トップページcompose
1001コメント337KB

■■Mesa/Boogieについて語るスレその12■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2011/11/18(金) 12:56:10.66ID:iXEP1mNl
過去スレ
■■Mesa/Boogieについて語るスレその11■■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1284379558/
■■Mesa/Boogieについて語るスレその10■■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1250126613/
■■Mesa/Boogieについて語るスレその9■■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1230394174/l50x
■■Mesa/Boogieについて語るスレその8■■
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1211983086/l50
■■Mesa/Boogieについて語るスレその7■■
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1189001347/l50
■■Mesa/Boogieについて語るスレその6■■
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1170561507/
■■Mesa/Boogieについて語るスレその5■■
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1148297487/
■■Mesa/Boogieについて語るスレその4■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1123616625/l50
■■Mesa/Boogieについて語るスレその3■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1096558311/l50
その2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1060241522
Mesa/Boogieについて語るスレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1039078261
0002ドレミファ名無シド2011/11/18(金) 12:56:48.21ID:iXEP1mNl
関連リンク

国内公式ページ(キョーリツコーポレーション)
http://www.mesaboogie.jp/
回路図(英語)
http://www.vanhelden.demon.nl/gear/schema.htm
ユーザーレポート(英語)
http://www.harmony-central.com/Guitar/Data/Mesa_Boogie/
ユーザーレポート(国内)
http://homepage1.nifty.com/GuitarFx/database_frm.htm
海外のmesa/boogieマニアのHP(英語)
http://homepage.mac.com/mesaboogie/welcome.html
0003ドレミファ名無シド2011/11/18(金) 12:58:22.81ID:iXEP1mNl
新製品が出たばっかなのにスレが落ちたままとは情けないorz
あと、ここまでRoyal Atlantic試奏のカキコ無しだなw

まぁ、話題の中心はしばらくミニレクチだよね
0004ドレミファ名無シド2011/11/18(金) 15:34:45.90ID:W71QvQEj
…と、このタイミングで TA-15購入記念カキコ!!

初チューブだったので嬉しいッス。
0005ドレミファ名無シド2011/11/18(金) 19:44:59.78ID:EKeJ4foB
Quad Preamp購入アゲ☆
これマジでスゲーわ
IIC+とIIIが一緒になっててお得。
0006ドレミファ名無シド2011/11/18(金) 19:46:31.00ID:EKeJ4foB
>>4
あっ購入オメ☆
一緒に幸福を分かち合おうw
0007ドレミファ名無シド2011/11/18(金) 20:33:29.26ID:RD9Xn8Zr
>>4
おめ!
キャビは何使ってる?
0008ドレミファ名無シド2011/11/18(金) 20:45:25.35ID:W71QvQEj
>>6
梱包といて 一発目鳴らしたときの嬉しさったらないスよね。購入おめッス!!

>>7
推奨のLONESTARです。初スタックでもあったので。
0009ドレミファ名無シド2011/11/18(金) 22:08:55.64ID:6bJS/wFC
>>8
おおぉ、Lonestarですか推奨って事は1x12だよね
俺は2x12のLonestarで鳴らしてます、自宅で小音量ならOpen BackのLonestarが良いと思う

リハスタ持って行って、25WにしてMarshallの1960で鳴らすと雰囲気がすっごく変わって面白いよ!
0010ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 03:14:52.84ID:OutfQzZC
>>9
家弾き専門なんですが、今度レッスンにヘッド持ってこいって言われてて、スタジオで鳴らすの楽しみにしています。

めちゃめちゃ歪むわけじゃないけど、使いやすくて満足してます!!
0011ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 03:27:54.41ID:y5ZvKREu
ミニレクチもっと安くならんかなぁ
0012ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 04:01:06.19ID:gOA1d4Wd
いいなあTA15
ブースターと合わせればメタルにも使えそうだし歌ものにも馴染みやすそう
0013ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 08:04:02.26ID:0pmjRzRi
自分もTA15とLonestar19の組み合わせだ
MESAのキャビは昔から造りが丁寧だよね。
コーナーエッジのプロテクターが皮革製なのは吃驚。

2x12ウラヤマシス

0014ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 08:17:38.66ID:0pmjRzRi
連続ですまん
>>12
ブースターだとミドルがこんもりしてメタルっぽくならないよ。
歪み量は問題ないけど。

ザクザク感を出すにはミドルを削りたいとこだけど
TA15はtoneコントロールがトレブルとベースだけなので。めちゃ効きは良いが。

前スレでも書いたけど、レベルブースト付きのグライコが便利
v字型にシェイプしてブーストすればそれっぽいよ
0015ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 09:27:36.32ID:pEpi7jp/
ODだったらBBプリ、DISTだったらMXR DIST+に 
MXR 10 BAND GRAPHIC EQか6 BAND GRAPHIC EQ繋げてドンシャリの追加トーンコントロールかけると
TA15でも十分メタルまで射程圏内に入るな
0016ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 13:40:31.66ID:8LdQLQim
>>10
付属のギグバック、ストラップ引っかけるところが弱くて俺のはすぐに壊れたから持ち出すときは気をつけてね

駅の階段でいきなりぶちってストラップが外れて、プリ管1本死んじゃった時は泣きそうになった

>>13
Lonestar 2x12、日本では殆ど出回ってないので俺はアメリカから転送業者つかって買った
送料、手数料、通関時の消費税込みで8万弱だったな

コーナーのプロテクター皮だったのかw
言われて始めて気がついた
0017ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 20:30:47.98ID:OutfQzZC
>>16
改めてギグバック見たら 確かに弱そうですね。ありがとうございます!!

しかし、嫁に嘘ついて 値段5万くらいって言ってあるんだけど、この質感は嘘バレバレ過ぎたかww

0018ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 21:33:40.94ID:7NTTm81b
なんか書き込みが異様に業者臭いなw
俺も実際弾いた感想として、TA15は小型アンプにしてはなかなか良いアンプだとは思うけど、
Mesaの今までのアンプを知っている人にとってはそこまで絶賛するほどのアンプじゃない。
てか発売から散々ダメだダメだ言われてたのに、何で最近急に絶賛されてるの?
何か仕様でも変わったの?
あとメタルやりたい人はそもそも出力ちっちゃいアンプは選ばないと思うが、
十分メタルまで射程圏内に入るとかネタなの?
メタルやるにはシングルレクチでも厳しい時あるのに。
それにある程度歪むアンプだったらどんなアンプでも、
EQでドンシャリにすればメタルっぽい音は作れるわ。
要はその質の問題だろ?そういうメタル音ってバンドでやった時に抜けないんだよ。
0019ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 21:40:32.78ID:7NTTm81b

EQっていうのは上で挙がっているMXR 10 BAND GRAPHIC EQや6 BAND GRAPHIC EQ
みたいな外部グライコのことね。
上記の例外としてMarkシリーズくらい元々ミドルがドッカンのヤツは
ドンシャリグライコかけてもバンドでも大丈夫。
0020ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 23:30:05.84ID:0g8Ydonw
俺もTA-15購入検討中
98000より安くならないかな…
0021ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 23:48:15.87ID:KkqB8+sw
88000くらいだよ
0022ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 00:01:29.83ID:0g8Ydonw
88000?
もう1回ネットで探してくる〜
0023ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 00:29:25.71ID:+B2+UCm/
>>18せやな^^v
0024ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 01:16:45.52ID:nMpvYOop
出島にLonestar 19とTA-15のお買い得セット出てたよ
0025142011/11/20(日) 01:52:26.14ID:p37aTbWD
業者臭は心外だなあ

TA15ではメタルの音は出せないのでEQ補正する必要があると言ったんだが。
18が言うように、確かにメタル系の音を出したい人が買うアンプじゃないよね。

今、このアンプが見直されているのは、ミニレクチが出て、
これと比較されているからでしょ。
実売価格やユーティリティの高さはミニレクチより上と感じ
た人が多い結果だと思う。
フルサイズのヘッドと比較検討している人はいないと思うよ。



0026ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 02:19:17.75ID:tun+ERlc
>>24
ありがとう
チェックした
池袋だから明日時間があったら行ってみる
0027ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 03:00:32.73ID:OkopGn+4
1x12 Lonestar 19インチは無くなるみたいだな、代わりにMesaのサイトには1x12で23ってのが載ってる
今後はちっちゃいのが欲しければCompactシリーズってことになるのかな?

久しぶりにMesa本家のサイト見たけど、Compatctシリーズのクローズドバックってバスレフっぽい作りになっててちょっとよさげだな
0028ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 05:10:15.78ID:ZqXEcmAs
>>18
この流れは流石に業者自演と言われてもしょうがない。
特に>>20<<21<<22<<24のくだりはモロだねw
>>4の人はホントに買ったっぽいけど後が酷いw
デジマートにお買い得セット出たよとかもうねw
0029ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 08:35:24.95ID:hQfUT8NR
>メタルやるにはシングルレクチでも厳しい時あるのに。

それってネタ?
0030ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 11:07:36.92ID:bY/bJrVO
>>4です。
自分がTA-15を選んだ理由は>>25の方の推察どおりです。

自宅練習&レッスンの曲メインとゆうコトもあって、汎用性の高そうなほうを選びました。

この時期にミニレクチが頭にないってコトはないですよね。メタル好きですし。

店員乙な流れには笑いましたけどww

ホントに買いましたよw
0031ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 11:32:55.41ID:ZqXEcmAs
>>29
ドラムがパワー強かったら50Wだったらベードラに負けることはあると思う。
あと常に一杯一杯で余裕無いしクリーンは特にキツイかも。
あながち間違ってはないと思う。

>>30
いやいや君は買ったんだと思っているよ。
寧ろ、俺も気になってるんでスタジオでのレビューを聞きたいな。

ただ他がねw
>>20<<21<<22<<24のくだりはいくらなんでも酷いでしょ?w
0032ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 14:00:22.43ID:16W87JbK
べつにそんな突っかかるほどの事かね
0033ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 18:36:33.89ID:OwjqeLod
ミニレクチは自宅でも音量的に使用可能ですかね。
買った方レポお願いします。
0034252011/11/20(日) 20:50:21.21ID:p37aTbWD
>>30
やっぱりそうなんだ。
自分が購入したときは、ミニレクチ発売前
比較対照は、当然レクチ系でなくて、マッチレス、バッドキャット、Dr.Zなど
いわゆるブティック系小型コンボアンプでした。
楽器屋で試奏した結果、TA15+4発キャビの組み合わせがエラク気に入った訳です。
でも、5畳程度の自室には既にギター12本アンプ3台があり、4発キャビは諦めました。
自宅で12X1で鳴らしてもゴキゲンだけど、
ヘッドをリハスタに持ち込んで、備え付けの4発キャビで鳴らすのもイイよ!
0035ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 22:39:31.73ID:RMijyZpi
5畳でギター12本アンプ3台って、それだけでいっぱいっぱいじゃない?
それとも寝室は別なのかな? それならまぁなんとかいけると思うが。
俺はベッドがあるから、ギター3本アンプ1台でキツキツだよ
0036忍法帖【Lv=8,xxxP2011/11/20(日) 23:54:30.08ID:KRv9yUet
ちょっとした楽器屋だな笑
0037ドレミファ名無シド2011/11/21(月) 12:24:15.33ID:/tskxdT0
ミニだろうがフルサイズだろうが家でつかえるよ。
0038ドレミファ名無シド2011/11/21(月) 13:59:12.42ID:l3NMr0kA
<真空管アンプ初心者が陥りやすい罠>
・マスターボリューム無しでも5Wだから自宅全然余裕w
→音でかすぎて自宅ではパワー管がドライブするまで全然音量上げられない
→結局エフェクター等で歪ます。真空管の意味殆ど無し。

・マスターボリューム付いてるから自宅でも余裕w
→歪むことは歪むが、自宅では結局マスターを上げれないのでパワー部が真空管の意味が殆ど無い。
→ほとんど真空管プリアンプ状態。

・じゃあアッテネーター使うぜwこれで完璧w
→いくらアッテネーター使っても、音量が小さければ真空管アンプの迫力全く無し。
ただ真空管の消耗が早くなるだけだが、レスポンスは多少は良くなり、一応パワー管の歪みは感じられる。
→しかしデメリットの方が多く、エフェクターで歪ませるかマスターボリューム付きの方が全体的にマシ。

・自宅でもスタジオ・ライブでも使えるように15Wくらいにしておいたぜw
→自宅では殆ど真空管プリ状態。15Wと100Wでは音量は2倍も違わない。
しかしヘッドルームが小さいのでスタジオではクリーンの音量確保に苦戦。
100Wに比べて音圧も無く、歪みもドラムの一踏みでかき消されることも。
しかしライブではPA有りであれば丁度良い。PA無しはキツイ。
0039ドレミファ名無シド2011/11/21(月) 15:02:38.66ID:KmoLiR5y
自分は、基本的にVo1個とTone2〜3個付いていればいいタイプなんだけど
3Voってゴージャスな感じがしてMK-1リシュー買ったが使いこなせない
0040ドレミファ名無シド2011/11/21(月) 15:17:08.38ID:Uop+dgVL
>>38
じゃあ結局自宅ではどうするのが正解なんだよw
0041ドレミファ名無シド2011/11/21(月) 15:29:34.45ID:lAOHhxxj
>>40
Line6最強!
0042ドレミファ名無シド2011/11/21(月) 21:43:29.58ID:X10aQU6x
>>40
フルスタック持ちの俺から言わせるとMG15かシミュでおk
高い歪みエフェクタとかコンボアンプ何台も買うくらいなら好きな楽器買え
まぁエフェクタほしくなる気持ちはわかるけどな
0043ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 03:07:48.08ID:EayZP32B
窓や壁が振動まではいかなくても
低音がズンって響くくらいの音量を出せるんだったら
今のマスター付きの真空管アンプだったら自宅でも普通にいける。
マーク5なんておすすめ。

ギターの生音が余裕で聞こえるくらいの音量しか出せないんだったら、
小さい真空管アンプでも厳しい。
自宅用は小さいトランジスタやシミュで
ライブ用は50W以上のヘッドを買うってのがいいと思う。
0044ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 11:50:27.45ID:tS0kuBuV
アッテネーターって、DM-X使ってもダメなんかい?
0045ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 13:08:28.83ID:uT630wDx
ダメだね。キャビの箱鳴りもなくなるし
0046ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 13:40:54.74ID:EayZP32B
>>44
アッテネーターって全然万能じゃあないよ。トランス式であろうがDM-Xも然り。
ライブでちょっと音量を落とす用途には良いと思うけど、
スピーカーがちゃんと駆動しないような出力・音量まで落とすんだったらまるで意味無い。
真空管アンプはスピーカーまでちゃんと駆動させて始めて真空管アンプの音が出るんだよ。
DM-Xのホームページに表が出てるけど、100Wアンプを1%までアッテネートすると
スピーカーへの出力はわずか0.01%。
これじゃあスピーカーはちゃんと駆動しないしギターアンプとしてまともな音は出ない。
オーディオとしては別だけどね。
ライブの音を自宅でもなんて大ウソ。
0047462011/11/22(火) 13:43:20.42ID:EayZP32B
すんません
0.01%→0.01Wに訂正で
0048ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 16:54:39.25ID:tS0kuBuV
なるほどねー。参考になるわ。
低音がズンってのがどのくらいか分からんが、一軒家なんでそれなりの音が出せる俺はマスター付きの奴なら
なんとかいけるってことなのね。
ミニレクチみたいなのって、一応マスターボリュームがついてるけど、ああいうのじゃなくて、単独のマスターじゃないとだめだよね?
0049ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 18:43:47.43ID:5Vq7e9rT
大きいヘッドアンプ使うんだったら
アッテネートのパーセンテージを上げてマスターつまみのボリューム可変域を変える意味で使ったらいいじゃん
大きいヘッドだと何もなしだとつまみ僅かでも上げるといきなりとんでもない音量に上がるじゃん
0050ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 18:55:45.79ID:5Vq7e9rT
>>46
1パーセントはあくまで夜間にアンプで音を鳴らしたい人向けでしょ
そいつは他製品と比べてそこまで音量を落とせる強みがありますよという事じゃないの?
その点だけを強調してアッテネートは万能じゃないだとか大ウソだとかはいかがなものかと思うが
0051ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 20:15:34.85ID:EayZP32B
>>48
いやミニレクチのは各チャンネルごとのゲインとマスターボリュームだから大丈夫だと思うよ。
要はマスターボリュームの他にゲインなりボリュームなりが付いてて、
かつアンプ本体でしっかり歪むなら大丈夫だと思う。
あとマーク1とかのようにボリュームが2つ+マスター(アウトプット)の方式もOK。
ただ、クリーンの張りとコンプ感だけはある程度パワー管をドライブしないと出ないし、歪みも然り。
自宅でそのアンプの本領がすべて発揮できるというわけじゃあなく、
あくまで自宅でもそれなりにいけるってことね。
0052ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 20:24:28.57ID:EayZP32B
>>50
アッテネーター使ったことある?
俺はEx-Pro DM-1/DM-5とWeber Mass(SPロード式)は実際に所有して、
他にはDr.Z Air Brake、THD Hot Plate、Koch Loadboxを試したことがある。
俺が言いたいのは、やはり最低限の音量を出せないと根本的に意味が無いって事。
オーディオ的には確かに音量は小さくなるけど、
ギターアンプに必要とされてるのはそこじゃないでしょ?
やはりスピーカーをドライブさせて、キャビをある程度鳴らせないと、
なんかスピーカーの表面だけで鳴ってる感じで、篭ったと感じるだけだと思うよ。
アッテネーターの動画がYoutubeに出てたりするけど、
あれはオーディオ的にスピーカーの音を拾っている訳で、
実際皆がアンプを弾く時に求めている気持ち良さみたいなモンとは別。
それをライブの音を自宅でもみたいに宣伝するから大ウソと言ったまで。
オーディオ的に音量を落とせますと言うならばその通りだけどね。
因みにアッテネーターの機種の優劣はあるとは思う。
0053ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 21:42:04.16ID:xbfKB5K8
FAQに書いてることをドヤ顔で説明しなくてもいいんじゃね?w
0054ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 22:12:36.78ID:QXzje3tp
>>52
意味がないと言うわりには製品マニアなんだね 製品に可能性を求めてたの?
それともそこまで試さないと気づかなかったとか

>ライブの音を自宅でもなんて大ウソ。
少なくともDM-Xのサイトにはそのような宣伝文句はありませんよw
0055ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 22:58:19.86ID:eoUy1E7H
WeberのサイトにもMassの説明で >>52が書いてあることが大体同じような感じで書いてあるよ :-)
ちっこいチューブスレかMarshallスレあたりにWeber Massの説明文をちょこっと訳したのを書き込んだ事もあったような気がするので詳細は省くけど、アッテネータで絞りすぎてパワー管を酷使すると真空管の寿命を縮めるとかもちゃんと書かれていてWeberは良心的だと思った

俺もLパッドを自分で作ったり、Weber Mass買ったりしたけどマスター絞ったときのトーンとマスター上げてアッテネーターで絞ったときのトーンは違うし、篭もってるって言えばその通りとも思う
1Volのアンプでどうしてもアンプで(音量上げずに)歪ませたいとか言うなら使ってみるのもアリだと思うけど、例えば1Volですぐ思い浮かぶFenderのアンプにはアッテネーターは全く向いてなかったりする。Fenderアンプスレの合い言葉は「アッテネーターは禁止」w

って、ここはBoogieのスレじゃん
BoogieはTA-15もミニレクチもちっこいヘッドはマスターの効きが凄くリニアだし、マルチ出力なのでアッテネーターは普通に必要ないと思うよ
ちっちゃいんじゃライブに使えねーとか言うむきには10Wまで落とせるMark Vだってあるし

TA-15持ってるけど、手持ちのアッテネーターをつなごうと思ったことは一度も無いし
0056ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 22:58:58.09ID:EayZP32B
>>54
君は文章読解力がまるで無いようだね。
俺はスピーカーがちゃんと駆動しないような出力・音量まで落とすんだったら
まるで意味無いって事を言ってるだけで、アッテネーター自体が全く意味が無いとは
一言も言っていないんだが…。
あと、俺のアッテネーターの用途はあくまでライブの時に会場に合わせて、
音量を下げる用途でしか使ってないよ。

煽るにしてももっとがんばろうなw

いろいろたくさん試すのは好きだよ。
逆に君は試さないで判断できるの?そりゃすごいね天才だw
それか一個使って全部を分かった気になったり、説明文読んだりYoutube見て使った気になってるの?
まあどちらにしろ、直ぐに病院言行った方が良いよw

>少なくともDM-Xのサイトにはそのような宣伝文句はありませんよw
まあ直接は同じ表現で書いて無いけどね、トップページに「音質を変えずに音量を下げる
世界唯一のトランス式アッテネーター」ってでかでかと書いてるでしょ?
あと「自宅での演奏や録音、ヘッドフォン使用も可能」って書いてたり、
肝心な事は隠すようにFAQに書いてるよねw
もしかして君はEx-Proの回し者なのか?w

0057ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 23:00:40.01ID:+xJ6GYbn
>>52
そんなの使わずとも分かるだろ
恥ずかしい奴だな
0058ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 23:20:50.87ID:u5qJ8mOS
まあ使わなくても分かるとか言うやつに限ってなんも分かって無かったりするよなw
そして宣伝文句や楽器屋にコロッと騙されるw
0059ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 23:24:35.19ID:xbfKB5K8
>肝心な事は隠すようにFAQに書いてるよねw

それは隠してないって言うんだよw
0060ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 23:29:53.41ID:xbfKB5K8
それともう一つ付け加えると 肝心な事を普通はFAQに書くんだろw
0061ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 23:35:19.42ID:u5qJ8mOS
お前超バカだなw
大事な事は普通トップに書くだろw
0062ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 23:39:23.17ID:xbfKB5K8
おまえこそ馬鹿か? ネガティブな事を真っ先に書く企業がどこにある?ww
利用者が誤解を招く事を解決するためにFAQに書くんだろうがw
0063ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 23:49:48.74ID:u5qJ8mOS
FAQを読まずにトップだけ見て買っても関係ありませんってか?
だったら隠したいor隠してるだろw
激バカw
0064ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 23:50:59.24ID:QXzje3tp
>>56
俺もアッテネータ自体が意味が無いなんて一言も言ってないんだがw
それとキャビの鳴りが音にモロ影響されるなんて普通アッテネータ一つ使えばなんとなくわかるでしょ
そっちも煽るにしてももっとがんばりましょうや
0065ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 23:56:07.41ID:xbfKB5K8
>>63
サイトに書いてある事を読まずに買って後でメーカーに文句いう輩は世間一般でなんていうか知ってるか?
クレーマーって言うんだぜww
0066ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 03:18:30.96ID:8g6Ic8IX
せっかく有用な情報を提供してくれたのに
キチガイに絡まれて可哀相に…
他人をクレーマー呼ばわりしてるくらいだから
本人は自分も同じだってこと自覚無いみたいだけど

てかお前らもうアッティネーターの話題は禁止な
アッティネーター買うぐらいならMark V買え
0067ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 03:35:37.48ID:M3X+SGDE
Mark Vいいよー
0068ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 10:14:34.07ID:YzRPUHYb
有用な情報ってどこがだよ
0069ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 11:01:38.34ID:8g6Ic8IX
>67
Mark V良いよな〜なんつうか万能アンプ
レクチとはまた違う良さがある
でも、俺はMark VとMark IVBを両方持ってるけど
Mark V買ったら売る予定だったMark IVBを
未だに手放せないでいることも事実
Mark IVBもいいアンプだ〜
0070ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 12:18:13.45ID:LaWRfVR2
昔のマーシャルじゃあるまいしメサブギーってアッテネータが必要なほどパワー部の歪み売りにしてないよね。
歪みはプリまかせで用途ごとにパワー部の出力を選べばOK。
0071ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 12:40:56.14ID:BbIy0AMj
そうだね。むしろ、どんな音量でもメサ、特にレクチなんかは音質が均一なのが売りだったりするし。
最近のモダンハイゲインアンプなんてみんなそうだしね。
0072ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 13:01:24.41ID:YzRPUHYb
アッテネータの話題は禁止なんだろ
ぶり返そうとしてるのはどっちなんだよ
0073ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 13:49:58.05ID:UZG4yhD/
禁止なのはアッティネーターらしいぞ、アッテネーターは多分おkだ

Mesaにはアッテネーター必要ないだろ、は同意
0074ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 14:57:47.41ID:BS3g8AS3
お前 楽しいか?
0075ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 15:43:07.75ID:M3X+SGDE
>>69
Mark Vはホント万能アンプって感じだね。
色々な音が作れる分試行錯誤が必要だけどそれがまた楽しい。
10Wモードでの自宅での使用感もなかなか。
0076ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 15:43:21.36ID:iNEAjIo4
マークVはかえるけどキャビが買えない
0077ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 16:01:20.69ID:M3X+SGDE
>>76
コンボモデルじゃダメなん?
まあヘッドにしたい気持ちは私もあったんでわかるけどw
アンプ部はヘッドもコンボも全く同じだしいざとなれば後からキャビ増設もできるよ。

私は「同じ音」を持ち運ぶって観点での可搬性からコンボモデル買った。
今はMesaのExpressキャビ増設してスタックしてるけどw
0078ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 20:49:31.33ID:8g6Ic8IX
Stilettoの2発キャビがデジマートに安く出てた〜
でも予約済orz
欲しかった…
0079ドレミファ名無シド2011/11/24(木) 04:01:32.52ID:St+Yy9Kp
音はクローズドの2発コンボの箱鳴りが1番好きなんだけど
可搬性が…一人で車に乗らん
0080ドレミファ名無シド2011/11/24(木) 10:09:16.84ID:DQvxIRs5
>>78
オレもー
2発で鉄板キャビとかないかな?
0081ドレミファ名無シド2011/11/24(木) 11:37:56.59ID:jGYvAzL/
ゲンツベンツのキャビはどうなん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています