ビンテージギターは単なる中古楽器である件
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ビンテージ長谷川
2012/01/09(月) 02:04:57.58ID:9nGMULNF無い物ねだりでしょうか?いいえ、思い込みです。
0480ドレミファ名無シド
2014/03/10(月) 21:33:23.74ID:nvU+abEvラリーおじさんが持ってる59年製レスポールみたいなのにも、憧れはあるけどね。
0481ドレミファ名無シド
2014/03/10(月) 22:07:30.26ID:VI/AyucG0482476
2014/03/10(月) 22:15:22.51ID:NVMnu52Jヴィンテージギターとしての価値とは全く関係ない話だ。
たとえばフェンダーなら50年代〜60年代半ばまでのライトアッシュボディに
薄いラッカー塗装が施された3〜3.5キロ位の個体と、
70年代以降のホワイトアッシュに分厚いポリ塗装の4.0〜4.5キロもある個体、
メイプルネックだと厚い塗装にフレットが半分近く埋まっていたり、
ネックポケットのルーター加工が斜めだったりセンターズレが大きかったりする個体
これらを比較してみれば、当時アメリカ工業製品が過度の合理化やコストカット偏重によって
Q.C.の低下が直接製品の質の低下をも招いていたことが明確に判るだろ。
70年代から80年代前半までのこのような最悪の時期の製品の中古に較べたら
ヴィンテージの持っていた長所を再現すべく材や塗装を選定し
生産工程を見直した近年のカスタムショップの製品のほうがずっとクオリティが高い。
楽器や材のクオリティの上下は明確だが、良い音悪い音とは全く違う話だ。
>>479の世の中には「良い音楽」と「悪い音楽」しかないなんてあまりに稚拙な考え
音楽は聞く人、演奏する個人にとって好きか嫌いかという主観や感覚だけの問題で
良い悪いの問題じゃないし、演奏技術の優劣すら直接は関係ないことだ。
0483ドレミファ名無シド
2014/03/10(月) 22:33:15.88ID:Kczaa+Dnこれでだいぶ音が違う
他は新品でもかまわん
0484ドレミファ名無シド
2014/03/10(月) 22:38:39.00ID:KzjDByQp違いが分かっても聴き分けなんてできんのかね。
今手に入りづらい木が使われてるだけで良い音とか言っちゃう楽器屋さんは信用できない。
0485ドレミファ名無シド
2014/03/10(月) 22:39:08.69ID:vZnyLUQK大量生産を否定して賛美される量産ギター
0486ドレミファ名無シド
2014/03/10(月) 22:54:54.69ID:XNxfdtx2頭固いなぁ〜
good music or bad musicを良い・悪いとしただけでむきにならないでよw
それと二行目から十二行目までの文章もいらないね。
別に70年代や80年代のUSA製品が悪いという意見には反対しないけど、いい個体も確実に存在するよ。
実際ビンテージ年代の物も持っているけど、80年代のも良い個体の楽器は決して悪くはないぜ。
その理由は簡単さ。精度が悪いそれら楽器の音は現在の中国・韓国・日本製はおろか、アメリカ製でも出ないその時代の音が出るのだからね。
0487ドレミファ名無シド
2014/03/10(月) 23:13:00.93ID:vZnyLUQK家具屋とか工務店と競り合っても値段は上がるし
極端な話適当な個体に名前つけるだけで特別になるし
昔のありふれてた材がギターの基準になってしまっただけで
今のありふれた材も将来珍重されるかもしれない
0488ドレミファ名無シド
2014/03/11(火) 08:14:51.97ID:FRcilIEXアルダーボディのストラトは74年くらいまでだったと思ったがブロンドとナチュラルは木目が見えるからアッシュが使われてたらしいね。
我が家にある72年のナチュラルはアッシュボディでも3.3kgで軽いし1959直結でも良い鳴りをしてくれる。
シティハンターのパイソンがOne Of Thousandといって当たりの銃だったように毎年何万本も作ってりゃストラトだって当たりはあるだろうよ。
0489ドレミファ名無シド
2014/03/11(火) 09:05:58.71ID:x8aqFBeJ70年代どころか、50年代のヴィンテージだってそういう意味での当たり外れはあるけど
ヴィンテージ楽器の価値・価格は年代とコンディションで決まってしまうからね。
だからヴィンテージに大枚はたいてもハズレを買う可能性はおおいにあるってこと。
だからヴィンテージに限らず中古楽器を弾くために買うのなら
その楽器の音が自分の嗜好に合うかどうかきちんと見極める能力や、
自分でコンディションを整えられるか、リペアマンと親しいなどの
演奏性の整備ができるかどうかも大事だね。
0490ドレミファ名無シド
2014/03/11(火) 11:47:06.80ID:ss7Djfmgしょせん個人の主観的な評価であって、人によって演奏のジャンル、
ピッキングやアンプのセッティングなど様々なんだから一貫した客観性がある訳ない。
だからヴィンテージ楽器の評価や価格に影響しないのはあたりまえ。
0491ドレミファ名無シド
2014/03/11(火) 13:00:48.04ID:W82Rn9ur0492ドレミファ名無シド
2014/03/11(火) 14:35:11.83ID:EfdoRxmm今までの流れでみんなの木材に対するスタンスはなんとなく分かったけど、電装系についてはどう考えてるの?
少なくとも、これに関しては年月による進化はあっても退化は無いよね。
0493ドレミファ名無シド
2014/03/11(火) 14:41:55.38ID:EfdoRxmm「進化」は技術進歩の事ね
0494ドレミファ名無シド
2014/03/11(火) 23:52:15.61ID:Gmmm7EVgこらこら。
古い楽器持ってる=高年齢
になんでなるんだよ。
まあいいや。
俺が所有してるのは、
約90年前のワッシュバーン等。
めちゃくちゃに音がいいよ。
とりあえずここでビンテージは大した事ないって書いてる奴は、
楽器屋に行って、コンディションの良い20世紀前半の楽器弾いてみたらいい。
楽器やってないそこらのおっさんでもわかる位音が違うよ。
0495ドレミファ名無シド
2014/03/12(水) 00:09:34.89ID:7u9CaBQH0496ドレミファ名無シド
2014/03/12(水) 00:18:13.64ID:zpg8usu/音の種類自体が結構違う。
やっぱり材と経年変化よるものじゃないかな。
ちなみに同じ様な時代のもっと安物は、
あんまり大した音はしていなかった。
0497ドレミファ名無シド
2014/03/12(水) 00:39:56.94ID:0JuRyU3g0498ドレミファ名無シド
2014/03/12(水) 00:53:26.28ID:zpg8usu/爆音ではないという事。
0499ドレミファ名無シド
2014/03/12(水) 05:13:13.48ID:tHidk4gZ0500ドレミファ名無シド
2014/03/12(水) 05:57:25.97ID:I7Q1W2zu電装系を全移植すれば同じような音がするんじゃね?
0501ドレミファ名無シド
2014/03/12(水) 06:01:45.19ID:xFCn3BzP0502ドレミファ名無シド
2014/03/12(水) 09:09:40.07ID:th+Xm/ckヴィンテージだろうが新品だろうが、弾く人にとって良い音と感じる楽器や
しっくり弾きやすく楽器もあるし、そうでないハズレと感じる楽器だってある
もちろん良品、不良品って差の話ではなくってね
ただヴィンテージ楽器の価値はそんなところで評価されてる訳じゃないから
0503ドレミファ名無シド
2014/03/12(水) 10:03:55.01ID:d2zSWINY糞耳って幸せだよなあw
0504ドレミファ名無シド
2014/03/12(水) 14:02:55.83ID:e0CU98Viどの程度デカいかはアンプ以降の設定や使い方によるだろ
0505ドレミファ名無シド
2014/03/12(水) 14:26:58.63ID:xFCn3BzP0506ドレミファ名無シド
2014/03/13(木) 10:53:07.14ID:zZzGTRJ2俺も木目もコンディションも最高の52年製のマーチン000-28買ってきて
ブレイシング剥がれのチェックやブリッジ周りの調整繰り返しても
いまいち良く鳴らないのを1本持ってる。
あとは最高に貫録のある54年テレキャス持っていて、音質も最高なんだけど
俺のプレイスタイルだと使い道が少ないし、フレットも低くて弾きにくい。
でも交換する気もないし、手放す気もない。
ヴィンテージの魅力にはまると、何本か持つうちにはプレイにはあまり適さなくても
壁に飾っておいて、毎日眺めて、時々手に取って爪弾いたりいじったりするだけで楽しいって
ギターも数本は出てくるね。それはそれでいいんだよ。趣味なんだから。
0507ドレミファ名無シド
2014/03/13(木) 17:57:15.82ID:n016eSqH電装系はかなり進化しているよ。アクティブ回路とか究極はモデリングギター。
ま、一昔前で言うサンプリングだけどね。
おかげで52年のストラトの音とか簡単に出てしまう。誰が聞いても聞き分けできない。よっちゃんも絶賛!w
所詮、ビンテージって所有欲だけのもの。
コンデンサ?ワイヤー?木?トラスロッド?・・・etc
音なんて電気楽器(今や電子楽器)なんだからどーにでもなる。モデリングギターとアンシュミあればね。
レスポールさんが最初にエピフォンに持ち込んだ自作エレキギターを知ってるかい?
棒っきれにピックアップ付けただけのシロモノだったんだぜ。
0509ドレミファ名無シド
2014/03/13(木) 18:13:56.64ID:9SMbmqPg52年のストラトの音 プッ
0510ドレミファ名無シド
2014/03/13(木) 18:15:09.39ID:9SMbmqPgアンシュミ
0512ドレミファ名無シド
2014/03/13(木) 18:41:51.94ID:3+2YTpr3いつか自分の生まれ年のテレキャスが欲しいとは思っている
でも80年代になるからスペック的に微妙なんだよね
0513ドレミファ名無シド
2014/03/14(金) 08:41:46.04ID:VD/bIi7iそう思う人は多いと思います。
自分もそういう価値観の1人です。
72年生まれでリッチーが好きなので72年製のナチュラルのストラト持ってます。
アンプが微妙でMarshall派ですが、70年、71年、73年と持ってますがどうしても72年が見つからない…
73年のヘッドなんか1月6日製造のスタンプがあったので、あと1週間早ければ72年だったのに…
0514ドレミファ名無シド
2014/03/15(土) 17:11:02.46ID:9TCfxXWL実際メリルの方とどっちが音がいいかんじですか?
エレキはどうなんだろうね。
加工で色々出せそうな気がするが、
エレキのヴィンテージとかイイ音するのかいな
0515ドレミファ名無シド
2014/03/15(土) 17:21:16.27ID:Oeip8qSI0516ドレミファ名無シド
2014/03/15(土) 22:00:51.41ID:TseVK2pC楽器販売店の業界は大きく売り上げを伸ばすことができました。
0518ドレミファ名無シド
2014/04/03(木) 17:12:10.92ID:4B30TQ27古いギターがちょっと高いぐらい大目に見てやれよ
0519ドレミファ名無シド
2014/04/09(水) 20:20:31.46ID:rWWguFNYhttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1396999294/
0520ドレミファ名無シド
2014/06/06(金) 20:15:33.69ID:1NcDz4pr0521ドレミファ名無シド
2014/06/06(金) 21:46:54.27ID:bfktNfm30522ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 00:25:08.27ID:VdV/Lpf40523ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 01:42:28.21ID:07xZeilx親父が骨董市で買ってきた
0524ドレミファ名無シド
2014/06/16(月) 02:09:07.01ID:ftyyBEr1マホガニーと比べてコアは別格。
0525ドレミファ名無シド
2014/07/25(金) 18:06:08.05ID:tiOobYLX10人中10人が10万円の方が音が良いと答えたそうだ
0527ドレミファ名無シド
2014/09/13(土) 23:18:38.97ID:1+NDU9P7国内の成金に売るまでは、唯の中古だっのになあ。
現在は貴重な木材とか経年変化で音が良いとかあるだろうけど
ヴィンテージや〜年リイシューなんかに高値出すのは踊らされてるだけだと思うわ。
0528ドレミファ名無シド
2014/09/30(火) 13:07:09.85ID:k/kWu8Up0530ドレミファ名無シド
2014/10/01(水) 05:31:02.39ID:sydm8voY■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています