音楽理論を勉強する 13拍目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド
2014/04/20(日) 18:51:39.25ID:p3emYoPN【前スレ】
音楽理論を勉強する 11拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/
【過去スレ】
10:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1384904379/
9: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1370563446/
8: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1357797546/
7: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1347370142/
6: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1343620734/
5: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1335437146/
4: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
3: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1310850259/
2: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1298777802/
1: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1285328670/
※前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1392341141/
0952ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 19:10:33.19ID:uJLFFYun面白いよね。自分が実際使う範疇の外では趣味の世界になってしまうが
機能のドミナントの7thとブルース系の体系としての7thてまた違うね。
7limit体系に近いと思う。
イントネーション体系としてのやつは実験的な試みに端を発するのだろうけど。
0953ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 19:17:11.58ID:89ywVL/90955ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 19:32:11.46ID:iObTkGrU赤IDの共通点なんだなw
0956ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 20:22:53.47ID:iObTkGrU0957ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 21:43:58.94ID:1LxYSbpbhttps://www.youtube.com/watch?v=CIl3Qtjusqs&feature=player_detailpage#t=128
0958ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 23:45:02.05ID:zk5jimdi0959ドレミファ名無シド
2014/06/11(水) 06:06:45.53ID:rIRurBpT0960ドレミファ名無シド
2014/06/11(水) 10:59:54.12ID:rIRurBpT0961ドレミファ名無シド
2014/06/11(水) 11:00:18.83ID:rIRurBpT0962ドレミファ名無シド
2014/06/11(水) 11:00:45.67ID:rIRurBpT0963ドレミファ名無シド
2014/06/11(水) 11:01:10.83ID:rIRurBpT0964ドレミファ名無シド
2014/06/11(水) 11:01:36.45ID:rIRurBpT0965ドレミファ名無シド
2014/06/11(水) 11:02:29.21ID:rIRurBpT0966ドレミファ名無シド
2014/06/11(水) 11:03:03.44ID:rIRurBpT0967ドレミファ名無シド
2014/06/11(水) 11:03:30.21ID:rIRurBpT0968ドレミファ名無シド
2014/06/11(水) 16:14:41.84ID:3c5F2hWe>ブルースのI7を属七の和音と考えてはいけない
なんてことはない。属七というは機能のほかに和音の形態を指すので
I7は属七の和音。もっと言えば属七の機能も有してる。
そもそも和声学的にブルースを捉えようとするのが間違ってるだけ
どうしても和声学的にブルースを解釈しないと気がすまないようだが
お前はその西洋音楽絶対主義を何とかしろって言ってんだろ?この野郎
0969ドレミファ名無シド
2014/06/11(水) 16:32:58.38ID:fWUeq/3o0970ドレミファ名無シド
2014/06/11(水) 17:53:21.44ID:Rhk8DOa5埋め
次スレいらん
0972ドレミファ名無シド
2014/06/11(水) 19:12:53.87ID:Hu9tpQ2c0973ドレミファ名無シド
2014/06/11(水) 20:39:09.21ID:l9+uiBbO0974ドレミファ名無シド
2014/06/12(木) 09:17:44.86ID:Id4actx5装飾音(前打、後打、トリル、プラルトリラー、モルデント、ターン、アルペッジョ、グリッサンド、ポルタメント等)って、原音符を超えなければそれぞれの音の長さは演奏者の自由だけど、クラシックだとやっぱきっちり法則とかあるの?
例えばポピュラーだとトリルは最後の音を3連符にして原音符の高さで終わらせたり、1度上の高さで終わらせたり、1度下の音を挟んだりする人もいるけど、クラシックだとどうなのか。とか
0975ドレミファ名無シド
2014/06/12(木) 11:12:23.65ID:m/r1XrVS結果をあらかじめ知って演奏するので何をしても良いのです
0976ドレミファ名無シド
2014/06/12(木) 14:49:48.64ID:uEb8xEvc0977ドレミファ名無シド
2014/06/12(木) 14:53:25.23ID:ifyKn18Zミとシでルートがミっていう候補が加わって雰囲気が変わるから
ドレミソラならルートはドかラが強い
0978ドレミファ名無シド
2014/06/12(木) 22:33:17.89ID:oAnd6ZqGいやクラシックでも臨機応変
例えばスタッカートの長さは記譜の1/2ぐらいとよく言われるが、そりゃテンポや楽器の組み合わせによって幅はある
まぁ19世紀以降の基本は楽譜どおりキッチリやれば問題ない
17・18世紀のものは結構めんどくさく、特に大きなところだと、トリルは特定の場合を除き原音符からは始めない
(大体は上からかける。ドにトリルついてたらレから始める、のように)
装飾の問題なんかはキリないので http://www.amazon.co.jp/dp/4883952843/ 買って読むヨロシ
まぁトリル上かけしてないからって即「これはダメな演奏だ!」とは実際なってないけどね
0979ドレミファ名無シド
2014/06/13(金) 00:07:49.27ID:im2TDLhO0981ドレミファ名無シド
2014/06/13(金) 07:51:23.75ID:G4TQtXcBいろんなペンタがある。12356をメジャーペンタって呼んでる。
1b3456(転回形は1235b7)っていうペンタもブルースやジャズでは
よく使われる。
0982ドレミファ名無シド
2014/06/13(金) 08:28:52.88ID:flHE21tDへーだな
0983ドレミファ名無シド
2014/06/13(金) 11:17:31.62ID:GWkNK9MP1b345b7じゃないの?
0984ドレミファ名無シド
2014/06/13(金) 11:47:43.30ID:wR6g0aEd>981のは長6と短3でトライトーンが入ってるのがポイントで
要するにドミナント風味なんだけどドジャズの人はUm-V7の単なるコードトーンと解釈するんじゃないかな
0985ドレミファ名無シド
2014/06/13(金) 11:53:35.85ID:GWkNK9MP0986ドレミファ名無シド
2014/06/13(金) 12:01:44.97ID:EfYjbWjS名前はあるの? その転回形は属九の和音の構成音に一致するようだけど
0987ドレミファ名無シド
2014/06/13(金) 12:29:56.07ID:Y1MCRi3rこれ、1235b7って見るのがルート的に分かりやすくて
ドレミソシbだったら、ルートはド
ドレミソシでも、ドレミbソシbでも、ドレミbソシでもルートはド
しかもルートを変えないっていう観点から見れば混ぜて使えるから
ドレミbミソシbシもアリ
あくまでも一つの捉え方ね
0988ドレミファ名無シド
2014/06/13(金) 12:37:17.79ID:Y1MCRi3rルートが混ざってるっていうところにあると思うんだわ
ドレミソラから部分的に切り出す
・ラドレミ -> ルートはレ
・ミソレ -> ルートはミ
・ドレミソ -> ルートはド
・ラドミソ -> ルートはラ
陽旋法を使った日本の歌とか、ペンタトニックを全て使うわけじゃなくて
フレーズごとに3つくらいの音を選んで使っているのが多い
だから、全体として見るとペンタだけど、部分ごとに微妙に趣が違う
0989ドレミファ名無シド
2014/06/13(金) 23:15:28.44ID:jgWlPxNn嵐の前ですか?
0990ドレミファ名無シド
2014/06/13(金) 23:29:19.95ID:K8hMzIK50991ドレミファ名無シド
2014/06/14(土) 01:33:45.81ID:UsoLa8OX>1度上の高さで終わらせたり、1度下の音を挟んだりする
そんな決まりはない
誰がそんなでたらめを教えたのか
0992ドレミファ名無シド
2014/06/14(土) 02:35:21.43ID:wo/gOr7Zもしそれを実践してる曲があるなら具体的に曲名教えてほしい。もちろんちゃんと流通してて参考にすべきレベルの有名な曲で。
0993ドレミファ名無シド
2014/06/14(土) 02:41:54.33ID:TnFxKXLP0994ドレミファ名無シド
2014/06/14(土) 05:27:02.14ID:w1zhLKLF0995ドレミファ名無シド
2014/06/14(土) 06:42:17.91ID:kaG2hkbW0996ドレミファ名無シド
2014/06/14(土) 08:56:10.52ID:dRd289y50997ドレミファ名無シド
2014/06/14(土) 08:57:04.81ID:dRd289y50998ドレミファ名無シド
2014/06/14(土) 08:58:09.05ID:dRd289y50999ドレミファ名無シド
2014/06/14(土) 08:58:39.37ID:dRd289y51000ドレミファ名無シド
2014/06/14(土) 08:59:04.82ID:dRd289y510011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。