トップページcompose
1002コメント300KB

【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001失敗し捲くりながら、建てた。2014/10/15(水) 15:58:43.49ID:9e3Low0E
FG、FS、DW、L、LL、LS、LJ、LA、LD、CPX、APX、CJ、CSFなど、YAMAHAアコギについて
新旧取り混ぜて、何でもマターリ。初心者にも優しく。

<<ルール>>
迷惑行為厳禁。釣り・荒らしはスルー。ヤマハユーザーは紳士であれ。

◆ヤマハフェチ度1>>>ヤマハのきらびやかな音が世界一!
◆ヤマハフェチ度2>>>気付いたらまたヤマハを買っていた!
◆ヤマハフェチ度3>>>テレビでアコギが映った時、ピックガードが指板まで伸びていると少しうれしい!
◆ヤマハフェチ度4>>>いつか必ずカスタムクラスを手に入れると誓っている!(or 持っている)
◆ヤマハフェチ度5>>>ボディのくびれに(;´Д`)ハァハァ する(紳士的に)。

前スレ
【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 14
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1406030865/
【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 13
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1379827169/
メーカーのホームページ(アコースティックギター)
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/guitars-basses/ac-guitars/
0460ドレミファ名無シド2015/11/26(木) 03:47:11.40ID:lc81vhq1
新しいサイレントギター、鉄弦の方を試奏しました。
ピックアップがSRTということですが、アコギに搭載された従来のSRTよりもやや弦鳴りというか深みが足りない感じ。一昔前の上等なエレアコの音に近い。
足下のエフェクタをかけっぱなしで使うなら、そこそこ使えるかなと思いました。まあ6万にしては良く出来てます。
内蔵のエフェクタは試すの忘れてた。
ネックはA3シリーズに似た握り心地。
0461ドレミファ名無シド2015/11/26(木) 10:51:45.01ID:cL1ZUz2m
ヤマハサイレントの旧モデルが中古市場に出回ってるのはそういうことね。
0462ドレミファ名無シド2015/11/28(土) 10:28:17.03ID:d7J/31R3
>>459
ちょっと高いけど、正規の所に出す方がいいよ。2万位だったかな。俺のときは
0463ドレミファ名無シド2015/11/28(土) 13:12:09.16ID:8NbcwuYA
十数年ぶりにギターを買って弾こうと思って考えて、YAMAHAのLL6AREとLL16AREって倍ちがうがどう?家で休日につま弾く程度、単板と合板の違いなどわからないし、日頃の保管にも自信がない。
色はダークティンテッドが欲しい。
0464ドレミファ名無シド2015/11/28(土) 14:21:58.37ID:lIKWALC0
自分が満足する方を買えばよい。
0465ドレミファ名無シド2015/11/28(土) 14:26:45.95ID:XHP5N6g2
>>463
難しい質問なんだよね。

もしも、ギターを続ける気があって、もっと上位クラスのが欲しくなれば、16は要らない。
むしろ上位クラスを買うために軍資金を取っておくので安いので良い。極論安物FGかな。
でも、上位クラスの要らなければ16がおススメなんだよな。

そのあたりはケースバイケースだから、自分で決めるしかない。
0466ドレミファ名無シド2015/11/28(土) 15:00:14.05ID:txsCzDw0
>>463
全然拘らない人なら6と16の差はほとんど感じないと思う
金銭的に余裕があって長く続けるなら16だけど、本当にハマる人はもっと良いギター欲しくなるからとりあえずLL6are買っておいて練習しまくれば?
0467ドレミファ名無シド2015/11/28(土) 15:52:02.89ID:txBm7hsT
みんなレスありがとう、LL6にする。久し振りにわくわくする。
0468ドレミファ名無シド2015/12/23(水) 16:57:30.51ID:F6KnXIpt
拘りがないなら新品ヤマハは悪くない選択。比較的安いのでも品質的にこれだけしっかりしてるメーカーもない。
0469ドレミファ名無シド2015/12/23(水) 23:34:52.86ID:RuJ2VWZ9
最近の、超廉価版モデルを買ってみようかと思っている。
値段が高い方が良いのは分かるが、1万円台でヤマハがどんな物を作っているか興味有るので。
0470ドレミファ名無シド2015/12/24(木) 22:29:57.35ID:mOKKGNLF
ヤマハにリフレットしてもらった人いる?
LL36とかネックにバインディングがあるタイプはいくらかかるんだろう?
0471ドレミファ名無シド2015/12/26(土) 11:23:57.89ID:fEWdFTMO
中学生用には720Sで十分でしょうか?
0472ドレミファ名無シド2015/12/26(土) 11:27:56.39ID:AgT3ncHB
十分です
0473ドレミファ名無シド2015/12/26(土) 11:39:50.83ID:lc1k7dyC
>>471
YAMAHAの新品であれば、もっと安いので十分です
そういう用途なら、F315Dが良いのでは?
0474ドレミファ名無シド2015/12/26(土) 14:59:39.29ID:fEWdFTMO
471です。
ご指導、ありがとうございます。
お店で聞いたら、YAMAHAが無難と教えてもらいました。
一応スクールにも通う予定です。
F315Dも検討してみます。

モーリスとかタカミナとか、色んなメーカーがあるんですね。
しかも、値段見てビックリでした。(とても無理です)
0475ドレミファ名無シド2015/12/27(日) 00:42:54.92ID:7a6Em3TI
でも、720Sも興味有るな。
YAMAHA廃人としては、なんでも欲しくなる
0476ドレミファ名無シド2015/12/27(日) 10:20:24.17ID:u9XEG82q
1980年頃より以前に製造された物にしか、興味が無い。
それ以降の安いモデルは、マレーシアだの中国だので、雑に作られた物しかないので、ダメダメ!
かといって、高いモデル、1本に50万だのは、払いたくも無い。
0477ドレミファ名無シド2015/12/27(日) 10:45:01.99ID:VgtCQdOe
>>476
払いたくても払えない

だろ?
0478ドレミファ名無シド2015/12/27(日) 11:11:02.12ID:u9XEG82q
>>477
やっぱり、居たな。
絶対、こういうレス付けてくる奴が居るって思ってたんだ。
残念ながら、買おうって思えば、買えるんだな。
そこまで出す価値が見出せない。
演奏自体も、へたくそだし。
0479ドレミファ名無シド2015/12/27(日) 11:16:02.44ID:VgtCQdOe
>>478
下手すぎだから、払いたくてもはずかしくて払えない。

0480ドレミファ名無シド2015/12/27(日) 11:22:00.13ID:u9XEG82q
それも有るかな。安いギターを試奏させてもらったときなんか、やっぱ、恥ずかしいもんな。
そのレベルで、30万以上のギターには、触れんね。
0481ドレミファ名無シド2015/12/27(日) 11:55:02.26ID:Mons89GJ
ヤマハに限らずだが70年代のアコギはネックの差し込み角度が小さいためか、
弦高を下げられないものが多いから今のギターに慣れていると弾くのはキツイな。
0482ドレミファ名無シド2015/12/27(日) 14:06:02.13ID:/0+//nzC
今、ギター弾く人たちは、弦高病な気がするけどね。

個人的には>>476に賛成かな。でも日本製なら90年代も視野に入れるけどね。
0483ドレミファ名無シド2015/12/27(日) 19:46:33.28ID:Mons89GJ
70年代の国産も乱造で作りは雑だけどな。
ブリッジの位置が適当なの多いやん。
0484ドレミファ名無シド2015/12/27(日) 20:58:15.51ID:716SbdRb
>>480
言い訳が多いな。見苦しい。
0485ドレミファ名無シド2015/12/29(火) 11:53:59.38ID:UqUELn6w
LS16のブリッジピンはプラスチックですか?
0486ドレミファ名無シド2016/01/05(火) 17:41:52.22ID:01QHlnTi
730Sが3万で買える割に音が良いよ
720s買うくらいなら、もうちょっと出して
730s買ったほうが絶対良い

まあ もうちょっと出す のなら
際限なくなるけどなw
0487ドレミファ名無シド2016/01/05(火) 20:50:04.40ID:Lgii28be
LS16に合う市販の牛骨ブリッジピンないですか?
0488ドレミファ名無シド2016/01/05(火) 21:20:06.59ID:Htk4da5R
LL6J
お気に入り
0489ドレミファ名無シド2016/01/05(火) 22:31:16.39ID:HQ47EEQD
>>487
ピンのメーカー問わず購入したままポン付けだときちんと入らない可能性大
金型で射出成形するプラスチックピンと違って
挽き物の牛骨やエボニーなどの木製のピンは首下の寸法がアバウトだったりする
大抵はピン穴に対してオーバーサイズなので1本ずつ平ヤスリと紙ヤスリで整形してフィットさせるものだと思う
0490ドレミファ名無シド2016/01/06(水) 07:35:51.61ID:8YrMvKmB
A3Rにエボニーエンドピンの音色が好き。
0491ドレミファ名無シド2016/01/08(金) 06:11:36.56ID:uehw68x5
>>490
ブリッジピンじゃねえの?
0492ドレミファ名無シド2016/01/08(金) 07:33:55.42ID:2P1UE2o6
純アコギに改造したのか?
0493ドレミファ名無シド2016/01/10(日) 01:48:48.37ID:HSNFs+B8
LL16d の弦の事で相談

以前はマーチン弦のライト使ってたんだけど
余りにも寿命が短いのでダダリオのフォスファーに変えたところ高音弦の金属音が耳に障るようになった

柔らかい音のする弦で寿命も長いお勧めの奴何かありますか?
ギブソン弦は使ってみたけどなんか違った
0494ドレミファ名無シド2016/01/11(月) 21:03:07.17ID:aIpGGZ69
プレーンとのバランスが変わったんだろうな。
慣れるの待つか、ブロンズに戻すかだな
0495ドレミファ名無シド2016/01/11(月) 21:49:58.16ID:Aww4A+5l
すまん!
0496ドレミファ名無シド2016/01/15(金) 16:58:25.76ID:AVjP2xNf
上の方でちょくちょく名前が出てたLL16D AREが気になってYAMAHAのHP見たらエレアコなんですね
私はほぼ8割が生音で弾くのですがこのギターはエレアコとして割り切ったほうがいいのでしょうか?
それともテイラーの様に生でもエレアコとしてもどっちもいける感じでしょうか?
所有してる人いましたら感想お願いします 因みに南こうせつはあんまり好きじゃないです
0497ドレミファ名無シド2016/01/15(金) 17:11:02.92ID:9oVurSGN
>>496
LL16dare持ってる。
ピックアップもパッシブだけでコントロールもついてないからエレアコ成分はオマケ程度。
普通にアコギとして生音で使える というよりすげーデカイ音で鳴る。
音色はちょっと硬めで高音が派手に感じる。

ポリ塗装だけど仕上げは凄く綺麗でコスパ高いと思う。
0498ドレミファ名無シド2016/01/15(金) 17:15:05.34ID:AVjP2xNf
早速の返信ありがとうございます
そうですかますます欲しくなりました 背中を押された気分です

今後は色で悩むことにします ありがとうございました
0499ドレミファ名無シド2016/01/15(金) 19:04:58.14ID:4n6X/Wrh
Dは装飾派手モデルだから見た目よりも安いの重視なら普通のモデルおすすめ
0500ドレミファ名無シド2016/01/19(火) 01:03:42.66ID:c3x9Jh1h
Lシリーズでどのボディにするか悩み中
一番楽しい時ですなw
0501ドレミファ名無シド2016/01/19(火) 05:39:34.78ID:6j6Kh4dp
>>500
わかる。LSとLJ悩んで最後はLS買った。
LSでもすごい鳴り。
0502ドレミファ名無シド2016/01/21(木) 23:48:14.22ID:dT8Fcs3m
LLの形が一番好きだ
0503ドレミファ名無シド2016/01/22(金) 23:44:04.95ID:WXqxPPxK
LSは身長155p位 美人ってよりかわいい系  華奢で貧乳。
LJは168p以上 大味な白人肉食系女。
LLは160p位 洋服も和服も着こなす美人 脱いでもすごいんです。
0504ドレミファ名無シド2016/01/23(土) 01:25:12.15ID:6OYinF6i
FG-180の50周年モデルは日本でも発売されるのでしょうか
0505ドレミファ名無シド2016/01/23(土) 03:25:14.29ID:u3xx7QEe
>>504
海外の価格が、1300ドルだったかな?
The FGに25万の定価を付けてるのに、今回の特別なFGを、半分くらいの値段で国内向けに売るとは思えないんだけどなあ。
出たら嬉しいけどね。
0506ドレミファ名無シド2016/01/23(土) 08:17:47.63ID:4HRUw4AB
>>503
なんでLJよりLLのほうが大きいんだが。
0507ドレミファ名無シド2016/01/23(土) 17:06:22.82ID:XuwDSW1u
>>504
これのこと?
ttp://info.shimamura.co.jp/guitar/news/yamaha-fg-180-50th/
0508ドレミファ名無シド2016/01/23(土) 17:19:08.94ID:XuwDSW1u
オール単板で650ミリスケールで中国製かあ。
当時を再現するってわけじゃないんだな。
0509ドレミファ名無シド2016/01/23(土) 17:40:19.59ID:amM/TqLd
>>507
おお、出るのか。これは嬉しい。
0510ドレミファ名無シド2016/01/23(土) 18:34:19.12ID:be82EaH8
>>508
スケールが650じゃダメだな
0511ドレミファ名無シド2016/01/23(土) 18:37:05.50ID:o/dJWEKB
The FGと何が違うの?
0512ドレミファ名無シド2016/01/23(土) 22:48:25.59ID:nQF5f7Gn
>>506
イメージじゃんよー
空気よめよー
0513ドレミファ名無シド2016/01/23(土) 23:52:44.70ID:tMBS6QYC
630ぐらいのも出せよ
0514ドレミファ名無シド2016/01/24(日) 12:53:49.67ID:WxdzzKfF
>>513
同感
これを設計した人は、ヤマハアコギのポイント
スケールの短さと、ネックが細く薄くて握りやすいという店を理解していないな
0515ドレミファ名無シド2016/01/25(月) 11:46:24.46ID:LZ1K7kNG
http://info.shimamura.co.jp/guitar/news/yamaha-fs-fg-full-change/
オールマホ
0516ドレミファ名無シド2016/01/25(月) 12:26:40.27ID:xL/yc5Ic
サイドバック合板はいらねえ。
0517ドレミファ名無シド2016/01/27(水) 15:20:50.70ID:Wqrmz4RS
FG730Sが在庫僅少だって。
モデルチェンジが近くなっている感じだねFGシリーズ。
0518ドレミファ名無シド2016/01/27(水) 16:09:09.88ID:Wqrmz4RS
FG/FSの新モデル、3月に発売されるみたい。

http://info.shimamura.co.jp/guitar/news/yamaha-fs-fg-full-change/
05195182016/01/27(水) 17:58:55.20ID:WuKfwRnv
>>515
失礼、同じの貼ってしまった。
0520ドレミファ名無シド2016/01/28(木) 14:56:47.92ID:X0EMJeqj
メイプルとマホガニーか
まぁ合板なのは金額相応だが
0521ドレミファ名無シド2016/01/29(金) 02:14:57.23ID:hvtHh8MZ
theFGは新しくならないのかな?
0522ドレミファ名無シド2016/01/29(金) 17:38:18.70ID:galKBqFD
FS850よさげ
マホ単板トップに惹かれるわ
0523ドレミファ名無シド2016/01/29(金) 23:53:02.22ID:hI5zvdJ7
>>522
ちょっと変わり種だけに気になる
試奏の動画でも落ち着いた音って言ってるし実音が楽しみだ
0524ドレミファ名無シド2016/02/01(月) 18:52:58.85ID:guQAX5yR
なんとなくLL16買ったけど、LJ16、LS16って音ぜんぜん違う?
0525ドレミファ名無シド2016/02/02(火) 17:12:52.57ID:1mI+afWa
LLかLJのどっちかにしようかと思ってたところ
>>503のレス読んでLSが妙に気になり始めた俺が来ましたよ
0526ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 10:18:37.61ID:wKxiH05R
72年モノのFG1500買ってもーた。

マーチンのハカランダかマダガスカルを探しに、楽器屋さん巡りの途中でたまたま弾いてみて
完全衝動買い。

Sサイズってのを差し引いても、この軽さは衝撃だな。当時の材の豊富さがわかる。
もちろん革ラベル、T・Nさんのサイン有り。

結局マーチンも買ったけどw
0527ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 10:27:25.10ID:NvhwmGSv
自慢レスには画像が必ずない法則
0528ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 11:20:42.43ID:wKxiH05R
赤面させてやるよー

“レス”っつーのは、responseの略で、
誰かの書き込みへの反応、返答の意味なんだぜー 失笑

高齢者か小学生?
0529ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 11:30:00.03ID:NvhwmGSv
それはすまなかった これから使い方には気をつけるよ
で画像はまだ?どんなものか見てみたいんだよね
0530ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 11:43:46.37ID:ppXRcWqg
おれも画像が見たい。
煽りではなくよろしくです。
0531ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 12:15:14.25ID:wKxiH05R
トップに特徴的な弾き傷があって、特定されちゃうので、これでご勘弁

http://imgur.com/ixmCJFC
http://imgur.com/cwzYmXg
0532ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 12:17:30.70ID:wKxiH05R
突き板、ロッドカバーまでハカランダ
0533ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 12:24:55.26ID:0mLp5oVO
シリアルナンバーさらす方がよっぽど特定されるのでは…
0534ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 12:38:19.96ID:NvhwmGSv
すごいな本物かい・・・音も聞いてみたいものだ
0535ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 12:54:09.52ID:wKxiH05R
サウンドは・・・
すばらしいの一言。ホント凄い。

この一本のおかげで、
マーチンは、07年のマダガスカルにした。
意味わかるよね?

つまり、50〜60年代のハカランダを買う必要が無くなって、ミントのマダガスカルを弾き込んで、育ててみようと思ったってコト。

ちなみに、02年近辺のハカランダも試したけど、弾き込んであるのに、残念でした・・・


>>533
ハハ、シリアルと所有者のマッチングレコードはドコにも無いからねー。

ま、どこの店で買ったかは判るかもしれないけど、メジャーな店なので、個人情報が漏れる事はない。
0536ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 13:01:07.31ID:Dn7CQn6z
うーむこのカットだけでも手間かけて丁寧に作ったのがわかる感じ
ある意味文化遺産だなこれは
0537ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 17:16:25.54ID:vyCsGud+
もう大抵のモデルは試したから要らんのやけど、見ると欲しくなるな。
これやからギターはw
0538ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 19:50:55.99ID:ppXRcWqg
新品のハカ単板を特注した方が高くつくだろ。
いいギターだろうが文化遺産はいいすぎだと思うわ。
0539ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 19:56:37.27ID:NvhwmGSv
値段の問題じゃないだろう
当時の材と作った人 ここまでにかかった時間と経年での音の変化 これは新品じゃ無理だからなぁ
発売本数と生き残った個体数考えたら非売品でもいいくらいのギターだわ
0540ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 20:07:24.15ID:0mLp5oVO
FG1500くらいで、そこまで興奮できるとはw
お子ちゃまか?
0541ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 20:11:03.82ID:oIRgp3S8
50周年モデル、予約どうするか迷うなぁ
0542ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 20:22:56.04ID:Dn7CQn6z
>>539の言う通りだと思う
文化遺産てのは金額じゃないんだ
豊臣秀吉遺愛の茶道具が文化遺産なら庶民が使ってた湯呑茶碗1ケだって文化遺産なのだ
他人の持ち物にケチつけずに楽しむがいいのさ
0543ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 20:36:49.52ID:eGm5yRVP
ここで、
>>540
の、至上の愛器画像のアップに期待が

ま、口だけだろーがw
0544ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 20:56:29.63ID:ppXRcWqg
>>542
「文化遺産」が褒め過ぎだって話で
件のギター自体にケチ付けているわけじゃないから
誤解の無いように。

まあ、今から500年後の世界なら、今において安土桃山期の湯飲み茶碗が
そうであるようにFG-1500も「文化遺産」と呼ばれるかもしれんが。
0545ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 21:29:08.05ID:Dn7CQn6z
>>544
いや、ケチうんぬんってのはアンタの事じゃないんだ
子供がなんとかだの奇妙な事言ってるのがいるからね
0546ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 22:08:33.43ID:fHcDoJvS
>>528
せっかくのギターがこんな書き込みをする人間の手に渡るなんて。
0547ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 22:31:17.71ID:eGm5yRVP
いや、
>>544
こいつもソートーあふぉだとおもうぞw

値段が高けりぁ音もいいと勘違いw

“新品のハカ単板”が、何十年も前に伐採された残根を掘り起こして使われてるのが少なからずあるのも知らずに。
0548ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 22:41:50.55ID:ppXRcWqg
>>547
え?
音の善し悪しなんて一言も触れてないが。
ちょっとオッチョコチョイが過ぎるんでは?

もっとよく読んでからコメントしたほうがいいぞ。
0549ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 23:13:48.76ID:0mLp5oVO
FG1500って量産ギターだぜ。w
文化遺産って意味知ってる?
本当のアホ?
0550ドレミファ名無シド2016/02/07(日) 23:47:50.34ID:eGm5yRVP
えっ?

楽器にサウンドの善し悪しを求めないの?

ひょっとして、弾けないとか?

確かに値段と見た目だけが重要ならば、
残根ハカランダのうねった木目はお似合いかもしれないw
0551ドレミファ名無シド2016/02/08(月) 08:40:08.13ID:R6rujBMG
>>550
おまえさん破綻してるじゃん。
悪あがきはよしなw
0552ドレミファ名無シド2016/02/08(月) 08:42:03.02ID:26FSaLU7
最近、低価格モデルばかりの話題だったから
FG1500の話題は楽しいぜ。
0553ドレミファ名無シド2016/02/08(月) 10:44:01.48ID:R1qezmt4
だね
05545352016/02/08(月) 11:19:26.76ID:MBocsGoM
ありぁー、ネタ投下でトップランクされちゃったねー 笑

>>550
まぁまぁw
そういうお方が居るから、ミントコンディションの出物が市場に出回り、ボクらが恩恵を受けるワケだ。

>>549
革ラベル、製作者シグ入りを「量産ギター」って言い切れるって、スゴいねw
ボクも、アンタの所有ギターのアップを激しく期待する 笑

>>546
オマエのレス、目糞鼻糞って言うんだよ w
0555ドレミファ名無シド2016/02/08(月) 12:18:23.58ID:/MauUL/q
製作者シグだってww
その人一人で作ってるって思ってるの?
量産のフラッグシップってだけだよ。
勘違いも甚だしい。
0556ドレミファ名無シド2016/02/08(月) 12:52:04.69ID:MBocsGoM
ちなみに、シグって“signature、サイン、署名”の意味な。

ホントこのスレは、語学力と知識の無いの多くて、面倒くさいなぁw

アップ待ってるよ
0557ドレミファ名無シド2016/02/08(月) 13:04:10.32ID:IPWCS40V
>>554
ほらやっぱり現れた人間性。育ちが悪い証拠
0558ドレミファ名無シド2016/02/08(月) 13:18:50.86ID:vgpUEk0i
>>556
こんなところでマウント取って満足ですか?w
周りに話せる相手がいないというか、相手にしてもらえないんだろうね。痛い人で。
0559ドレミファ名無シド2016/02/08(月) 14:27:32.58ID:MBocsGoM
「マウント取るって〜」爆笑

もし君がこの意味を欧米人に理解してもらおうとすると、滑稽な形態模写をさんざんやって、
結局理解されないと思うよw

君は、音楽板ではなく、格闘技板に居るべきだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています