■■Mesa/Boogieについて語るスレその12■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2011/11/18(金) 12:56:10.66ID:iXEP1mNl■■Mesa/Boogieについて語るスレその11■■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1284379558/
■■Mesa/Boogieについて語るスレその10■■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1250126613/
■■Mesa/Boogieについて語るスレその9■■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1230394174/l50x
■■Mesa/Boogieについて語るスレその8■■
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1211983086/l50
■■Mesa/Boogieについて語るスレその7■■
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1189001347/l50
■■Mesa/Boogieについて語るスレその6■■
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1170561507/
■■Mesa/Boogieについて語るスレその5■■
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1148297487/
■■Mesa/Boogieについて語るスレその4■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1123616625/l50
■■Mesa/Boogieについて語るスレその3■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1096558311/l50
その2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1060241522
Mesa/Boogieについて語るスレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1039078261
0019ドレミファ名無シド
2011/11/19(土) 21:40:32.78ID:7NTTm81bEQっていうのは上で挙がっているMXR 10 BAND GRAPHIC EQや6 BAND GRAPHIC EQ
みたいな外部グライコのことね。
上記の例外としてMarkシリーズくらい元々ミドルがドッカンのヤツは
ドンシャリグライコかけてもバンドでも大丈夫。
0020ドレミファ名無シド
2011/11/19(土) 23:30:05.84ID:0g8Ydonw98000より安くならないかな…
0021ドレミファ名無シド
2011/11/19(土) 23:48:15.87ID:KkqB8+sw0022ドレミファ名無シド
2011/11/20(日) 00:01:29.83ID:0g8Ydonwもう1回ネットで探してくる〜
0024ドレミファ名無シド
2011/11/20(日) 01:16:45.52ID:nMpvYOop002514
2011/11/20(日) 01:52:26.14ID:p37aTbWDTA15ではメタルの音は出せないのでEQ補正する必要があると言ったんだが。
18が言うように、確かにメタル系の音を出したい人が買うアンプじゃないよね。
今、このアンプが見直されているのは、ミニレクチが出て、
これと比較されているからでしょ。
実売価格やユーティリティの高さはミニレクチより上と感じ
た人が多い結果だと思う。
フルサイズのヘッドと比較検討している人はいないと思うよ。
0027ドレミファ名無シド
2011/11/20(日) 03:00:32.73ID:OkopGn+4今後はちっちゃいのが欲しければCompactシリーズってことになるのかな?
久しぶりにMesa本家のサイト見たけど、Compatctシリーズのクローズドバックってバスレフっぽい作りになっててちょっとよさげだな
0028ドレミファ名無シド
2011/11/20(日) 05:10:15.78ID:ZqXEcmAsこの流れは流石に業者自演と言われてもしょうがない。
特に>>20<<21<<22<<24のくだりはモロだねw
>>4の人はホントに買ったっぽいけど後が酷いw
デジマートにお買い得セット出たよとかもうねw
0029ドレミファ名無シド
2011/11/20(日) 08:35:24.95ID:hQfUT8NRそれってネタ?
0030ドレミファ名無シド
2011/11/20(日) 11:07:36.92ID:bY/bJrVO自分がTA-15を選んだ理由は>>25の方の推察どおりです。
自宅練習&レッスンの曲メインとゆうコトもあって、汎用性の高そうなほうを選びました。
この時期にミニレクチが頭にないってコトはないですよね。メタル好きですし。
店員乙な流れには笑いましたけどww
ホントに買いましたよw
0031ドレミファ名無シド
2011/11/20(日) 11:32:55.41ID:ZqXEcmAsドラムがパワー強かったら50Wだったらベードラに負けることはあると思う。
あと常に一杯一杯で余裕無いしクリーンは特にキツイかも。
あながち間違ってはないと思う。
>>30
いやいや君は買ったんだと思っているよ。
寧ろ、俺も気になってるんでスタジオでのレビューを聞きたいな。
ただ他がねw
>>20<<21<<22<<24のくだりはいくらなんでも酷いでしょ?w
0032ドレミファ名無シド
2011/11/20(日) 14:00:22.43ID:16W87JbK0033ドレミファ名無シド
2011/11/20(日) 18:36:33.89ID:OwjqeLod買った方レポお願いします。
003425
2011/11/20(日) 20:50:21.21ID:p37aTbWDやっぱりそうなんだ。
自分が購入したときは、ミニレクチ発売前
比較対照は、当然レクチ系でなくて、マッチレス、バッドキャット、Dr.Zなど
いわゆるブティック系小型コンボアンプでした。
楽器屋で試奏した結果、TA15+4発キャビの組み合わせがエラク気に入った訳です。
でも、5畳程度の自室には既にギター12本アンプ3台があり、4発キャビは諦めました。
自宅で12X1で鳴らしてもゴキゲンだけど、
ヘッドをリハスタに持ち込んで、備え付けの4発キャビで鳴らすのもイイよ!
0035ドレミファ名無シド
2011/11/20(日) 22:39:31.73ID:RMijyZpiそれとも寝室は別なのかな? それならまぁなんとかいけると思うが。
俺はベッドがあるから、ギター3本アンプ1台でキツキツだよ
0036忍法帖【Lv=8,xxxP
2011/11/20(日) 23:54:30.08ID:KRv9yUet0037ドレミファ名無シド
2011/11/21(月) 12:24:15.33ID:/tskxdT00038ドレミファ名無シド
2011/11/21(月) 13:59:12.42ID:l3NMr0kA・マスターボリューム無しでも5Wだから自宅全然余裕w
→音でかすぎて自宅ではパワー管がドライブするまで全然音量上げられない
→結局エフェクター等で歪ます。真空管の意味殆ど無し。
・マスターボリューム付いてるから自宅でも余裕w
→歪むことは歪むが、自宅では結局マスターを上げれないのでパワー部が真空管の意味が殆ど無い。
→ほとんど真空管プリアンプ状態。
・じゃあアッテネーター使うぜwこれで完璧w
→いくらアッテネーター使っても、音量が小さければ真空管アンプの迫力全く無し。
ただ真空管の消耗が早くなるだけだが、レスポンスは多少は良くなり、一応パワー管の歪みは感じられる。
→しかしデメリットの方が多く、エフェクターで歪ませるかマスターボリューム付きの方が全体的にマシ。
・自宅でもスタジオ・ライブでも使えるように15Wくらいにしておいたぜw
→自宅では殆ど真空管プリ状態。15Wと100Wでは音量は2倍も違わない。
しかしヘッドルームが小さいのでスタジオではクリーンの音量確保に苦戦。
100Wに比べて音圧も無く、歪みもドラムの一踏みでかき消されることも。
しかしライブではPA有りであれば丁度良い。PA無しはキツイ。
0039ドレミファ名無シド
2011/11/21(月) 15:02:38.66ID:KmoLiR5y3Voってゴージャスな感じがしてMK-1リシュー買ったが使いこなせない
0042ドレミファ名無シド
2011/11/21(月) 21:43:29.58ID:X10aQU6xフルスタック持ちの俺から言わせるとMG15かシミュでおk
高い歪みエフェクタとかコンボアンプ何台も買うくらいなら好きな楽器買え
まぁエフェクタほしくなる気持ちはわかるけどな
0043ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 03:07:48.08ID:EayZP32B低音がズンって響くくらいの音量を出せるんだったら
今のマスター付きの真空管アンプだったら自宅でも普通にいける。
マーク5なんておすすめ。
ギターの生音が余裕で聞こえるくらいの音量しか出せないんだったら、
小さい真空管アンプでも厳しい。
自宅用は小さいトランジスタやシミュで
ライブ用は50W以上のヘッドを買うってのがいいと思う。
0044ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 11:50:27.45ID:tS0kuBuV0045ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 13:08:28.83ID:uT630wDx0046ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 13:40:54.74ID:EayZP32Bアッテネーターって全然万能じゃあないよ。トランス式であろうがDM-Xも然り。
ライブでちょっと音量を落とす用途には良いと思うけど、
スピーカーがちゃんと駆動しないような出力・音量まで落とすんだったらまるで意味無い。
真空管アンプはスピーカーまでちゃんと駆動させて始めて真空管アンプの音が出るんだよ。
DM-Xのホームページに表が出てるけど、100Wアンプを1%までアッテネートすると
スピーカーへの出力はわずか0.01%。
これじゃあスピーカーはちゃんと駆動しないしギターアンプとしてまともな音は出ない。
オーディオとしては別だけどね。
ライブの音を自宅でもなんて大ウソ。
004746
2011/11/22(火) 13:43:20.42ID:EayZP32B0.01%→0.01Wに訂正で
0048ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 16:54:39.25ID:tS0kuBuV低音がズンってのがどのくらいか分からんが、一軒家なんでそれなりの音が出せる俺はマスター付きの奴なら
なんとかいけるってことなのね。
ミニレクチみたいなのって、一応マスターボリュームがついてるけど、ああいうのじゃなくて、単独のマスターじゃないとだめだよね?
0049ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 18:43:47.43ID:5Vq7e9rTアッテネートのパーセンテージを上げてマスターつまみのボリューム可変域を変える意味で使ったらいいじゃん
大きいヘッドだと何もなしだとつまみ僅かでも上げるといきなりとんでもない音量に上がるじゃん
0050ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 18:55:45.79ID:5Vq7e9rT1パーセントはあくまで夜間にアンプで音を鳴らしたい人向けでしょ
そいつは他製品と比べてそこまで音量を落とせる強みがありますよという事じゃないの?
その点だけを強調してアッテネートは万能じゃないだとか大ウソだとかはいかがなものかと思うが
0051ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 20:15:34.85ID:EayZP32Bいやミニレクチのは各チャンネルごとのゲインとマスターボリュームだから大丈夫だと思うよ。
要はマスターボリュームの他にゲインなりボリュームなりが付いてて、
かつアンプ本体でしっかり歪むなら大丈夫だと思う。
あとマーク1とかのようにボリュームが2つ+マスター(アウトプット)の方式もOK。
ただ、クリーンの張りとコンプ感だけはある程度パワー管をドライブしないと出ないし、歪みも然り。
自宅でそのアンプの本領がすべて発揮できるというわけじゃあなく、
あくまで自宅でもそれなりにいけるってことね。
0052ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 20:24:28.57ID:EayZP32Bアッテネーター使ったことある?
俺はEx-Pro DM-1/DM-5とWeber Mass(SPロード式)は実際に所有して、
他にはDr.Z Air Brake、THD Hot Plate、Koch Loadboxを試したことがある。
俺が言いたいのは、やはり最低限の音量を出せないと根本的に意味が無いって事。
オーディオ的には確かに音量は小さくなるけど、
ギターアンプに必要とされてるのはそこじゃないでしょ?
やはりスピーカーをドライブさせて、キャビをある程度鳴らせないと、
なんかスピーカーの表面だけで鳴ってる感じで、篭ったと感じるだけだと思うよ。
アッテネーターの動画がYoutubeに出てたりするけど、
あれはオーディオ的にスピーカーの音を拾っている訳で、
実際皆がアンプを弾く時に求めている気持ち良さみたいなモンとは別。
それをライブの音を自宅でもみたいに宣伝するから大ウソと言ったまで。
オーディオ的に音量を落とせますと言うならばその通りだけどね。
因みにアッテネーターの機種の優劣はあるとは思う。
0053ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 21:42:04.16ID:xbfKB5K80054ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 22:12:36.78ID:QXzje3tp意味がないと言うわりには製品マニアなんだね 製品に可能性を求めてたの?
それともそこまで試さないと気づかなかったとか
>ライブの音を自宅でもなんて大ウソ。
少なくともDM-Xのサイトにはそのような宣伝文句はありませんよw
0055ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 22:58:19.86ID:eoUy1E7HちっこいチューブスレかMarshallスレあたりにWeber Massの説明文をちょこっと訳したのを書き込んだ事もあったような気がするので詳細は省くけど、アッテネータで絞りすぎてパワー管を酷使すると真空管の寿命を縮めるとかもちゃんと書かれていてWeberは良心的だと思った
俺もLパッドを自分で作ったり、Weber Mass買ったりしたけどマスター絞ったときのトーンとマスター上げてアッテネーターで絞ったときのトーンは違うし、篭もってるって言えばその通りとも思う
1Volのアンプでどうしてもアンプで(音量上げずに)歪ませたいとか言うなら使ってみるのもアリだと思うけど、例えば1Volですぐ思い浮かぶFenderのアンプにはアッテネーターは全く向いてなかったりする。Fenderアンプスレの合い言葉は「アッテネーターは禁止」w
って、ここはBoogieのスレじゃん
BoogieはTA-15もミニレクチもちっこいヘッドはマスターの効きが凄くリニアだし、マルチ出力なのでアッテネーターは普通に必要ないと思うよ
ちっちゃいんじゃライブに使えねーとか言うむきには10Wまで落とせるMark Vだってあるし
TA-15持ってるけど、手持ちのアッテネーターをつなごうと思ったことは一度も無いし
0056ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 22:58:58.09ID:EayZP32B君は文章読解力がまるで無いようだね。
俺はスピーカーがちゃんと駆動しないような出力・音量まで落とすんだったら
まるで意味無いって事を言ってるだけで、アッテネーター自体が全く意味が無いとは
一言も言っていないんだが…。
あと、俺のアッテネーターの用途はあくまでライブの時に会場に合わせて、
音量を下げる用途でしか使ってないよ。
煽るにしてももっとがんばろうなw
いろいろたくさん試すのは好きだよ。
逆に君は試さないで判断できるの?そりゃすごいね天才だw
それか一個使って全部を分かった気になったり、説明文読んだりYoutube見て使った気になってるの?
まあどちらにしろ、直ぐに病院言行った方が良いよw
>少なくともDM-Xのサイトにはそのような宣伝文句はありませんよw
まあ直接は同じ表現で書いて無いけどね、トップページに「音質を変えずに音量を下げる
世界唯一のトランス式アッテネーター」ってでかでかと書いてるでしょ?
あと「自宅での演奏や録音、ヘッドフォン使用も可能」って書いてたり、
肝心な事は隠すようにFAQに書いてるよねw
もしかして君はEx-Proの回し者なのか?w
0058ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 23:20:50.87ID:u5qJ8mOSそして宣伝文句や楽器屋にコロッと騙されるw
0059ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 23:24:35.19ID:xbfKB5K8それは隠してないって言うんだよw
0060ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 23:29:53.41ID:xbfKB5K80061ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 23:35:19.42ID:u5qJ8mOS大事な事は普通トップに書くだろw
0062ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 23:39:23.17ID:xbfKB5K8利用者が誤解を招く事を解決するためにFAQに書くんだろうがw
0063ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 23:49:48.74ID:u5qJ8mOSだったら隠したいor隠してるだろw
激バカw
0064ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 23:50:59.24ID:QXzje3tp俺もアッテネータ自体が意味が無いなんて一言も言ってないんだがw
それとキャビの鳴りが音にモロ影響されるなんて普通アッテネータ一つ使えばなんとなくわかるでしょ
そっちも煽るにしてももっとがんばりましょうや
0065ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 23:56:07.41ID:xbfKB5K8サイトに書いてある事を読まずに買って後でメーカーに文句いう輩は世間一般でなんていうか知ってるか?
クレーマーって言うんだぜww
0066ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 03:18:30.96ID:8g6Ic8IXキチガイに絡まれて可哀相に…
他人をクレーマー呼ばわりしてるくらいだから
本人は自分も同じだってこと自覚無いみたいだけど
てかお前らもうアッティネーターの話題は禁止な
アッティネーター買うぐらいならMark V買え
0067ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 03:35:37.48ID:M3X+SGDE0068ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 10:14:34.07ID:YzRPUHYb0069ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 11:01:38.34ID:8g6Ic8IXMark V良いよな〜なんつうか万能アンプ
レクチとはまた違う良さがある
でも、俺はMark VとMark IVBを両方持ってるけど
Mark V買ったら売る予定だったMark IVBを
未だに手放せないでいることも事実
Mark IVBもいいアンプだ〜
0070ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 12:18:13.45ID:LaWRfVR2歪みはプリまかせで用途ごとにパワー部の出力を選べばOK。
0071ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 12:40:56.14ID:BbIy0AMj最近のモダンハイゲインアンプなんてみんなそうだしね。
0072ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 13:01:24.41ID:YzRPUHYbぶり返そうとしてるのはどっちなんだよ
0073ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 13:49:58.05ID:UZG4yhD/Mesaにはアッテネーター必要ないだろ、は同意
0074ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 14:57:47.41ID:BS3g8AS30075ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 15:43:07.75ID:M3X+SGDEMark Vはホント万能アンプって感じだね。
色々な音が作れる分試行錯誤が必要だけどそれがまた楽しい。
10Wモードでの自宅での使用感もなかなか。
0076ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 15:43:21.36ID:iNEAjIo40077ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 16:01:20.69ID:M3X+SGDEコンボモデルじゃダメなん?
まあヘッドにしたい気持ちは私もあったんでわかるけどw
アンプ部はヘッドもコンボも全く同じだしいざとなれば後からキャビ増設もできるよ。
私は「同じ音」を持ち運ぶって観点での可搬性からコンボモデル買った。
今はMesaのExpressキャビ増設してスタックしてるけどw
0078ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 20:49:31.33ID:8g6Ic8IXでも予約済orz
欲しかった…
0079ドレミファ名無シド
2011/11/24(木) 04:01:32.52ID:St+Yy9Kp可搬性が…一人で車に乗らん
0081ドレミファ名無シド
2011/11/24(木) 11:37:56.59ID:jGYvAzL/0082ドレミファ名無シド
2011/11/24(木) 13:39:33.09ID:1LROt+PS音圧とローの出方は凄いけど、いまいち抜けてこないよ。
ハイミッドの成分が足りないというか…。
説明しづらいから弾いてみるのが一番だよ!
0083ドレミファ名無シド
2011/11/24(木) 18:37:00.90ID:S3pDhjYc難点はやっぱり「重い」に尽きるけど
0084ドレミファ名無シド
2011/11/25(金) 05:10:38.54ID:Rc01iaKm個人の感想としてメサにはあまり合わないと思った
試したアンプはMark4とシングルレクチ
何か余計なミドルが鬱陶しい感じとハイがもうちょっと伸びて欲しい感じ
でも逆にミドル・ローが薄くてハイが五月蝿いと感じるアンプには良いかも
0085ドレミファ名無シド
2011/11/26(土) 14:31:06.92ID:8Nse8iuZttp://www.airplanemusic.jp/itunes/
ここ安いんだけど、誰か買った奴いる?
背中押してくれ
0086ドレミファ名無シド
2011/11/26(土) 16:21:41.27ID:93j4gD7lなんでアンプ売ってるのって感じだがw
0087ドレミファ名無シド
2011/11/26(土) 16:48:04.36ID:2ypXoSds0089ドレミファ名無シド
2011/11/26(土) 18:54:09.79ID:v6Htp3LPオクで届いて壊れてたら泣き寝入りでねーの?
リスク取るんなら、がんばって個人輸入の方がマシのような
0090ドレミファ名無シド
2011/11/26(土) 19:56:24.77ID:mCMM46tb0091ドレミファ名無シド
2011/11/26(土) 20:16:56.94ID:v6Htp3LPmesaって。。
0092ドレミファ名無シド
2011/11/26(土) 21:09:07.32ID:cKiOndsx0093ドレミファ名無シド
2011/11/26(土) 22:02:16.41ID:v6Htp3LP輸入消費税、と足していくと余裕で10万超える罠。
しかも時間がかかって、英語がめんどい上に、無保証。
なんかもうどうでもよくなってきたぜ。
0094ドレミファ名無シド
2011/11/26(土) 22:13:23.92ID:aVcKcxGT米国内配送無料の業者はいくらでもあるから、
$999 + 転送業者手数料 $10〜20 + 日本への配送料 $100〜200 + 消費税 $999 x 78 x 0.6 x 0.05 ≒ 2,400円
送料によるけど10万切るんじゃね?
0095ドレミファ名無シド
2011/11/27(日) 01:05:59.18ID:oJn57KkAリスクと手間考えたら良さそうにも思えるけど。
背中押すから人柱としてレポよろしく>>85
まああれだ、選択肢が増えるのはいい事だろうな。
価格統制なんて異常スグルw
009685
2011/11/29(火) 15:06:23.60ID:WIiIYW4nステップアップトランス持ってるけど正直違いはわからない。
0097ドレミファ名無シド
2011/11/29(火) 15:42:20.33ID:G9VUUwFt0098ドレミファ名無シド
2011/11/29(火) 15:44:12.74ID:FiAKfJBEあとは故障したときに修理をどうするかって問題が
0099ドレミファ名無シド
2011/11/29(火) 17:01:43.87ID:G9VUUwFtアメリカに送って5年保証で直してもらっても良いし。
0100ドレミファ名無シド
2011/12/07(水) 03:28:30.82ID:iV6G40mC買った後から、H&Kマイスターとか、TA-15、ミニレクチが出てきて、これがExpressを買う前
だったら、だいぶ機種選定が違ってたのにな・・・と思う今日この頃。
ただ、1年くらいExpressを使ってみて、ますますこのアンプの音が好きになってきた。
意外とでかくて運搬がしんどい以外、自分にとっては本当に欠点の見当たらないアンプです。
最近、2台目のアンプが欲しくなってきたんだけど、6L6のローンスターがいいな。。。
でかいのは嫌だから、19'のショートヘッドが無いかな〜。
どうせなら、フィガードメイプルの奢ったやつがいいな〜。
・・・などと妄想中。
0101ドレミファ名無シド
2011/12/08(木) 19:57:41.51ID:fq4W63+dDC-5の後期型はいつ頃生産されていたアンプなんでしょうか?
0102ドレミファ名無シド
2011/12/08(木) 20:28:23.18ID:JyHrJjIa教えて下さい。
0103ドレミファ名無シド
2011/12/09(金) 01:39:50.95ID:05WCsfFu0104ドレミファ名無シド
2011/12/09(金) 12:16:44.86ID:1yuCn58nDC5 って、90年代の製造じゃなかったかな。
前期と後期型があるのは、知りませんが、
以前、DC5のヘッド使ってました。
良いアンプでしたね。
0105ドレミファ名無シド
2011/12/09(金) 23:30:59.85ID:cfXNEaHO返答、ありがとうございますm(__)m
私はコンボですが中古を最近手に入れて楽しんでいます。
初のメサブギーなんですが、とても良い音ですね。
0106ドレミファ名無シド
2011/12/10(土) 12:01:00.62ID:0kfQ9luZhttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e121483711
てかこのスレのはじめの方でうじゃうじゃ湧いてたTA-15マンセー野郎達は何処言ったんだ?w
やっぱりどっかの店の自演だったっぽいな
0107ドレミファ名無シド
2011/12/10(土) 13:22:36.81ID:cweOlY//でもミニレクチなら買ったかも
0108ドレミファ名無シド
2011/12/10(土) 19:57:41.25ID:c6ST4Hzeアホらしくて買う気が失せてくる。
約1.7倍だもんな。
ちなみにHUGHES&KETTNERのTUBEMEISTERは約1.1倍。
0109ドレミファ名無シド
2011/12/10(土) 20:21:59.77ID:yWkS78zH0110ドレミファ名無シド
2011/12/10(土) 23:44:05.22ID:Jl88q7YQまだいるよ〜
俺はTA-15+Lonestar 2×12、夜中でもやっぱり2×12いいわ
0111ドレミファ名無シド
2011/12/11(日) 20:03:45.38ID:zwTJs0dFオレだけかな?
0112ドレミファ名無シド
2011/12/11(日) 21:21:36.62ID:/Gok4QD+だが6.5インチはダメだ。音に不自然さというか、無理矢理出してる感が出てくる。
0113ドレミファ名無シド
2011/12/11(日) 21:27:36.79ID:0dWZ3iD7小音量こそ、低音が出やすい12インチの方がいい
12インチ2発とか4発を家で使ってみるとその辺がよく判るんだけど、小音量でも良い=低音響いてるってことだから集合住宅とかはかなり注意が必要
0114ドレミファ名無シド
2011/12/11(日) 21:48:35.24ID:/Gok4QD+つまりこういいたかったんだ。
大きいスピーカーほど大音量じゃないと駆動しなくなる。
駆動してないスピーカーは本来の周波数特性を発揮できない(フラットじゃない方向にいく)。
駆動してない12インチ<駆動してる10インチ
駆動してない10インチ<駆動してる8インチ
6.5インチはまともな音がならないから何やってもだめ。
小音量でも12インチがいいってのはわかるけど、
自宅でテレビ見るときと同じぐらいの音量だと
12インチスピーカーはまともに駆動しないんだよな。
0115111
2011/12/11(日) 22:22:38.95ID:zwTJs0dF集合住宅で回りに迷惑をかけない程度の小音量なら高音から低音のバランス、
また音の質を考慮すると小径のほうが良いと思う。
たしかに6.5インチは小さすぎるかも。
スピーカーユニットのことだけ書き込むとスレ違いになってしまうのでこのへんで
このことについては書き込みを終了します。
0116ドレミファ名無シド
2011/12/11(日) 22:28:34.58ID:0dWZ3iD7この話題、アンプスレではいつもループしてるし、いっぺんアンプ持ち寄ってどこかで自宅音量の聞き比べオフとかやってみたい
0117ドレミファ名無シド
2011/12/12(月) 00:00:18.52ID:FDDUKrX8ミニレクチを自宅でならしてるけど10のほうがあってる気がする。
あくまで自宅小音量の話だが。レンジが少し狭いくらいの方が聞きやすいし
迷惑にならない。でも8はナシかな。
0118ドレミファ名無シド
2011/12/12(月) 10:40:38.79ID:w7mXJ70dラジカセ程度の音量でやるなら、10インチ以下の方が良い気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています