作曲初心者のためのスレ16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 19:08:37.47ID:M83bCkSKQ:作曲したいれす^p^
A:とりあえずやってみろ。理論云々より感覚を養え
Q:ダイアトニックコードって?
A:http://add9.client.jp/abcdefg7th/key.html
Q:間違えた事をドヤ顔でレスしてるのがいるんですが
A:名言「ウソをウソと見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」
ここはあくまで2chです
前スレ
作曲初心者のためのスレ15
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1321662475/l50
>>2-3にて参考になるサイトなどを紹介する。
0082ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 11:26:54.15ID:ISu35eEs半音下降クリシェの一例として天国の階段がある。
http://www.youtube.com/watch?v=w9TGj2jrJk8
現代のポピュラー音楽全般では、
ダイアトニック外のコードはもはやありふれたものになった。
最もシンプルな対応としては、コードトーンの音で旋律をつくれば外れることはない。
裏コード、サブドミナントマイナー、セカンダリードミナント、オルタード、モーダルインターチェンジなど様々な理論があるけど、
コードトーンなら大丈夫という基本的な部分を理解しておけば、実践面で面食らうことはない。
0083ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 11:32:49.40ID:ISu35eEsしかしながら、DTMのエントリーラインはいまや無料にまで下がった。
まずはやってみるのがいいと思う。
管弦の音を出すことなど、現代ではたいへんな手間でもなんでもない。
0084ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 12:17:17.60ID:bDe9w9g7DTM板にでも行ってろよアホ
0085ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 12:36:56.42ID:oILdGqHvこれは、ピアノの練習しなきゃ…。
0086ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 12:40:16.55ID:ISu35eEsここは20世紀の2ちゃんねるではないぞ。
0087ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 12:47:31.17ID:AVVbr3CR0088ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 12:52:52.41ID:ISu35eEs当時のDTMは高価なうえ面倒くさいもので、楽器演奏と両立することがやや難しい。
0089ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 13:20:10.70ID:oCaNmKz5鍵盤楽器板→楽器・機材板、
DTM板→DTM・作曲板
こうなればいいのに
0090ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 13:38:18.61ID:r8vnL1Oo楽器より先にMac/Windowsを買った世代が混在している
0091ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 14:03:27.95ID:RF5C7w4cそれだと作曲する人は全部覗かなきゃいかんから面倒だろw
機材を使う人と集めるだけの人を分ければ十分
0092ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 15:40:20.72ID:EJF6KSCf今時はバンドサウンドとかもDTMなんだよ
打ち込みと生演奏、では分類できない
単に、打ち込み然としたサウンドが苦手な人が多かったり、
生演奏が聞きたい人が多い(実はこの板には多くないけどw)だけなんで
ごまかせるならいいんじゃないかと思う
0093ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 15:41:45.29ID:EJF6KSCfいやもちろん生演奏という趣旨があるなら駄目だw
0094ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 15:56:51.19ID:zQuecMEg0095ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 16:21:51.58ID:mR8DZZ+P0096ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 23:32:17.40ID:baN65xf30097ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 11:37:19.68ID:F1ZiGvcp今田にギターのコードの押さえかたはわからない。
0098ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 11:46:06.06ID:LxPorAB0コードをジャラーンとならそうかもだけど、ギターならではのボイシングを表すには
手元にギター置いて実際弾いて音確認して打ち込んでるんじゃないかな
0099ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 12:44:40.94ID:YegvtgbTこれをmidiで鳴らすと酷い音になる
0100ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 12:45:25.20ID:NqkVMzGF0101ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 12:51:44.57ID:idSAKm1Qそれを同時に鳴らしているから不自然に感じる
コードを丸ごとサンプリングして鳴らせばそこそこまともに聞こえるぞ
0102ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 18:05:58.14ID:m/5dF/q+0104ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 22:06:58.83ID:3F+0KHj9市販のシンセやサンプルライブラリがそうやって作られてるって意味ね
0105ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 07:53:09.28ID:odGsUfwL0106ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 10:04:54.79ID:dbeLRsnhギター弾く人にも弾かない人にも両方役立つ。
教則コンテンツも充実してる。
ギターコード指板図くん
http://www.rittor-music.co.jp/app/shibanzukun/
0107ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 13:54:15.91ID:TLYWW6v+F#m | Dadd9 | A | A
っていうコード進行作ったんですけど、F#mはキーAの平行調から移調したつもりでつけました。
ここで質問なんですけど、このF#mは他の解釈って出来るんでしょうか?
コード一つだけキーが違うってのはOKなんでしょうか?
0108ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 14:00:08.04ID:nKxur7sF何が不思議なんだ?
0109ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 14:09:26.02ID:dbeLRsnhだらだらとマイナーあるいはメジャーが続くように聞こえてしまう。
マイナーに転調したキャンディキャンディがそのまま終わってしまったら大変だ。
キャンディキャンディは絶対に明るく終わらなければならない。
具体的なひとつの方法としては、E♭7→A♭といういちばん典型的なドミナントモーションを使うのがひとつの方法だ。
しっかりと力を込めて「サヨナラ ね」しよう。
「キャンディ キャンディ」 | アニメ 歌詞/コード検索サービス | 楽器.me http://gakufu.gakki.me/m/data/DT04687.html
>>2にも解説がある。
0110ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 14:10:27.62ID:TLYWW6v+ありがとうございますー失礼しましたー!
0112ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 14:19:44.71ID:9Ko+7fILDmaj7 | D7(9) | A7 | A7
0114ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 14:26:46.17ID:nKxur7sF0115ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 14:27:31.87ID:nKxur7sFVIm IVは良くあるだろうが
0116ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 16:22:24.81ID:TUe6+b/00117ドレミファ名無シド
2012/02/20(月) 16:19:52.37ID:zpnSNpMV0118ドレミファ名無シド
2012/02/21(火) 16:18:59.82ID:GmkXSNp40119ドレミファ名無シド
2012/02/21(火) 17:35:01.12ID:eJ+FAqJ40120ドレミファ名無シド
2012/02/21(火) 19:19:15.73ID:7gCsLABX0121ドレミファ名無シド
2012/02/21(火) 19:23:00.07ID:rLwpTkgL0122ドレミファ名無シド
2012/02/21(火) 19:25:01.31ID:7gCsLABX0123ドレミファ名無シド
2012/02/21(火) 19:26:19.25ID:rLwpTkgL0124ドレミファ名無シド
2012/02/21(火) 20:04:56.40ID:7gCsLABX>>120
C7sus4,9−B♭7sus4,9−E♭7sus4,9−D♭7sus4,9
冗談じゃなく簡単に使える
0125ドレミファ名無シド
2012/02/21(火) 20:05:14.16ID:7gCsLABX0126ドレミファ名無シド
2012/02/21(火) 23:09:03.24ID:u7RNfqDp今の自分にピッタリな内容でとてもよかった。
0127ドレミファ名無シド
2012/02/21(火) 23:58:25.01ID:PFUKZPLI0128ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 00:14:09.03ID:/2VQiqlh例えばC調でG7コードをなぞったメロディーならそりゃドミナント的になるだろ
0129ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 00:20:00.13ID:lWORJyv8SD -> D -> SD -> D -> Tになるのかってことだろ?
そうやって考えるほうがめんどい
0130ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 00:22:51.37ID:toY9eLxO0131ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 02:54:25.55ID:K8oKTEGrそれはsus4というよりも、モーダルな音楽上に表れる4度堆積和音ではないでしょうか。
使おうと思えば初心者でも簡単なのは確かだね。
初心者からみれば、モーダルとはなんぞやみたいな疑問があるかもしれないけどひとまず省略するしかないかな。
この場所で「モーダルとはジャズの帝王マイルス・デイビスに事を発し‥」という説明をするのは長すぎる。
そんな理由で敬遠しがちかもしれないかもしれないけど、
モーダルはやろうと思えば意外と簡単、ということだけ覚えておけば初心者にも役立つね。
0132ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 02:58:25.02ID:K8oKTEGr音楽の正体 #16 偶成和音とは何か(1/3) - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=hBp4lDQwwQs
0133ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 02:59:33.27ID:/2VQiqlh0134ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 03:05:01.85ID:uNKc+LWb0135ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 05:30:24.70ID:k/Cdn6zFほんと基礎でいいんだが
0137ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 07:12:22.25ID:K8oKTEGr十分にスレタイに沿っている。
他の人も言っている通り、冗談でなく簡単だ。
>>136
まったくそのとおり。普通に定着したやり方だから古典的という言葉を使った。
?をつけたのは今思えば考え過ぎだったかもしれない。
じゃあ何十年も定着したモードはいまや古典ではないのか、とかいう反論があるかと思ったから。
いままであった反論のなかには、モードをなにかとんでもなく新しくて難しいもののように感じているのか、
威を借るだのなんだの少々意味のわからないことを言ってくる人もいた。
まあ、深読みしすぎだし意味不明だった。
わかりにくくてごめんね。
0138ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 08:02:34.09ID:SG6+MIPl0139ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 08:44:48.64ID:a8YpjEwDDドリアン一発で10分ガチモードソロピアノやれって言われたらきついわ
0140ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 08:46:20.13ID:UPKEkU/sttp://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/index1.htm
ここの伝統和声or和声読本、作曲修行〜厳格対位法は比較的まとも
あるいは書籍なら和声は「和声と楽式のアナリーゼ」「和声のしくみ・楽曲のしくみ」あたりか
対位法は対位法全般をざっと扱った本ってのは基本的にない
0141ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 08:55:12.89ID:M9KHXFZ4マークレヴィンのジャズセオリーの該当部分ぐらい立ち読みしてみれ
あまりのしょーもなさに真面目に勉強する気なんて一発で失せる
ただこれは「モードジャズ」に限った話で、旋法一般の扱いとなるとこれまた別になる
0142ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 10:26:19.15ID:CIKNOF3T0143ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 12:03:55.05ID:lWORJyv8びびりすぎ。しかも英語 <-> 日本語で意味勘違いしたりするのもそれに拍車をかける
英語を自分流の解釈で読んだりな
0144ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 12:07:03.30ID:K8oKTEGrDドリアンのモーダルというのは、ピアノの白いところを好き勝手に弾いていいよというのと同じだ。
びびることは、何もない。
0145ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 12:08:01.22ID:YgZjOOpf0146ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 12:26:17.18ID:LvHPR5UG試してみればすぐわかることなのにな
0147ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 12:26:39.95ID:xzSvUBtX0148ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 12:32:08.82ID:8gBNoVLW0149ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 12:36:12.92ID:K8oKTEGr音が全然取れませんとか、何やっているか全くわかりませんとか、お前らプロかよと思うことが起こり得る。
むしろプロだから起こり得る。
プロが「鳥の詩」という楽曲をみたとき、わからないことがたくさんあった。
表面上はコーダル音楽のように見えるけど、
「サブドミナントから始まってそのまま続く感じ」「収束感がない」という点で、
モーダル性が強い楽曲だ。>>2に解説がある。
だからといって、コード理論を学ぶことに意味がないとか害悪だとか、そういうことではないので履き違えてほしくない。
音を取ることぐらいちょっと練習すれば間違えなくなるので、そこは致命的な問題にはならない。
また、本当にモーダルをうまくやるには「コーダル音楽らしく聞こえる音をなるべく使わない」
という逆技術が必要なため、むしろコーダルに精通していたほうがいい。
大事なのは、「鳥の詩」という楽曲が素人からみて全然難しくなくて、むしろキャッチーだということ。
知識の先入観を持ちすぎてしまったり、びびったりしないほうがいいよ。
0150ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 12:38:13.18ID:K8oKTEGrピアノの白いところを好きなように弾いてるのと同じ。
全く反論の余地はない。
だからどうした。So Whatということさ。
0151ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 13:20:44.40ID:oDK5QHRVまだ死なないのかな
0152ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 15:30:40.85ID:+OmO1yg0意図的というか犯罪的ですらある
0153ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 18:53:32.79ID:K8oKTEGr理論とかばっかりだとなんか殺伐としちゃうし、そもそも知識だけじゃ何も出てこないよね。
「モノづくりしたい」と「つくりたいモノ」 | Transistar http://transistar.info/?p=542
0156ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 19:33:19.51ID:K8oKTEGrモードの音世界は広くあるべきだと俺も思っている。
長くなりそうでいったん避けたのだけど、あえて少し詳しくモーダルについて語るよ。
まず、モーダルなポピュラー音楽の始まりはマイルスデイビスだ。
最初の頃は、ワンコードワンモードでDドリアン一発みたいなものが基本形だった。
とてもシンプルで、難しいバップ系のジャズに比べると拍子抜けするほどで、
難しいものを好む人が見ると勉強する気が失せるもので、
子供だましといわれて何も反論することがないものだ。でも、だからどうしたSo What。
ファンク音楽でも、ワンコードワンモードやそれに近いものがよく登場する。
「もってけ セーラーふく」前半などがファンク音楽の例で>>2に解説がある。
その後、ワンコードワンモードにこだわらないモーダル音楽に移行した。
コードをいろいろ入れてみるモーダルでは、このコードを変わった形で使うことも多い。
4度堆積、すなわちドミソ(シ)の3度堆積でなくドファシ(ミ)と4度堆積するコードを使ったり、
同じ形の和音のまま平行に移動したりする。
その両方を組み合わせたのが、>>124の例だ。
余談だけど、これギターだと本当に冗談抜きで簡単だね。
楽器の構造上、隣同士の弦がほぼ4度のため、パワーコードよりも押さえるのが楽だw
しかもギターは平行移動が特に簡単な楽器だから、初心者でも安心だ。
続く
0157ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 19:34:42.96ID:29ZYaqDA0158ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 19:36:01.86ID:K8oKTEGr黒鍵は白鍵以上に音楽になりやすいよ。
黒鍵はペンタトニックスケールだからよりアドリブしやすい。
作曲のアウトプットができるかどうかは結局のところ、
本気でアウトプットする気があるのかどうかにかかっている。
本気がなければ3年かけても完成しないし、本気なら3時間で完成することもある。
0160ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 19:43:53.30ID:K8oKTEGr自由なモーダルでは、異様に素早いタイミングで転調することもある。
「プラチナ」Aメロが典型的な例で、モーダルインターチェンジと呼ばれるものの一種だ。。
モーダルは自由で幅広いものだけど、ひとつだけルールがあるとすればコーダル音楽と同じような音は避けること。
例えば、ドミナントモーションX7→Tは機能和声の存在を強く示してしまう。
キャンディキャンディのように前の世界に「サヨナラ ね」して、
長調あるいは短調の機能和声の世界に引き込んでしまう。
「鳥の詩」はワンコードワンモードでもなく、変わったコードでもなく、素早いモーダルインターチェンジでもないけれど、
ドミナントモーションが出てこないためにかなりモーダル的だ。
以上3曲全て、動画解説は>>2にある。
終わり
0161ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 19:44:04.41ID:M/78jU8Nこういうの間に受けた初学者に教え直すのって、1から教えるより圧倒的に面倒なんだよな
ほんと死ねばいいのに
0164ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 20:03:00.11ID:K8oKTEGrモーダル音楽ではドミナントモーションは避ける、ともっとはっきり書いたほうがよかったか。
ここ勘違いしたら困るよね。
モーダルではキャンディキャンディのようにドミナントモーションを使うのだよ、ではない。
0166ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 20:20:20.58ID:YGbYfVFrあれはドミナントモーションの典型だろ
252525 -> サビ
0167ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 20:28:29.35ID:K8oKTEGr補足すると、モーダルの世界が続いていくなかではドミナントモーションを使わないということだよ。
モーダルな世界からいったん「サヨナラ ね」してコーダルに突入するタイプの楽曲もある。
0168ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 20:30:17.42ID:9j2p3T59初心者から見ればモーダルとはなんぞやまで。
まあうーん・・・わかったようなわからような?で終わるだろう
たいたいモーダル楽曲とか自明のごとく語ってるが、
ほんとにそのアニソンたちがモーダル楽曲なのか?から考える必要があるわけよ
それをこのスレでやるのは無理で、
理論スレが妥当。叩かれてもあそこはそういうスレだから問題ない
音楽理論を勉強する 4拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
0171ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 20:51:45.23ID:qvG1FKQp0172ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 21:26:42.94ID:29ZYaqDA0173ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 22:42:34.82ID:mQEs6byc中学校でやるからいいって?上級者様は無茶苦茶言うな。
現に誤解されて混乱してんだろ
初心者の話題じゃないよ
スレタイ読めないなら日本語の勉強しろ
とっとこっちいけカス
音楽理論を勉強する 4拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
0174ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 22:45:09.40ID:mQEs6byc上級者様はむちゃくちゃいうので
中学の教科書に説明あるのか知らんが
確実にこのスレ向けじゃない
そしてここがおまえの墓場だ
音楽理論を勉強する 4拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
0175ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 22:46:11.20ID:mQEs6bycまあうーん・・・わかったようなわからような?で終わるだろう
理解するようには書いてないのは確実
>>170にぴったりの場所
音楽理論を勉強する 4拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
0176ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 22:47:39.30ID:mQEs6bycそしてお前はもっかいスレタイ読みなおしてこっちいけ
そして死ね
音楽理論を勉強する 4拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
0177ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 22:50:53.51ID:mQEs6bycこっち
音楽理論を勉強する 4拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
0178ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 22:53:42.24ID:f6rMeKYvとりあえず死んでくんない?
0179ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 22:54:08.18ID:mQEs6bychttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
↑のスレ大卒でスーパーの惣菜屋に就職する人批判しているんだけど
まじ理論を学ぶってそういうことなんだよね
勉強になるわあ
とっととあっちいけ
0180ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 22:55:56.03ID:mQEs6bycスレタイ読んで出ていけってんだろカス
迷惑なんだよ
感情的でも何でもないルール守れバカ
0181ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 22:57:13.23ID:mQEs6bycはぁマジ迷惑
誘導誘導
音楽理論を勉強する 4拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています