作曲初心者のためのスレ16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 19:08:37.47ID:M83bCkSKQ:作曲したいれす^p^
A:とりあえずやってみろ。理論云々より感覚を養え
Q:ダイアトニックコードって?
A:http://add9.client.jp/abcdefg7th/key.html
Q:間違えた事をドヤ顔でレスしてるのがいるんですが
A:名言「ウソをウソと見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」
ここはあくまで2chです
前スレ
作曲初心者のためのスレ15
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1321662475/l50
>>2-3にて参考になるサイトなどを紹介する。
0013ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 10:05:30.75ID:q+5bsGr2文章作成の修練をしたいという意味もある。
論理的な構成はまあいけるとしても、見ての通り誤字脱字や初歩的な文法間違いが散見される。
ここをクリアーする理論はないものだろうか。
読み難くてすまない。
0014ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 10:18:00.35ID:ld6VPtN8その方法は、演奏には良いかもしれないが作曲や創作には向かないかもしれない。
理由はスケール内、つまり1オクターブに閉じ込められてしまっているから。
0015ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 10:29:37.41ID:q+5bsGr2だからこそ作曲や創作それ自体の修練をできる時間を確保しよう、ということだよ。
ところで、根本的に意味がわからない箇所がある。
ホールトーンだろうとメジャースケールだろうと2オクターブ以上は簡単に弾けるので、
別に何も閉じ込められていない。
0016ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 10:38:45.99ID:q+5bsGr2Amazon.co.jp: ドラゴン桜(3) (モーニングKC (948)): 三田 紀房: 本 http://www.amazon.co.jp/dp/4063289486/
0017ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 11:13:48.85ID:/T0KpE6J作曲は英作文。
英作文を上達させるためには英文法の勉強は不可欠だが
文法だけ勉強しても得意科目にはなり難い。
ラジオの英会話講座で聞いて覚えた慣用句がむしろここぞという場面で
上手くいかせたりするものだ。
0018ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 11:23:00.66ID:6niVVQyM文章の修練とは良い心掛けである。指南して差し上げよう。
>現代の教育カリキュラムは、全般的に数をこなす修練がややおざなりにされがちで、
>あえて数をこなす修練を復権させる意見が強調されることも多い。
「〜は」が主語ではなく、トピックを表すことはご存知か?
この文は、形式的には「現代の」教育カリキュラムに焦点を当てながら、
内容的には「新しい」教育カリキュラムに焦点を当てているので、ちぐはぐな印象を与える。
これをちぐはぐと感じる正しい言語感覚を君は身に付けていない。
君は初歩的な文法に難があると言っているが、最大の問題から見れば、それは屁のようなものだ。
0019ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 11:25:53.08ID:q+5bsGr2会話や文章の蓄積が英文法の勉強以前の段階に必要だ。
要は、まずは丸暗記してみろということで、理論はその先になる。
それにアルファベットなど本当に基礎的なことは丸暗記以外に方法がない。
算数のような反復しかないのだ。
理論の存在を知っていくことは、無味乾燥な丸暗記だけがいつまでも続くわけではないという安心を与えてくれる面もある。
0020ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 11:27:07.53ID:q+5bsGr2ありがとう。言っていることはわかった。
0021ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 15:05:47.95ID:DFxu6A/3部外者だけど、こういう公的表現としての言語感覚を得る為には
どういう勉強をしたら良いのでしょうか?
言語論理学とかですか?
文学、哲学、映画、演劇、音楽は子供の頃から大好きだったのですが
文章表現に難在りと、いくつかのチャンスを失いました。
文才が無いのは分かっていますが、多少まともな文が書ける様になってから
死にたいです。
0022ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 15:46:20.04ID:6niVVQyM「公的表現」などという言葉にあなた自信も違和感があるでしょう?
こういうときに的確な言葉を探す面倒を厭わない姿勢が必要なのじゃナインかなー
0023ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 15:49:26.65ID:QXsj+FrTここでやるなよ。評論家にでもなりたいならスレ違い
>>18に感謝とかないからw変なの呼びこむなや
スレ違いでてけ
0024ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 15:51:16.86ID:QXsj+FrT×ロジック(理論)・文章力と、感性的センスは比例するどころか反比例するだろ
○ロジック(理論)・文章力と、作曲的センスは比例するどころか反比例するだろ
0025ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 17:25:41.22ID:q+5bsGr2バブル世代 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E4%B8%96%E4%BB%A3
会社のなかで、現在こいつらが課長クラスにいることが多く、
年配の人間と若年の人間の双方がとても苦労している。
理論をまじめに勉強するのを拒んだり、モラルがたいへん低かったりすることが多いのが特徴だ。
悪質な一部のバブル世代は、ロックスターに奇妙な憧れ方をしている場合が多い。
尾崎豊の歌のように、バイクを盗んだりガラスを割ったりするのがかっこいいと思っている節がある。
先日、朝日新聞が尾崎豊について奇妙な社説を載せて失笑を買ったことがあったのだが、
あれもバブル世代と思われる。
頼むからまじめにやれ。
理論とセンスが反比例することはない。
それは、バイクを割ったりガラスを盗んだりしてはいけないのと同じぐらあたりまえのことだ。
0026ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 18:25:15.57ID:v0OC7t87まったく関係ないメロディでもいいんですか?
0027ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 18:53:49.28ID:/T0KpE6JコードはC、Dm、Em、F、G、Amのいずれかを使っておく。
使ってみて自分の耳で聞いて違和感がないことを確認する必要はある。
0028ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 20:17:23.43ID:q+5bsGr2コードと関係した音だけを使うと、簡潔ですごい。
http://www.nhk.or.jp/n-stadium/04thm/thm_conte01.html
0029ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 23:23:36.11ID:zXm7tQqYできている
つまり、Cならドミソとシレファラ
0031ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 23:48:44.09ID:1fSn4cEj0032ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 03:04:40.45ID:T7H7r3mtロジック・文章力のしょぼさがあなたの作曲的センスの高さを表してる?
いや、ないないww
0033ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 04:12:59.55ID:3NwLePr+0034ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 09:53:51.87ID:lcdWpBej0035ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 10:08:58.16ID:T7H7r3mt0036ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 14:51:35.76ID:Fwac97+Vいつもは立てるときにやっていたがすっかり抜けていた。
テンプレもバタバタとやってしまって反省。
作曲初心者のためのスレ15
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/compose/1321662475/
0037ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 15:44:06.09ID:7ttSZHa7なんかこいつ全てが間違ってるよねぇ
作曲は英作文(`・ω・´)
まぁお前がどう感じてようとお前の勝手だがな
0038ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 15:44:28.45ID:7ttSZHa7なんかこいつ全てが間違ってるよねぇ
作曲は英作文(`・ω・´)
まぁお前がどう感じてようとお前の勝手だがな
0039ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 15:45:13.53ID:7ttSZHa70040ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 18:47:56.52ID:TqNDyVdT「スリーコードは粕だ!!」 という引きこもりチョンがおってな…、
毎晩毎晩、頭の中で妄想を作っては、 宿の衆の顰蹙を買っていたそうな…。
|| ::::::::::::::::::::::::::::::
|| :::::::::::::::::::
∧_∧ || ∧ ∧ :::::::::::
( ´Д`) i (・д・) ∧∧:::::::::: 可哀想に…
/::: Y i ,-C- 、( y (゚Д゚ ) ::::::::
/:::: > | /____ヽ (___、|_y∩∩ ::::
|::::: " ゝ ヽ__ノ (__(Д` ) ::
\:::::__ )// // っ⊂L∧ ∧
∧ ∧ ( ;;;;;;)
0041ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 02:00:46.07ID:g/Qu7s83だから、ここまでいくと板違うだろ・・・
なんでこのスレに書いたおまえ。ここでバブル世代とか語っちゃってどうすんの?
とにかくおまえがなりたいのは評論家だからがんばれ。
おまえがまじめにやれよ。そして消えろ
>>32
目的忘れて人を馬鹿にしたいだけだから板違いになるんだが
評論家が名曲作れるなんて誰も思わんだろ
モーツァルトの曲の良さを言葉で説明できるのと
作曲センスがどれだけ関係あるわけ?
まあ人バカにして遊びたいなら理論スレ行け
あそこはそういうスレだからそういうのおkだ
0042ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 02:06:24.18ID:g/Qu7s83音楽理論を勉強する 4拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
0043ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 03:35:04.71ID:cWMuSDSBしたがって、反比例するわけがない。
意見が一致してよかったよ。
たとえば田中公平先生のお話は面白くてすばらしいもんね。
ただ、言葉で語りたくないなら別に書き込みしなくていいし、
そういうのを根本的に嫌うのであれば2ちゃんねる自体が向いてないよ。
意地悪な意味でなくて、あなたは消えたほうがいい。
作曲初心者のためのスレを健全に継続するために、
向いていない人を排除するための話をすることは、スレの目的に沿っている。
どうすんの?という問いかけの答えはこういうことだ。
0044ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 19:23:43.94ID:nrUlZ2Bp関係の無い話を長々と書くお方を排除するのも、スレの目的に沿っている。
0045ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 20:52:01.24ID:XnjiWy+Uそれよりはこういう濃いやつの話聞いてたほうがまだマシ
0046ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 20:58:33.67ID:cYb8ug/m0047ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 21:01:26.59ID:XnjiWy+Uまあ、初心者もちゃんと勉強して俺らを困らせちゃうような質問してこいよって
0048ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 21:04:12.44ID:JOKqz+Qmバカかよ
0049ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 21:05:36.40ID:tHPYLGw3スレチの長文とどっちがマシだよ
0050ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 21:35:51.24ID:4TXSHSXi0051ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 14:20:38.04ID:MXHniXg70052ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 15:09:31.24ID:UQmm49Smしかし偉そうに教えさせて頂いております。
0053ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 17:19:12.46ID:cCKBE22DサザンやB'zはよく洋楽のパクリとも言われているが、それでもファンが多く、許されるのはなぜだ?
0054ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 18:14:06.61ID:xKzooodNそれ言い出したらキリがないんだよ
売れてると余計叩かれやすいだけでメロディ似てるとかはどのアーティストでもいくらでもある
0055ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 18:17:46.53ID:EJJN0gAP信者の年齢層は30〜40代がメインで、
そいつらの青春だった頃はインターネットのようなツールが無いから
一部が「あいつらはパクリ」と騒ぎ立てても広まることは無く、
信者が大量に量産されていった
0056ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 18:25:19.76ID:cCKBE22D確かに売れてると叩かれやすいというのはわかるけど、ブンシャカも大塚愛も愛のないパロディつまりパクリだから叩かれているのかと思った
愛って何だ〜♪
0057ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 18:32:35.02ID:ZTYmr0hv0058ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 20:04:35.00ID:xaLs09PGひとつのジャンルになっちゃってるし
0059ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 23:17:40.88ID:++Q0Jo+Q0060ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 23:52:50.81ID:EJJN0gAP前スレで挙がってたやつ
303 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/12/29(木) 12:22:33.56 ID:uOn2VNOV [2/2]
>>302
持ってる奴
http://www.amazon.co.jp/dp/4754930789
http://www.amazon.co.jp/dp/4276105226
これから買う奴
http://www.amazon.co.jp/dp/4276102332
届かない奴
http://www.amazon.co.jp/gp/product/1880157608
読んでも作曲うまくなるわけじゃないけど、用語の質問とかはしなくて済む
0061ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 00:08:53.28ID:VIYzGAwuそういう本はTom-H@ckさんがブログにひととおり挙げてた。
音楽りろんろん|音楽家のあれやこれや〜♪Ver 2!! http://ameblo.jp/tom-hack/entry-10740130331.html
0062ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 00:46:01.80ID:GHcO6cSlブラウザだけ作曲
http://www.audiosauna.com/
0063ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 13:00:45.39ID:GdaazfUFだが、アレンジにはプロがいる
0064ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 17:08:40.86ID:pyKv82Ehそのへん複雑だよね
0065ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 17:18:13.01ID:VIYzGAwuなぜなら、MACのおまけソフトやフリーのブラウザ上でさえ
あらゆる楽器音を用いたアレンジが十分に可能だからだ。
0066ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 17:43:44.49ID:Y3vAkamU0067ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 19:05:28.16ID:rzqWkQ4G0068ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 02:57:48.90ID:Rglbctwwループ素材というものがあるからだ。
0069ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 03:26:55.96ID:Cw/m247k0070ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 03:56:05.43ID:Rglbctww現実社会で成果を出せる可能性が高いのは、DTM>ポピュラーコード>クラシック和声の順ではないだろうか。
0071ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 07:22:33.17ID:NuZ5Ga000073ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 18:51:40.88ID:xO4lVY4A0074ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 19:06:00.47ID:Rglbctww現代ではDTMということ。
0075ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 20:43:43.36ID:+qattYz9語りようがないからな
ガーシュインクラスでも管弦アレンジうまくできなかったんだし
今も昔も単純に難しいだけだと思うよ
0076ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 20:55:07.19ID:Rglbctwwもし、ガーシュインがDTMと出会っていたら、
「一流のガーシュインが二流のラヴェルになることはない」という
体のいい断り文句で門前払いをくらわされる必要なかっただろう。
0077ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 21:05:38.86ID:Rglbctwwスコアへ書いた音を実際に鳴らして試してみるという、大変な手間をかける中で作曲されたという。
Gershwin Concerto em Fa Mov 3 Trio http://www.youtube.com/watch?v=AdLFJ-NLH58
0078ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 22:04:27.38ID:6AjGESRF旋律はどう対応していけばいいの?
0079ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 22:13:51.43ID:MlWZ/Va50082ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 11:26:54.15ID:ISu35eEs半音下降クリシェの一例として天国の階段がある。
http://www.youtube.com/watch?v=w9TGj2jrJk8
現代のポピュラー音楽全般では、
ダイアトニック外のコードはもはやありふれたものになった。
最もシンプルな対応としては、コードトーンの音で旋律をつくれば外れることはない。
裏コード、サブドミナントマイナー、セカンダリードミナント、オルタード、モーダルインターチェンジなど様々な理論があるけど、
コードトーンなら大丈夫という基本的な部分を理解しておけば、実践面で面食らうことはない。
0083ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 11:32:49.40ID:ISu35eEsしかしながら、DTMのエントリーラインはいまや無料にまで下がった。
まずはやってみるのがいいと思う。
管弦の音を出すことなど、現代ではたいへんな手間でもなんでもない。
0084ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 12:17:17.60ID:bDe9w9g7DTM板にでも行ってろよアホ
0085ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 12:36:56.42ID:oILdGqHvこれは、ピアノの練習しなきゃ…。
0086ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 12:40:16.55ID:ISu35eEsここは20世紀の2ちゃんねるではないぞ。
0087ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 12:47:31.17ID:AVVbr3CR0088ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 12:52:52.41ID:ISu35eEs当時のDTMは高価なうえ面倒くさいもので、楽器演奏と両立することがやや難しい。
0089ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 13:20:10.70ID:oCaNmKz5鍵盤楽器板→楽器・機材板、
DTM板→DTM・作曲板
こうなればいいのに
0090ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 13:38:18.61ID:r8vnL1Oo楽器より先にMac/Windowsを買った世代が混在している
0091ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 14:03:27.95ID:RF5C7w4cそれだと作曲する人は全部覗かなきゃいかんから面倒だろw
機材を使う人と集めるだけの人を分ければ十分
0092ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 15:40:20.72ID:EJF6KSCf今時はバンドサウンドとかもDTMなんだよ
打ち込みと生演奏、では分類できない
単に、打ち込み然としたサウンドが苦手な人が多かったり、
生演奏が聞きたい人が多い(実はこの板には多くないけどw)だけなんで
ごまかせるならいいんじゃないかと思う
0093ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 15:41:45.29ID:EJF6KSCfいやもちろん生演奏という趣旨があるなら駄目だw
0094ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 15:56:51.19ID:zQuecMEg0095ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 16:21:51.58ID:mR8DZZ+P0096ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 23:32:17.40ID:baN65xf30097ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 11:37:19.68ID:F1ZiGvcp今田にギターのコードの押さえかたはわからない。
0098ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 11:46:06.06ID:LxPorAB0コードをジャラーンとならそうかもだけど、ギターならではのボイシングを表すには
手元にギター置いて実際弾いて音確認して打ち込んでるんじゃないかな
0099ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 12:44:40.94ID:YegvtgbTこれをmidiで鳴らすと酷い音になる
0100ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 12:45:25.20ID:NqkVMzGF0101ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 12:51:44.57ID:idSAKm1Qそれを同時に鳴らしているから不自然に感じる
コードを丸ごとサンプリングして鳴らせばそこそこまともに聞こえるぞ
0102ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 18:05:58.14ID:m/5dF/q+0104ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 22:06:58.83ID:3F+0KHj9市販のシンセやサンプルライブラリがそうやって作られてるって意味ね
0105ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 07:53:09.28ID:odGsUfwL0106ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 10:04:54.79ID:dbeLRsnhギター弾く人にも弾かない人にも両方役立つ。
教則コンテンツも充実してる。
ギターコード指板図くん
http://www.rittor-music.co.jp/app/shibanzukun/
0107ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 13:54:15.91ID:TLYWW6v+F#m | Dadd9 | A | A
っていうコード進行作ったんですけど、F#mはキーAの平行調から移調したつもりでつけました。
ここで質問なんですけど、このF#mは他の解釈って出来るんでしょうか?
コード一つだけキーが違うってのはOKなんでしょうか?
0108ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 14:00:08.04ID:nKxur7sF何が不思議なんだ?
0109ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 14:09:26.02ID:dbeLRsnhだらだらとマイナーあるいはメジャーが続くように聞こえてしまう。
マイナーに転調したキャンディキャンディがそのまま終わってしまったら大変だ。
キャンディキャンディは絶対に明るく終わらなければならない。
具体的なひとつの方法としては、E♭7→A♭といういちばん典型的なドミナントモーションを使うのがひとつの方法だ。
しっかりと力を込めて「サヨナラ ね」しよう。
「キャンディ キャンディ」 | アニメ 歌詞/コード検索サービス | 楽器.me http://gakufu.gakki.me/m/data/DT04687.html
>>2にも解説がある。
0110ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 14:10:27.62ID:TLYWW6v+ありがとうございますー失礼しましたー!
0112ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 14:19:44.71ID:9Ko+7fILDmaj7 | D7(9) | A7 | A7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています