楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第25章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2012/08/20(月) 20:29:24.38ID:GgZzAA1i楽器といっても主に弦楽器、それもほとんどはギターに偏ります。
改造スレは別に在ります
↓
ギターの改造&パーツ総合スレ【24】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1341244344/
ベースの改造9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1324314285/
こちらは主に「調整」「修理」に関しての話題、ということでよろしく。
前スレ
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第24章
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1325824280/
過去ログ/テンプレは>>2以下で。
0588ドレミファ名無シド
2012/12/07(金) 12:50:24.72ID:fIVqt/oQ0589南米院 ◆ULzeEom5Pip0
2012/12/07(金) 18:26:45.09ID:CKOyzIcZ良い感じだが、木パテが意外と重いqqqqq
0590ドレミファ名無シド
2012/12/07(金) 20:16:06.75ID:/ytsvXu6穴にアロンアルファのゲルタイプじゃないヤツ塗ってしばらく放置プレイ。
それか14mmくらいのドリルで穴拡張して無塗装メイプルかヒッコリーのドラムスティックを挿入。
どうでもいい楽器なら水やオイルで濡らしたりネジ錆びさせたり。
0591 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:8)
2012/12/07(金) 23:45:59.64ID:NDUxZSzp0592ドレミファ名無シド
2012/12/07(金) 23:54:48.90ID:hi9LiMpX半田付けの経験がないなら難しいかも。
0594ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 01:18:39.15ID:XJ7gWE17一回目の配線ですんなり音が出ないことは覚悟して、
そこであきらめずにトライ&エラーする覚悟をあらかじめ持っておけばOK。
その覚悟持っておいて一回目でいけたらそれはそれで喜べるしね。
まあでも、配線全部やり直すとかじゃなくてPU交換だけなら、
PUだけ入れ替えて元通りに配線するだけだから、そんな難しくないよ。
とりあえず配線を外す前にその箇所を写真でメモしておくのおすすめ。
0595 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:8)
2012/12/08(土) 01:22:24.98ID:9de2UDiO要らないギターはあるけど,配線とかよくわかんない...。
0596ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 01:26:00.77ID:M4cvBnZH0597ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 01:28:52.84ID:motHTkA80598ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 01:51:54.33ID:XWn7cNxYアドバイスを貰おうと写真を撮ろうとした所アースの配線が取れてました
半田ごては使ったことが無かったので時間が掛かりましたが今の所は音も前と変わらわず修理に出すお金も浮いて>>584さんには感謝です
中学もまともに行ってない私でもできる作業だったので>>591さんも諦めないで下さい
0599ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 03:00:57.49ID:RZgz9srq>>595が典型的なゆとり脳
0600ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 06:23:22.61ID:oSGKilR3まずは目視で確認だね。良かった良かった。
PU交換するんなら、半田一式はもちろんだけどテスターも買っといた方が良いね。
ギター/ベースの構造ではPポット・ジャック、電気配線周りが一番簡単だと思うから
みんな頑張ってね。
0601573
2012/12/08(土) 10:03:16.67ID:U6ievPRMヘッド押しても開きません、接着は上手くいったみたいです。
弦を張り、暫く様子見です。
0602ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 21:53:20.90ID:8u6dAw06あと別に放置していても問題ないですか?
0603ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 21:55:03.18ID:ML8nJC3Y0604ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 21:56:58.40ID:8u6dAw06こんな感じです
よろしくお願いします
0605ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 22:05:59.54ID:XJ7gWE17ボルトオンのその箇所の塗装クラックはたぶん普通。
うちにあるギターとベース合わせて3本全てその箇所は割れてる。
たいていは木じゃなくて塗装だけの割れだから、放置で問題ないと思うよ。
塗装の局所的な痛みはピンポイントで直すの難しいし。
0606ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 23:29:45.14ID:mloQf4hOおまえかこのクソスレ立てたのは
すぐ削除依頼汁
ネックポケット周辺のボディーのクラック
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1354970767/
0607ドレミファ名無シド
2012/12/12(水) 01:36:44.04ID:ZNzohZom数ヵ月前にトーカイのレスポールタイプのピックアップを交換しました(フロント、リア両方)
最近になってフロントで音が出なくなりました
ピックアップセレクター周辺に接点復活剤ふっても変わらず、ガチャガチャしても鳴らないといった状況です
セレクタ切り替えで、
リア(鳴る)→フロント(鳴らない)→リアピックアップ辺りを軽く叩くと音が復活する→リアに戻す(鳴る)→フロント(また鳴らない)
こんな感じでフロントのときにリアのあたりを叩くとなぜか
復活します…
田舎で近くに楽器屋がなくて家で処置できるのならばと思い書き込みしました
どなたか原因わかるかたいますか?
0608ドレミファ名無シド
2012/12/12(水) 02:05:43.90ID:uwJ8pUSI0609ドレミファ名無シド
2012/12/12(水) 02:13:52.14ID:/mBZKLE0フロントのボリュームポットを疑ってみたら?
半田付けの時の熱で痛めることが多いように思う。
音が鳴らなくなったときにボリュームをそっといじってみるとか、
予防的にさっさと交換か。
0610ドレミファ名無シド
2012/12/12(水) 04:53:29.88ID:TxuYJ+CX0611ドレミファ名無シド
2012/12/12(水) 05:04:29.72ID:3mk2QYfU2.ピックアップの被覆シールド(銀色の網状のやつ)が
ポットやスイッチの端子に触れてる。
3.ポットがハンダの時の熱でやられてる。
0612ドレミファ名無シド
2012/12/12(水) 15:16:49.41ID:dSSDzZaUキャビティー内の”導伝塗料”に触れてる
0613ドレミファ名無シド
2012/12/12(水) 15:18:09.11ID:dSSDzZaU端子やその付近の芯線が、キャビティー内の”導伝塗料”に触れてる
0614ドレミファ名無シド
2012/12/12(水) 21:46:24.02ID:Dgt4Ybmx0615ドレミファ名無シド
2012/12/12(水) 22:28:19.86ID:dSSDzZaU0616607
2012/12/12(水) 23:28:01.58ID:ZNzohZom裏をあけていろいろ試してたのですが、結局セレクターの接続不良でした
この前セレクターは散々いじったのに・・・
でも結果治ってよかったです。アドバイスありがとうございました。
0617ドレミファ名無シド
2012/12/13(木) 08:00:14.41ID:tUzGgevQ0618南米院 ◆ULzeEom5Pip0
2012/12/14(金) 07:48:34.17ID:3oyvPw4c0619ドレミファ名無シド
2012/12/14(金) 15:09:31.03ID:ed4suwql来月からまた放送再開するらしい、続きじゃなく1話から・・・・
たしかハメン編から作者が編集らの言うこと聞かずに一人でやり始めたんだっけw
0620ドレミファ名無シド
2012/12/19(水) 02:43:39.04ID:8HvTqa5U弦交換するたび(月2回くらい)って多すぎるんですかね
0621ドレミファ名無シド
2012/12/19(水) 02:56:58.72ID:OYiIwxtp俺は半年に1回くらいしか使ってないけど
0622ドレミファ名無シド
2012/12/19(水) 03:34:08.10ID:73ZfPpk60623ドレミファ名無シド
2012/12/19(水) 04:12:10.25ID:8Go0PB8J0624ドレミファ名無シド
2012/12/19(水) 13:29:26.98ID:DYvxy2j/指板全体で2〜3滴、年1〜2回で十分だから減らないけどな
0625ドレミファ名無シド
2012/12/21(金) 00:55:17.93ID:RXezx1SeSGでネック順ぞりで弦高6弦2.8mm1弦2.4mmとかに調整しても3〜5弦の3フレットから下がビビります。
原因が分からないんですがこれはもう諦めてリペアショップにもっていったほうがいいでしょうか?
それともローフレットあたりはちょっと強く弾けば少しはビビるもんなんでしょうか?
0626ドレミファ名無シド
2012/12/21(金) 02:08:22.13ID:jtwvCWXmそんなのよく弾いてられるなw
0627ドレミファ名無シド
2012/12/21(金) 04:42:13.98ID:DKHcxW6Xちゃんとネックの状態を把握出来てんのか疑問だわ
0628ドレミファ名無シド
2012/12/21(金) 06:58:49.53ID:qYM+O6V8その弦高で逆反りかねじれならビビるのも分かるが、
順反りでそうならんだろ。
0629ドレミファ名無シド
2012/12/21(金) 09:18:31.98ID:gRmC3xcK0630ドレミファ名無シド
2012/12/21(金) 13:11:01.23ID:yYjUmvXs0631ドレミファ名無シド
2012/12/21(金) 15:02:57.74ID:oAdCaT8E裏蓋のネジが馬鹿になったので鬼目にしようかと思いM2鬼目にするか
それとも穴埋めして刺し直すか、どちらがお薦めですか?
0632ドレミファ名無シド
2012/12/21(金) 15:22:38.90ID:4t6kRAVHとりあえずちゃんと調整されていれば弦高2mm以下でもビビることはない
0633 ↑
2012/12/21(金) 16:39:30.79ID:dkthqBDJまたまたハイ起きがあ〜〜
0635ドレミファ名無シド
2012/12/22(土) 00:40:45.65ID:W5Noa5IE0636ドレミファ名無シド
2012/12/22(土) 09:12:32.35ID:gNRG7hlq話変わっちゃってるじゃん。
鬼目って木部に埋め込んでネジを受けるやつ?
頻繁に開け閉めする裏蓋なら、そういう工夫してもいいんじゃない。聞いたことないけど。
0637ドレミファ名無シド
2012/12/22(土) 10:16:39.79ID:4r/tFJMvアイバニーズのベースなんかは埋め込んである
0638ドレミファ名無シド
2013/01/07(月) 11:01:51.30ID:mpZCq1fOそれとも組み込みの時の事考えて多少逆反りにしてからやるべき?
0639ドレミファ名無シド
2013/01/07(月) 12:58:51.37ID:gyrbMf2E0640ドレミファ名無シド
2013/01/08(火) 02:33:35.89ID:l/U2nXF2ナットの溝が消耗しているか
もしくはネックそのものが波打ってるのが主な原因じゃよ
ナットを交換するか
ネックアイロンで波打ちのネックを直せばOKぞな
ためしに楊枝の切れ端をナットの溝に入れて弦の溝の高さを上げて
ビビるかどうか試してみなされ
0643ドレミファ名無シド
2013/01/10(木) 23:03:21.29ID:BHNTUOI1今までデッドポイントのなかった、ストラトタイプのブリッジが壊れたのでウィルキンソンのスチールブロック
の付いたステンレスサドルのものに変えたら、3弦19フレのDあたりがひどいデッドポイントに…
グレードアップのはずがねえ… 解消法は無いもんか?
0644ドレミファ名無シド
2013/01/10(木) 23:58:44.61ID:neRHcREUペグの質量が違うやつにするとか(重いやつ⇄軽いやつ)、重り仕込むとか、ヘッド裏に金属のチップみたいなやつ貼るとか
0645ドレミファ名無シド
2013/01/11(金) 04:50:35.03ID:Q8X4iLGd0646ドレミファ名無シド
2013/01/11(金) 22:52:46.89ID:bRrlREcaアドバイスありがと しかしハイフレットなもんでネック側では改善しなかったよ…
ブリッジのフローティングを止めたらマシになった 今度サドルを替えてみるよ
せっかくソリッドのステンレスなのに…w
>>645
アドバイスありがと 死ね
0647ドレミファ名無シド
2013/01/13(日) 11:34:03.16ID:PfiihGbJ中央付近のフレットと弦に殆ど隙間がない状態で、
7フレット付近と最終フレットあたりを押さえて上記よりも
隙間が大きい(っても0.2mm程度)のはハイ起きでしょうか?
ハイ起きだとして、悪化を防止する方法はあるでしょうか?
弾き終わったら弦は少し緩めギターハンガーに吊るしています。
0648ドレミファ名無シド
2013/01/13(日) 13:46:54.81ID:J1yAYExg0649ドレミファ名無シド
2013/01/13(日) 16:00:02.77ID:fBpVxV3Rってのは個人の価値観に過ぎんか。
無駄なカキコスマソ
0650ドレミファ名無シド
2013/01/13(日) 23:38:03.55ID:nxV8ZzO9ビシッとヒビが入ってしまった…。
リアピックアップのザグリのところまでヒビが到達してるんだけど
これはリペアできそうな事例でしょうか。
0651ドレミファ名無シド
2013/01/13(日) 23:55:39.65ID:k1KYrvQ6こんなん参考にしたら?
http://tonegarage.blog52.fc2.com/blog-entry-92.html
0652ドレミファ名無シド
2013/01/14(月) 09:14:40.21ID:WrWbDkN/これはいいかも。
ありがとうございます。
安価なギターにこういうプレート付きのがあって、
穴あけ位置をミスするのを防ぐためかと思ってたら
ポスト倒れを防ぐ効果もあったんですね。
0653ドレミファ名無シド
2013/01/15(火) 12:50:15.04ID:r4PGbqdW手持ちのも同じだから不安です。
弦のゲージは変えたくない場合は、
割れを防ぐにはきっちり調整して、アームの使用を控えるしかないのかな?
0654ドレミファ名無シド
2013/01/15(火) 15:41:00.75ID:2sdW4OzBプレート入れたらイケるのかな?
でもそれだったら、最初から太目のアンカーを打った方が簡単か
スタッド付近だけメイプルを埋め込んだら、軽さと耐久性を両立
出来て面白いかもね
0655ドレミファ名無シド
2013/01/18(金) 01:26:24.95ID:emuWQ2jg迷ってるんだけどエボニー指板って基本は無塗装かな?
ボディはオイルフィニッシュなんだけど同じ処理していいものか・・・
素人でもわかるオイルフィニッシュと無塗装の見分け方ってありますか?
0656ドレミファ名無シド
2013/01/18(金) 01:28:16.75ID:enMXEErr0657南米院 ◆ULzeEom5Pip0
2013/01/18(金) 08:16:26.52ID:4u6Dkt6Dフレットってこんなに錆びるもんだっけ?
0658ドレミファ名無シド
2013/01/18(金) 08:34:07.62ID:0E6Sgvnr0659ドレミファ名無シド
2013/01/18(金) 08:45:11.12ID:kH2K72W1エボニーの基本は無塗装
見分け方は指板面と指板サイドのテカり具合でわかると思う
ブラシやオレンジ・レモンオイルを少量付けたキムタオルで汚れ取り(ここはボディと一緒)
希にローズネックオイルみたいなのを薄く塗って拭き上げ(オイルフィニッシュの場合はそっち系のワックスやオイル)
>>657
くすむのはある程度仕方ない。弾いた後よくカラ拭きするか、
FASTFRETみたいなのをフレットにも塗るか。
0660南米院 ◆ULzeEom5Pip0
2013/01/18(金) 09:09:42.11ID:4u6Dkt6Dそんなに安いギターじゃないんだけどねぇ・・。
0661ドレミファ名無シド
2013/01/18(金) 09:12:11.34ID:XT+Zr0VA0662南米院 ◆ULzeEom5Pip0
2013/01/18(金) 09:23:12.19ID:4u6Dkt6D何か無いかな〜。
0663ドレミファ名無シド
2013/01/18(金) 10:20:34.74ID:NXtUUtLTチョーキングも引っ掛かりゼロだぞー
0664ドレミファ名無シド
2013/01/18(金) 13:00:50.54ID:cGsQZ+mnフレット磨きはけっこう面倒いけど、フレットボードガード使うとマスキングテープ要らずで楽ちん。
それと、クルマ用ホイールクリーナーは錆がよく落ちて、コーティングもけっこう長続きするわ。
0665ドレミファ名無シド
2013/01/18(金) 13:53:39.11ID:emuWQ2jgありがとう、どうやら一般的な無塗装みたいでした
塗装気にせず買ってオイルフィニッシュなのに5年も手入れしなくてスマン・・・
これからはちゃんと手入れしよう
0666ドレミファ名無シド
2013/01/18(金) 16:05:24.12ID:kH2K72W1フレット磨きクロスはどうだろう。
茶色のさびは発生させたこと無いんで材質か体質が普通と違うんじゃ無いかと思うが・・・
いっそのこと指板塗装してしまえば磨くのは楽になるね。
>>665
手垢マミレも傷だらけも見た目的に悪くない
0667ドレミファ名無シド
2013/01/22(火) 22:17:23.96ID:pG7H4t8vこの際アンカージョイントにしようとも思ってるんだが
誰かアンカージョイントにした人はいるだろうか?
どういった感じになったのかメリット/デメリットを聞いてみたい
0668ドレミファ名無シド
2013/01/23(水) 09:41:04.98ID:92yokSVUデメリット リペア料金がかかった
0669ドレミファ名無シド
2013/01/23(水) 12:23:30.21ID:Nn6NyI/+0670ドレミファ名無シド
2013/01/23(水) 12:32:28.30ID:KkAVTGI00671ドレミファ名無シド
2013/01/23(水) 16:26:08.26ID:8QVGy+HDってかこういう時って必ず割り箸とか爪楊枝とか言う馬鹿が湧くなw
0672ドレミファ名無シド
2013/01/23(水) 17:19:49.33ID:+4J73Cu50673ドレミファ名無シド
2013/01/24(木) 00:38:39.12ID:tGvmb3Qx頑張るね〜
しかし分り易いなぁ
0674ドレミファ名無シド
2013/01/29(火) 13:07:38.07ID:/1Wg+/o5要注意
絶対関わってはいけない
知り合いがリペアでひどい目に会ってる
ハンダもろくに使えない 幼稚な知識しかない
というか知識が無い 悪意さえ感じる仕事っぷり
どこかのショップみたいに修理するふりして壊してる
0675ドレミファ名無シド
2013/01/30(水) 00:09:41.56ID:lDNpr8hg富士弦みたいに指板下に仕込むのと、フェンダーみたいに鬼目打って終わりとあるが
0676ドレミファ名無シド
2013/01/31(木) 23:01:13.76ID:NVstrWx/みんな台の表板は木のまま?
ゴムマットを敷くと短時間とは言えラッカーに良くは無いし
ラグマット敷いたら作業しづらそうだし
木のままだとギブソンやアコギのボディエンドには固いし
多くの人はどうしてんのかなぁ?と...
0677ドレミファ名無シド
2013/01/31(木) 23:08:17.64ID:R8AOhpvv台の板をファルカタとか桐とかやわらかい木材にするとかどう?
0678ドレミファ名無シド
2013/01/31(木) 23:56:01.22ID:o9J8pivX0679ドレミファ名無シド
2013/02/01(金) 00:00:08.95ID:xv65KueHでもコルクは良さそうだね フェルトを貼るのも良いと思うけど
0680ドレミファ名無シド
2013/02/01(金) 00:24:45.02ID:+hRekIKQまだ1時間そこらしか経ってねーじゃねえかw
0681676
2013/02/01(金) 01:32:46.59ID:eOnUD7gI風呂入ったり何だりしてましたw
コルク良さそうだね。
ちゃんとマットとして売っていそうだし...
ホームセンター行ったら見て来ます。
これまで机の上を片付けては作業してたけど
ひとスペース作る事にした。
0682ドレミファ名無シド
2013/02/01(金) 10:32:01.21ID:jmWV5vmg0683ドレミファ名無シド
2013/02/01(金) 16:39:07.94ID:50FYu+hUこれは調整で少しでも改善することは可能でしょうか。
エレキならネックを外してシムって手がありそうだけど、アコギなんです。
0684ドレミファ名無シド
2013/02/01(金) 16:41:06.46ID:50FYu+hU○元起きの逆の状態
×元起きの逆反の状態
0685ドレミファ名無シド
2013/02/01(金) 20:45:09.62ID:sZjjBytBサドルの高さをあげてみたら?
サドル抜いて その下にプラ板、金属板、ツキ板なんか入れてみる。
0687ドレミファ名無シド
2013/02/01(金) 21:35:11.96ID:u6B2zUCn■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています