「稚拙な楽曲」と「優秀な楽曲」の見分け方
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2012/05/02(水) 09:27:00.05ID:vwISoig9世界最高レベルの楽曲とそこらへんの素人が作った楽曲とは
具体的になにが違うのかを挙げていくスレ
0052ドレミファ名無シド
2012/05/22(火) 07:48:44.19ID:ivF2zKjY感性や芸術に反するそんなものは役に立たない
と必死で言い続けてるわけだ
0053ドレミファ名無シド
2012/05/22(火) 07:49:29.60ID:ZRgHD03W>>44
このバンドは、ライブハウスを好む人間から人気を得ていた。
その後、ミュージシャンのスキルを大幅に向上させたが、
成果を出せない人間たちからは人気を失った。
荒削りな感じだった初期と、
いい意味でミスチルのようになった現在とでは別種である。
初期が稚拙で現在が優秀に決まっているが、単純には決めつけられない一面もある。
0054ドレミファ名無シド
2012/05/22(火) 08:13:30.82ID:NwTptqR8「拙いけれど魅力的な曲」というのは、その拙さを解消すればより魅力的になる例がほとんどだと思ってたけど、
単純にそうとも言い切れないわけか
まあ、拙くない曲、技術的に隙が全くない曲であっても全然魅力的じゃない曲なんていくらでもあるし、
技術の巧拙と魅力の大小とは正の相関があるわけではないのだろう、少なくとも
0055ドレミファ名無シド
2012/05/22(火) 09:26:03.73ID:uH61iRlc0056ドレミファ名無シド
2012/05/22(火) 09:26:34.45ID:0xLm6A9Dエレキの6弦はセーハじゃなくて親指を上手く使えるようにするといいよ
ある程度の手のデカさは必要だけど
0057ドレミファ名無シド
2012/05/22(火) 11:41:05.01ID:ZmAQT9N+弾き語りやソロギターじゃないならベースに任せていいと思うよ。
0058ドレミファ名無シド
2012/05/22(火) 12:04:39.26ID:ivF2zKjY0059ドレミファ名無シド
2012/05/23(水) 16:52:30.06ID:lP5N2Cr5アコギの弾き語りでやってくれよそういうのはさ
0060ドレミファ名無シド
2012/05/23(水) 20:01:53.76ID:/+xS4PSq自分で作曲する人なら分かると思うけど、初期の頃の作品は稚拙で、
経験によって調和がとれたものが作れる様になるけど、
中でも斬新なひらめきがある曲は優秀な曲だと思う。
そういう意味で優秀と稚拙の違いを知りたい。
0061ドレミファ名無シド
2012/05/25(金) 08:44:13.85ID:uW+/Vaj5例えばロキノンやビジュアル系みたいなのは例外もあるかもしれんが
完全に型にハマった発想でしか作曲、メロディーメイクが出来てないのが多い
自分たちは良いと思い込んでそうした楽曲を生産し続けてるわけだが彼らが
「最初に比べたら作曲にも慣れました」
などとほざいたところで単にそれは稚拙な楽曲を生産するスピードが
上がっただけのことに過ぎず、作曲能力が向上したものとは言えないものである
0062ドレミファ名無シド
2012/05/25(金) 08:52:10.51ID:LTTia+ec速度くらいしか能力の向上は含まれないので
たいした間違いでもない
0063ドレミファ名無シド
2012/06/01(金) 16:00:59.96ID:v/wa/Hh9アレンジなんかの洗練等も含まれてるんじゃないのかな?
作曲能力の向上の点で。
しかしここ、良い事言ってるよ。
>>51の言う
”知的産物の大暴落”かあ。確かにそうだ。
0064ドレミファ名無シド
2012/06/02(土) 03:15:14.34ID:j7jrrf0I慣れることで動作や思考の無駄がなくなる というのは 美しさの引き合いに出されることが多いが
動作に無駄がなくなることで向上するのは速度くらいしかないのではないか?
もちろん「美しさ」が向上したということは出来るかもしれないがそれは出来上がる作品とは無縁のもの。
また、慣れるだけでこれまでに知らなかった技法や手法が出てくるとは思いがたい。
ただし慣れることで速度が向上し、そのぶん他のことを考えたりする時間ができ質が
向上するというのはあるだろう。 しかしそれは慣れたからというよりも、その結果多くの時間を
費やすことができたからというのが直接の原因である。 慣れた結果できた時間を他の
ことに使っていたのでは質の向上はない。
0065ドレミファ名無シド
2012/07/07(土) 10:38:09.14ID:RxcmV1N20066ドレミファ名無シド
2012/07/07(土) 10:57:25.65ID:cQApdgcU普通→音か楽のどちらかのみ
稚拙→空気震動
0067ドレミファ名無シド
2012/07/07(土) 12:41:49.34ID:D8dU6fQ/いや 上で言ってるのはあくまで各々自分自身の作曲工程の短縮化だよ
発想工程を削って何でもかんでも自分のお得意のパターンを
はめ込んでる結果、短縮化に成功してるのかもしれんよ?ってこと
もしそうならばクリエイティブな観点では成功ではなく失敗だな?
ある程度の音楽的素養がないと客観的に自己分析も出来ないって問題もある
例えば、自分の作品集を聴いて陥りやすいパターンってのにいかに気づけるか?など
0068ドレミファ名無シド
2012/07/07(土) 15:33:25.61ID:S+ACR8SK節操無く突然転調し行き先はバラバラ
なんとなく始まってなんとなく終わる
ヤマなしオチなし意味なしの801系音楽
0069ドレミファ名無シド
2012/07/07(土) 19:48:17.61ID:D8dU6fQ/頭の中で仕上がってんだよ
録音作業ってのはたいして意味のある工程ではない
それが未熟な者だとイメージってもんがあやふやだから録音してみるまで
自分自身分からない感じなわけよ
結果、毎回同じ度数でハーモニーをつけるとかな
どうしようもないなそれじゃあ
0070ドレミファ名無シド
2012/07/14(土) 10:33:36.42ID:8+EIXZ6qメジャー様が作る曲もその辺りと何ら程度が変わらないのが殆どだ。
なんつうか、スゲー失礼。こんなのを「自分の曲です」とか言うなよと。
完全なオリジナルなんて無理だけど、それにしたって・・・
お手本になってるもんが10秒くらいで分かっちゃうとかさ。
何の工夫も無い猿真似なら家で元ネタのCD聴いてた方が良いじゃん。
0071ドレミファ名無シド
2012/07/14(土) 21:17:31.07ID:nkJn59nMそういう客をわざわざ育ててきたんだよ
0072ドレミファ名無シド
2012/07/15(日) 07:36:57.17ID:T9KOgufyカッコいいとか悪いとか以前に恥ずかしくて聴いてられない
狭く浅くしか音楽知らないで「こんなもんでしょ?」ってのが透けて見える
だから奴等より更に音楽知らない人達にしか通用しないんだよ
0073ドレミファ名無シド
2012/07/15(日) 10:48:56.37ID:17fkmZgd0074ドレミファ名無シド
2012/07/15(日) 13:48:59.96ID:d0k3GjJB要するにリスナーの音楽的素養低下
昔は作曲のハードルが高かったからそれなりの素養がある人間しか
作っちゃダメというか通用しなかった
今は素人さん大集合の音楽シーンだろ
しかもその中から良いものを選別するといってもリスナーにも確かな耳を持ってる人間が少ない
そりゃ産まれてから慣れ親しんだ音楽がロキノン系、和製ヒップホップのみ
では良い音楽を選べっても選べるはずもない
0075ドレミファ名無シド
2012/07/16(月) 02:48:30.90ID:Rw+gjMF4大衆の底辺の音楽的素養はむしろ教育によって上がっているともいえる。
しかし確かな耳なんていわれるものは大衆の殆どは持ってないしそれは昔からアタリマエのこと。
変わったとしたら、誰のための音楽なのか、が変わったということ。
音楽の市場は、ある程度の財力を持った大人を対象にする市場から
たいして金も素養もない子供や若い層(ただし大量の)を対象にするように変化したってこと。
そのほうが儲かると気づいたんだね。
0076ドレミファ名無シド
2012/07/16(月) 07:59:33.90ID:zLgYyx+y>浅く狭くしか音楽知らないで「こんなもんでしょ?」ってのが透けて見える
だからキャリアを通して音楽性が無節操になる
ドラゴンアッシュなんか最初はまるでスマパンのバクリだったのが、
東京生まれでヒップホップ育ちで悪いヤツは大体友達になっちゃうんだろ?
音楽的なバックボーンなんか何も無い証拠だよ、下らねえ
0077ドレミファ名無シド
2012/07/17(火) 02:16:54.81ID:Cbsw5Nzr君たち自身の素養とやらはどうなんだ?
ん、とりあえずジェイポップの有名どころから挙げてみるか。
曲の質で10段階評価してみそ。
神田川/かぐや姫
わかって下さい/因幡晃
わかれうた/中島みゆき
異邦人/久保田早紀
大都会/クリスタルキング
クリスマス・イブ/山下達郎
ワインレッドの心/安全地帯
少年時代/井上陽水
ラブストーリーは突然に/小田和正
ロビンソン/スピッツ
愛の言霊/サザンオールスターズ
名もなき詩/Mr.Children
天体観測/バンプオブチキン
0078ドレミファ名無シド
2012/07/17(火) 02:27:39.80ID:Cbsw5Nzr0079ドレミファ名無シド
2012/07/17(火) 03:07:42.88ID:SpPa2R3W0080ドレミファ名無シド
2012/07/17(火) 03:22:42.45ID:lKwwu8AW少年時代/井上陽水
神田川/かぐや姫
ワインレッドの心/安全地帯
クリスマス・イブ/山下達郎
ロビンソン/スピッツ
異邦人/久保田早紀
ラブストーリーは突然に/小田和正
愛の言霊/サザンオールスターズ
大都会/クリスタルキング
↓知らない
天体観測/バンプオブチキン
わかって下さい/因幡晃
わかれうた/中島みゆき
名もなき詩/Mr.Children
0081ドレミファ名無シド
2012/07/17(火) 09:30:04.10ID:LcWYNBhVロビンソン/スピッツ
わかれうた/中島みゆき
天体観測/バンプオブチキン
あとはゴミだな
0082ドレミファ名無シド
2012/07/17(火) 11:54:51.53ID:ispgWamO>>80は昭和のフォークソング好きのオッサン
>>81はシンガーソングライター推しのロキノン厨
0083ドレミファ名無シド
2012/07/17(火) 12:12:49.71ID:lKwwu8AWでは、あなたの選別は?
0085ドレミファ名無シド
2012/07/18(水) 18:14:26.26ID:YRLmhKQxそれに対して口だけでしかモノを言えない>>82って頭悪すぎ^^;
しかも逃亡wwww
0086ドレミファ名無シド
2012/07/18(水) 20:50:42.41ID:qWrdlGpOだっせえ(笑)
上から目線で音楽的素養だのバックボーンだの評論気取っといて
いざとなってから保険かけてんじゃねーよ(笑)
0087ドレミファ名無シド
2012/07/18(水) 21:42:18.84ID:0oQDCYoy0088ドレミファ名無シド
2012/07/19(木) 10:29:04.02ID:CmowllHt0089ドレミファ名無シド
2012/07/20(金) 10:45:55.58ID:FOJSpvg30090ドレミファ名無シド
2012/08/09(木) 22:32:31.59ID:hJQQRKFS0091ドレミファ名無シド
2012/08/15(水) 20:59:31.06ID:Xduc7YXD「優秀な楽曲」・・・スティーブハウ、イングウェイ・・・・・真似るには相当な技術がいる
0092ドレミファ名無シド
2012/08/16(木) 00:33:34.54ID:4uBNhvAH>>91みたいな考え方の人間が作った楽曲
0095ドレミファ名無シド
2012/08/17(金) 06:29:48.24ID:IWzIn0yU0096ドレミファ名無シド
2012/08/17(金) 13:24:57.50ID:9a8yfdnQ井上陽水ってそんなに良いメロディーメーカーではないね
その曲にしてもどっかの童謡がベースにあるだけで自身でクリエイトしてる
感じがまるでないし
陽水にはそういうのが多い
〜風を表面だけうまくパクるというかな
よく玉置浩二が天才とか言われてるが、ワインレッドの心だけだよ
凡才だがたまたま良曲が書けちゃうことってあるからな
ポップスってそんなもんだよ シンプルな音楽なんだから
0097ドレミファ名無シド
2012/08/17(金) 21:08:20.67ID:WOcTj2z30098ドレミファ名無シド
2012/08/24(金) 17:37:45.03ID:Nn3ysvNP0099ドレミファ名無シド
2012/09/03(月) 17:48:12.44ID:ZOhTq6Vv0100ドレミファ名無シド
2012/09/21(金) 12:31:48.37ID:0eZAjHTf音楽の世界ではそれを耳勝負という
菊池さんがもめごと起こしたから印象悪いけど
そういう耳勝負に自信がある者たちで決めるわけだ
0101ドレミファ名無シド
2012/10/05(金) 14:52:52.85ID:I+ng4Ryu0102ドレミファ名無シド
2012/10/05(金) 14:55:15.33ID:Oz5C9EWettp://www.80s.ne.jp/chrono/gallery/img/momoko/momoko_gravure_021.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています