音楽理論を勉強する 13拍目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2014/04/20(日) 18:51:39.25ID:p3emYoPN【前スレ】
音楽理論を勉強する 11拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/
【過去スレ】
10:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1384904379/
9: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1370563446/
8: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1357797546/
7: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1347370142/
6: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1343620734/
5: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1335437146/
4: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
3: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1310850259/
2: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1298777802/
1: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1285328670/
※前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1392341141/
0079ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 08:25:22.84ID:eV9BZfCwジャズ系の人でブルーノートをテンションとして解釈する人もまあ居るんだけど
それにしてもコードスケールの知識をスッ飛ばしすぎじゃないかなとは思う。
コードスケール理論で捉えるならば
「ブルースペンタで弾き倒して大丈夫」の根拠を「アヴォイドではないから」に求めるべきなんだわな
m3やm7なんてのは同主調からの借用とかいう言い方でクラシック理論「でさえ」説明できる。
ここで説明しないといけないのは、各コード上のP4の方
0080ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 08:33:56.15ID:eV9BZfCw「そもそもブルース進行は西洋音楽の機能和声的なカデンツではない」って所じゃないかなと思う
踏まえて「ブルースペンタで弾き倒せるじゃん」って考え方はどっちかというとモード的な捉え方
So Whatの4度堆積をテンションと見做して分析する人なんかいないでしょ?
そういう意味でアホらしい事を言ってるという事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています