トップページcompose
992コメント302KB

楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第25章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 20:29:24.38ID:GgZzAA1i
楽器のリペア・メンテナンスについてのスレです。
楽器といっても主に弦楽器、それもほとんどはギターに偏ります。

改造スレは別に在ります

ギターの改造&パーツ総合スレ【24】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1341244344/
ベースの改造9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1324314285/

こちらは主に「調整」「修理」に関しての話題、ということでよろしく。

前スレ
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第24章
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1325824280/
過去ログ/テンプレは>>2以下で。
0487ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 20:30:33.98ID:oTuWuhhM
>>481
で、誰がお前みたいなキチガイに教えてくれるよう頼んだって?
0488ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 21:38:16.01ID:3TSDuiDf
>>485
フレーバーさん、よかったね!
0489ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 21:59:53.36ID:wVZGC4gF
真実の線のピッキングだね!よかったね!
0490ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 22:24:55.40ID:5ch4WhXD
糞虫
0491ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 08:16:27.00ID:m+f7dRkH
おっさん見てると頭でっかちに知識つけるとこうなる例だな
0492ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 09:39:35.42ID:kL68Sbvr
などと無駄金つぎ込んでもろくな音を出せてこなかったチューブアンプを持たない層が泣き言をいってもダメ

こんなもん本質的なアンプの使い方を知らないのと同義なんだからいつまでも恥ずかしいぞ特に>>491
0493ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 10:32:34.88ID:5wK7TUxE
特に>>491がダメージ大きい一言だったんだね!よかったね!
0494ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 10:38:47.91ID:kL68Sbvr
頭でっかちってクルーソンとかアルミテイルとかプレキシとかディープテノンとか言いなだら
アンシムとかJCとか使ってる連中だろ
0495ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 10:39:54.48ID:kL68Sbvr
俺のは知識じゃなくて職人の実践主義そのものなんだよね
0496ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 11:08:01.73ID:5wK7TUxE
研ぎ澄まされた真空管アンプと真実の線のピッキングでパhリh〜h〜h〜h〜hなら
>>491の言う「頭でっかち」なんて気にする必要なんかないよ!よかったね!
0497ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 19:12:38.34ID:5mI8tsZf
>>491
結婚できないオバサンほどブライダル情報に詳しいように
お金ない時ほど、色々調べるほうに時間を掛けちゃうからね
年齢が高いほどその時間と○○への思いは膨大で
「いつか、やってやる」とムック、カタログ、説明書、仕様書を嘗め回すように見て頭でっかち

だからこそ、おっさんにとってはウンチクを否定される事が何よりも許せない事だとおもわれる
逃走犬フレーバー=馬謖のような存在
0498ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 19:18:32.42ID:ajCHycUa
男の更年期ってヤツかフレーバーは。
0499ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 20:02:09.36ID:5mI8tsZf
専攻じゃないから詳しく説明できないが、所謂「中年の危機」ってやつだと思う。

書物を読み漁り知識は豊富だが、実際の経験がないので大口叩く机上の空論という体。

で、実戦(実践)してみると馬謖同様の惨憺たる結果。

なんとか命からがら本陣に戻るも示しが付かないので「まるで○○な音がでる」と嘯くが・・・

これが、「泣いて、グレコを折る。」
0500ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 20:16:31.49ID:kL68Sbvr
書けば書くほど普通のチューブアンプの使い方も知らないことがバレて恥ずかしいこともわからないイモムシたち
0501ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 20:22:58.38ID:5mI8tsZf
>普通のチューブアンプ〜

逃走犬フレーバー=馬謖いわく"古式"のチューブアンプが買えないだけだろうと推察w
0502ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 20:38:04.21ID:kL68Sbvr
あほやこいつ、ますますアンプのことなんてわかってねえバカを晒しまくってはずかしくないのか
0503ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 00:22:10.26ID:NUwAG2UE
>>502
フレーバーさん、よかったね!
0504ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 00:47:09.13ID:llQZPShW
アンプのことわかってよかったね!
0505ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 01:11:13.85ID:jqqyKU43
「中年の危機」に貧した無職の貧乏人"古式"フレーバーはプリンセスプリンセスに影響されてギターを始めたバンドブーム世代
「中年の危機」に貧した無職の貧乏人"古式"フレーバーはプリンセスプリンセスに影響されてギターを始めたバンドブーム世代
「中年の危機」に貧した無職の貧乏人"古式"フレーバーはプリンセスプリンセスに影響されてギターを始めたバンドブーム世代
「中年の危機」に貧した無職の貧乏人"古式"フレーバーはプリンセスプリンセスに影響されてギターを始めたバンドブーム世代
「中年の危機」に貧した無職の貧乏人"古式"フレーバーはプリンセスプリンセスに影響されてギターを始めたバンドブーム世代
「中年の危機」に貧した無職の貧乏人"古式"フレーバーはプリンセスプリンセスに影響されてギターを始めたバンドブーム世代
「中年の危機」に貧した無職の貧乏人"古式"フレーバーはプリンセスプリンセスに影響されてギターを始めたバンドブーム世代
0506ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 01:13:13.20ID:TswfBCY3
別にプレキシやらブラックフェイスやら、プレミアのつく大層な代物でなくとも
長年慣れた1959で特に不満は無い、汎用性もそれほど狭いとは思わない
逆に色々回路が足された後の機種ほど、音色の汎用性を失っている気がする

でもギターのサーキットは色々弄り倒したくなっちゃうんだよな
0507ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 08:36:52.84ID:908RmEKK
>>505
こういう事をする奴が一番ウザイ
0508ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 12:01:32.95ID:XG7Hj9kT
俺はドラマーでギターではアイオミにしか興味が無く
ギターでバンドレベルのコピーしたのはサバスだけ、ただしLiveAtLastのジャズんとこまでコピーしてた
だからマイナーペンタもメジャーペンタもスケールとしては覚えたこともないけど
アイオミだけから指使いとして吸収した
ふつうのオープンコードもほとんど覚えてない、耳コピだけ
学生当時はマーシャルは誰にも高嶺の花だがいろんなチューブアンプがゴロゴロしてて使い倒したけど
FUZZ系古式ブースターとか脳の中に全くなかった、ほとんどBOSSだなみんな、かわいそうなことにw
ODとかは悪くなかったと思うけどね
サバスの音はほんと作りようもなく
サステインの出るブギーのアンプにパクったコンプのコンプ0でゲインだけ稼いで鳴らしてたかな
フロント0でピックアップスイッチをオンオフ状態にしてハウリで演奏開始
ローランドの古臭い石アンプ+BossODx2借りて鳴らすのもまあまあよかった
0509ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 12:07:12.60ID:XG7Hj9kT
でもそういうエフェクターや滑らかアンプでつくった音でサステイン稼ぐと音がメタル的になり
弦やピッキングニュアンス弱いだろ
ところがリアル古式ブースターはちがうんだよ
0510ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 13:05:51.47ID:llQZPShW
いいから人前に出てみろって
0511ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 13:42:07.45ID:KdMbRxVx
ID:XG7Hj9kT
0512ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 14:30:44.53ID:XG7Hj9kT
別に俺にからむのはいくらでもからめばいいんだけどここはそろそろスレ違いだからね
0513ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 16:38:40.72ID:jqqyKU43
>>507
もうIDかえちゃってるかもしれませんが
「中年の危機」に貧した無職の貧乏人"古式"フレーバーはプリンセスプリンセスに影響されてギターを始めたバンドブーム世代 と連呼してメンゴdeやんすw
0514ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 16:43:53.57ID:KdMbRxVx
>>512
そろそろというより、君がずっとスレ違い。
0515ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 18:29:44.81ID:VvbAIxFM
生まれる時代も間違っていそうだ
0516ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 20:39:34.19ID:jqqyKU43
プリンセスプリンセスに影響されてギターを始めたと豪語する
「中年の危機」に貧した無職の貧乏人"古式"フレーバー(ID:XG7Hj9kT)は
話してる内容から親と同世代かやや年上のような気がする
0517ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 20:58:03.09ID:dRpU55DR
>>516
フレーバーじゃなくて、ウンチフレーバーな。
0518ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 23:11:37.43ID:7RT0sRF+
赤坂小町に影響されてギターを始めました
0519ドレミファ名無シド2012/11/11(日) 00:52:38.29ID:6AnmhIPc
ギタリストよりメインボーカルの方がギターが上手いバンドですね
0520ドレミファ名無シド2012/11/11(日) 01:54:30.66ID:1H8Yrrf9
あのひとキーボードも焦らせたらしいよ
0521ドレミファ名無シド2012/11/11(日) 02:49:17.81ID:f7JXnxSp
JCてのは女子中学生の略?それともアニメ制作会社かい?
0522ドレミファ名無シド2012/11/11(日) 06:26:30.17ID:YNLd9Z9W
管ですがリペアで金取られて音程メチャメチャにされました
0523ドレミファ名無シド2012/11/11(日) 20:54:46.84ID:hJM2XUpG
>>519
スピッツもそうらしい
0524ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 01:28:09.44ID:/fA8QZQQ
FAST-FRET買ったけど、これ周りの紙をめくるの?
めくったら崩壊しそうなんだけど
0525ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 02:18:54.05ID:mje04Hie
めくっちゃだめ
0526ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 02:49:50.35ID:DrVAYEh/
めくって当たりが出たらもう一個もらえる
0527ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 03:34:45.72ID:f8ngk+EN
もう一個もらえたらめくって当たりが出る
0528ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 03:47:53.22ID:uqA1NxFL
>>524-527
お前らのレス見て、さっきポチったったw
0529ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 03:59:34.20ID:tSQEdi24
当たり目当てに山盛りの大人買い?
0530ドレミファ名無シド2012/11/15(木) 13:14:00.97ID:BVLgYYKi
FAST-FRET届いて、さっそく指切りそうになったから缶の口にキッチンテープ巻いたわ。
トイレ消臭剤みたいな匂いがどうも好きになれんが、使い心地は良いなあ。
0531ドレミファ名無シド2012/11/15(木) 22:38:17.56ID:fBFY53us
缶?仕様変わったのか?
0532ドレミファ名無シド2012/11/16(金) 12:34:57.29ID:PVKgYLAA
俺のはプラスチック
0533ドレミファ名無シド2012/11/16(金) 12:59:15.28ID:wZTndslY
ファストフレットってそんなにいいかなー
すげー塗りにくいと思うんだけど
フレットにぶつかった分はこびりつくし
0534ドレミファ名無シド2012/11/16(金) 14:47:58.63ID:LLXymw03
>>533
そんな不器用な奴がギターが弾けるとは到底思えないw
0535ドレミファ名無シド2012/11/16(金) 17:33:30.09ID:nB4xOVMN
知らんけど>>534よりは弾けるんじゃね
0536ドレミファ名無シド2012/11/16(金) 20:13:03.26ID:KL326SDP
>>524
紙がキーキー言うよな
0537ドレミファ名無シド2012/11/17(土) 21:53:20.14ID:tVOtz4WR
プレイテックのギター買ったらペグのグリスが黒い塊に変質しててペグが仕事してくれません
仕方ないので洗浄→グリス塗り直しを決意したのですが、どのようにしたら綺麗に洗浄できるのかご指南いただけないでしょうか?
0538ドレミファ名無シド2012/11/17(土) 23:08:46.25ID:/Uzikb/e
>>537
脱脂で検索してみ
0539ドレミファ名無シド2012/11/17(土) 23:25:05.85ID:tVOtz4WR
>>538
油汚れを油で洗うっていうのは聞いたことあったのですが、まさか自分がする事になるとは思いもしませんでした
ありがとうございました
0540ドレミファ名無シド2012/11/18(日) 09:14:27.49ID:ysU8Qdac
ペグ換えた方が工作時給考えたら安上がりでよくなるんじゃないか
0541ドレミファ名無シド2012/11/18(日) 09:38:48.41ID:umhcINz+
それを積み重ねていくとプレイテックなんて買わなければよかったってなるからね
0542ドレミファ名無シド2012/11/18(日) 09:59:21.71ID:zCx0qQWd
一体どんな環境で何年放置されたらグリスがカチカチになるんだろうな
0543ドレミファ名無シド2012/11/19(月) 13:29:20.91ID:WjwmRvch
先ほどアコギの弦交換のついでにネックの反りを直したらバカみたいに
セーハ(FやBm)が押さえやすくなったのでビックリしたww
0544ドレミファ名無シド2012/11/19(月) 18:52:58.32ID:LKjcMt0Q
あるある
0545ドレミファ名無シド2012/11/20(火) 23:06:07.48ID:ae7Pbm3E
ストラト初心者の俺に教えてください。
ストラト背面のトレモロスプリングの引っ張りを調整する、ハンガー用の2本のビス。
何度か閉めたり緩めたりと調整しているうちに手で簡単に回るようになった(バネ張ってないフリーな状態で)。
ガタついてる訳ではないけど、何となく気になる。みんなのストラトってどんな感じ?
こんな感じで気にせずにスプリング張ってるわけ?
0546ドレミファ名無シド2012/11/20(火) 23:18:34.91ID:P8pFBtF1
>>545
マルチ乙
0547ドレミファ名無シド2012/11/21(水) 05:51:42.92ID:C9cGTm17
バスウッドの臭いがする
0548ドレミファ名無シド2012/11/21(水) 10:00:10.40ID:g7VHHUo/
ストラト初心者というか頭が色々初心者だね
ネジがどうしてくい込んでいくのか手に持って考えるといいよ
わからなかったら気にすんな
0549ドレミファ名無シド2012/11/22(木) 20:41:38.55ID:iQvmQZkM
質問いいですか?

アクティブのベースでピックアップがスポンジみたいなやつ(ハイトアジャスタ?)で
マウントされてたんですが、もう少し高さを上げたくてスプリングで浮かしたんですよ。

結果、音は良くなったんですが、なんか結構ノイズが増えた気がするんですよね。

ピックアップキャビティの底にアースの線がネジ留めされてたんですが、
そこにピックアップの裏に付いてるスポンジが当たらないといけないなんてことってあるんですか?

でもピックアップを押して底にまで当てても改善する様子もないし…
一連の作業で配線のどこかにダメージをあたえてしまったんでしょうか。
0550ドレミファ名無シド2012/11/22(木) 20:52:26.39ID:iadhVoy3
でしょうね
0551ドレミファ名無シド2012/11/22(木) 21:04:22.78ID:L8oD+6WG
>>549
キャビティ内に導電塗料が塗られてて、その為のアース線を一旦外したのかな?
そこの導通が悪くなったように読めるけど・・・

いっそのこと、たぶん劣化してる導電塗料は無視して、
銅箔テープでキャビティをシールドし直してみたら?
0552ドレミファ名無シド2012/11/22(木) 21:10:29.59ID:L8oD+6WG
>>551に補足で
http://www.chuya-online.com/products/45475/
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1777^8065^^
こういうの使うか自作するのもいいかも。

うちのパッシブJB(リンディ)はモントルーの使ってるけど、
スプリングがきつすぎる以外は具合良いよ。
0553ドレミファ名無シド2012/11/22(木) 21:40:42.04ID:ZpXj/6Vi
ありがとうございます。

キャビティ内の電導塗料にネジ留めされているアース線は今回触ってません。

スプリングを使うとピックアップが浮く形になるのですが、>>552でリンク貼ってもらったアイテムは
ハイトアジャスタ自体からアース線が出てるんですね。
なんかそれを見るとハイトアジャスタとキャビティ底の電導塗料が接触してることに
意味があるようにも思えてきたのですが…

>>550さんの言うようにピックアップを一度引っ張り出した時に配線自体に問題が起きた可能性が高いですかね。
アクティブなんで配線を確認するのが大変そうで気が重いです。
0554ドレミファ名無シド2012/11/22(木) 22:02:44.30ID:L8oD+6WG
私の本心は、
ノイズ関係は不安定要素が多すぎてよくわからなくなることが多いから
一度きれいにやり直してみたら?
ってことなんだけどねw

ところでアクティブのベースだそうだけど、
アクティブPUなの?トーンがアクティブサーキットなの?

電池交換やコントロールキャビティ(+蓋)のアースもチェックしとくと良いよ。
0555ドレミファ名無シド2012/11/23(金) 00:12:54.72ID:ogXA86Zk
確かに不安定要素というか、一度自分が不安になってきたら何が正しいのか分からなくなってきますね。
実際に今しばらく様子見てたら、ノイズが増えてるのかさえ分からなくなってきました…

アクティブピックアップです。
というか、調べてて初めて知ったのですが、アクティブピックアップって弦アース無いのが普通なんですね。
今まで意識してなかったんですが、弦を触ってもノイズが減らない事もノイズが酷くなった気がした原因っぽいです。
どちらかというとギター(パッシブばかり)メインで弾いてまして、一本しかないベースをたまに弾く感じなもので…

電池は交換しても変わりませんでした。
コントロールキャビティ内も軽く覗いてみた感じでは異常無さそうですし、
配線全体をやり直すの気力も時間も無いので、しばらく様子見てみます。

ありがとうございました。
0556ドレミファ名無シド2012/11/23(金) 03:35:14.47ID:COLcSKMw
アクティブっていったって色々だよ
どこのやつ?
0557ドレミファ名無シド2012/11/24(土) 00:57:33.05ID:K2zTdsVT
コイルのインピーが低いハムバッカー構造で、ダイレクトにプリアンプ
に入るタイプなら弦アースが無くても良さげ
でも大抵は素のインピーダンスが1kΩくらいなかったっけ?
昔のだとパッシブの後にプリアンプを付けただけ、みたいな物もあるし
0558ドレミファ名無シド2012/11/24(土) 10:15:34.33ID:N+b/om2v
フレット磨きに出したら、マスキングしないでやったらしく指板に白くコンパウンドが。
黒か茶色で着色するしかにあでしょうか?
引き取らせて代替品手配させるのが手っ取り早いかな?
0559ドレミファ名無シド2012/11/24(土) 10:28:13.21ID:YPMw7IRv
所詮その程度のものなら捨てちゃえば?
0560ドレミファ名無シド2012/11/24(土) 10:53:02.17ID:3b+OX5eB
全然楽器への愛着感じないなw
オレンジオイル馴染ませてブラシでごしごしすれば他のゴミと一緒に掻き出せるよ
0561ドレミファ名無シド2012/11/24(土) 17:48:19.10ID:E6fJgd5o
嫌なクレーマーだな、チョンだろこいつ
0562ドレミファ名無シド2012/11/24(土) 23:19:19.29ID:LTFyhCro
>>558
オイル。
0563ドレミファ名無シド2012/11/25(日) 02:12:36.68ID:VepC7/7S
>>558
実は染色指板でクリーニングで色抜け、とかじゃなくて?

本当にコンパウンドが残ってるだけなら、
ちゃんとクリーニングしてもらうだけで済むと思うんだが。
0564ドレミファ名無シド2012/11/26(月) 02:20:46.59ID:WyLtdSrO
アンプのボリューム調整が出来なくなってしまったんですが
ポットを交換すればいいんですかね?
0565ドレミファ名無シド2012/11/26(月) 20:33:47.83ID:LuU/7b7Z
>>564
それだけじゃ分からん
自分で調べられないなら大人しく修理に出せ
0566ドレミファ名無シド2012/11/27(火) 14:02:37.74ID:0L0hAIGi
>>565
マーシャルのMG30DFXですが
2チャンネルあってドライブ側
音は出るが調整が効かない
ボリュームのつまみ自体が壊れている
(0や10でとまらずクルクル回る)
他のつまみは全部大丈夫
ダメなのがボリュームのつまみだけなので
ポット交換で直れば、交換自体は出来そうなので
0567ドレミファ名無シド2012/11/27(火) 14:04:25.12ID:77DAfRXJ
そこまで分かっててまず自分でやってみない意味が分からない
0568ドレミファ名無シド2012/11/27(火) 17:39:02.17ID:0L0hAIGi
ここまでわかってれば大丈夫ですかね?
じゃあやってみます
ありがとうございました
0569ドレミファ名無シド2012/11/27(火) 18:33:42.66ID:lVmfw0Fp
まじの池沼かよ
0570ドレミファ名無シド2012/11/27(火) 21:42:39.90ID:bMNcj4oT
>>566
疑う順番
・ボリュームノブ
・ボリューム軸
・ボリュームポットの取り付け(ナットとか)
0571ドレミファ名無シド2012/11/27(火) 22:53:52.14ID:eq6b+2zU
>>570
一番最初に疑うべきは頭だろ
0572ドレミファ名無シド2012/11/28(水) 13:52:45.92ID:dmpO6P7f
ヘッドですね?
0573ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 00:14:13.28ID:DcesbdK7
そのヘッドなんだが
アレンビックのヘッド裏と言うかネックとの境のラミネートが浮いてきた
メープルネックとラミネート最下層マホが剥がれたというか
力掛けても0.3mmも開かない、どうやってボンド流せば良いんだ?
0574ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 01:35:23.55ID:Qj1Do5aB
剥離の深さがわからんけど、シックネスゲージとか薄い鋼板持ってない?

閉じた状態でヒビに接着剤乗せて、開く。
接着剤薄めて粘度下げた方が良いかもね。

それか、開いた状態で瞬着を出来るだけ細いノズルで注入。
0575ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 01:45:18.33ID:Qj1Do5aB
2液エポキシ使う場合はドライヤー用意しといて、
剥離部を覆うようにエポキシ乗せた後、ヘッド全体を暖めれば
剥離部内の空気膨張+エポキシ粘度低下で気泡が出てくる。
ゆっくり冷ませば剥離部にエポキシが吸い込まれていく。

ロッドビルディングの応用だけど練習いるかも。
05765732012/12/04(火) 02:12:24.66ID:DcesbdK7
情報ありがとうございます、0.1t燐青銅なら何とか入りましたのでヘラ替わりにします。
エポキシが良いのかタイトボンドが良いのか悩んでます。
リペアショップのHPはタイトボンド一色ですね。
24時間エポキシなら良いんでしょうが、もうディスコン。
0577ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 02:52:40.19ID:Qj1Do5aB
瞬着やエポキシは木部に使うとそこだけ別物になっちゃうというか、
原因取り除かないとエポキシ(&浸透した木繊維)部分から再剥離しちゃうかもね・・・

木部へのストレスを分散させたいならタイトボンドがいいかも。
05785732012/12/06(木) 00:16:01.71ID:+r9f8h+E
結局タイトボンドで補修しました。
剥がれはヘッド裏の曲がりの所まで達してましたが、台の上でクランプ噛ませて広げても0.5mm
ネック本体の強度には、まだ影響は出てないようです。

1.5倍に水で薄めたタイトボンドを染み込ませてから、濃いままのを薄板で塗り込みました。
現在クランプで固定中、水で希釈してるので、4〜5日固定したままにしておきます。

ところで、希釈したのが先か原液が先か?
人により意見が違うようですね。
0579ドレミファ名無シド2012/12/06(木) 01:01:32.15ID:abxfyIpy
原液の可使時間って意外と短いよね。木部の状態によるけど水分吸われるし。

どっちが先か、は状態で判断するしかないよね。
希釈したのだけで良い場合もあるだろうし。

固定時間は密閉に近い状態だと判断が難しいんじゃないかな?
05805732012/12/06(木) 01:19:11.61ID:+r9f8h+E
まあ一週間ぐらい固定すればと思ってます。
05815732012/12/06(木) 01:34:16.26ID:+r9f8h+E
レス付けてから気付いたのですが
木部内の水分ってどうなるんですかね?
何十年の枯らせ、塗膜で覆われたギターに水溶性接着剤。
変な暴れが出ないか心配です。
0582ドレミファ名無シド2012/12/06(木) 03:14:25.75ID:LpDiHsd/
何十年間も乾燥し続ける訳じゃないよ
0583ドレミファ名無シド2012/12/06(木) 18:26:52.57ID:tBeJYBpl
ジャックの半田が取れてしまったので自分で付け直したのですがアンプに通すとノイズしか出ません
後は何処が悪いのでしょうか
アクティブでは無いので電池切れでは無いです
0584ドレミファ名無シド2012/12/06(木) 20:49:24.22ID:/W32iMiR
>>581
ネック部に影響するほど水分供給してないだろうけど、
ヘッド・ペグ付近は一週間じゃ落ち着かないんじゃないかと。
自分なら、一ヶ月はペグ外したままにするかな。加湿してない部屋で。
安物じゃないんだし、ゆっくりじっくりやればいいと思うよ。
見えない部分だし、同じ工程で適当な木片くっつけとけばある程度わかると思う。

>>583
話は写真うpしてから。
ジャックはプレート(かボディ)から外してね。
細かく撮れば撮るほどちゃんとしたアドバイスが戻るでしょう。
0585ドレミファ名無シド2012/12/06(木) 22:01:35.75ID:3BclDvAW
スライドすると指板のふちが親指の根元に刺さって痛いです
フレットでは無くあくまで指板です

ヤスリか何かで角を落とそうと考えているのですが方向性は合ってますか?

参考になるようなURLが見つからなかったのでご意見頂戴したいです
0586ドレミファ名無シド2012/12/06(木) 22:23:13.14ID:/W32iMiR
>>585
http://blog.goo.ne.jp/abeguitars/e/0307be25388094717eca3db0cdd98f8b

弾き方を見直すという方向性もある。
0587ドレミファ名無シド2012/12/07(金) 10:40:59.91ID:66rnl337
ネックをボディーに止めてるネジの穴がすんげーゆるくなってるんだけど、ちょっときつくするやり方ない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています