トップページcompose
1001コメント277KB

Floyd Roseフロイドローズ系トレモロに関すること2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆lw932ZzECs 2013/11/06(水) 07:38:30.62ID:dPxDsiSW
フロイドローズ、もしくはフロイドロースライセンスのトレモロ等、
ダブルロック式トレモロユニットについての話題、備忘録、セッティング・パーツについて、使用ギタリストについて・・・
 
Floyd Rose フロイドローズトレモロシステム
http://www.floydrose.com/
http://www.espguitars.co.jp/parts/floydrose/index.html

フロイドローズあれこれ
http://music.geocities.jp/make_a_franken/about_floydrose/index.htm
http://www.wa.commufa.jp/shinegt/floydrose.html
http://www.shimonita.ne.jp/blog/franken/evh/floyd-rose/
※前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1374687275/
0023ドレミファ名無シド2013/11/15(金) 17:17:37.94ID:MhilulLM
リアPUしか扱わないのにフロントPUつけてる人いるじゃん。
あれって何を目的としてるの?
0024ドレミファ名無シド2013/11/15(金) 17:56:03.91ID:4vkWyFGm
トーンコントロール使わないのに付けてる奴いるじゃん。
あれって何を目的としてるの?
0025ドレミファ名無シド2013/11/15(金) 17:56:56.36ID:OsR/GdjY
>>22
クラプトソと同じ目的でしょ。
0026ドレミファ名無シド2013/11/15(金) 17:58:16.41ID:sW0HmAYS
>>22
チューニング安定するし、ちょっと金属的なあの音が好きなんだろ
0027ドレミファ名無シド2013/11/15(金) 18:18:23.82ID:hRXeMJ72
アーミングしないのにケーラー使う人もいるよね
ロリー・ギャラガーもシンクロトレモロ使わないね
0028ドレミファ名無シド2013/11/15(金) 18:33:05.15ID:m93q4cwf
チューニングの安定性についてはかなり疑問
ロック式というかフローティングによる問題だけど、
継続的にブリッジミュートしてると少しずれたまま固まってしまうことが多々ある
自分のN4もライセンス品だからオリジナルだとその辺の精度も上がるのかな?
0029ドレミファ名無シド2013/11/15(金) 18:46:49.77ID:Vm4QMoWN
シャーラーOEMがご不満か
0030ドレミファ名無シド2013/11/15(金) 20:36:56.84ID:zOCnEtyO
俺はアーミングはしないけど、初めて買ったギターがFRTだったから
右手の乗せた具合とかブリッジミュート具体とかそれに慣れてしまったからFRTじゃないと難しい
0031ドレミファ名無シド2013/11/15(金) 22:34:40.27ID:iFeIKUOJ
>>23>>24
最初から付いているけど使わないのは理解できますけど
ジョー・ホームズみたいにわざわざ後付けしたのに
使わない場合の説明にはなりませんね。
>>26
なるほど。
>>27
アーミングしないのにケーラー使う人って昔のムステインのことですか?
だとしたらあれはノントレケーラーだからアーミング出来ませんよ。
あとグヤトーンのロリー・ギャラガーモデルは
裏通しのシンラインブリッジでしたよ。
0032ドレミファ名無シド2013/11/15(金) 22:47:02.99ID:nzNlvfNS
外国の人って意外と大雑把なところあるから、チューニング面倒だから固定しちゃえばいいかな、なんか挟んでおけばいいか、みたいなノリだと解釈してます。
0033ドレミファ名無シド2013/11/15(金) 22:50:40.11ID:nzNlvfNS
クラプトンがわざわざ固定しているのは裏のスプリングは共鳴したいけどアームはいらないみたいな理由だったと思います。他の人もそんな理由もあるかもです。専門的なことは自分は解りません。
0034ドレミファ名無シド2013/11/15(金) 22:54:46.79ID:2NKm7qmY
>>31
ジョー・ホームズだけど、ヤングギター96年1月号に掲載されたインタビューによると
アームバーは使わないから外しているけど、ブリッジを直接掴んで揺らすことはあるそうだよ。
ストラト自体は、家に保管している81年のCharvelと同じ仕様になるように改造したとのこと。
0035ドレミファ名無シド2013/11/15(金) 23:14:16.74ID:mACMIqdz
アーミング時のチューニングの安定性と可変幅の他に
フロイドローズの特徴(一概に特長とは言えない)と言うと、
・昔々には「フロイド付けたらどんなギターでも同じ音」
 とか極端なことまで言われていた時期もあったように、
 フロイドならではの音を得られる(ならではの音しかしない)
・ナットで弦を固定しているのでその先での弦の遊びがなく、
 ベンディングの感触がシンクロとは違う
(違うだけであって良いわけでも悪いわけでもない)
・弦交換とオクターブ調整が面倒
 指板Rへの対応含めて弦高調整の自由度低すぎ
(こればかりは単に短所だと思う)
とか?
自分は主に音的に「これはフロイドのリアハムでしょう!」って
気分のときにフロイド搭載ギターがほしくなる。
0036ドレミファ名無シド2013/11/16(土) 00:06:13.77ID:GQZqjTsM
アーム使わないのにFRTつけてる人は
木片で固定してたり、ダウンのみで
フローティングさせてないんじゃないかな
0037ドレミファ名無シド2013/11/16(土) 00:50:23.77ID:FtvXIqFi
フロイドローズの公式HPが更新されたね。

以前は1000シリーズもオリジナルって謳ってたけど、今回は明確に分けたね。
やっぱり紛らわしかったんだろうww
0038ドレミファ名無シド2013/11/16(土) 03:35:09.01ID:nUn/8Uxi
フロイドってシンクロよりチョーキングで他の弦の音程が下がる度合いが強いよね、フローティングでもね
固定とフローティングをワンタッチで切り替えられる器具とかあったら便利だな〜
アーミングない曲が多いし、使わない時はデメリットの方が大きいと思う
0039ドレミファ名無シド2013/11/16(土) 03:53:24.11ID:CluZo8Go
>固定とフローティングをワンタッチで切り替えられる器具
アーム回すだけで出来るやつがあったな
0040ドレミファ名無シド2013/11/16(土) 04:51:13.47ID:Siz66H9w
フロイドに限らなければレバー上下で切り替えられるのあったな
0041ドレミファ名無シド2013/11/16(土) 05:12:25.50ID:i3GC4FLm
>>38
tremol-no
http://www.allpartsjapan.com/products/hardware.html
0042ドレミファ名無シド2013/11/16(土) 07:30:44.23ID:Fr7oKO4B
>>41
使った事無いだろ。

音が変わるし、ブリッジとハンガー繋いでるステンレスの棒がツルツルで
鉄ネジを強引に締めこもうとするとナメちゃって固定出来ない欠陥品だぞ。
0043ドレミファ名無シド2013/11/16(土) 07:37:50.94ID:7CMSJOgf
池沼さんチーッス
0044ドレミファ名無シド2013/11/16(土) 09:06:57.89ID:N/Tmi/qk
ESPのアーミングアジャスターで半固定にするのが一番よかった。
0045ドレミファ名無シド2013/11/16(土) 09:21:18.80ID:nUn/8Uxi
>>41
動画とか見てみたけど使えそうだな
0046ドレミファ名無シド2013/11/16(土) 09:25:10.40ID:i3GC4FLm
>>45
ネジ締めるとほんのちょっとシャープするしワンタッチで切り替えとはいかないが手軽でいいよ
0047ドレミファ名無シド2013/11/16(土) 16:00:18.73ID:aKmOUhE6
>>39
フェルのヘッドクラッシャーかな?
使ってたんだけど、数年で壊れて残骸だけボディに残ってる。

>>40
ウィルキンソンにもあったね。
その他にも、まだ何かあった気もする。
0048ドレミファ名無シド2013/11/16(土) 16:06:53.46ID:i2KYvf2+
今ではすっかりアイバニーズの得意分野だが誘導か?
0049ドレミファ名無シド2013/11/16(土) 16:18:49.33ID:1u6YlD0Y
フロイドに限らないでの話ならトランストレムが
普通にロックするどころか半音下げとか全音下げでもロックできたはず。
0050ドレミファ名無シド2013/11/16(土) 16:22:28.09ID:IPSgJR3p
フロイド+カポが最強
0051ドレミファ名無シド2013/11/16(土) 22:11:15.24ID:YOVkGDmj
和音を保ったままアーミングできて
好きなチューニングで固定できるトランストレムって最強だよな
0052ドレミファ名無シド2013/11/16(土) 22:46:17.51ID:CluZo8Go
最強なのは値段
0053ドレミファ名無シド2013/11/16(土) 23:37:07.60ID:kE58ZUro
>>8
ロッキンマジックとサイズ共通なら良いんだけど、多分無理っぽい
こんなの
http://up.cool-sound.net/src/cool40647.jpg
0054ドレミファ名無シド2013/11/17(日) 00:04:14.68ID:65YJp67x
アイバニーズは固定ではないよ、中途半端
0055ドレミファ名無シド2013/11/17(日) 09:19:41.12ID:IiPCZ+s9
そもそも固定する必要はないだろ
チョーキングした時に倒れてこなきゃいいだけなんだから

ただなんでかはわからんがハードテイルとかESPとかIbanezみたいな両方から引いて
硬くしたフローティイグだと音もイマイチな感じになるんだよな
ただ弦とバネが引っ張り合ってるほうがカッティングの抜けが良かったりするし
0056ドレミファ名無シド2013/11/17(日) 17:16:37.22ID:65YJp67x
>>55
両方から引くの意味が分からない
お前アイバニーズ持ってないだろ
0057ドレミファ名無シド2013/11/17(日) 17:31:10.19ID:IiPCZ+s9
>>56
お前が持っていないのだろ?
もしくは意味がわからないということは
義務教育レベルの物理がわからない馬鹿?
0058ドレミファ名無シド2013/11/17(日) 17:36:14.87ID:dB5n5/t9
>ハードテイルとかESPとかIbanezみたいな両方から引いて硬くしたフローティイグ

???
0059ドレミファ名無シド2013/11/17(日) 17:39:04.18ID:IiPCZ+s9
知的障害の方でしたか
0060ドレミファ名無シド2013/11/17(日) 17:48:41.04ID:HZp70u8L
Ibanezのは、昔あったバックストップってやつだろ。
0061ドレミファ名無シド2013/11/17(日) 17:56:19.65ID:HZp70u8L
ゼロポイントシステムってのは、すっかり忘れてた。
バックストップはESPみたいなダンパーか。
両方から引くってのとは違うな。
0062ドレミファ名無シド2013/11/17(日) 17:59:05.33ID:zcdvWXtE
頭が良いなら、万人に分かりやすい日本語で頼むわ
それくらい簡単だろ?w
0063ドレミファ名無シド2013/11/17(日) 18:21:48.46ID:wSD8ghTx
2chで議論ってのは成立しないのか
0064ドレミファ名無シド2013/11/17(日) 18:27:39.94ID:iGMlKTqp
ムキにならずに書き直してはどうか
義務教育の物理以前に国語の問題があるようでは議論も成り立たない
0065ドレミファ名無シド2013/11/17(日) 18:52:52.61ID:65YJp67x
火病起こすような奴は書き込まんでくれ
0066ドレミファ名無シド2013/11/17(日) 19:06:04.79ID:iGMlKTqp
>>55みたいなのは英語で書いてくれた方が分かりやすい
てことで宜しくお願いします
0067ドレミファ名無シド2013/11/17(日) 20:22:00.93ID:iVSG6hF7
It is indeed indifferent to suffice your discombobulation till
all the strings are matched through disguise of such engagement
0068ドレミファ名無シド2013/11/17(日) 20:30:16.18ID:UtJYLpFT
だめだこりゃ
0069ドレミファ名無シド2013/11/17(日) 20:55:21.25ID:c3oV99sV
suck my dick!!!
0070ドレミファ名無シド2013/11/17(日) 21:33:50.25ID:eHFW/tTI
お前らフロイドなんか使ってるからいつまでたっても
バカなんだよ。
漢のトレモロはヴァイブローラ一択だろ。
0071ドレミファ名無シド2013/11/18(月) 15:12:56.51ID:XABhsdTt
ESPのはアームアップから戻ってくるときにバネを抑えているネジと金具が
ガチンガチンと打音が出るのが欠点だな
導電性ワッシャーみたいな柔らかいのを挟めば緩和は出来るだろうが

その点Tremsetterの方が優れてる
0072ドレミファ名無シド2013/11/18(月) 15:16:14.74ID:B+MrTdmv
ゴトーフロイドのパーツをバラ売りしてるとこ知らない?
0073ドレミファ名無シド2013/11/18(月) 17:45:50.24ID:Z1Og0XV4
千石電商
0074ドレミファ名無シド2013/11/18(月) 19:06:58.05ID:B+MrTdmv
>>73
ないなあ
0075ドレミファ名無シド2013/11/18(月) 21:14:11.17ID:XABhsdTt
>>72
パーツってどれ?
Gotohは基本受注生産だから楽器屋で頼んで作ってもらう感じだよ
0076ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 15:49:06.13ID:US+ZP+DJ
>>72
昔、電話で聞いたらバラ売りしねぇよって言われた。
やっぱ後藤は糞メーカーだわ。
0077ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 15:58:15.66ID:90fZGy8+
修理だと取り寄せもあるんじゃないかな
でも交換だけで済むし
0078ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 16:04:05.56ID:cN/QaFtw
>>72
楽器屋で頼めばいい
0079ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 10:54:38.42ID:1+khHs0y
だからバラってどこの部分よ?
アームやらロックナットはそもそもバラで売っているだろ
根幹がぶっ壊れているのならゴトーフロイドなんか1万ちょい程度なんだから
丸ごと交換すりゃいいだろよと
0080ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 11:05:31.48ID:RiaTQgBi
>アームやらロックナットはそもそもバラで売っているだろ

それを売っている店を訊かれているのでは?
0081ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 11:16:39.83ID:PX4OXND9
http://www.g-gotoh.com/domestic/?page_id=287

この他の楽器店、リペアショップ等でもGOTOH製品を取り寄せ可能な場合もございます。
0082ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 11:26:53.72ID:CL6gt7qP
店を訊かれているのでは?
 ↓
楽器店でも取り寄せ可能な場合もございます

日本語力の無さにワロタ
0083ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 11:29:14.36ID:fFE+VBXW
ページに取扱店が書いてありまっさかいな
もちろん池沼材木屋は入ってません
0084ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 11:31:19.84ID:saIrKmYA
まあ横着してないで自分で検索しろってことだ
それが出来ないなら諦めろん
0085ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 11:31:43.03ID:TfYxYw9D
池○内さんは親をゴトーに殺されたので…
0086ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 11:42:13.17ID:fFE+VBXW
池内さんからゴトーへの新商品の提案とか既存商品のカイゼンとか、ことごとく斜
め上を行く内容の売り込みがしつこいので相手にされなくなったらしい
最近では「フロイドローズの起源は俺だ」とか言い出してるようだ
0087ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 11:44:25.91ID:TfYxYw9D
>フロイドローズの起源は俺だ
1000シリーズは自己嫌悪という訳ですね…
0088ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 12:21:41.25ID:YCAIbwhG
FRT-3の復刻が海外では発売されてるが、
国内発売の予定はいつなんだろ
0089ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 14:45:02.08ID:6utfVSPW
池内○さんはネジ屋さんでもあるらしい
0090ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 16:11:28.29ID:1+khHs0y
>>80
石橋楽器みたいな大手でも普通に買えるが?

>>88
そもそもSchaller製品やOEM品は個人輸入でしか買えない。
0091ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 16:30:49.95ID:vxA8dFIk
>>90
いや純正のオリジナルシリーズなんだけどね
http://www.floydrose.com/catalog/tremolos/6:non-fine-tuner
まぁ個人輸入でいいか。
0092ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 22:28:59.45ID:+PPwfAQt
>>91
何でこんなの欲しいの?
0093ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 22:34:32.34ID:KpKHx/1P
ストラトをブラッドギルスモデルっぽくしたい。
あとファインチューナー付きより見た目がすっきりする。
0094ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 23:17:41.54ID:1+khHs0y
ガスリーもこのフロイドだよな
ナットは普通のでペグをロック式にしてる
0095ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 23:21:37.71ID:4uOHuIi5
ガスリーさんはチューニングに無頓着なのですね
0096ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 23:24:43.39ID:0+81yimu
インギーさんはFRT-3にロックナットなし、普通のペグってのをアリアのVでやってましたね
遠い昔のお話
0097ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 00:10:18.84ID:ZCBe5wAH
>>95
なんで?ペグでロックしてるのだからロックナットの意味ないじゃん
0098ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 01:03:37.93ID:3akEu5gL
ゴトーも好きなんだけど、結局フロイドローズ純正に帰ってきてしまう
0099ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 01:33:06.39ID:McrguTNq
>>97
ロックナットなしのロックペグ運用を否定するわけではないし、
使い勝手や音質とかトータルで考えてそれを選ぶのはありだと思うけれど、
チューニングの安定性だけで言うなら
ロックペグだけではロックナットに及ばないよ。
ロックペグにすることでペグ〜ナット間での緩みは大幅に減少できるけれど、
ナット上での弦の移動(移動したままのずれ)による
チューニングのずれという要素はナットで固定しないと解消できない。
0100ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 03:43:57.53ID:9yJJ+zvA
>>96
アリアのVはシンクロだぞ。
FRT-3を載せてたのはストラトとギブソンのV。
0101ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 08:55:04.94ID:gHERiweF
やっぱ知らないんだな
0102ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 09:05:58.74ID:KAMkJ2E/
たまにはタケウチさんも思い出してあげてください・・・あんなに頑張ったのに・・・
0103ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 09:28:51.04ID:t9toSu1l
フロイド普及には貢献したけどやっぱり廉価版という残念具合と強度がね・・・音は悪くないんだけど
あえてタケローさん使ってたのは野呂一生くらいしか思い浮かばない
0104ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 09:57:16.71ID:1RG5DGtI
ロープロファイルのロック式トレモロとしてあんなに頑張ったのに・・・
タケウチ用のビッグブロックも出回ってないし、みんな酷いわ・・・
あんまりよ・・・
0105ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 10:03:52.74ID:t9toSu1l
タケウチ潰れたんだから今更ビッグブロック作ってもなぁ売れないよ
今は中国あたりがタケウチコピーつくってるからもうそれでいいじゃない
0106ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 13:30:52.43ID:vh3XgdGq
別に純正じゃなくていいんだよ
いっぱい出回ってるタケローズに手を加える楽しみがあってもいいじゃないか
知り合いの鉄工屋さんに頼むか
0107ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 15:44:48.79ID:9yJJ+zvA
>>101
知らないも何もない。
お前のは勘違いだから。
0108ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 15:52:15.81ID:JM2424kg
やっぱ知らないんだな
0109ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 16:03:45.35ID:9yJJ+zvA
あぁ、お前がキチガイだってこと知らずに相手しちまったよ。
0110ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 16:05:10.02ID:Swj/EKdJ
高卒の池○内さん乙
0111ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 16:13:28.34ID:Nl/KPkfD
材木屋はクスリが切れて起きてきたか
0112ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 16:25:59.22ID:zcoG61oZ
0113ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 19:04:03.68ID:oppICBMo
>>110
意味のない誹謗しかできない低脳乙
0114ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 19:39:06.94ID:mA/embsV
反応するってことは池沼さん高卒だったんだ・・・
0115ドレミファ名無シド2013/11/22(金) 07:45:19.17ID:u4F7M1I4
やっぱ高卒かあ
0116ドレミファ名無シド2013/11/22(金) 09:09:05.51ID:0CeFk0X6
ブロックを220グラムにしようと思うんだけど、音ががっしりするんだろうか
金属部分が増えてカキンと鳴らないかな
0117ドレミファ名無シド2013/11/22(金) 11:48:32.10ID:3czKziuX
ケーラーのハイブリッドと普通のって値段が結構違うけどどう違うんだろうな
0118ドレミファ名無シド2013/11/23(土) 01:09:25.53ID:dsPEs+mR
弾かないとき、普通のギターなら弦緩めるけどフロイドローズのギターはロックナット締めた後にペグで緩めたら良いの?
0119ドレミファ名無シド2013/11/23(土) 01:30:13.72ID:pfrLW8i3
反ったらアイロン
0120ドレミファ名無シド2013/11/23(土) 01:33:06.72ID:Rzh1QvMx
>>118
そもそも弾かないときに弦を緩めるということを僕はしないけれど、
仮にするとしたら、ロックナットも緩めないと意味がないと思うよ。
ロックした状態でペグを緩めてもチューニングは下がらない
=弦の張力は変わらない=ネックには通常通りの力がかかったまま。
0121ドレミファ名無シド2013/11/23(土) 03:45:00.53ID:dsPEs+mR
>>120
やっぱりそうなるのか…(´・ω・`)
0122ドレミファ名無シド2013/11/23(土) 05:58:49.66ID:e8+9s03R
ペグを緩めてからロックナットを緩めたら
急激な張力の変化なのか弦が切れたでござる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています