したらC_7が果たしてCm7を表す一般的な書き方かどうかも問題になるよね。
0187185NGNG
C△の表記をしてる人の中で
「シーメジャーセブン」を
「シーメジャー」+「セブン」と勘違してる可能性
があると思っただけ。
0188名無しさん@そうだ占拠にいこうNGNG
>>182
sus4は、Csus4の場合「ド・ファ・ソ」で、この「4」は「ド・ファ」の4度を指してます。
「suspended」は前から保留されたという意味で、
例えば「G7 > C」、「F > C」という進行の時に、より緊張感を高める(タメを作る)為に、
「G7、F」の構成音のファの音を保続させて、解決を遅らせます。
その中間に存在するのが sus4 です。
その結果、コードとして表記すると、「G7 > Csus4 > C」、「F > Csus4 > C」となります。
ちなみにこの sus4 の音は、元々 3rd が変化した音なので、
わざわざコードとして表記しない場合も多いです。
0189名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
さっぱりわかりません。
0190♥NGNG
んんんんんんんんんんんんんん。

でぃふぃかるとぉぉぉぉぉぉぉ!
0191NGNG
>183
私も表記はわかれば良いと思います。
でも、185さんの C-7 と表記されると、7thを半音下げて・・・
って感じに思います。
音的にはC6と同じですよね?

>188
やっぱり、僕の書いた通り元々3番目が変化した物なんですよね。
で、上で書いた、
メジャーを長3、
マイナーを短3、
って言いますが、サス4は日本語ではなんて言うんでしょう?

オーギュメント(増3?)、ディミニッシュ(減3?)
これもあってます?


0192名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
なぜCm7だけでなくてC-7も使われるかというと、手書きしたときにCM7とCm7の”えむ”を
誤読しやすいから。

表記の基本はC7。M3、P5、m7を省略した形で表している。
それに対してCM7の”M7”は7度レベルが省略形のb7ではなくて
M7であることを示す。C-7の”-”は7度はb7のままで3度レベルがM3ではなくてb3であるという意味。
C-7b5は、C7と比べると3度がm3で、7度はそのままb7、さらに5度がb5であるという意味。
C-M7は、C7に対して、3度がm3で、5度はP5だから省略され、7度がM7であるという意味。
C△の△は特にトライアドであって7度レベル以上を含まないことの記号でいいと思う。

つまりMは7度レベルを表し、-は3度レベルを表す。

ところでm7-5の方の使われ方は経験上3通り。まずG-F#m7b5(Am/F#)-Emっていう感じのフォークのやつ。
ジャズだとマイナーのツーファイブのツー、とトニックの代理のiv#-7b5。エンディングで’ド’を
トップにしてiv#-7b5から下降するやつもそれ。他の使い方はちょっと思いうかばないくらい出会わないね。
0193名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
sus4 はこの使い方も基本にしちゃって!
Bbsus4>Bb>C
0194名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>192
すると、C△7って書き方はどこから来たのよ?
0195名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>192
ついでにその説明だと、augが7より前に来て、b5が7より後ろに来る
わけがわかんないな。
自然倍音列だと7は短7になるけど、わざわざ書く意味はなに?
C7が基本ならそれをCと書けばいいじゃん。3も5も省略してんのに。
全然納得いかないね。
0196名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
だから、Cが基本なの。ドミソ。
そして、3度5度に変位があればその記号を付加。CmとかCaug。
不協和音程があればただ数字を付加。C7とかC6とかC9とかCm7とかCaug7とか。
ただし9以上の場合は、倍音列に含まれる7とかの下の倍音を含む。
#11だけは#をつける。
偶成和音は、さらにその旨付加。C7sus4とかCm7-5とかCadd9とか。
変位した不協和音程があればその旨付加。CMaj7とかC7(b9)とか。
以上、だろ? 違うのか?
0197名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
で、C△7って表記はやっぱりMとmが紛らわしいことと、Maj(あるいはmaj)
が書くのにめんどくさいことからMajを崩してできたと見る。C_7の線
(b変位を示すマイナスとは区別したい)がCm7のmを崩してできたように。
C△7が成立した後で、185の言うように「しーめじゃーせぶんす」から
7を除けば「しーめじゃー」になる、というシャレか誤解から、C△が
Cトライアドを示すようになったんじゃないのかな。
もちろんこれはただの推測。
0198197NGNG
192=196の勝ち。屁理屈より実際の使い方。
0199188NGNG
>>191
ただ単に長3だと音程と混同するので、一応コード関係のスレだけど、
念の為に長3和音と言っておいた方がいいでしょうね。

それで、sus4の日本語表記は、長3和音などというものと違い、
本来の音である3rdが変化したという和音なので、
そういう状態だという意味で、「繋留和音」などという言い方をすることもありますが、
和音の日本語表記は、楽典や和声学など機能的な意味合いでしか使用しないので、
sus4のような偶然できた和音については、
もし言いたかったら、そのような状態を示す言い方をするしかないのです。
なので、全てのコードに、必ずしも日本語表記があるとも限りません。

逆にいうと、現代音楽など調性がない曲をコードで表記しようとしても、
それには無理がありますよね。
0200188NGNG
Minorの「-」表示って、
mを速く書いてるうちに棒になったって聞いたことがあるけど……。
0201名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>198
192=196ではないです。ついでにあなたも197ではありません(笑)。
0202197NGNG
>200
オレもそう聞いた。ってそう書いたつもり。
Majも速く書いてるうちに△に。ってくどいか。
0203名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>ついでにその説明だと、augが7より前に来て、b5が7より後ろに来る
>わけがわかんないな。
俺は、CaugともCaug7とも書かない。C+△、C7+。でもそれはクリシェの場合で、
ほとんどは実質、C7(b13)の使い方。
ついでに、C9とも書かない。必要ならC7(9)と書く。だから192でいいの。
0204NGNG
>192
なるほどーそうか。
バラして考えるとっていうか、基本はそうだったんですか。
すごくヨクわかりました。

>188 = 199
そうですよね。日本語でいうなんて、結局、ナンセンス(まではいかなくても)
あんまり、意味ないですよね。
でも、他の方々のとか、ROMしてても、そういうった専門語(?)が
おおいので、なるべく覚えておこうかと思って。
ご丁寧にありがとうございます。

>203
スケーリング有効範囲(?)
C9はもともとC7(9)なんじゃないんです?
つまりは、C9と表記した時点で7thは有効…
と聞いたことがあった。
ってことで、203さんが思ってる、C9 って、Cadd9のことじゃない?
いや、推測ですけど。(^^;

クリシェって、ベースラインが変わってくアレですよね?
0205名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
C9とは普通書かないよ。それは自然倍音列を基本にしている場合だけ有効。
C13なんて書き方している本もあるけど、これだと#11なのか11なのかわからない。
普通はテンションは省略せずに全部書くよ。
C7(9)、C7(9@`#11@`13)、C7(b9@`#9@`b13)、、、とか。
0206名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
最近テンションのこととか考えずに
3度堆積の世界だけを考えて作ってみたりしたけど
なかなかおもしろいものができました。
4度上行(5度下行)って上声部が動かなければ
3度下行×2にもなるんですね。
0207名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
sus4 は Bbsus4 > Bb > C も基本にしちゃって!
0208名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
オレの持ってる譜面だと、C9やCaugのほうがC7(9)やC+より圧倒的に多いんだけどな。ジャズ物でもね。
それからそういう自然倍音列システムのときは、C13は#11だよ当然。
ナチュラル11thの場合は注記すると思う。めったに見ないけど。
0209名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ナチュラル11thってドミナントのテンションだっけ?
0210名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
jazzだと普通はC7って書いてあってもメロディー見て初見でテンション入れるんだから
読むだけなら何でもいいんだけど、今はどう書いたら正確に素早く伝わるかっていう話をしてるはず。
とくに手書きの場合。
0211名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
そんな話してたっけ?
0212名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
単なる知識自慢ウザ
0213名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
どういう書き方が普通、一般的か、って話でしょう? C9のほうが普通、一般的だと思う。
正確さとか早さなんて話してないと思うけどな。
ま、C13だってシステムを理解していれば十分正確だし、C7(9@`#11@`13)よりずっと早いよ。
0214名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
正統性の話はしてるな。
0215名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
普通ってなんだ?一般的ってなんだ?
0216>213NGNG
区別がつかないということは非論理的ってことなんだよ。
0217名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
C9、C13はいいとして...でも#11の時はC#11とは書けないわけだし、b9の
ときもCb9とは書けない。やっぱりC7(#11)、C7(b9)って書くでしょ?
つまりC9、C13って書き方はただの省略形でしょ?それを”一般的”って言って
しまうのはどうかなあ。
0218名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>217
だから、自然倍音列システムの場合はC#・11てのはありえないんで、
C#11とあったらC7(9@`#11)のことになると思う。そもそも不協和音程関係は
下つき小文字で表すので見違えることはないよ。
b9は変位されているので、Cb9という書き方はしない。C7-9とかかな。

C9やC13は省略形じゃなくて、C7(9)やC7(9@`#11@`13)より古い書き方なんだよ。
で今でもポップ、ロック関係じゃ一般的だと思う。ジャズはともかくね。
でもここジャズ板じゃないでしょ?
0219名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
A/G/E
即ち「上げ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています