ナイスコード進行
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ジョー
NGNG書いていこう!
C - C - F - G7
C - C/B - D7/F# - G
0068市井さやか
NGNGA、E、D,Aと言うのは、どうでしょう。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
0069トニーニョ
NGNG|G7sus4 |F#7(♭5) |B7(♭5) |E7sus4 E7(♭9、13)|
0070既婚者トーマス
NGNGリズムはタ−タッ、タ−タッ、タッタッみたいなかんじで。1小節に2個ある場合は後ろのコードは食う感じで。
0071名無しさん
NGNGDm7|DbM7|CM7|Gm7 C7|
0072名無しさん
NGNGEbM7 | EbM7 on F | Bb | AbM7 on Bb |
0073名無しさん
NGNG| Cm7 F7(9) | Bm7(-5) E7(#9) | Am7 D7(9) | Am7 D7(9) |
Bossanova
0074Inner Space
NGNG| C#M7(-5) | C#M7(-5) | EM7(-5) D#M7(-5) | DM7(-5) |
0075Ecaroh
NGNG| B7(#5#9) E7(#9) | B7(#5#9) E7(#9) | B7(#5#9) E7(#9) | B7(#5#9) E7(#9) |
| AM7 | AM7 | D7(-5) | D7(-5) |
| DbM7 | Dm7 G7(#9) | CM7 | Cm7 F7(#9) |
| F#7(#9) G7(#9) | E7(#9) F7(#9) | Gb7(#9) Eb7(#9) C7(#9) Db7(#9) | Bb7(#9) |
| Bb7(#9) B7(#9) | Ab7(#9) | Ab7(#9) G7(#9) E7(#9) F7(#9) | D7(#9) |
0076名無しさん
NGNG文字化けするようなら、 慣用数字でもかまいませんが(1m7など)。
0077名無しさん
NGNG0078Lester Left Town
NGNG| Fm7 | Bm7(-13) E7(-5) | Ebm7 D7(#9) | AbM7 |
| E7(#9) | A7(-5) | Bbm7 Eb7 | AbM7 |
||: Dm7(-5) | G7 | Cm7 | Am7(-5) :||
| Fm7 | Bm7(-13) E7(-5) | Ebm7 D7(#9) | AbM7 |
| E7(#9) | A7(-5) | Fm7 Bb7 | EbM9 |
0079Footprints
NGNG| AbM7 | / | Cm9 | / |
| F7(-5 -9 13) | E9(-5) A9 | Cm9(11) | / |
0080Little Niles
NGNG| Gm | Eb on G | Gm6 | Eb on G |
| B7(-5) | E7 | A7(-5) | D7 |
0081Nica's Dream
NGNG| BbmM7(9) | / | Abm6 | Db9 |
| Abm7 | Db9 | GbM7 Db9 | C7(#9) |
| Cm7(-5) | F7(-9 -13) | BbmM7(9) | / |
0082In a Silent Way
NGNG| E G#m7 | AM7 | G#m7 | / |
| DM7/E | DM7/E C#m7 | Bm7 E7 | C#m C/G# |
| A/F | A/F DM9 | B/C# | B/C# Bm6/C# |
| Bm/C# | / | C/C# | C#m7 |
| E G#m7 | AM7 | G#m7 | / |
| DM7/E | DM7/E C#m7 | Bm7 E7 | C#m C/G# |
| A/F | A/F DM9 | C#m9(11) | / |
0083>76
NGNG0084名無しさん
NGNGこの人鍵盤みたいね。
0085Maiden Voyage
NGNG| Eb on F | / | / | / |
| Bbm7 on Eb | / | / | / |
| E on F# | / | / | / |
*3段目は「Db on Eb」?
0086Nothin' You Can Do About It
NGNG| EM7 on B | / | CM7 on D | / |
| Cm7 on F | / | DbM7 on Eb | F on G G on A |
| Fm7 on Bb | / | BM7 on C# | / |
| Bm7 on E | / | CM7 on D | / |
0087あげあしとるぞう
NGNGこの曲は同じヴォイシングでもC→Am7のように
Minor chordで記載せねばなりませぬ。
0088木村太郎(偽者)
NGNG0089名無しさん
NGNGごみーん、どこのか知らないけど、一応RealBookに載ってる通りにしたの。
RealBookも完璧じゃないけど、どれが本当なのかが分からなかったので。
確かにぼくは、鍵盤弾きです。
0090TELMIN
NGNGなかなかなけるコード進行で好きです
とくにIの分数コードの使い方が面白い
I I(on III) | IV IV#m-5 | I(onV) III7(on V#) |VIm
0091名無しさん
NGNG0092>89さん
NGNGどこから出ているReal Bookか知りませんが
かなり酷いコード付けですね。
自分でやったほうがいいかも知れません。84さんが指摘している
ようにMinor Blues(変形とはいえ)のsubdominantをmajorで
表記したりするのは違和感がありますね。細かいことですが。
0093木村太郎(偽者)
NGNG0094名無しさん
NGNG00952ch初心者
NGNG|CM7(9)|/|Ab7sus4(9)|C#7sus4(9)|
9th 結構重要。
|F|G/F|Cadd9/E|Fadd9|
|F|G|Em7|A7| と同じ系統ですが Em7 のところをちょっとだけ工夫。
0096名無しさん
NGNG0097名無しさん
NGNG0098名無しさん
NGNG0099名無しさん
NGNG0100名無しさん
NGNG0101名無しさん
NGNG0102>101
NGNG0103>101
NGNG0104名無しさん
NGNG| D on E | A7(-5) on D | D on E | EbM7 on F / AM7(9 13) C#M7(9 #11 13) |
32Shuffleで。4小節目は3拍目と4拍目でコードが変わります。
ここは4度の積み重ねなので、コード名はこじ付けです。
0105名無しさん
NGNG0106101
NGNGファンキー!!
>103
モアファンキー!!
もっとファンクを、もっと・・・
0107名無しさん
NGNG0108ばば
NGNGミクソでぽん!
0109106
NGNG0110名無しさん
NGNG0111龍之介
NGNG例)|Dm7|G7|DbM7|
0112名無しさん
NGNG0113名無しさん
NGNG0114名無しさん
NGNGマイク・スターンは三回に一回はこれだし
0115?1/4?3?μ?3
NGNG演歌からウタダまで、日本人好きなんだよな。
0116名無しさん
NGNG0117名無しさん
NGNGこんな感じでエンディング引っ張るの
|Dm7|G7|F#m7(b5)|Fm7|CM7
0118名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGF-E-Am-Bb
あと、
G#m7-G7-F#7-F#6-Fm6-E6
てのが最近気に入ってる。
0119名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG参照してマッチするメロディーを吐き出してくれる
ソフトもあるよね。
こんなに曲作り簡単でいいのかと思うけど
セコセコ練習してる奴の曲より百倍良いのできちゃうからね。
0120このスレッドって
NGNGコード進行で「良い・悪い」云ってる奴は糞以下です。
いいメロを生かすものであって、
それ単体でどうこういうものではないはず。
こうゆう奴に限って
曲つくらせると頭で作るから、どんどん複雑になって
だれにも相手にされなくなるんだよね。(これをオナニーという)
「Am-F-G-C」だっていいじゃん、メロがよければ。
0121名無妙法レンガ
NGNGよしよし。
0122名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGみんななんでこんなじかんにおきてるの?
おれは、そーゆーしごとだからだけど・・・。
0123名無しさん
NGNG指定できないかな。なんかそういう表記法無いですか?これ違うとかなり
進行感が変わってくると思うんで。
それともボイシングの自由くらいは与えておくのがコード進行の懐の深さなのかな。
0124↑
NGNG>進行感が変わってくると
進行感は変わんないと思うけど。。
0125名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGすごい良い進行と思います。
0126123
NGNGトップノートが基音で終わるか、3rd で終わるか
あるいは △7th などで終わるかって実際聴き較べると
終始感がかなり違うと思うんだけどどうでしょう。
まあ、それはコードの進行感の違いには入らないのかも知れませんが。
0127名無しさん
NGNGアレンジされたものになってしまうのでは?
0128名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0129名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG同じT-Y-U-X-Tでも各コードにテンション積むだけで
全然ちがうし。
最後T#11thで終らせたり。
0130123
NGNG違ってくると思うんで。
とりあえずこの話は無かったことにしてください!
ボイシングはみんなが悩んで色づけすると言うことで
コード進行の話を進めれば、それはそれで今まで通り面白いです。
0131だめっすか?
NGNG|G Em7 |D Em7 |C/A D/B |C G |
0132名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0133名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGスレ間違いとみた。
0134名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0135>133
NGNG128が誰に何いってるのかいまいちわからんよ。
0136名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0137名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG半音上がるのが、なんか好き。
0138名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGそれってアルフィー転調といわれる丸ごと半音上げの恥ずかしいやつのことかえ?
0139TELMIN
NGNGTK転調ともいう
0140名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG俺は感性がフルいのでピボットがないと萌えない
0141ぺ
NGNGみなさんスゴイです。参考にしてます。
あの、その転調とかにはいる前にディミニッシュ(またはハーフ)を
いれると比較的すんなりいくって聞いた事があるんですが、
まー、定石みたいなのあればどなたか教えてくださらないでしょうか?
おじゃまさまでした。
0142名無妙法レンガ
NGNG>半音転調
僕はそうでもないと思いますよ。R&Bとかで結構定番だったりしますから。
でも、なんというか、「困ったときは半音で」みたいなところはありますよね。
大体ドミナントを上げちゃって無理やり盛り上げる(笑)みたいな。
0143>141
NGNG一番オーソドックスではないかと。
いわゆる突然転調は C - Db (CからDbへの転調、以下同じ)
ドミナントをはさむと C - Ab7 - Db
ツーファイブにすると C - Ebm - Ab7 - Db
さらにツーファイブ化 C - Bbm - Ebm - Ab7 - Db
全音上への転調なら、
C - Em - A7 - D(CからDへの転調)なんか綺麗かな。
なんかツーファイブばっかりで芸がないけど…
0144名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGGm−C7−FってFに転調するやつ。
0145名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG弾き語りやってるんだけど、あたりまえの進行に飽き飽きしてます。
0146名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGツーファイブ組み込むしか、ないんじゃない?
0147>146
NGNG0148名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGどんなコードにもつながるという原理を使ってるよね。
一方、いわゆるコムロ型の突然転調は、137さんの言う通り、
トニックに戻らないでいきなり転調することも多いわけで。
C - F - Am - G7 - Db - Gb - Bbm - Ab7
って感じ。同型反復の利用だけど、一度パターンを見せておけば、
どこからでも(このコムロ風進行だとFからでもAmからでも)
転調先のパターン頭へと飛べると思う。
C - F - Am - G7 - C - F - Db - Gb - Bbm - Ab7
ピボットは、イキナリ感がなくなるので意図的に使わない。
パターンを作っておいて、トランスポーズで上げ下げ、っていうのが
元なんで、やっぱりシーケンサー時代の発想だと思うな。
0149名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG近親調はもちろん、長二度上、短三度下、長三度下、いずれも
見たことがある。
0150名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG短3度(上でも下でも可)転調を4回繰り返すと…。
知らないうちに元に戻ります。
…基本だったかも。
0151名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGクラシックでは、例えば Bdim7 は G7(-9) omit G、
Bm7(-5) は G7(9) omit G という風に考えるので、
この場合のDiminishは、ドミナントと同じ役割だということになります。
omit とは、「その音を鳴らさない」という意味です。
ちなみに他のDiminishには、偶成和音として、
例えば C - Cdim7 - C というものがあります。
0152名無しさん
NGNG面白いと思います。
楽譜持ってないんでコードは分からないんですけど聴いた感じでは、
Am(9)|BbM7|C7|FM7
Dm7(9)|F(9)|Am(9)/F#|Dm7/G
F# のはかなり怪しいです(^^; F# C E B C って鳴ってたら
このコードの中だとどう判断したもんでしょうか。
0153名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGD7(9 13) on F# と判断するのが普通だと思う。
ドッペルドミナントですね。
0154名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG同様にEbはC-7に響くから同名短調へ入った錯覚がおきる。A、DはAm@`Dmを予測している耳に明るく響く。
突然転調でも潜在的にピポッドになっているわけ。
0155143>148
NGNG俺は違和感なくいつの間にか転調してる、ってのが好きなんだけど。
(パット・メセニーとかすごいよ)
0156152
NGNGF# C E B E でした。書き間違いです。すみません。
また、F# A E B E じゃないかとも思い始めました。
どちらにしろ D7(69)/F# の D 省略が分かりやすいところですね。
ところで、Am/F# ってのはあまり書かない?
私は考え方としてこっちの方が身に付いてるんで、
Am(9)/F# なんて書いてみたわけですが。
0157名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG3度ベースのコードで、また別なり。
0158名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGG7 の裏コードが Db7 なんだけど、
その繋がりでの転調なのかもね。
0159名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGC△7 - Db△7 - D△7 - Eb△7
あら不思議、とたんにフュージョンくさくなります
0160ぺ
NGNG学校とかで勉強したんですか?
やっぱり、独学でしょうかね。
>143
大変参考になりました。
そのまま、盗んでしまいました。
コードだから、勘弁してね。
(コードまで著作にならないですよね?(^^;)
>151
Bdim7とBm7(-5)は表記が違うだけで同じですよね?
(シ・レ・ファ・ラ)
実をいうと、ディミニッシュってよくわからないとこがあって、
コード表とかみると、単純にBdimだと、
シ・レ・ファ・ソってな感じで6thが入ってますよね?
何ででしょう?(「歌謡曲」とかいう雑誌)
僕が高校の時の音楽で教わったのは、Bdimはシ・レ・ファ
だったんです。
だから、Bdim7はシ・レ・ファ・ラ
Bm7(-5)もシ・レ・#ファ・ラで-5なんで、シ・レ・ファ・ラ
だと思ってます。
違うの?
すみません、素人で。それと永々と書いて・・・
0161ぺ
NGNGシ・レ・ファ・#ソ
でした。
0162BdimとBm7(-5)は
NGNG0163ぺ
NGNGそうなんですかあ。
それは、実際の音群(?)でも違うんですか?
じゃあ、シ・レ・ファ・ラはどっちになるんですか?
素人でホントすみません。
あー、Am7とC6みたいにルートが・・・
いや、ルートは同じだなぁ、Bdim7とBm7(-5)は
あや?BdimとBm7(-5)が違うって書いてあるか。
それは違いますよね。私が書いた内容からしても。
なんてったって、Bdimはシ・レ・ファでBm7(-5)はシ・レ・ファ・ラと
思ってるんで。
0164名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGディミニッシュはルートから3度づつ積み上げたもの。
普通はパッシングコードとして、FM7 - F#dim - G7 のように使う。
m7(-5)はm7の5度を半音下げたもの。
主に、Bm7だと シ・レ・ファ#・ラ となってスケール外のファ#が入るから、
ファを半音下げて シ・レ・ファ・ラとするために使う。(C調での話ね)
0165名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG>ファを半音下げて シ・レ・ファ・ラとするために使う。
違うんだけどな、本当は。
0166名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGBdim7は同じく4つ積んだやつでBDFAb。
Bm7-5は、メジャースケール、メロディックマイナースケール上の4声ダイアトニックコードの一つで
BDFA。
これでどう?
0167名無し
NGNG高校の時にディミニッシュ習うなんて、あんたいい学校いったね。
ただ間違ってる事教えられちゃまずいけど。
厳密にはちがうけど普通はBdimと書いたら、Bdim7と同じものとして
とらえるけどね。
音的には166のが正しいよね。
0168名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGするのが、好きです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています