トップページcompose
992コメント302KB

楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第25章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 20:29:24.38ID:GgZzAA1i
楽器のリペア・メンテナンスについてのスレです。
楽器といっても主に弦楽器、それもほとんどはギターに偏ります。

改造スレは別に在ります

ギターの改造&パーツ総合スレ【24】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1341244344/
ベースの改造9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1324314285/

こちらは主に「調整」「修理」に関しての話題、ということでよろしく。

前スレ
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第24章
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1325824280/
過去ログ/テンプレは>>2以下で。
0067ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 19:10:55.02ID:GoDgt4VV
>>66
ある意味真理w
0068ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 19:43:25.42ID:IC4mjvMZ
>>66
だなw
0069ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 20:56:42.49ID:Njfppci/
単発ばっかで飽きた
0070ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 21:01:57.56ID:64H3zG35
いつもの君のやり口ですな。
0071ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 22:26:16.92ID:sjuS4lU6
結局音源は上がらないのかよ。
0072ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 22:38:36.36ID:cde0hmy2
音源なんてものが存在すると都合が悪いんだろう
0073ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 22:46:51.48ID:z7TrmiWR
ちゃんと分析して差が出るんならメーカーが売り文句にしてるよ。
そういや昔、銀入りが良いって伝説が無かったかな?
0074ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 22:56:40.71ID:z7TrmiWR
でもこういう世界も楽しそうだな
http://www.oyaide.com/catalog/latest_news.php/news_id/64
http://airys2.blogspot.jp/2008/10/2_14.html
錫や鉛の産地で音変わったりなw
0075ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 23:05:35.28ID:pmGiH9sB
NASAで使われてるKR-19が最強と言うことでよろしいでしょうか?
0076ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 23:08:40.47ID:RKlxC566
高級なオーディオケーブルにはハンダを
使わずにスポット溶接で組み立てる
ものがあるそうな
ギターで似たようなことできんかなと時々思う
小さくて薄い金属の溶接ってめちゃくちゃ
難しいから厳しいだろうけど
0077ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 00:56:26.86ID:CykvDiYk
>>73
銀は銅より抵抗率が低いからだろうな。
銀入りは作業性が激しく落ちると聞くが、失敗してテンプラになったりしたら完全に逆効果ではある。
0078ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 02:57:59.84ID:M87JkhJt
ほんとうにここのボケどもはギターが弾けるとは考えられないピュア板系の丸ボケぞろいだな
ピックアップなんて違うギターに載せれば違う音がするのに当てれるわけも無いこともわかっていない
絶対と相対がわからないボケなのだ
俺は最初から「日本アルミットに替えれば抜けがよくなる可能性がある」というふうに相対で書いている
まあ普通程度の人は黙って参考にするだろうからボケどもを相手にする必要すらないんだけどな
0079ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 03:07:36.82ID:M87JkhJt
そもそもギャリっとした音=劣化の可能性を含んだ音を好んで使っている人も大勢いるし
それでもアンプトータルで気に入った音が出ていれば何の問題もないのだから
0080ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 07:07:34.64ID:yYrszqjQ
>>78-79
日本語でおk
0081ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 07:23:41.92ID:cT2FWDTH
最後にすると自分で書いたのにねwww
0082ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 07:24:38.29ID:tgL34Uaw
「可能性」なんて言葉、今初めて使ったんじゃないか?
すまんが「まっっったく」そんな意味には取れなかったな。
どのレスでそういう趣旨のことを言ってるか、レス番指摘ヨロ。

で、ブラインドってのをどうやるか教えてやろう。
比較対象、今の場合はハンダ以外は全て同じ条件。これは鉄則。
もちろん同じギターでハンダ付けだけやり直す。
それぞれ同じ演奏を録音する。演奏はお前以外の人間がお前のいないところでやる。
録音したものを、どちらが何なのか知らない状態でおまえが聞く。で当てる。

ブラインドテストってのはそうやってやるんだ。
何度でも言うが、「録音に出ない違い」は客観的な違いと呼べないからな。念のため。
0083ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 07:49:30.92ID:M87JkhJt
だからギター弾けないボケはピュア板いけって
ギターなんてもんはちょっと低音でてるなと感じた瞬間に無意識に低音は抑えて弾く
中高音がギャリギャリ来すぎるなら押さえる、おれは逆に強く弾いて引き出すような設定が好き
そういう風に好みの反応にいじるものであってお前みたいなしょうもないボケには縁のないのがギターなんだよ
0084ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 07:49:55.60ID:tgL34Uaw
あ、まだ誤解の余地があるか。
「同じギター」ってのは「同じモデル」ってことじゃなく、
一本のギターだけを使うって意味だからな。
ハンダだけを変えて、変更前の録音と変更後の録音を比べるってこと。
どちらがどちらなのかわからない状態でな。
どちらかがケスなんとかで、もう一方が日本ナンチャラってことはもちろん知ってて構わない。
録音機材も、試聴用環境もお前の指定でいい。
0085ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 07:53:06.87ID:tgL34Uaw
しかしいつもながら頭悪いね・・・人がせっかく親切に教えてもまったく無視なんだもんな。
0086ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 07:57:57.27ID:M87JkhJt
韓国にギター工房ができない理由がよくわかる
0087ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 07:57:58.50ID:tgL34Uaw
ああそうか、うん、演奏者はアンプを通した音を聞かない方がいいな。
アンプは別室に置くか、ダイレクトボックスで直接ライン録音する。
生音の違いに演奏者が反応する可能性を考えて、演奏者は耳栓してもいいかもな。弾きにくいだろうけどw
まあハンダで生音が変わるとはさすがに主張しないと思うが、お前のことだからわからんな。
0088ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 07:58:46.28ID:IXGgUGBz
無職は朝から長文書く暇あっていいね
0089ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 08:01:32.79ID:tgL34Uaw
まず答えろよ、ギターのブラインドテストは可能か不可能か。
0090ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 08:02:12.81ID:M87JkhJt
お国では親会社が指定したハンダより安いの仕入れて差額を懐に入れるのが常識だからね
0091ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 08:05:09.69ID:llXWf4pD
違いの分からない片輪の為に説明なんて不必要
幼稚園児に大学の問題を解けっと言ってるようなもの
0092ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 08:05:46.02ID:tgL34Uaw
また敗北を認めたと解釈していいかな?
今後「ギターのブラインドテストは不可能」って主張しないと約束する?
0093ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 08:40:46.62ID:M87JkhJt
日本アルミットのハンダがスタンダードになったら困る民族がいるらしい
~~~~~
0094ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 08:50:49.68ID:2J+h3evE
ちゃんと語尾にニダつけろよ
0095南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/08/23(木) 09:39:17.81ID:wMqIZcdu
小生がハンダの話題をだしたばかりに・・・・。
すまぬ・・・すまぬqqqqq
0096ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 09:40:12.58ID:lU0khAXY
ハンダによる音の違いはないという話がなんで特定ブランドの否定に繋がるのかさっぱりわからんが、
ここで話題にしてるのはあくまでも直接的な音の変化だけ。
融点や粘度による作業性や、機械的強度や耐腐食性による耐久性の違いについては何も語ってない。
そういう部分でブランドによる優劣はもちろんあるだろう。

特に耐久性は時間が経ったあとの音質に影響する可能性がある。
しかも施工後何年も経った状態をブラインド比較するのは事実上不可能だろう。
そういう部分で優位性を主張すればいいんじゃないかね。

もしあるかどうかも証明できないような音の違いしか売りがないなら、
スタンダードになんてなれるわけがないと思う。
0097ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 10:29:29.48ID:TGPl7a2h
『トランジスタや抵抗の足が鉄か銅かで音に違いがあります。
鉄の場合はケスターの半田で全体をメッキするといいですね!』なんちて。
0098ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 11:05:01.61ID:M87JkhJt
SONYのような大手メーカーが普通にハンダ音質の研究(合金比率)してるのに
韓国人の脳の未発達はどうしようもないな
音が変わるのはむしろ当たり前でそれがギター回路において差が感じられるレベルかどうか
差がありうるからレベルの高い人はKester評判に盲従せず気に留めたほうがいいという極めて常識的な話
0099ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 11:11:31.25ID:CykvDiYk
オーディオ機器とギター配線との事情の違いについては>>52で説明済み。
反論あるならどうぞ。
0100ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 11:42:34.24ID:5XqDQAEI
最後にすると自分で書いたのにねwww
0101ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 11:43:51.49ID:82Mk2Dxm
>>98
日本家電は世界中で韓国メーカーに惨敗中
0102ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 11:45:33.01ID:M87JkhJt
>>52なんてバカチョンまるだしで誰も相手にしてないぞ
界面活性があれだけ一気に広がるハンダ作業において
分子が隙間に回りこまないことなどありえないのは日本人なら子供でもわかる
0103ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 11:48:32.56ID:CykvDiYk
で、その回りこむハンダ層の厚さをどの程度と見積もるのかな?
ちなみにハンダの電気抵抗は1cmあたり17μΩ程度。対する銅は1.7μΩ。
0104ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 12:08:11.30ID:M87JkhJt
いい加減にしろよボケチョン
ギター細線のハンダ作業において部材の間に半田が回りこまず金属同士が接触しながら
なおかつしっかりハンダ付けできてるなんてことを考えれる脳だけでもお前は強制送還ものだぞ
そして厚の話に摩り替えるボケチョン行動はやめろ
0105ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 12:17:32.98ID:82Mk2Dxm
自己紹介乙
0106ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 12:18:22.11ID:CykvDiYk
液体が凝固するとき、普通に接触している端子同士の間に入り込んで
導通を阻害するかどうかはそんなに自明な話じゃないと思うね。

考えたんだが、ハンダの100億倍ほど抵抗率の高い「氷」で実験してみるとわかるんじゃないかな。
水道水の氷の抵抗率は1cmあたり2000メガΩ程度だそうだから、氷の層が1ミクロンでも
200KΩの抵抗を示す計算だ。

ポットなりの端子に、普通にハンダ付けするときと同じように動線を通して捻る。
そのまま水に入れ、冷凍庫で凍らせる。
その状態で抵抗値を測れば、わずかな厚さであっても数字に出るだろうから
端子間に氷が入り込んだかどうかわかるだろうね。
今度暇な時にやってみるかな。
0107ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 12:28:54.49ID:M87JkhJt
そんな話は民団でやってろよ
0108ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 12:30:02.05ID:Rkw3x1t8
糞コテは安SXしか持ってないんだから、速+から出てくるなよ
0109ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 12:31:44.80ID:CykvDiYk
せっかくお前が正しいという結論が出るかもしれない実験を提案してるのに、
なぜ完全拒絶するかねw
よっぽど自説に自信がないのかねえ。
0110ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 12:38:12.80ID:CykvDiYk
あ、氷とハンダの抵抗率の違いは10桁じゃなくて12桁程度か。
1兆倍だな。失礼した。
0111ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 12:38:30.38ID:mcy0Ax11
>>98
基板上でのハンダとギターでのそれを一緒にするなよ。
0112南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/08/23(木) 12:51:12.49ID:wMqIZcdu
>>108
他にも2本持ってるが。中級クラスのをqqqqq
0113ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 15:59:55.49ID:M87JkhJt
ほんとうに気持ちの悪い韓国人
0114ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 16:05:09.54ID:CykvDiYk
やはりそうやって逃げることしかできないとw
いつもながらよくもそこまで恥ずかしいことができるもんだな。
しかもお前の場合、匿名のつもりでも素性が割れちゃってるというのに。
0115ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 16:39:03.98ID:K/PeoTRN
何であれ実験は罵倒するしかないんだろう。
そうしなきゃいけない理由もわかってるんだろうが、精神崩壊するから認めるわけにもいくまい。

次の方どうぞー
0116南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/08/23(木) 16:43:56.44ID:wMqIZcdu
今日、脱糞したらその時の音が
”フシュプシュ、キャパリソーン!”
って感じだったのでこれはキャパリソンを
買えと言う天の啓示ですか?qqqqq
0117ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 17:26:29.64ID:M87JkhJt
きもちの悪い韓国異常粘着気質が意味の無い実験を提案し続けたところで
俺の尽力によりハンダ選びは周知され観察者が増えなだらかにベターが割り出されることになります
素人はそれでいいんです
0118ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 17:29:35.44ID:M87JkhJt
しかしまあこんなところにまで日本企業に粘着し悪評を流し評価を潰したい韓国人が人数割り当てられてきている
この現実をみなさんよく知っておいてください
素性を知ってるぞと脅しも入りました
0119ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 17:36:23.83ID:M87JkhJt
例えばDACを入れ替えれば音の違いがあればわかる
だがその音を録音してマイク録音して比べろといわれたら余程の差が無ければわかるはずも無い
こういう音に関するセンスが韓国人には皆無なくせに絡むから本当にばかばかしい
0120ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 18:06:05.72ID:WZTqPAzO
こいつがチョンとちゃうか?w
0121ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 18:06:06.15ID:EqHskWfl
難しい
0122ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 18:07:33.15ID:CykvDiYk
マイクでもDIでも拾えない違いはライブでも客に伝わらない。
つまり弾いている本人にしかわからない違い。
それを「主観的な違い」と呼んでいる。
もちろんそれはそれぞれの中に存在するし、演奏する上で非常に大事な要因だ。
なんといっても、オナニーは気持いいほうがいいに決まってるからな。でもね・・・


 誰 も テ メ ー の オ ナ ニ ー に な ん ぞ 興 味 は な い ん だ よ w w w 
0123ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 18:26:38.02ID:M87JkhJt
あああ
ギターなんてもんは厳しい状態で苦労しながらテクで弾ききってるのか
腕は大した事無いけどスイスイ抜けのいい状態でいい音鳴らしてるのか
弾いてる本人にしかわからないものなのに
経験も無い奴が粘着してほんとうにうっとうしいです
0124ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 18:39:10.35ID:CykvDiYk
ここに来て前スレ947の質問に対する答が出たわけだ。

答:変わると思う者にとっては変わる。他者にその違いを伝えることは不可能。

もちろん同意していただけますよね?
0125ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 18:52:38.90ID:M87JkhJt
みんな他人のギターの音なんて知ったこっちゃないから根本から話になってない
0126ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 18:54:49.23ID:M87JkhJt
民団はいいかげん他の奴まわせよ、こいつに楽器板は無理だから
0127ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 19:24:24.07ID:CykvDiYk
>みんな他人のギターの音なんて知ったこっちゃない

この2日間で初めて、ちょっとは正しいことを言ったなw
0128ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 19:33:51.44ID:mcy0Ax11
民団て何だろうw
0129ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 19:50:04.92ID:lU0khAXY
文脈から朝鮮関係の団体なんだろうとは思うがググる気にもならんなw
0130ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 19:57:19.27ID:Qzf7d0K1
なんだチョンかw
0131ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 20:48:14.80ID:tgL34Uaw
奴の発言で唯一皆を感心させたのが朝鮮関係らしき団体名の知識とはね・・・
0132ドレミファ名無シド2012/08/24(金) 07:05:02.38ID:SC4j3/Rr
もうギターのボディーをハンダで作れよw
0133ドレミファ名無シド2012/08/24(金) 23:46:52.07ID:va8Wzjj0
ハンダで配線すればいいんじゃね?
0134南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/08/25(土) 21:07:17.77ID:axgi5n/T
>>133
実はやったことがある。
音は何故かL−500のパワーを無くした感じの
ショボイ鉄っぽい音になったqqqqq
0135ドレミファ名無シド2012/08/25(土) 21:39:28.31ID:d32saMRL
つまらん
0136ドレミファ名無シド2012/08/26(日) 03:48:39.57ID:4tL7mML9
ヒスコレのレスカスなんだけど5・6弦がビビるからメンテ出したいんだけど
都内でいい所教えてください
0137ドレミファ名無シド2012/08/27(月) 19:18:21.24ID:mpmEb84M
特に大きな故障とかない状態の調整とかっていくらくらいかかんの?
0138ドレミファ名無シド2012/08/27(月) 19:53:10.98ID:X7u9vDjD
何の調整だよ?
0139南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/08/28(火) 17:22:35.08ID:nxiDuofi
調整はあれもこれもやってもらってたら
もう一本ギター買える値段になる。
0140ドレミファ名無シド2012/08/31(金) 22:06:14.76ID:Y/xtYTEf
3pu3toggleを1vol1tone→3vol3tone→3vol1toneと実験して1vol1toneに戻した
半田は日本アルミットで配線材をBelden8412バラシで接点の無駄の無い配線にした
(ダンカンサイト方式の各toggleプラス出しをまとめず各toggleごとにポットに送ることでまとめ配線のハンダを通らない)
全然いいわ、キツいと言われるEgnaterRebel20クリーン直がポロンポロン鳴る
だいたい安アンプのクリーンは入力を渋りギターを選ぶものだと思うが、配線の差がかなり出るのは間違いない
ちなみにSGコピー(GrecoSS800カスタム3pu)にFender57/62です、とにかくフロントトーンが素晴らしい
今回の配線でややテレっぽい方に偏りがちなとこからポリポリ系の音にも使えんことは無いとこに来ました
中低域の芳醇度が増したということでしょう、配線が足を引っ張っていたんです
ゴトーのロックペグと各弦高さ調節ブラスナットとゴトーのバダスで弦裏通し
リアもストレートロックに十分、ストラト臭はぜんぜんありません、弱い目P90搭載機みたいなもんです
もう一生これ一本でいいです
0141ドレミファ名無シド2012/08/31(金) 22:12:39.70ID:Ckih0drA
ハンダスレ立てろよ
0142ドレミファ名無シド2012/08/31(金) 22:15:32.69ID:E4n1YOs4
PU以降、アンプのど頭までの合成インピーダンスは完全に同一?
0143ドレミファ名無シド2012/08/31(金) 22:15:49.41ID:Y/xtYTEf
ちょっと残念なのはイレギュラーな配線経由の帰還および0.5段下のゲージ張ってる事
しかし下のゲージでこれだから元に戻せば相当いいはず
0144ドレミファ名無シド2012/08/31(金) 22:16:54.95ID:Y/xtYTEf
>>142音的にミックスは使いません
0145ドレミファ名無シド2012/08/31(金) 22:18:18.45ID:E4n1YOs4
コッチでじっくりやった方が良いと思う

ギターの改造&パーツ総合スレ【24】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1341244344/
0146ドレミファ名無シド2012/08/31(金) 22:27:42.56ID:Y/xtYTEf
あとアース線はブリッジからの単線一本で全引き回しです
volとtoneは届いたので直結です
見た目はアレっというぐらいシンプルになりました
0147お買い物♪2012/09/04(火) 04:03:43.47ID:cI3IjNzo
相談です^^;
当方楽器暦10年程度なのですがこれからギターのリペアマンに
転職しようと考えています。そこでこのような職業は見習い期間
や初任給はどの程度貰えるのでしょうか?1人暮らしできる程度だと
良いのですが・・・(専門学校は出ていません、独自にフレット交換
や刷り合わせを行うくらいのスキルです。勿論今は色々な本を読んで
勉強中です)

できれば現役で雇われている方に答えて欲しいです。
0148ドレミファ名無シド2012/09/04(火) 04:23:26.17ID:fu+/LUB1
とりあえず、個人でやれば
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%D5%A5%EC%A5%C3%A5%C8%B8%F2%B4%B9&auccat=22436&alocale=0jp&acc=jp&tab_ex=commerce&ei=euc-jp
0149ドレミファ名無シド2012/09/04(火) 09:47:45.84ID:HQCdSIQl
相当名の通ったところでも弟子に給料出せるのなんて一握りじゃね?
0150ドレミファ名無シド2012/09/04(火) 10:46:17.75ID:cmJnOfUT
ただの釣りだから
0151ドレミファ名無シド2012/09/04(火) 20:29:11.21ID:lawVE9dw
学校行ってなくて未経験とかどこも雇わないんじゃ
0152ドレミファ名無シド2012/09/04(火) 22:11:28.04ID:Flr4KUd5
ねーのかい旦那?
0153ドレミファ名無シド2012/09/04(火) 23:35:13.22ID:QyXF9AJw
俺もいい年だけど、ギター製作の学校行こうかなとか考えてる。
でも学費は結構するね。
キッカケは自分のマーチンのネックリセットをした事。工具はマックで買えるから。
勿論仕上がりは、とても金を取れる様な出来じゃ有りません。
でも学校行ってもネックリセットなんてマスター出来るほど機会はないでしょ。
0154ドレミファ名無シド2012/09/05(水) 00:24:04.19ID:1Cr+hphh
払うべき学費とその後得られる年収を考えれば独学でいいんじゃね?と思うがなあ
親の金で遊びに来てるようなやつが多いし
学校にもよるとは思うがレコーディングエンジニアの専門を出たがレコーディングスタジオに就職したのはクラスの中では俺ともう一人だけだった
0155南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/09/05(水) 07:20:04.75ID:JjbIfKVg
レコーディングスタジオは知らないが、ライブスタジオのPAに
素人レベルの人が多いのは何故かqqqqq
0156ドレミファ名無シド2012/09/05(水) 09:47:32.93ID:DU9h+jOB
レコーディングスタジオはさすがに素人じゃやっていけない
徒弟制度も厳しいしな
エンジニアはフェーダー動かすだけで
後の作業は全部アシスタントみたいな

まあ俺が知ってるのは10年以上前の話だから今はどうだか知らんが
0157ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 00:21:49.57ID:sF/qFVkA
フロイドローズの4弦のサドルの交換についてなのですが、作業はド素人でも大丈夫でしょうか?
また、すべて店に任せた場合、おおよそいくらほどかかりますか?
0158ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 01:44:39.73ID:1PkPyKNy
定期的にこういう釣り質問来るよな
0159ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 02:56:38.15ID:VkEwGYTt
セミアコに仕込んだハイパスが邪魔臭いから外したいが気力が出ない。
ストラトは電装系オーバーホールしようとしたまま放置だし、
リフィニッシュ途中で数年たってるのもあるし、
ギターいじりに向いてないね。
0160ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 03:02:39.42ID:Qx0EZ38S
ここはお前の日記じゃないよ
0161お買い物♪2012/09/06(木) 09:06:34.35ID:Ei3kSS52
>>147
釣りじゃないです^^; 30歳近いんでかなり真剣です・・・
0162ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 12:07:56.53ID:Xr5/+kRm
本当にヤリたいのならこんスレで質問してどうするか決めるようならその程度なんだろーなーぁ
0163ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 12:38:23.68ID:jTSXzVDz
30だったら塗装から何から1本つくれてなきゃ使いもんにならんだろもう
0164ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 12:52:52.47ID:JElvGYjT
30,40から転職なんてのは普通。むしろ当たり前と言えば当たり前。
ただ、脱サラして適当な事やったっていつまで持つか、、みたいなのだと意味ないよね。
その上2chで得られる情報なんてネットで転がってるような誰でも簡単に手に入るようなのしか無いよ。
まあ、夢に向かって努力してたら日々は充実して過ぎて行くんだし、がむしゃらに頑張って。
0165ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 13:08:48.26ID:jTSXzVDz
ピックアップキャビティってのは想像以上に振動を反射してアコースティックな鳴りを反映してる
ハムバッキングのエスカッションにシングルマウントしてスカスカなので響きが生音でもよく分かる
こりゃ重い導電塗料塗ったら死ぬわけだ
0166ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 13:23:58.47ID:jTSXzVDz
近代ポップメタルの高ゲイン高コンプレッションには響きはノイズ源だろうけど
クリーンクランチ、オールドハードロックの人には致命傷になりうる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています