トップページcompose
530コメント153KB

ビンテージギターは単なる中古楽器である件

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ビンテージ長谷川2012/01/09(月) 02:04:57.58ID:9nGMULNF
当時は単なるレギュラー品。
無い物ねだりでしょうか?いいえ、思い込みです。
0002ドレミファ名無シド2012/01/09(月) 02:10:57.57ID:V9g4rZGF
でも、憧れはあります。
0003ドレミファ名無シド2012/01/09(月) 02:42:12.02ID:2msfZO2n
何が何でもオリジナルでないといかんらしい

PUが死んでようがネックが波打ってようがボリュームがガリってようが
修理交換したものは価値が下がるそうな
0004ドレミファ名無シド2012/01/09(月) 02:55:10.79ID:V9g4rZGF
フルオリジナルにこだわる意味はよく分かりませんね
リフレットして価値が下がるっていったい…
0005ドレミファ名無シド2012/01/09(月) 05:12:27.36ID:jtrUfaHz
骨董品なのか道具なのか
0006ドレミファ名無シド2012/01/09(月) 07:12:50.57ID:kz+54Npl
見ず知らずのオッサンの汗が染み込んでて、傷でボロボロになってる楽器に
何十万も払って欲しがる神経が分からない
0007ドレミファ名無シド2012/01/09(月) 07:16:54.92ID:umnxOyxt
まぁ骨董品としての価値はあるだろ。
電気楽器として価値があるか知らんけど。
0008ドレミファ名無シド2012/01/09(月) 08:22:03.60ID:ciGwvfEq
しかも経年劣化で当時の音はでません
0009ドレミファ名無シド2012/01/09(月) 10:32:24.87ID:dM1SqW8n
ビンテージの古着を欲しがるファオタみたいなもんだろ
0010ドレミファ名無シド2012/01/09(月) 23:01:47.55ID:6euQTND0
バイオリンは定期的に指板交換するらしいね。
0011ドレミファ名無シド2012/01/10(火) 08:41:51.54ID:6sqvf+Kl
ローズ系指板をギターに使ったのは失敗だな
骨董的に価値のあるbzfがまず使えないし
普通に使ってたら、指板材として本来エボニーより劣るから
いずれ磨り減って使えなくなる。ゆえに派手に弾かないでおかないと
頼みの綱の骨董的価値がなくなるし
それ系の演奏ができないってことはエレキとしての
アイデンティティーもなくなるし(ロックが生まれなきゃエレキそのものが無くなったかのうせいが高いぐらいはやらなかった、当時。)
0012ドレミファ名無シド2012/01/10(火) 09:04:00.25ID:xSCLzz96
まあ、たまに見るよなボロボロ、ガリ音、ネック、断線、ねじれ。スペックはジャンク。だが、値段はハイエンド。
Icemanあたりがジャンクで安かったら
全部リペアして使いたいもんだが
0013ドレミファ名無シド2012/01/10(火) 12:37:11.92ID:HnARs26n
Icemanて何?
ぐくったら、アイバニースのギターって出たけど…
0014ドレミファ名無シド2012/01/10(火) 17:26:31.41ID:81p7ZLGY
当時の音出したかったら
その時のレコーディング機材で録音すればいい
家買えるくらいの金額が必要だけど 
0015ドレミファ名無シド2012/01/10(火) 22:57:49.17ID:mTGqrb2g
>>13
Ibanez Icemanでぐぐれ
0016ドレミファ名無シド2012/01/11(水) 06:27:43.88ID:kDmgfZey
あの音が出る と 経年変化でヴィンテージにしかでない音が

という相反する二つの価値観が売り文句になってる恥ずかしい楽器、ヴィンテージww
0017ドレミファ名無シド2012/01/15(日) 20:35:18.16ID:2B0YnF04
フ ル オ リ ジ ナ ル ()
0018ドレミファ名無シド2012/01/16(月) 04:08:32.48ID:1Ln790sw
ニアミント()
0019ドレミファ名無シド2012/01/16(月) 08:08:43.04ID:YVlOhOwC
グレートサウンド()
0020ドレミファ名無シド2012/01/16(月) 08:09:42.23ID:YVlOhOwC
ナイストップ()
0021ドレミファ名無シド2012/01/16(月) 08:10:14.51ID:YVlOhOwC
仕様から○○年製と判断しました()
0022ドレミファ名無シド2012/01/17(火) 08:55:25.63ID:Gw0tAtAh
ミッヒツの殺意ってやつだよないわば
0023ドレミファ名無シド2012/01/28(土) 12:00:55.25ID:JcKvLq/F
アメリカ人ってオカルト商法好きだよな UFOだの 
未だに天地創造は神がやったと半分が信じてるらしいし

↓教科書でもやってるらしいぞ そのうちジーパンとかギターみたいになるんじゃねw

542 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2012/01/27(金) 15:06:06.69 ID: CrQfnkS40
アメリカの中古教科書文化はどうなるんだろうね。
しっかり使い込まれた教科書は新品より価値があるっていうじゃない。
0024ドレミファ名無シド2012/02/08(水) 11:24:12.91ID:lIKeKRWN
楽器としては確かにただの中古。
だが初期ものとか生産数が少ないものは骨董的価値は確かにある
ただ、ミント品だけ。その点で劣るボロををうまく商売に利用したのが
プレイヤーズコンディション、歴戦の勇姿、リナットリフレット済みで即戦力、
弾かれまくって鳴りに鳴っていますという得体の知れない非科学的な売り文句w
0025ドレミファ名無シド2012/02/08(水) 18:56:46.53ID:+5s0ehjG
プラシーボ効果
0026ドレミファ名無シド2012/02/08(水) 20:04:31.56ID:fGuBrssr
本当に良く変化してるのと、単なる売り文句でしかないものを区別することは大事。
全否定は何も知らないだけ。
0027ドレミファ名無シド2012/02/09(木) 12:08:49.33ID:Hhbip/3o
知ったうえでの全否定かどうかを判断することは大事以下略

何とでも言えるわな。
0028ドレミファ名無シド2012/02/09(木) 17:20:55.03ID:I713R20I
プロが古いのを使うのは音がいいからじゃありません
0029ドレミファ名無シド2012/02/09(木) 22:15:50.17ID:hfjzNxmf
>>27
揚げ足とったつもりか?
知ってれば否定はしないはずなんだけど。
日本語ダメなのかな。
0030ドレミファ名無シド2012/02/09(木) 22:55:25.18ID:Hhbip/3o
「全否定は何も知らない」と言い切るのは、自分が全部知ってると思ってるからだろ?
自分が全部知ってると思って他人をどうのこうの言うような状態で、
誰かが「知ってて言ってる」のか「知らないから言ってる」のか判断できるとは思えんな。

レス要らんからね。
0031ドレミファ名無シド2012/02/09(木) 23:11:45.27ID:hfjzNxmf
言い逃げかい。
本気で頭悪いんだな。
全部知ってる必要なんてない。
俺もそんなつもりで言ってない。
良いものがあることを少しでも知ってれば、全否定はできないということ。
0032ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 16:44:47.29ID:cJzLFoG5
レッテル張りしかできないんだね
0033ドレミファ名無シド2012/03/09(金) 07:04:47.89ID:REu0uS2k
0034ドレミファ名無シド2012/04/20(金) 18:51:37.71ID:+cmpAkd4
>>1
憧れの有名人と同じ・・・コスプレ小道具
ああ美しい・・・鑑賞用の骨董品
いくらで売れるかな?・・・投機の対象物
0035ドレミファ名無シド2012/04/23(月) 19:48:57.82ID:kXrg9T58
エレキはヴィンテージという言葉はふさわしくないな
古くなってもネックも機械部分も劣化しかしない
0036ドレミファ名無シド2012/04/23(月) 19:51:10.71ID:k/yezUgT
だからどうした?
0037ドレミファ名無シド2012/04/23(月) 19:52:11.90ID:j1gPVXmb
品質に関係なく古いのはヴィンテージでしょう。
一般的な言葉として。
0038ドレミファ名無シド2012/04/24(火) 03:49:18.13ID:uChOcJG5
一般的には、古くて「良い物」をヴィンテージと呼ぶ。
古くて悪くなった物、壊れた物には使わない。
特に工業製品ならそういうのは中古とかジャンクと呼ぶよな、一般的には
0039ドレミファ名無シド2012/04/24(火) 04:40:20.77ID:Eqf65cC1
壊れたのは問題外だけど、普通に使用可能ならビンテージというよ。
ビンテージ家具とか。
0040ドレミファ名無シド2012/04/24(火) 05:55:37.18ID:uChOcJG5
壊れたのが問題外ならやはり品質は関係あるよね
>>37は古ければ品質関係なくヴィンテージと呼ぶのが一般的とか言ってるけど
0041ドレミファ名無シド2012/04/24(火) 06:42:38.87ID:+xLP6m2U
ビンテージ=粗大ゴミ
0042ドレミファ名無シド2012/04/24(火) 07:32:37.85ID:Eqf65cC1
>>40
もはや揚げ足取りだな。
0043ドレミファ名無シド2012/04/24(火) 11:34:59.51ID:jhS4dPXM
需要があってしっかり儲かってるからあの値段なんだよね
いつか暴落するんだろうけどさ
0044ドレミファ名無シド2012/04/24(火) 12:00:00.17ID:uChOcJG5
揚げ足を取ってるのは>>39
ギターの話してるのに家具って
0045ドレミファ名無シド2012/04/24(火) 12:10:16.29ID:dyWJYjRE
>>37
うむ、どんなギターでも古くなればヴィンテージになるということか。
0046ドレミファ名無シド2012/04/24(火) 12:10:40.55ID:nhSkxzLC
ものはいいよう
ものあいいよお
もなあいいよぉ
モナーいいよぉぉ


 ∧_∧
( ;´∀`) ちんこ勃ってきた。
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
0047ドレミファ名無シド2012/04/24(火) 12:39:55.71ID:hfZDLxIj
>>37>>39は業者の発言、と考えると凄く説得力が増す罠
0048ドレミファ名無シド2012/04/24(火) 13:21:05.82ID:QpvPAI6W
ヴィンテージは本来、葡萄が当たりだった年のごく一部の出来のいいワインに対して使われてたんだが、
ギターでは製造年数から年数がたったという定義だけにあてはまれば
いとも簡単に使われるようになった、死んだ価値観を纏っている言葉、戯言。
0049ドレミファ名無シド2012/04/24(火) 16:52:15.22ID:qzDcQL2q
>>39
言わないわー
中古家具屋のチラシとか信じすぎじゃね?
0050ドレミファ名無シド2012/04/24(火) 17:58:49.68ID:QpvPAI6W
90年ちょっとまえのギターを
セミビンテージと謳い
出品してるやつもいるぐらい、
すっかり言葉としての重み、価値がなくなっちゃった
0051ドレミファ名無シド2012/04/24(火) 18:47:45.86ID:5cIMkYPL
ワインは知らないけど、工業製品なら
年代物で十分機能してればビンテージっていわないかな。
カメラとか。
その中での良し悪しはまた別。
0052ドレミファ名無シド2012/04/24(火) 20:13:26.03ID:uChOcJG5
だから問題は良し悪しなんだよね
古く劣化した物を有り難がって数十倍の値段付けてどうすんのっていう
0053ドレミファ名無シド2012/04/24(火) 22:07:37.04ID:NsgB1IOz
ほとんど弾かれず劣化してないの物を有り難がるでしょ
0054ドレミファ名無シド2012/04/24(火) 22:31:21.92ID:iFWuLfPY
何十年も弾かれず劣化もしないギターなんて売ってないだろ
あっても別に欲しくもないがw
0055ドレミファ名無シド2012/04/24(火) 22:49:24.91ID:Ul9jV1GB
ヴィンテージは確かに中古だけど、需要があるから高価なわけで…

例えばトヨタのAE86なんか同じ年代のクラウンよりはるかに高いんだぜ?
ベースはただのカローラだぜ?

多分、いま本気で走ったらプリウスの方が速いのにw

需要と供給量が値段を決めるんだから、どんだけ馬鹿馬鹿しいとほざいてもヴィンテージ市場は変わらない。
0056ドレミファ名無シド2012/04/24(火) 23:51:16.23ID:QoYpaWSl
楽器スレ
ドヤ顔で車を語る
バカ一人
0057ドレミファ名無シド2012/04/24(火) 23:54:30.70ID:uI9r0cHl
超単発IDスレ発見!!
0058ドレミファ名無シド2012/04/24(火) 23:56:05.87ID:ackHNy6t
お前もなーw
0059ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 00:52:58.84ID:NPv4k8JG
ヴィンテージの利点って、
木が動くところはほぼ動いているから。
という点しか思い浮かばない。
0060ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 00:54:11.01ID:3nx3rs2S
需要があるから高い・・・?

経済について学んできたほうがいいぞ
0061ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 01:28:05.78ID:a0U7Q4HI
ビンテージは店が売る為の販売文句
情弱は有り難がって大金払うんだろうな
0062ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 01:38:02.80ID:wzwsBlcJ
>>59
って思うでしょ。俺も持ってた。今年までは……
乾燥で割れたorz。
骨董って言っても、まだ35年程度なんだけどw
0063ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 07:01:59.68ID:Wlv+IAMY
店の売り方に対して憎悪のある人が多いんだな。
一回騙されたの?
0064ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 07:46:27.23ID:Zk+89JCP
35年前って、ギブにしてもフェンにしても糞じゃん
0065ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 08:26:24.56ID:I6frR1s0
65年持ってるが本当に糞だな。テンションはないわチューニングは安定しないわで結局部屋のインテリアです。JAPANの方が実戦向きだ。
0066ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 09:14:02.32ID:mJ9WWviV
実用性で言えば新品だろうが中古だろうが結局は相性と当たり外れの問題ですし
コレクターさんはまあ古くてレアなものが好きな人多いだろうから楽器屋にぼったくられればヨロシ
0067ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 10:21:34.03ID:Wlv+IAMY
藁人形叩きだな。
0068ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 10:33:32.11ID:BYvM2z7f
ローズ指板はまずい。
保湿しないと割れたり縮んだりするし
保湿すると音が鈍る。
メイプル指板&塗装ならわかる
0069ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 10:38:34.85ID:p4drjea/
高いと思ったら買わなきゃいいし、大枚はたいても欲しいと思えば買えばいい。
骨董品なんてそんなやりとりだろ?

>>65
メンテは大事だと思う。
バッチリ調整出てれば素晴らしい楽器になると思うよ?
1度信頼のおけるリペアマンに調整してもらうことをお勧めする。

オレも60年代のストラトをリペアに出したら生まれ変わったし。
めちゃくちゃ弾きやすい。
あとアコギはエレキより顕著に音に影響が出るね。
0070ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 11:06:47.20ID:wkqK/u4y
古い〓良い、ではないという事
普通は劣化して悪くなる
悪くなった物に大枚叩くのは止めないけど、馬鹿だよねっていうスレ
0071ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 11:48:08.90ID:Wlv+IAMY
そういうお友達がいるの?
0072ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 13:41:54.92ID:wkqK/u4y
君は友達じゃないなあ(苦笑)
0073ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 13:55:53.08ID:orNB6KTM
ギターやった事ない人からしたら
フェルナンデスの入門用の1万5000円のギターも100万のビンテージも変らんwwざまあw
それよりアンプにこだわるべき。アンプもビンテージとか言い出すんだろうけどw
0074ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 14:23:09.61ID:C2M5r7zX
ビンテージ()よりもCSのが良い音するよな
0075ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 16:00:18.84ID:0AqW7JMY
なんでもかんでもビンテージってのはどうかと思うけど
昔のギターと今のギターは単純に物が違うよ
経年変化だけじゃなく年代毎の仕様が違うし材や部品も違うし工法も全く違う
特に今は枯渇しつつある木材資源の問題は大きい
昔のギターには高級機種じゃなくても今では稀少な高級材とされるような木が使われているし
逆に今のギターには昔の基準なら楽器には適さない不良材とされるような木も普通に使われている
仮に現行のギターを数十年時間経過させても今オールドと言われるものと同じようなものにはならない
まぁその違いに求める楽器としての優位性があるかってのはまた別の話だけどね
0076ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 16:31:46.72ID:x3TqvtHU
今後の展開予想
「木材で違いなんて分かるかよwwwブラインドテストしてみろよwww」コースに突入
0077ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 17:17:44.37ID:fhnWx4OO
>>73
アンプのヴィンテージはギターより条件が悪い。
当時使っていたパーツが無いとか別に珍しくないから、
作った当時と音が違うなんて普通。
0078ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 18:30:56.92ID:wWloGUTt
>今では稀少な高級材とされるような木が使われているし

そもそも、希少な高級材だから音響的に優れているという
数理的な根拠はあるの?ギターの形状やPU特性によっては
そこらのテーブル用材やらバット用の原木のほうが優れていたり
していたわけでしょ?
0079ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 18:49:53.19ID:EhB6X7Na
>>75
曖昧だな
まず昔使われて今使われてない希少な高級木材ってなんだ?
0080ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 19:30:09.38ID:0AqW7JMY
>>78
うん、だから楽器としての優位性は別だけど
って書いてるじゃん
そこは好みの問題だから実際試して気に入るかどうかだろ

>>79
今は使われてないんじゃなくて昔は普通だったのに今は高級になっちゃったのな
例えばハカランダ、エボニー、
他の今は同じ名前で通ってる材も実は亜種だったり昔のよりずっとランクが落ちるらしい
逆に昔は安もんの代用材でしかなかったサペリやオバンコールが今は堂々の主流材
0081ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 19:40:10.96ID:3nx3rs2S
今やハカやエボニーが貴重なのはわかるけど、ハカやエボニーだからってだけで無条件にいい音いい楽器になるの?
0082ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 19:44:32.12ID:hnEsYkIc
音の良し悪しと材の値段は関係ないよ
0083ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 19:58:06.78ID:chX+ZI5u
ハカランダとエボニーは昔も高級だろ
0084ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 20:08:51.26ID:BYvM2z7f
材質が音の優劣に影響するなんて事実は誰も証明していないよな
0085ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 20:11:44.35ID:fhnWx4OO
そもそも優劣つくのか?
好みの問題だと思うが。
0086ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 20:52:38.65ID:58h5aEIB
優劣は置いておくにせよ「違う材なら違う音が出る」という点を否定する人はいないんだろ?
じゃあ古いギターの音が好きな人が古いギター買うことに何の問題があるの
0087ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 21:27:21.06ID:5KCOmv0c
>>83
年代によっちゃエピフォンのスチューデントモデルとかでもハカ指板だったりするよ

良い悪いは好みだけど違いはあるよってことだろ
現行の音が好きって奴を否定することもないし
オールドの音が好きって奴を否定することもない

違いがわからないくせに高いから良いと思って
バカ高いだけで程度の悪い骨董品を掴ませられるような素人がバカってだけだろ

プロの人がオールドの音にこだわってるのとかはカッコイイと思うよ
だいたいそれなりの人のところじゃないとそれなりの価値のある楽器は回ってこないだろ
0088ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 22:23:03.89ID:x3TqvtHU
いや、金さえあればどんなボンクラでも買えるだろ
0089ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 23:15:14.75ID:X7ZBiLGe
>>1
てめぇが頑張って金こしらえて、かなりの数のヴィンテージ楽器を手に入れてからスレ立てろやカス!

ただの妬みスレじゃねーかw

フォトジェニやプレイテック買って上手にレリック加工でもやってろw

プラシーボで枯れた音にでも酔いしれてろw
0090ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 23:39:12.41ID:fhnWx4OO
でも、不人気機種ならビンテージそんなに高くないよ。
人気で高値になっているだけで、本来の価格はそんなの物だと思う。
0091ドレミファ名無シド2012/04/26(木) 01:31:36.71ID:WBDxFl5d
ネックやフレットのコンディションを考えると本当にモノがなくなってきた。
0092ドレミファ名無シド2012/04/26(木) 08:25:22.78ID:vIaoAG7m
ここでビンテージ楽器叩いてるヤツがレリックの楽器持ってたりしてたら正直笑えるw
結局憧れてんじゃんってw
0093ドレミファ名無シド2012/04/26(木) 08:57:38.92ID:bI9qsUWq
ビンテージに限らず、使い古されたギターはそれなりの音がすると思う。
スタジオの楽器とか試奏用のギターとか、元は明らかに安物なんだけど
やけに良くて欲しくなることが度々ある。
0094ドレミファ名無シド2012/04/26(木) 09:49:46.68ID:TOIEt+yD
>>88
金だけのボンクラが買えるようなのは程度の悪いボッタクリの骨董品ってことだろ
本当に程度のいいオールドビンテージとかは業者間である程度把握されてるだろうし
掘り出し物がでてきたらまずいろんなところ(贔屓のミュージシャン、関係者、捜索依頼)一周して
誰もこんなんいらないってなったものしか一般市場にでてこないだろ
0095ドレミファ名無シド2012/04/26(木) 10:11:06.10ID:iHfugnPO
金持ちの設定なんだから、それこそ金で解決するべき問題じゃねーの?
その手のバイヤーに「相場の倍出すから手に入れてくれ」くらい言えば商売なんだからそれなりの対応してくれるだろ

金持ちになったことないしそういう知り合いも居ないから知らんけど
0096ドレミファ名無シド2012/04/26(木) 10:35:56.00ID:QJtv+i8q
>>93
それは無いw
0097ドレミファ名無シド2012/04/26(木) 11:03:10.23ID:Aa+WoOWM
ギブソンのアコギなんかでもダブやハミングバードは他機種に比べてかなり高いもんね
調子に乗って70年代のカスまで高くしてやがる
骨董屋って昔から『強盗>骨董>窃盗』って言葉があるけど、中古楽器屋なんて大半がまさにそれが当てはまるよな
0098ドレミファ名無シド2012/04/26(木) 11:19:25.67ID:+pWKxv/f
ヴィンテージって訳じゃないけど
テレキャスターデラックス70年代初期のものが近所のスタジオで売っててさ
自分のUSAのリイシューものを持ち込んで引き比べてみたら
音が全然違くて驚いたよ
それからはヴィンテージに対する見方が少し変わったな
74年のレスカスと74年リイシューカスタムを引き比べたときは
正直違いが解らなくて驚いた
店員は「全然違うでしょ?」って言ってたけどね
長文スマン
0099ドレミファ名無シド2012/04/26(木) 11:29:42.11ID:D2cfkfs7
欲しいビザール系ギター、復刻されてなくてヴィンテージしかないから買ったんだけど。
ヴィンテージ厨になりますか?
0100ドレミファ名無シド2012/04/26(木) 12:43:31.18ID:JoreeDS8
100なら お前らのビンテージギターのネックが折れる。
0101ドレミファ名無シド2012/04/26(木) 12:56:30.40ID:+pWKxv/f
101ならみんなの折れたビンテージギターのネックの数だけ
>100の骨が折れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています