■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 7 ■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 13:27:21ID:2Km55IFG山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1261764144/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1243603335/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225143374/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180224761/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154393582/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140697381/
0734ドレミファ名無シド
2011/10/30(日) 21:54:01.50ID:YARtcnib0735ドレミファ名無シド
2011/10/30(日) 23:06:47.05ID:nTsgvVED0736ドレミファ名無シド
2011/10/31(月) 00:32:04.20ID:Q7dZPorZ私なんか、左手の爪は1ミリ伸ばしたら音がブツブツ。
火の鳥のカスチェイ王で19フレットより先まで指を滑らして音を出す所があるけど、もしかしたら、爪で押さえて音のキレを良くしてるのかと思ってました。
0737ドレミファ名無シド
2011/11/02(水) 22:12:55.72ID:lwDFt8hc小学唱歌、童謡の世界だが、心が洗われるようで実に心地よい気持になる。
変声期前の無垢で純心な歌声に感動する。
koyumiちゃんが歌う終曲の「はるかな旅人」は、賛美歌風の美しいバラード。
ギター伴奏も、通俗的なものとは一線を画した内容で素晴らしい。
比較的短期間に3枚のバンビニCDが発売された意味がわかったような気がする。
0738ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 07:28:19.82ID:ZoRqT+EK0739ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 14:31:19.36ID:c3QiTOj+対馬在住のギタリストのレポートに期待。
0740ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 20:04:24.90ID:czTOznXOスラーをきれいに弾くためだよ
プリングオフのときに役立つ(爪でひっかけるとい意味ではない)
0741ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 20:39:22.06ID:UB5ns9y3それとも映像とか見ての推察なのかい?
こうしてみると本人に直にそういったことをいろいろ聞いている優れたインタビュー記事があればいいな
いままで過去の出版されたやつって一辺倒で当たり障りがないやつとか
明らかに不勉強なインタビュアーが多すぎ
だれかわれわれの知りたいことなどうまくまとめてインタビューしてくれる企画とかないのかな
0742ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 22:58:25.64ID:jt9RBvbR対馬の島民に藤家作品を聴かせたところで集団睡眠の作用しかないだろw
アンマッチ杉
0743ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 23:18:12.82ID:b1jFh4C9本土人にはわかるまい。
0744ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 23:21:17.98ID:UB5ns9y3島民の皆さんとわれわれ都会人とでは時間の感覚というか生活感覚が違うと思うので
案外、藤家さんみたいな曲が受けいられるかもしれんよ
0745ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 01:23:52.98ID:o6vPMEby相当昔から言われていることですぜ、これ。特別なことではない。
0746ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 01:44:51.76ID:TptHlBrU0747ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 04:04:12.89ID:Mvx8y8tpという事で、雅楽っぽい演奏だと想像。
実際に見た人のブログでは、「音色が素晴らしく感動した、素晴らしかった」
という感想が上がっている。
以上から想像して、眠たい曲だが美しい音だった?って感じだろうか。
対馬在住のギタリストの方が、レポートを書く予定があるそうなので期待。
0748ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 04:11:44.66ID:Mvx8y8tp藤家作品でリズミカルな要素というのは、想像しづらいので、
効果音的に使われた気がする。
0749ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 04:43:00.29ID:Mvx8y8tp1991年の Plays His Favorites はアップで映っている箇所が多いが、
それを見る限りでは、左指の爪はそんなに長くないね。
1〜2mm程度の長さで、指頭からは出ていないようだ。
0750ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 05:43:09.87ID:5DGDiLHu自分は離島というかそういった自然環境と縁がないのでどのような環境だったのかわからん
演奏会場自体は、室内なのだろうから自然がとかは特にその場で影響があるとは思えんが
空気感とかは大分違うんだろうなあと思いを馳せながら雅楽調の新曲がどう鳴り響いたのかと想像しちゃうな
ざっと検索してその時のことをくわしく書いたものは見つけられなかったが、
もてなしした人が書いたブログに様子がちょっとだけ書いてあったのを見た
美しい音楽だったようだ
音源とか映像があったら視聴して見たいなあと思った
0751ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 11:23:10.92ID:ppnQ6p7+藤家作品はまぢやめてくれ。。。
決してクラギファンの共感は得られないぞ
ましてや普段クラギどころかクラ音にすら縁がない大衆に、
藤家やってどうする。。。
0753ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 17:06:50.35ID:HSlDG6Bo藤家サウンドは、最高!
0754ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 23:26:23.90ID:jRBUn1+W妄想/水調 対馬楽
11月3日に厳原で行われた、山下さんのコンサートに行ってきました。
会場となる宝泉寺は、3年ほど前に建て替えが行われ、お寺という言葉から
受ける古びた印象はありません。しかし幾重にも組み合わされた梁丸太や、
丹念に施された彫刻から、なんとも言えない雰囲気を感じます。
仏堂内に入ると、須弥壇の方へ向かって100ほどのパイプ椅子が並べられており、
すでに半分以上のお客さんが入ってました。中には見知った顔もチラホラと…
ご近所さん同士?で歓談しているグループもあり、あまりお寺らしからぬ
喧々たる雰囲気でした。
そうこうしている内に、上県支所の人?が登場して、あいさつと山下さんの
紹介を行いました。で、普通なら客電が落とされるのですが、勿論お寺に
そんなものは無いので、電灯の照明が消されました。
後にはロウソクの光だけとなり、少し幻想的な雰囲気です。
0755妄想/水調 対馬楽
2011/11/05(土) 23:27:18.98ID:jRBUn1+Wおぉー石川さんは狩衣?に烏帽子だぁ〜 テラカッコヨスw
ko ishikawa ttp://www.ko-ishikawa.net/
ちなみに山下さんはいつもの(笑)白シャツ黒ズボン、子供たちはアマの
発表会のような服装だ。石川さん目立つ目立つwww
その石川さんを中心に、左から長女・次男・石川氏・長男・次女・山下の順。
しばし調弦の後、4台のギターがゆったりとした調子を弾きはじめる。
パンフによれば、これが水調・対馬楽らしい。
序・破・急からなる3部構成で、言わば第1楽章がフリーテンポの緩徐楽章で、
第2楽章が8拍子のインテンポ、4拍子の急速調が第3楽章って感じ?
0756妄想/水調 対馬楽
2011/11/05(土) 23:28:02.22ID:jRBUn1+W>雅楽の調子の一。黄鐘調の枝調子で、本来律であるべき黄鐘調を
>呂に転じて用いるもの。
という事らしい…分かるかよwww
もう少し調べて推測してみた。
イ短調とキーノートが同一だが音階が異なり、本来短調であるべきイ短調を
長調に転じて用いるもの。
…何となく分かる気がしないでもない。内容の正確さに自信なしwww
0757妄想/水調 対馬楽
2011/11/05(土) 23:29:32.47ID:jRBUn1+Wだって石だよ、イシwww
どのように使われるのか、事前に色々と想像してみたが、
・こぶし大の石を打ち合わせて、カーンとやる。
・小さな石をたくさんジャラジャラさせて、ウインドチャイムみたいにする。
・石同士をこすり合わせて、ギロやジャズドラムのブラシのような効果を出す。
・大きな石を空手チョップ等で粉砕して、破壊的な音を出す。
……最後のは冗談だが、これぐらいしか思いつかなかった。
まあハッタリやケレン味から最も遠い、藤家さんのことだからシンプルに
カーンとやるんだろうと思っていたが、意外にも小さな石の出番が多かった。
邪推するに、山下一家がアイルランドに行った時、海の生き物が穴を開けた
石を見たことを記憶していて、帰国してから長崎で同じような石を
見つけた事に衝撃を受けて、石フェチwになったのだろうと想像。
首飾りにできるぐらいの大きさらしいので、穴の空いた小さな石を集めて、
今夜の演奏に使用したんじゃないか?
・・
・・・・妄想終了w 本当のレポートを書いてくださる方に期待します。
0758ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 08:35:58.82ID:Y+36q+JO→ 水調 対馬楽 山下ファミリー コンサート・レビュー
0759ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 09:14:08.94ID:Y+36q+JO彼女生活ラスト「波の子守唄」がクライマックスだったが、
今回の対馬では>>737氏ご指摘の、にわとりさんラスト「はるかな旅人」が
白眉だったようだね。
藤家作品も、こういった家族のために書いた直球勝負の曲だと、
理解しやすいのになぁ。
0760ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 15:08:15.10ID:tI5qYY6r検索して読んでみた
なんかリラックスした気軽なコンサートとより儀式みたいな行事といったコンサートのような内容だね
開演が17:30と書いてあるけど終了は何時だったんだろうか?
途中20分の休憩があったとあるが長時間だとしたら人によっては厳しいだろうなあ
新天地からうけ新たな創作を披露するという意気込みは素晴らしいことだと思うが
そこの人達に対してごり押ししてるような感じが否めないプログラムに見える
まあ、そこにいたわけじゃないのであくまで一歩引いたとこの印象なんだが
雅楽にしろギターにしろ島民の人達にしてみればさして馴染みがあるものでなく
もしかしたら初めて触れる人も多いじゃないかと推測できる現状で
その内容が島民達にどういう印象を与えたのか彼等の本音を聞いて見たいものだ
0761ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 18:39:26.36ID:MIMMnCIW長崎南高等学校創立50周年記念音楽会
2011年11月11日(金) 開演14:00 長崎ブリックホール(大ホール)
出演:山下和仁氏(ギター) 石川高(笙・歌) 中村かほる(舞)ほか
♪藤家溪子氏(作曲家)の新作(初演)を舞わせて頂きます
詳細につきましてはこちらをご覧下さい
ttp://www.brickhall.jp/
0762ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 21:47:40.99ID:MjdB5zof長崎ブリックホール(大ホール)
(1)開会のことば (2)実行委員長あいさつ (3)校長あいさつ
(4)第一部
<ギター:山下和仁>
・コンポステラのうた(作曲者不詳/山下和仁編曲)
・アルハンブラの思い出(F.タレガ作曲)
<ギター:山下和仁、愛陽>
・交響組曲「シェヘラザード」より(N.リムスキー=コルサコフ作曲/山下和仁編曲)
<ギター:山下愛陽>
・「新世界より」第2楽章"ラルゴ"(A.ドヴォルザーク作曲/山下和仁編曲)
〜休憩〜
(5)第二部
<笙:石川高>
・兆し(石川高作曲)
<ギター:山下和仁ファミリークインテット/うた、笙:石川高/舞:中村かほる>
・遣唐使の船、難波よりいづる時、親母が子に贈れる歌(藤家渓子作曲)
演奏終了
(6)お礼のことば (7)花束贈呈 (8)校歌斉唱 (9)閉会のことば
0763ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 21:57:38.64ID:MjdB5zofシェヘラザードがどんな内容だったか不明だったが、11日に判明するな。
自分は行けないが、南高の生徒諸君、レポート頼むよw
0764ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 22:08:21.49ID:MIMMnCIWフォロー、サンキューです!
それにしても、山下さんは、伝統日本音楽を奏でられる(発信している)唯一のクラシックギタリストだね。
頼もしい限りだ。
我々は日本人なのに、能も歌舞伎も雅楽も縁がないとは何とも寂しい限りだ。
愛陽ちゃんとのジュオは抜粋?、ソロは再編曲かな?
0766ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 23:37:47.01ID:tI5qYY6rなんか聴衆(学生なのかな?)を考慮したプログラムなのが窺える
対馬ももう少し同じような考慮した方がよかったんじゃないのかなと思った
ただ、過去に幾度か訪れているみたいなので私的な演奏とかしていて馴染みがあったのかもしれんから
その上でのあの内容だったのかとの可能性もあるので決め付けてもあれだが
もしそうでないのならギターの良さが十分伝えられたのかと心配しちゃうぐらいのハードなプログラムだったな
0767ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 21:50:26.59ID:22I57HF20768ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 08:03:58.76ID:acaIvDYT報告があって、非常に参考になった。
4日の島大國魂御子神社は、演奏内容についての詳細は見つからなかったが、
素晴らしい写真があって、行われた演奏に思いを馳せる事ができた。
境内入り口から参道を進み、天然記念物の巨木から社殿へと続く階段を
5〜6時ごろに、撮影したと思しき写真だが、地元の人の手作りだという
灯篭が暗い神社を照らして、大変幻想的な雰囲気だ。
こうした環境で聴く山下さんのギターは、また格別の味わいだっただろう。
0769ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 15:31:48.48ID:pl+pjXiDそこで山下さんの演奏がどう響いたかとわれわれが格別視してもなあ
それよりあまり触れる機会のないギター音楽の楽しみをどう伝ったか知りたいなあ
0770ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 22:23:07.67ID:PvtjRZHP0771ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 01:37:18.66ID:XlDJV9l01994年の絵画みたいなジャケットのか2007年のギターのボディが火の玉(ハート?)ぽい
ジャケットの物か。
0772ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 03:15:50.52ID:vBC4mq7aただ、マスター音源を再調整してる可能性もあるけど
帯とか宣伝でそんなあおりをみたことないのでたぶん同じだと思う
(レコードとCDの比較は除く)
中のライナーとか違うかもしれんがたいしたこと書いてなかったので気にするほどではない
というわけで怪しげな海賊版(見たことはないが)じゃなく正規のレコード会社なら廉価版でいいと思う
0773ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 05:05:45.68ID:pLyx10z4展覧会の絵のCDは4種類あるな
レコードと同じもの、水滴、石盤水晶?、絵画っぽいやつ
0775ドレミファ名無シド
2011/11/12(土) 22:09:05.48ID:Y00scDBNその前盤は、同ジャケットでRCAマークが左上と微妙に違う。
手元に西ドイツ盤の絵(のみ)CDがあるが、表紙裏にはLPと同じ
大きな絵をバックにギターを構える山下さんとなっている。
0776ドレミファ名無シド
2011/11/19(土) 17:13:53.90ID:2znB46Mh0777ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 22:03:33.55ID:IR0pxSAa来年5月5日のチケット発売もそろそろだろうか。
0778ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 22:22:24.73ID:IR0pxSAa残りの曲名も既に発表されていたんだな。
……青い花かよorz
0779ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 03:13:38.45ID:H978Y2p0二年前に聴いたのでできたら別の番号が聴きたかった
あと最寄駅も気になる 「うすい駅」って差別じゃないか
0780ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 05:11:06.29ID:fU3kdwaqググると多くはないがちらほらとひらがな表記のところもあるみたいだし
印刷で臼井のうすが白(しろ)に見えてしまったりするのを避けての表記かもしれないね
ところで差別ってどういう思考プロセスなんだろうそっちの方が気になる
0781ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 11:47:20.38ID:Oav4LyMu山下は毛はふさふさのようでいいな
0782ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 13:11:45.28ID:HyT1p3p9お買い得になっている!
0783ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 20:51:28.59ID:pPuuxfvnふさふさな人が多いな
外人はセゴビア、イエペス、ブリームその他練習しすぎて髪に影響が
出たような人が多いのに
前にyoutubeで展覧会弾いた外人も頭部が気になって演奏に集中できなかった
鈴木、大萩あたりも大丈夫そうだが、どうなっているんだ
0784ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 22:00:00.22ID:+W6kLMYXこれ結構きてるぞw
0785ドレミファ名無シド
2011/11/24(木) 04:37:03.66ID:5L0oHjpJ髪型がそのぉ。。。 なんでもありません。
0786ドレミファ名無シド
2011/11/24(木) 05:03:13.68ID:7B9mIOCN日本はなんか手厳しいイメージがあるが他はどうなんだろう
0787ドレミファ名無シド
2011/11/24(木) 08:33:03.84ID:m8Xf71uZ0788ドレミファ名無シド
2011/11/24(木) 08:34:30.13ID:b2g5bAkhアデランスの社員から直接聞いたことがある。
( 当時、基幹システムのメインフレームが、ウチのユーザーだった )
欧米、特にアメリカでは禿げを気にする者が少ないので、
アデランスの欧米進出のマインド障壁が高い、っていってたw
何しろ植毛って1本あたり数十円で10万本程植えるので、
ン百万円と結構な価格になるんだよな。
0789ドレミファ名無シド
2011/11/24(木) 08:35:37.88ID:b2g5bAkh禿げは隔世遺伝らしい。
祖父が禿げならアウト。
あとこめかみの生え際のラインで禿げるかどうか大抵わかる。
ストレートでなく、波打ってたらアウト。
0790ドレミファ名無シド
2011/11/24(木) 18:43:46.49ID:7B9mIOCNありがと
外国は寛容ということは
日本は容姿で内容と関係なくスポイルされやすいというイメージだな
0792ドレミファ名無シド
2011/11/24(木) 19:14:32.08ID:7B9mIOCNこれは失礼
文脈で勝手にわかるかなと意識しないで書いてしまったけど
>>790の容姿は頭の髪の薄さ限定と言う意味ね
たしかに、アメリカの肥満に対する厳しさはよく耳にするよね
しかし、そのわりにはNYとか肥満多いとは気くけど
デブ批判は、容姿の好き嫌いというより健康管理とかの意思力のなさの面が大きいような気がするなあ
0793ドレミファ名無シド
2011/11/25(金) 13:23:59.48ID:SpiOxWMd0794ドレミファ名無シド
2011/11/25(金) 14:13:07.40ID:ycSWK2zSハゲとか増毛がバレたら恥ずかしいみたいなニュアンスは欧米でも同じじゃないか?
0795ドレミファ名無シド
2011/11/26(土) 02:08:04.29ID:C3ZpXW7pMein Staub, nach kurzer Ruh.
0796ドレミファ名無シド
2011/12/02(金) 16:01:58.82ID:SsF67VEc0798ドレミファ名無シド
2011/12/05(月) 00:52:14.66ID:rkpZlDwr0799ドレミファ名無シド
2011/12/12(月) 14:29:22.99ID:rKxz9a2R未定だった残りの演目は、以下のチラシに載っている。
ttp://www.city.sakura.lg.jp/onhole/pdf/2011/syusai/yamashita/yamashita.PDF
行く人はレポートしてくれたら嬉しい。アンコールの曲目とか終演時刻とか。
0800ドレミファ名無シド
2011/12/13(火) 17:23:02.06ID:5+AVk07z2楽章では夕焼け小焼け、3楽章は新世界の3楽章をモチーフにしてるやつね。
特に1楽章は秀作で、藤家の中では圧倒的に人気があるけど、
それでもやっぱ冗長なんだよな。
はっきりいって凡庸で退屈。
ポンセのシューベルト賛歌と比べると、いかに藤家に才能がないかを見せつけた怖い作品。
0801ドレミファ名無シド
2011/12/13(火) 20:43:59.61ID:1eYNp8VF思わず青い花を聞きなおしてしまったよ
山下をしてもあそこまでだからなあ
題材が花のわりにいまいち人を引き付ける花がないそれが「青い花」
でも藤家作品でイチバン聞ける曲でもある
0802ドレミファ名無シド
2011/12/13(火) 22:22:32.81ID:5+AVk07zそれでも10分強あるんだよな、ジャズっぽい音型の利き所はほんのわずかで、
全体的にコテコテすかすかの現代音楽のくせに。
途中はぁ〜と思いっきりため息を吐きたくなる・・・飽きてしまって。
0803ドレミファ名無シド
2011/12/14(水) 21:15:31.92ID:YeNf62Mrかっけぇ
0805ドレミファ名無シド
2011/12/16(金) 23:19:32.92ID:KAb+1Q880806ドレミファ名無シド
2011/12/16(金) 23:25:13.21ID:Qx4S6GFO0807ドレミファ名無シド
2011/12/16(金) 23:50:28.93ID:KAb+1Q880808ドレミファ名無シド
2011/12/18(日) 19:08:50.07ID:AFvQ06MO今日の佐倉リサイタル、無伴奏チェロ1番プレリュードで演奏中に5弦が切れて、
てーか 「 バチッ!」 という凄い音をたてて5弦が駒から抜けて、
それでも完璧にプレリュードを最後まで演奏しきった超人ぶりにワロタw
山下はそのまま楽屋に引っ込み、弦を張りなおしてまたプレリュードから弾き直した
0809ドレミファ名無シド
2011/12/18(日) 19:46:23.70ID:EWD/Vpnaちょw 一体どういうことだってばよwww
0810ドレミファ名無シド
2011/12/18(日) 20:15:00.96ID:QPFajXwL運が悪いのか管理が悪いのか
どちらにせよ最初の方で良かったな
0811ドレミファ名無シド
2011/12/18(日) 22:26:19.58ID:5t13yWsiたまたまキズ物っていうか、間が悪かったんだろう
0812ドレミファ名無シド
2011/12/19(月) 16:59:43.24ID:sYdd2tmy曲のどのアタリで起きたのだろうか
そこからの5弦抜き演奏を想像して見たい
0813ドレミファ名無シド
2011/12/19(月) 17:34:22.21ID:61pZvyCPそれとも普段からそういう事態にもそなえて○弦抜き等の構成も練習してるんだろうか?
0815ドレミファ名無シド
2011/12/19(月) 19:20:44.07ID:G07DYJdxしかもタッチが往年のそれで、音色は非常に艶っぽくて美しく
しかも音量もギター全体を鳴らしに鳴らしまくってたので、
弦抜けが非常にもったいなかった。
交換後再度プレリュードから弾きなおしたら、
最初のアルペジオからちょっとミスがでちゃってた。
それにしても、西宮の火の鳥でも感じたけど、
藤家作品とはタッチがまるで変わって、入魂しまくりの全盛期の演奏に戻るのは嬉しいね。
なぜか藤家だと神経衰弱のような、か細くてこじんまりした演奏になっちゃうのは、
実は山下って藤家作品が嫌いなんじゃ?とすら思えちゃう。
不謹慎だけどw
0816ドレミファ名無シド
2011/12/19(月) 19:35:18.96ID:sYdd2tmyおお ありがとう
そうするとさいごの5小節でAの開放がつづくとこを6弦でとったのかなあ?
どちらにしてもライブのハプニングも結果オーライならいい思い出だな
> 実は山下って藤家作品が嫌いなんじゃ?とすら思えちゃう。
恐妻家なのかなあと思うような感じが漂う演奏だと・・・おもわず笑いをさそうな
0817ドレミファ名無シド
2011/12/19(月) 20:43:13.31ID:G07DYJdx>6弦でとったのかなあ?
そうそう。
その通りで、最後まで6弦が大きく振動しっぱなしでした
>>813
山下は運指を固定しておらず、弾くたびに変えるって言ってるから
ポジションチェンジは全く苦にならないと思う。
ちなみに山下って動画だと結構ポジションマークのシールは貼ってるんだよね。
5、7、9と律儀に貼ってる。
少ないプロでも、やはり7フレだけはどうしても貼るが、唯一の例外がジョン。
ジョンって、シールは全く貼ってないっぽい。
0819ドレミファ名無シド
2011/12/20(火) 06:09:32.57ID:KMSV4HIw音色のことをベタほめしてる
http://blog.goo.ne.jp/funwari-time/e/18dcc2545125edff0992574b5f1138eb
0820ドレミファ名無シド
2011/12/20(火) 07:10:06.46ID:CXu8qLDu0821ドレミファ名無シド
2011/12/20(火) 12:42:46.80ID:wLIo3fAi今月は荘村とセルシェルのリサイタルがある。
山下御大のリサイタルも放送しないかな。
0822ドレミファ名無シド
2011/12/20(火) 14:14:28.21ID:dR/VL4RV●会場の様子
・667席のキャパに対し、450人ほどの入り。
・青い花では寝てる人も。
●初演曲
・長男編曲の「愛の挨拶」はスローバラード風。
●アンコール
・アンコールは2曲
・1曲目 不明(ゆったりとした美しい小品) 2曲目 ソル:Op6-12
●視覚的なもの
・足台を使わず、両足の間でギターを立てて構えて数分間演奏してた。
●聴覚的なもの
・とにかく音がきれい。
・バッハのチェロ1は、生き生きとした入魂の演奏。
●ハプニング
・チェロ1プレリュードの38小節目辺りで、5弦が大きな音をたてて外れる。
・外れた弦はぶら下がった状態に。
・何事もなかったかのように平然と弾いた。
・その後、弦を張り直してプレリュードから再度演奏。
・・
・・・ほとんどが ttp://nao2010.blog11.fc2.com/blog-entry-339.html からの
情報ですが、多面的なレポートで非常に参考になりました。thanks
0824ドレミファ名無シド
2011/12/20(火) 22:32:33.01ID:C97GIAIp写真に、ギターに向けてマイク立ててるのが写っている。
会場の長崎ブリックホールが2002席もあるので、PA通したのかな?
どんな内容か知りたいもんだが、今のところ学校のHPと「南高だより」
ぐらいしか情報が無いねえ。
0825ドレミファ名無シド
2011/12/20(火) 23:03:42.12ID:mxUdKHpm>会場の長崎ブリックホールが2002席もあるので、PA通したのかな?
さすがに一般が多いところではPA入りか。
でも山下なら問題ないけどな
もう30年近く前だけど、3千人の満員ホールで山下がアランフェスをやった。
一番後ろの席だったんだが、
第2楽章の最後のハーモニックスもちゃんと聞こえたw
0826ドレミファ名無シド
2011/12/21(水) 00:00:39.41ID:41geXMQ8静かな音、小さな音になればなるほど、
そういう意味で>>824の聴衆はその域に達していなかったんじゃないかな
0827ドレミファ名無シド
2011/12/21(水) 06:30:27.95ID:9xf+oE39クラ愛好家や山下フリークですら一体になれない藤家の曲じゃな
PA有無や会場キャパは論外、それ以前の問題
0828ドレミファ名無シド
2011/12/21(水) 08:15:21.74ID:KsB3K21k自分の意思で観に行ってる訳ではない1300人ほどの全校生徒と、
その父兄・同窓生を聴衆と言っていいかは疑問だw
0829ドレミファ名無シド
2011/12/21(水) 13:01:15.69ID:vGMRJ1zO01/14 >>102 >>127
03/04 >>3 >>231
06/03 >>120 >>487
11/03-04 >>689
11/11 >>762
12/18 >>594 >>822
0830ドレミファ名無シド
2011/12/21(水) 15:15:55.92ID:UMGDNNzl中学生の新世界聴いて高校生や父兄はどうなんだ
0831ドレミファ名無シド
2012/01/02(月) 15:08:30.02ID:p7sqj3yp今年こそは展覧会・火の鳥・新世界のDVDの企画が出て発売されますように
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています