音楽理論を勉強する 13拍目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2014/04/20(日) 18:51:39.25ID:p3emYoPN【前スレ】
音楽理論を勉強する 11拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/
【過去スレ】
10:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1384904379/
9: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1370563446/
8: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1357797546/
7: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1347370142/
6: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1343620734/
5: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1335437146/
4: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
3: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1310850259/
2: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1298777802/
1: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1285328670/
※前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1392341141/
0724ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 22:19:32.42ID:7GCjhp9M俺は、M3, m3, #4, b7, M7っていうのが頭の中に既に当たり前のものとして存在していて
もはやどうしてか分からない
だから、C7はM3と5thとb7をあわせたものっていう風に認識は出来るけど
それ以上、どうしてM3がこのくらいの音程なのかっていうことは分からない
紫 = 赤+青は理解出来るけど、何で赤が赤なのか分からない感じ
みんながどういう感覚を持っているか分からないけど
当たり前に持っている感覚なら、それ以上の理論的説明はしないで
理論構築してもいいんじゃないか?
0726ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 22:25:41.60ID:Y+Az0JQn0727ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 22:49:40.49ID:vYUdUA6X簡単に綺麗に響く和音を理解出来るのがコード理論。
元はロシアの作曲家がアメリカに渡ってバークリー音楽院を設立した時に体系化されて出来た。
日本ではギター教本やエレクトーン教室等で体系化されて教えられているが、はっきり言って残念な音楽しか作れない。
0728ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 22:56:57.67ID:Y+Az0JQn違うなんて言うなキチガイ。
0729ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 23:23:05.54ID:fHx11j6eいいからCm7-5について倍音と絡めて何か言えや
0730ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 23:26:09.62ID:fHx11j6e一見、論理的に見えても何が言いたいのか自分でも判ってないこと書くの止めろ
感覚的なことを言葉で表現するって矛盾だろ
0732ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 23:37:51.49ID:2XLeBSDO0733ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 23:40:45.62ID:2XLeBSDO0734ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 23:41:36.51ID:2XLeBSDO|樹海| λ............
0735ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 23:56:47.04ID:fHx11j6e>E♭m6
なんて思いもしないんだが。
逆にそれがお前さんの答えなわけ?
それが倍音厨の限界ってことだね。
倍御中の言い訳で今回も何も新しいkとは出てこない。
倍音と理論との関わりが倍音厨の頭の弱さに起因いていることがまた浮き彫りにされたわけだ。
0736ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 23:58:54.28ID:zjIxoduc>なんて思いもしないんだが。
レベルの低さが露見してしまいましたね^^;
あなた理論的なレス一切してませんね
あと俺は倍音のことはどうでもいいのよ、ただ煽ってるだけ
0737ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 00:02:28.48ID:CUr6SO1y0738ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 00:05:58.12ID:CUr6SO1y倍音厨でないなら、無意味だわな。そりゃ正論だわ。
だけどお前さんが倍音厨を装ってた(本当は倍音厨のくセに、そういうことにしておいてあげる)
のは明らかだから、いまさら
>あと俺は倍音のことはどうでもいいのよ、ただ煽ってるだけ
なんて言ってもねw
0739ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 00:08:57.25ID:hCq2uI0Z0740ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 00:10:39.36ID:CUr6SO1yw
0741ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 00:14:21.69ID:hCq2uI0Z0742ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 01:02:06.94ID:DXh44x96どういう理論が作りたいかっていうのを考えると
感覚に即した理論っていうのは一つの要件になりうるでしょ
それで、まずはお前らの感覚がどうなっているかを聞こうと思った
0743ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 01:07:56.43ID:CUr6SO1yアリストクセノスだって感覚を重視と会意ながら、
結局は全音を9等分とか言い出すんだぞ
0744ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 01:46:44.53ID:AuyWqHltそれらを理解するのには倍音を理解する必要がある。
何故、綺麗に響く音と響かない音があるか、それを知る事から始めないと。
倍音の説明はピタゴラスの時代に遡る所から始める。
現代の音楽理論は全てピタゴラス等がいたギリシャ時代の数学や物理学から始る。
当時は宗教も科学も曖昧で、世の中の不思議な事を考える人は哲学者と呼ばれていた。(ダビデの考える人を想像してみると良い。)
音も同じく目に見えない不思議なものであったけど、綺麗に響く音と響かない音は何と無く吟遊詩人などの音楽家には経験的に知られていた。(要望があれば続く)
0745ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 01:53:57.15ID:CUr6SO1y2行目「何故、綺麗に響く音と響かない音があるか、それを知る事から始めないと。 」
この2文は独立してるよね。
最終的に、倍音を理解すると、>>724を理解できること。
そして綺麗に響く音と響かない音があることを知ることの意義が明らかになること。
ここまで行き着くなら続けて下さい。要望します。
0746ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 02:06:05.68ID:CUr6SO1y0748ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 02:14:21.91ID:CUr6SO1yピタゴラスは倍音じゃなくて、鍛冶屋の操る金槌の重さの比にヒントを得て
弦長の比から完全1度、完全8度、完全4度、完全5度を得たの。
倍音関係ないよね。人類が倍音を科学的な文脈で意識したのは近代になってからだから。
哲学者はありとあらゆることを考える人であって、
不思議なことだけを考えてったわけじゃないよね。
政治とか、倫理とかもを考えてた。
吟遊詩人より教会付きの音楽家の方が理論に精通してたんじゃないの?
0749ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 02:18:26.44ID:hCq2uI0Z0750ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 02:22:34.16ID:CUr6SO1y敗退者は黙れ。自ら煽り専門で、音楽理論には疎いと白状したくせに。
>改めて俺のレス読み返したら内容があって関心するわ
だれも認めんわ。
何なら、内容のあるところを具体的に説明してみろよ。
0753ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 02:30:04.00ID:7jeQpWbn@小節をまたいだスラーとタイ。これらが反復記号、括弧、D.C.、D.S.、コーダなどで、タイもスラーも無い別の小節の音符に飛んだ場合
A普通の音符や休符からスラーやタイで結ばれている個所に飛んだ場合
Bスラーの付いている音符が次の小説に移る前にフィーネが来てしまう場合
どう演奏するのでしょうか
例:プライヤーの『口笛吹きと犬』の1番括弧手前辺り等
回答の方よろしくお願いします
0754ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 02:35:48.15ID:m5iuAdKW拒否します!!
0755ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 02:37:22.01ID:m5iuAdKW寝よう
0756ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 02:37:41.02ID:AuyWqHltその二文は独立しておるが、倍音を理解出来ると、それらはは一つの意味だと理解できるであろう。
それはつまり、一つの音には沢山の意味や知識が込められているからであり、一つの音の事を説明するのに複数の説明、意味を伴う事がある。
言葉の次元からすると、音の世界は多次元である。
そして724が疑問に思う和音の構築に行き着けることが出来、またコードネームによる理論を超えオリジナルの和音を作り出せる様にもなるであろう。
複数の音同士を美しく響かせる事を知るためにはまず倍音を知る事が大切なのである。
また、スレ民達が何故音楽理論を勉強したいのか、それらも知らせてくれれば、それに役立つ様な書き方も出来るであろう。
続きの要望があれば書き始めるが、私の寿命も近いのでどこまで書き終える事が出来るのか。私の持ってる全知識を伝える事が出来ればと思う。
熟したリンゴの実はその重みで落ちる。
それらと同じ様に音そのものにも、重力に似た様な法則がある。
音楽理論を知る前にまず音の事を知っておくのが理論を早く理解する事が出来る近道である。
参考書を読んで公式を頭に詰め込むのも大事だが、理科の実験でその現象を目の当たりにする事もまた理解を早める為に必要なのである。(要望があらば続く)
0758ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 02:40:03.97ID:SHANnqkVこれで許してやれ
今頃はたと気がついてるよ
0759ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 02:41:43.89ID:2wepUvfB0760ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 02:42:23.94ID:2wepUvfB0761ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 02:44:39.75ID:CUr6SO1yそうだね。2-3行で過不足無く伝えられるってわけじゃないからね。
>>748が事実だけど、それに接近する前振りとして>>744『の後半』を書いたのだろうね。
寿命が尽きるまで。1000レスまでいったら、つぎは自分で立ててね。
0762ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 02:47:31.82ID:2wepUvfB>弦長の比から完全1度、完全8度、完全4度、完全5度を得たの。
これが倍音の発見ね
2500年前に色んな国で同じことが倍音が発見されてる
0763ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 02:48:51.48ID:CUr6SO1yおまえだって俺にしか反応してもらえてないだろ。
>>760
自演かどうかなんて、また自演でないかなんて証明できないだろ。
それより言葉で論理的にいってみな。
こういうと「自演を白状した」とか言うんだろw
論理的になってね
0764ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 02:50:36.19ID:2wepUvfB手回しはお得意だねw
0765ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 02:52:48.42ID:CUr6SO1y>これが倍音の発見ね
最終的に倍音へ繋がる一連の事柄の端緒を「倍音の発見」という言い方は可能。
だけどそれじゃあ議論は進まない。
議論を拒否する姿勢だと受け取るしかないな。
0767ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 02:58:43.04ID:CUr6SO1yだから「俺が自演でないと証明できない」ように
「お前は俺の自演であると証明できない」といってるだけだろ。
そもそもお前に都合のよい憶測に過ぎないのだから。
俺の自演を指摘したところで、俺の主張の問題点を突いたことには鳴らない。
一方、俺はお前の問題を指摘しているが、自演の嫌疑を提示して指摘を逸らしているだけ。
こういう論理的な受け答えをしてみな。
0768ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 03:05:24.71ID:2wepUvfBアンタの悪い癖だよ
0769ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 03:14:42.74ID:2wepUvfBもう周りが全部敵に見えてんだろうね・・・
まぁ「寝れねぇ夜を過ごしてろ」ってやつだね、おやすみ
0770ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 03:15:12.22ID:CUr6SO1y0771ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 03:21:22.67ID:CUr6SO1yいくら馬鹿なことを書いても平然としている
0772ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 03:28:12.17ID:AuyWqHltしかし、少し違うと思う箇所もある。
皆さんが書いておられる様に2500年前ピタゴラスは散歩中に鍛冶屋で振り下ろされる金槌の音がメロデイを奏でている事に気が付いたのである。そして行くつかの金槌の組み合わせが心地の良いハーモニーを奏でる事を発見する。
皆さんはここで倍音と書かれておるが、この時に発見したのは倍音では無くハーモニー(数学的調和)である。
そのハーモニーとは金槌の重さに関係していたのである。
以下にその発見メモを残しておく。
ハーモニーを作り出す時に使う金槌の重さ=4、6、8、9、12、16
・1オクターブ=2:1
・5度=3:2
・4度=4:3
これらの発見は我々が勉強し知りたがっている原始的な音楽理論であるのである。
(要望があれば続きを書くが、これらの事はしっかり理解して置いて貰えると次も書きやすい。そして質問も書いておくとわかる人が答えてくれると期待する。)
0774ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 03:31:33.44ID:CUr6SO1y0775ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 03:35:58.89ID:CUr6SO1y重さの比が振動数の比に一致しないのは科学的な事実であり、
したがって鍛冶屋のエピソードにに、後年、脚色が加えられている。
これは既知ですよ。
一部の(といっても大多数だが)音楽の本を鵜呑みにしてはいけません。
0776ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 03:48:22.21ID:AuyWqHlt使う金槌の重さはkgと考えて良い。
ハーモニーを作り出す時に使う金槌は6種類で4、6、8、9、12、16。
これら6種類の金槌を組み合わせてハーモニーを作り出す。
16:8=12:6=8:4
これらは2:1の関係で1オクターブのハーモニーを作り出す。
12:8=9:6=6:4
これらは3:2の関係で五度のハーモニー。
16:12=12:9=8:6
これらは4:3で四度のハーモニーを作り出す。
これらの事からピタゴラスは単純な比率が美しいハーモニーを作り出す事を発見した。
上でも何人か書かれておるが、ここで発見したのは倍音では無く数学的調和(ハーモニー)である事を間違わぬ様に。
0777ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 03:48:40.98ID:SHANnqkV12音の一般理論なら
倍音なんて精々7倍音までで十分
否、3倍音まででいい
これですべての音程と音高が作れるという意味では
(イントネーションの話だと5倍音や
特殊イントネの場合はそれ以上使うだろうが)
しかし別の側面、たとえばドミナント原理を物理数理的に見るときに3〜7倍音以上も興味深い事に違いなかったり
しかし一律な倍音で協和を説明するというのは疑わしい
7以上ですでに不協和だと言えるし、数理的なイメージをもってすれば(そちらの世界で)敢えてその響きが美しいと言うことはいくらでも出来るが
一般理論からすれば倍音は怒涛の不協和であることに違いはない
ではなぜ一般理論なのか?それは単純シンプルな比率(倍音)を無駄なく使っているということだ。
変なイメージだけの倍音原理主義や倍音宗教はいらん
0778ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 03:52:19.31ID:AuyWqHltそれらは音楽理論を説明しやすい様に脚色が加えられているのでは?
>>765
ピタゴラスの件は事実であり議論の必要は無い。
0779ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 03:54:13.92ID:CUr6SO1yその都合よく7倍音まで、とか勝手に区切ってしまうのが倍音主義の最たるもの。
倍音は無限に続く自然数列に過ぎないのに、
都合のいい部分だけを取り出して説明に利用する。
でも、それって説明になってるのかなあ。よく考えてみて。
0780ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 03:57:01.02ID:AuyWqHlt私はこのスレを途中から読み始めてコードの所で分かっていない人が多いなと感じて、倍音の話をしようと決めた。
その前にも倍音の事を説明しようとしてバカにされていた人がいた様だが、実際話し始めてみるとあなたの様に興味深い事を話して下さる方がいて、倍音の奥深さを改めて実感する。
0782ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 03:59:26.12ID:SHANnqkVそんな初歩的な事を踏まえた上での煽りじゃないのかな?一般理論内だね。
そこから倍音くん「ならでは」の跳躍はあるのかな?
0784ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 04:02:09.18ID:CUr6SO1y属七の和音を説明するときは上のことを忘れて、第7倍音まで
これを「都合が良い」という。
0785ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 04:06:47.82ID:CUr6SO1yそれだそれ
>実用として使われてるもの
「実用として使われてるもの」がすでに前提なら、倍音を引き合いに出す必要がないだろ。
4:7までが実用になって、8:11や8:13が実用にならないなら、
「7倍音まで、それ以上はなし」というのは同語反復に過ぎない。
倍音という科学の言葉で理論が補強されているという妄想。
0786ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 04:11:38.17ID:SHANnqkVまた音律の話と混同し勘違いする人が必ず出るからだ。(その中のいい例が>>784)
なので自分も半分はそういう人を信じない。
しかし、上でも書いたドミナントの話では少し面白いことにもなるんだが、
その辺は書かない(勘違いする人が多いし、分別つく相手でないと面倒だからね)
0788ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 04:27:00.33ID:AuyWqHlt月
水星
金星
太陽
火星
木星
土星
一オクターブ内の音階が七音であったり、また曜日を表すのも七日だったり。
地球と太陽の距離を一オクターブと表した場合、間にある月との関係を次の様に表した人もいる様じゃ。
太陽:月=3:2=五度
月:地球=4:3=四度
地球と太陽の間に一つの弦が張ってあったとして28日毎に新月がやって来てその弦を掻き鳴らす。一体どんな音が聞こえるのか。
科学の発展した現代では馬鹿馬鹿しい話かもしれんが、死を目前にした私には古代人のロマンも中々良いものである。
0789ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 04:27:35.34ID:CUr6SO1y「音律からズレている」を話がややこしくなるからと思って「ズレている」へ削った。
が、ズレているという主張そのものが倍音厨のものだということを忘れるな。
俺が言ってるのは、長三和音の説明をするときには6倍音までを使い、
なぜそこで区切るのかという疑問に対する予防線として、
第7倍音以上は音楽の実用に堪えないからと述べるのがおかしいということだよ。
また高次の倍音は通常の12音程度より細か過ぎるから考えなくていいと。
倍音列「だけ」から長三和音が導かれるなら倍音列が(少なくとも)長三和音を説明していると認めてもよいが、
最初から長三和音と関係ない倍音を除外してるんだから、倍音による説明なんて説明の体を成していない。
0790ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 04:31:05.36ID:CUr6SO1yピタゴラスに端を発する「天体のハルモニア」もいまは噴飯ものだというレスを用意していたら、
これか
0792ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 04:38:42.00ID:McRa26UY0793ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 04:45:59.81ID:CUr6SO1y惑星の近日点と遠日点の角速度の比を音階で表示して見せただけ
0794ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 04:47:24.91ID:CUr6SO1y俺は歴史から語ってないよな。
そして物理は関係ないと思ってる。
数学は道具程度。
0795ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 04:48:58.81ID:AuyWqHltそれは基礎が大事だから。
ボタン一つでテレビが映っても、その仕組みが分からないのでは理論を理解しているとは言えない。
「電源ボタンを押せばテレビが映る」が理論だと思っているのならそれ以上の発展は無い。次にやるのは電源ボタンを押してテレビを消すことだけ。
コードの勉強はそれと同じくらいの危険性を持っている。
0796ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 04:53:44.67ID:SHANnqkV単純縦割りの協和の側面だけで見てるからそういうツッコミしかでけんのよ
それこそ倍音厨の脳といわれるものに他ならない
>>792
数学も物理も歴史だろ 笑
0797ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 04:56:26.49ID:CUr6SO1y0798ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 05:02:49.64ID:y7uFR7QT雑学を溜め込むのはネットに任せりゃいいよ
0799ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 05:04:14.86ID:CUr6SO1y>単純縦割りの協和の側面だけで見てるからそういうツッコミしかでけんのよ
>それこそ倍音厨の脳といわれるものに他ならない
協和の側面を倍音で説明しようとするのが倍音厨で、俺はその説明を批判しているのだが。
倍音厨が他の側面を倍音で説明しているなら、上げてみて。速効で否定してやるから。
あなたを否定するわけじゃないから、問題ないよね。
じゃ。どうぞ。速効で上げてくれ。
0800ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 05:15:08.13ID:CUr6SO1y俺はそんなつもりはなかったが、
それは協和の側面名の?それとも違う側面なの?
0801ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 05:36:05.89ID:CUr6SO1yもう30分経ったから寝るわ。
俺は速効で答えるつもりだったんだけどね。
じゃあ倍音厨が協和以外の側面を倍音で説明している例を挙げてね。簡単でしょ。
>>800の話とも矛盾しないように気をつけてね。
0802ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 07:42:02.01ID:wf01oPIY0803ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 07:54:51.36ID:Atr3+k7g0804ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 07:58:32.04ID:wf01oPIY0805ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 08:45:37.54ID:2qPhta+3倍音の説明で「第○倍音は○(実際には少し低い)」とかね
それとコードは実際問題関係ないんだよね
「スケールからコードができた」って常識を前提に話さないと(笑)
こういうと「いや、宇宙開闢からハーモニーはあった、つまりコードである」とか言い出すんだけど
関係ないんだよ(笑)
0806ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 14:08:49.89ID:0x4EIZ7l時計の秒針の音など、実際は「チクチク」と毎回同じ物理音しか出ていない
しかし、人間が心理的に同じ音を聞くストレス(退屈感)を回避するために
「チクタク」鳴っていると都合よく解釈して捉える習性がある。
そういう脳内変換を、別の音が鳴っていると勘違いしてしまう事は良くある事。
脳内感覚に惑わされないように。
0807ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 15:01:23.05ID:wf01oPIY0808ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 15:29:50.91ID:DXh44x96何でドレミファソラシドなのか?
これはむしろ使いやすいダイアトニックコードが多く含まれているから
こういうスケールになったっていう理由で
スケールはコードから出来た説とか今思いついた
0809ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 15:51:53.72ID:va7RK3qaお前みたいに無意識に音楽といえば西洋音楽しかないと思ってる奴は尊大なんだよ
西洋音楽が全ての音楽の基礎だとでも思ってるのだろう。
クラシックのやつがいつも尊大なのは
ポップスがクラシックの劣化版だと決めつけて口出してくるからだ
現代音楽勢みたいに無関心ならまだゆるせる
0811ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 18:09:35.28ID:wf01oPIY0812ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 18:24:38.92ID:XtNjFqwgあるいはスコアリーディングで曲の分析に最低限必要な知識
0813ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 18:49:08.80ID:wf01oPIYわりとスレチだけどまともに鳴らす為には管弦楽法や楽式論の方が大事だったりするからバランス良くがんばれ。
あと、このスレは全くと言って良いほど勉強にはならないから見るな。
0814ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 19:14:08.17ID:CUr6SO1y「使いうる〜最大範囲」か「必要な〜最小限」だろ。
もはや自分で何を言ってるか分かってない。
ここは音楽理論を題材にして、議論の方法、正しい言葉遣いを学ぶ場所だ。
0815ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 19:21:34.21ID:XtNjFqwg管弦楽法は頭にあったけど楽式論もか・・・フーガとかソナタとかパルティータとかだよな
道は長そうだ・・・ありがとう
0816川野(靖)
2014/06/09(月) 19:22:01.63ID:Ct6mycqj0817ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 20:08:55.14ID:oRh5ZMPACの下方倍音を積み上げれば最初にFマイナーのトライアドが出来る。
倍音とコードの絡みはこれだけの話。
0818ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 20:13:46.97ID:CUr6SO1yそれはさておき、下方倍音は物理的に存在しないという指摘についてどう思われますか。
わたしはナンセンスと思いますが。
0819ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 20:19:36.52ID:oRh5ZMPA4:6は2:3だよねw
3倍音があって5倍音があって純正律のトライアドになるってだけの話ですよ。
下方は虚数のようなもの。
三分損益法でいえば物理的にokかもしれんけどさ。
0820ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 20:29:59.78ID:ZSrEKwDB0821ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 20:33:05.58ID:CUr6SO1y>下方は虚数のようなもの。
彼の人の著作でもこう書かれていますが、喩えとして成立してませんよね。
喩えというのはよく判っているものを対応させて理解の足しにするためのものですから。
おそらく実数は存在するが、虚数は存在しないと思ってらっしゃる。
存在しなくても数学上の概念として有効なので、このあたりが下方倍音の事情と一致する、と。
もう少しおつき合いいただけるなら、つぎの質問にも答えてもらえませんか?
倍音列は物理的に存在すると思いますか?
ちなみに、その場合の倍音列の定義をば。
0822ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 20:38:07.60ID:AuyWqHltソクラテスの鍛冶屋のエピソードやハーモニー、倍音など、実は正しく知ってる人は少ないと実感した。
0823ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 20:42:29.23ID:CUr6SO1y倍音列は物理的に存在すると思いますか?
↓
上方倍音列は物理的に存在すると思いますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています