トップページcompose
992コメント302KB

楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第25章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 20:29:24.38ID:GgZzAA1i
楽器のリペア・メンテナンスについてのスレです。
楽器といっても主に弦楽器、それもほとんどはギターに偏ります。

改造スレは別に在ります

ギターの改造&パーツ総合スレ【24】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1341244344/
ベースの改造9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1324314285/

こちらは主に「調整」「修理」に関しての話題、ということでよろしく。

前スレ
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第24章
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1325824280/
過去ログ/テンプレは>>2以下で。
0002ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 20:31:14.21ID:GgZzAA1i
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第23章
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1304848976/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第22章
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1279089973/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第21章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1262684707/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第20章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1253475436/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第19章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1245685510/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第18章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1238156149/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第17章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225503553/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第16章
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1211689661/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第15章
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1201069639/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第14章
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1186934682/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第13章
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1174568757/
0003ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 20:33:29.14ID:GgZzAA1i
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第12章
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1164614495/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第11章
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1159733310/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第9章
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145470204/
(m4だったりする鴨)
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第8章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1136508114/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第7章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1126527280/
ttp://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?music4/2/compose/1126527280/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第6章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1117892512/
ttp://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?music4/2/compose/1117892512/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第5章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1110302376/
ttp://makimo.to/2ch/music4_compose/1110/1110302376.html
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第4章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1103116032/
ttp://makimo.to/2ch/music4_compose/1103/1103116032.html
0004ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 20:34:26.78ID:GgZzAA1i
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第3章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1090395941/
ttp://makimo.to/2ch/music4_compose/1090/1090395941.html
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第2章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1071975267/
【調整】リペア・メンテナンス統一スレ・4【修理】
http://makimo.to/2ch/music2_compose/1041/1041503969.html
【調整】リペア・メンテナンス統一スレ・3【修理】
http://makimo.to/2ch/music_compose/1040/1040798618.html
リペア・メンテナンス統一スレッド・その2
http://makimo.to/2ch/music_compose/1021/1021398290.html
楽器のリペア・メンテナンス統一スレッド
http://makimo.to/2ch/music_compose/1008/1008605015.html
0005ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 20:50:14.11ID:nelhPVEN
チョンニダ
0006ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 20:54:01.57ID:FETcbWT9
前スレ999だが926=946だったね、失礼した
0007ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 22:04:04.37ID:yGiN2lcI
>>1
としかいいようがねーな、このスレww
0008ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 22:47:50.26ID:VG43aIC6
安ケーブルやGeorgeL'sなどからBelden8412に替えると音抜けが激変する場合があります
Kester44から日本アルミットKR-19に替えることでそうした効果をもたらす可能性は0ではありません
逆はありえません
0009ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 22:59:51.31ID:JW5lS6B8
スゴイネー ヨカタネー
0010ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 23:23:27.73ID:kEObWB1/
8412なんて音は太いけど音抜けがいいとは思わん。使ってるけど。
ハンダはアルミットで何の問題もない。音じゃなくて作業性だけどな。
0011ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 23:51:09.09ID:G0inSGhd
作業性の話ならこのスレの守備範囲だな
音が変わる云々の話は改造・パーツスレにでも移動すべきかと
0012ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 00:16:12.07ID:t3o2Ta1g
>980 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2012/08/20(月) 15:17:41.73 ID:VG43aIC6 [9/13]
>お前のようなバカは同じギターで同じパーツで時間の掛かるハンダ取替えをどうやってブラインドするのか
>すぐさま書いて置けよ

レスポみたいに裏蓋キャビのギターで、コンデンサのブラインドテストみたいに半田接点をクリップで切り替えればいい

はい書いたからこれやれよ
これやらないんならもうクソみたいな主張繰り返すんじゃないよ
0013ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 03:09:18.37ID:MWlz81ZY
クリップはスイッチクラフト製ですか?
0014ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 06:50:46.41ID:fDW6/z+N
>>1
0015ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 06:52:06.14ID:GxaDG7i1
>>10それ単に経験不足
0016ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 07:14:22.10ID:GxaDG7i1
レコードプレーヤーと比較すべきような微小信号なのにも関わらず
ギターでは10箇所程度のハンダを通して出力される
ハンダ箇所は概ね1箇所で済まされているレコードプレーヤーと大違い
レコードプレーヤー側にパッシブボリュームつけるようなもんだからねえ
脳ある人なら少し意識を変えてみるべき
0017ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 07:16:36.87ID:o8Ryyy3l
PUの出力って場合によっちゃ10Vにもなるんだけどな
0018ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 07:28:49.14ID:GxaDG7i1
だからさっさとKester44使用を謳ってる全世界の業者にダメ出ししてくれよ、
半田なんて何でも同じなのにケスターとかってさ
0019ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 07:44:30.93ID:NVBH+I5B
気の毒な人なんだね
0020ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 07:50:23.80ID:GxaDG7i1
そう、ハンダは何でも同じといいながらケスター使うボケタイプが民主党に投票したんだよ
0021ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 08:16:52.80ID:0t9/zPOq
メーカーとしては理由もなしにただ皆が使ってて使わないとダメ扱いされるから使う
っていう可能性を考慮すべきだろうね

俺がメーカーだったらそんなことで評価落とすのはバカバカしいからやっぱり使うだろうな
0022ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 10:19:34.88ID:GxaDG7i1
ギターの抜けに問題を感じてる人、日本アルミットKR-19をお試しください
0023ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 10:41:44.44ID:o8Ryyy3l
いくらなんでも必死過ぎる
頼むから他所でやってくれ
0024ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 10:53:44.27ID:GxaDG7i1
極小出力のレコードプレーヤー側にボリュームつけてるようなのがギターということが理解できる人に向けて運動しております
0025ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 11:04:15.70ID:o8Ryyy3l
通常400mV程度、ピークで数Vになるギターのピックアップ出力と
MMカートリッジで5mV、MCにいたっては0.5mVというPhono出力を
どうやったら同程度の信号レベルと解釈できるのか
ちゃんと説明できたら聞いてやらんでもないよ
0026ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 11:11:43.85ID:adi8oZK1
>>24
そんな回路の半田なんてこだわっても仕方ないだろw
0027ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 11:26:26.20ID:GxaDG7i1
だからお前らはさっさとケスター等指名して使ってる全世界のギターマイスターにダメ出ししろって
DIYショップの適当な奴でも同じなのにバカと言えよ
言えないくせに俺に絡むなよ
本当にバカ直せよ
0028ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 11:32:52.23ID:9lLWfhrp
ピックアップをジャックに直結したらいいんじゃね。
0029ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 11:42:40.21ID:NVBH+I5B
自分が否定されたら他人も否定されないと、っていう病気か
0030ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 11:43:17.63ID:q3MRwhG+
ケスター44はフラックスの量とか融点とかの具合で使いやすいし
単純に海外では入手性がいいから使われてるんじゃないの?
ベルデンなんかと同じで
0031ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 11:58:47.64ID:o8Ryyy3l
>>30
融点低いから作業が楽と感じる人も多いのかな
俺はあのすぐポタポタ落ちる感じが全くダメで使う気にならんが
0032ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 12:53:51.62ID:GxaDG7i1
バカって言い訳探しててめえを納得させるバカを晒し続けるからバカなんだよな、サヨクどもと全く同じ精神構造だよ
0033ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 13:18:24.39ID:GxaDG7i1
ちなみに作業性も仕上がりもKR-19が遥かに上なのが世界標準みたいだね
0034ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 13:36:50.49ID:carK7AJw
実際問題ケスラーが神格化されてるのってただ単に
「ヴィンテージの時代に使われてたから」
ってだけなんじゃねーの?
0035南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/08/21(火) 14:23:22.80ID:S+E96F5v
>>28
それやった事あるわ。確かに太くて良い音するんだけど
ボリュームペダル必須。ライブの時にボリュ−ムペダル忘れて、バラードの静かで
ギターの無いパートでうっかり弦に触れてポコーンって音を鳴らしてしまった事があるqqqqq
0036ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 14:56:47.06ID:2eVc1s0+
それやったら普通、キンキンにハイ出過ぎて耳痛くなるだろ
0037ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 15:05:49.31ID:zfck+XF2
SSL-4は丁度いい感じ
0038ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 15:32:50.92ID:ZgG70gxA
ってことはSSL-4はマトモに使ったらモコモコか
SSL-4はボリュームポットもトーンポットも付けられない欠陥品?w
0039南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/08/21(火) 15:37:24.68ID:S+E96F5v
ハムバッカーだったからかハイが出過ぎるって事は無かったけどな。
0040ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 15:43:29.58ID:ZgG70gxA
ハムだとエディもそうだったけどな
オレは好きくないな
0041ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 16:14:09.04ID:GxaDG7i1
ボリューム素子は通っても2個だけど半田はこともあろうに10個ぐらい通るから
一つ間違うとえらいことだよ
0042ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 17:41:48.33ID:GxaDG7i1
これを最後にしときますね

・まずは無鉛エコと格闘しなければいけない大企業SONY
>高音質無鉛はんだ使用
>オーディオ機器製造上、もっとも重要なパーツがはんだです。
>なぜなら何千箇所にも及ぶ信号経路上の部品を接続するのがはんだであるため、
>その音質がアンプのキャラクターに大きな影響を与えてしまうからです。
>現在はんだは環境に配慮した無鉛はんだを使用しますが、
>無鉛はんだは一般的に硬質な音になりがちです。
>そこで、使用する金属材料の微量含有元素に吟味を重ねた音質専用のはんだを採用。
>鉛入りはんだ時代にも存在しなかった自然で豊かな質感と雰囲気の表現を可能としています。

・ただいま利きハンダコーナー準備中のギター工房
http://www7a.biglobe.ne.jp/~miyata-kobo/t-G-R-C-W.html
0043ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 19:06:05.23ID:t3o2Ta1g
まあ最後にはできない病気だからな
0044ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 19:13:03.48ID:o8Ryyy3l
この世界での効き○○○ってなぜか正解を知ってる人がやるんだもんな

利き酒ってのはどの盃が何の酒なのか知らない状態でやるもんなんだぜ
知ってた?
0045ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 19:15:01.92ID:dq/aumfp
>>44
だから何だよ
言いたい事をハッキリ言え
チンカス
0046ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 19:20:38.01ID:o8Ryyy3l
明々白々だろ?
フワフワした言葉が並ぶ「おとのかんそうぶん」になんぞ誰も興味はないってことだよ
0047ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 19:26:08.45ID:carK7AJw
「最後」が聞いてヘソで茶を沸かすなwww
0048ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 21:20:15.18ID:9lLWfhrp
>>35
既にやっていたかw

>>42
ギターの内部配線なら、線をちゃんと絡めてやればハンダ通らなくね?w
0049ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 02:51:40.68ID:n9WNDJ07
あの〜。
学校の授業でしかやったことがなくて、よく覚えてないんですけど。
半田って、テープのような役割なんでしょうか?
それとも、接着剤のような役割なんでしょうか?
テープの様は、例えば、ポットに銅線を当てて上から貼って留める。
接着剤の様は、ポットと銅線の間に入れてくっ付ける。
テープの様に留めた場合は、半田の素材の音に与える影響は無いように
思うのですが、音に影響があるということは、接着剤のように
使うものなんでしょうか?
0050ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 03:06:47.17ID:R3nf+ZMt
自分で調べろ
0051ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 03:13:44.80ID:sr0Cl/t9
撚り線は予備ハンダが基本
0052ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 07:35:58.86ID:HdAYx8eE
>>49
ハンダは一応「導体」扱い。
つまり回路を考える上では銅線と同じで、どっちの解釈でも問題ない。
ただし配線に使われる銅よりは抵抗率が高くて、その違いは10倍ほど。
つまりもし接点でのハンダ層が1mmあれば、ちなみにそれは相当に下手くそな失敗ハンダだが、
銅線が1cm長いのと同じだけ抵抗が増すことになる。

ギター内配線のような「浮いた」部品に銅線をハンダ付けする場合、
ド下手でもない限り予備ハンダメッキしてあってもそれも溶けるから、
まず確実に端子同士が直接導通した状態になる。つまり君の言うテープ状態だな。
この場合、まあハンダの持つ電気的特性についてはまず考えなくていい。

しかし電子製品のプリント基盤に足を通して実装する部品の場合、いちいち各部品の足を曲げて銅箔に接触はさせない。
つまりハンダなしでは基本的には導通してないのが普通となり、相対的にハンダの影響が
大きくなる。もちろんハンダ付けポイントの数もギター内部より飛躍的に多いのが普通。
最近のデジタル製品はチップ部品ばっかりだからまた話が違うが、ギターアンプなんかは
未だに穴を通す形式の部品が多いんじゃないかな?最近のものをあんまり見ないからわからんが。
0053ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 07:41:11.67ID:HdAYx8eE
もちろん個人が趣味で作るようなプリント基盤の場合は足を曲げるのが常識。
メーカーが量産するときにはそんな面倒なことは普通しないってことな。
オーディオのハンダ付けをやり直すって人はそこを改善する意図もあるだろうね。
0054南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/08/22(水) 08:22:26.72ID:WdFLZg0E
接合部分を、カチッって止めるコネクターみたいなのにしてみてはどうだろうか?
そういうのが普及しないのは何か問題があるのかな。
0055ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 08:44:02.07ID:R3nf+ZMt
接触不良が起きたり、衝撃や振動で抜けたり、サイズが大きくなったり、コストがかかったり
規格を統一しなきゃならなかったり

ギターの電装程度ならEMGみたいにアッセンブリごとにコネクタ付けたりするのは十分可能だが
0056ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 09:54:29.73ID:HdAYx8eE
ポットなりの端子とその規格化されたコネクタとの間がハンダ付けされてたら無意味だしな。
ピックアップにも線を引き出すところでハンダが使われている。
0057ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 10:35:32.90ID:R5mmiKxI
レコードプレイヤーと違って
ハンダ使った回路とアンプで出た音がナンボでできてる世界だからハンダ追放する必要が無い
だがケーブル交換のように半田による音抜けの変化もありえることは別
俺の職人気質の片隅に引っかかったことを書いてやってるだけ

まあ心配すんなよ、お前らはハンダで音が変わらないといいながらケスター指名買いするのが似合うボケどもなんだから
0058ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 11:21:43.18ID:HdAYx8eE
音が変わる理由も客観的証拠もいっさい示せなかった惨めな負け犬がまだなんか吠えてますね。
0059ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 11:40:05.61ID:/atvBkPH
ほらな、最後なんて有言実行できるわけないだろwww
0060ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 11:56:17.24ID:/atvBkPH
×職人気質
○粘着気質

職人は他人が何使おうが気にしないわな
0061ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 12:52:57.51ID:V6LUYvjk
ハンダの音の違いすら分からない人にはリペアして欲しくない
0062ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 14:59:15.69ID:y0VikS+4
まぁエレキ弦楽器で本当のブラインドテストなんてしたら、

このピックアップはどっちが○○でどっちが△△でしょう・・・だとすると
実際にはトーンいじって高域落としたハイパワーシングルピックアップなのに
「この独特のダイナミクスと減退の感じがなんたらかんたら(ハムバッキングの名前)(どやぁ)」
「持ち味である艶のある甘さとエアー感がなんたらかんたら(ハムバッキングの名前)どややぁ)」
出題者「・・・・・・・・・・・・。」

なんてことになる程度の業界。なのである程度の範囲の指定と
ヒント的な要素をふまえつつ、
相対的に比べる事でしか比較行為ができないんだよ
この手の、骨董が骨董ってだけで高騰してる程度のおもちゃ、ギアって。
0063ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 16:15:44.64ID:HdAYx8eE
存在しない違いを感じ取っちゃうような人には何も頼みたくないな。
それってマジなら精神異常だし、意図的なら霊感商法のたぐいじゃんw

存在するって?なら証明か、説得力のある説明をしなきゃね。
存在し得ないと考える理由についてはたくさん出てるよ。
0064ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 16:40:06.34ID:FsEgQw/u
61 :ドレミファ名無シド:2012/08/22(水) 12:52:57.51 ID:V6LUYvjk
ハンダの音の違いすら分からない人にはリペアして欲しくない

ハンダごとき単純なリペアできないくせに
音の違いはわかると

カタワだなまるで
0065ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 16:53:31.24ID:qEnKroYK
ハンダってリペアか?
ハンダはハンダだろw
キチガイ過ぎwww
0066ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 19:02:45.08ID:sTydx2OS
むしろ使うハンダで音が変わるような奴になんか任せたくねえよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています