トップページcompose
1001コメント454KB

■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 7 ■

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 13:27:21ID:2Km55IFG
前スレ

  山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 6
   http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1261764144/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 5
   http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1243603335/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 4
   http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225143374/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 3
   http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180224761/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 2
   http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154393582/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト
   http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140697381/
0832ドレミファ名無シド2012/01/02(月) 16:50:21.05ID:rDAlA0qL
>>829

12月18日 アンコール

1.ソル:Op31-23 敬虔な祈りのように
2.ソル:Op6-12 アンダンテ
0833ドレミファ名無シド2012/01/02(月) 23:01:07.47ID:8S7pnuCZ
明けましておめでとう

>>831
シェエラザードも頼むぜ

0834ドレミファ名無シド2012/01/08(日) 09:56:18.82ID:VVpf1AfD
5月5日のプログラム

山下和仁ファミリークインテット

「シェヘラザード 〜 アラビアンナイト 」

曲目:

[ソロ(山下和仁)]

アラビア風奇想曲 (F. タレガ)

[デュオ(山下和仁&愛陽)]

交響組曲<シェヘラザード>より
(N. リムスキーコルサコフ / 山下和仁編曲)

[クインテット(山下和仁、紅弓、光鶴、愛陽、波父)]

千夜一夜絵巻 (藤家溪子)

0835ドレミファ名無シド2012/01/08(日) 14:43:59.93ID:HwCj1v84
2012年の最初のコンサートは5月なのかな?
0836ドレミファ名無シド2012/01/08(日) 21:22:45.76ID:TbPFDytR
>>834
次回の西宮は、アラビアづくしですね。

去年3月4日に紀尾井ホールで白眉だった、アラビア風奇想曲が5分ちょい。
デュオのシェヘラザードは、「より」となっているので抜粋で20分ぐらい?
クインテットはタイトルからして長そうなので、40分ぐらいだろうか。

休憩20分として上記の合計が1時間半ぐらいなので、もうちょっと有るはず。
未発表の他の演目が気になる。

アラビアにちなんだクラギ曲と言えば、コユンババとか?
なんか山下和仁が弾きそうなイメージがないなあ。
0837ドレミファ名無シド2012/01/08(日) 21:26:53.45ID:JkXnJOq3
>>836
トルコもアラビアの一部、なのかな?
0838ドレミファ名無シド2012/01/08(日) 21:49:01.14ID:TbPFDytR
まあ、中東ってことでw

というかクラギの曲よく知らないので、詳しい方居られましたら
アラビア関連の曲教えてください。
0839ドレミファ名無シド2012/01/08(日) 22:46:51.35ID:TbPFDytR
こんな曲を山下編曲で弾くとか。
ttp://www.youtube.com/watch?v=WaGnTyLtzok
ttp://www.youtube.com/watch?v=0aksXsYzLl4

ボロディンの中央アジアの草原にて……は地域が違うか…


アラビア音階でググってみたら、マカームという音楽用語に行き当った。
日本の雅楽で言う「調」にあたるものらしい。
半音の半音(微分音?)とか出てくるので、クラギ向けではなさそうだが。
でも山下さんがそういった旋法に挑戦する姿も見てみたい。

西宮の黄鐘調では微分音を出していた気もする。
0840ドレミファ名無シド2012/01/08(日) 23:08:34.76ID:TbPFDytR
メンツが足りているが、この曲はカンベンして欲しい。

Kazuhito Yamashita Quintet - Cordoba Guitar Festival 2011
ttp://www.youtube.com/watch?v=aEVMgkUTOGY
0841ドレミファ名無シド2012/01/08(日) 23:37:02.73ID:DeXwwM9I
娘さんとのシェエラザード聴いたことある人いる?尚子さんとのDuoにまさる程なのかどうか、、

山下和仁のことは崇拝してるけど一度もコンサートに行けてないからめっちゃ行きたい…が……

福岡でやってほしいマジで。
0842ドレミファ名無シド2012/01/09(月) 00:33:09.31ID:kPQjJs1j
福岡−神戸なら楽勝だろ
0843ドレミファ名無シド2012/01/09(月) 05:29:21.14ID:rust/W2y
千夜一夜絵巻は、2010年7月にイタリアでに初演されて、同年8月に
シンガポールでも演奏されているが、国内では初登場?

同時期に演奏していた、山下カルテットの為にガネッシュ・デル・ヴェスコヴォが
書いた「四季」や、次女が作曲した第3の靴、同じく次女が弾く新世界よりラルゴ
あたりも演目に入ってきそうだが、さて如何に。

コンサートの名義が、「山下和仁ギターリサイタル」になるのか、
「山下和仁ファミリークインテット」になるかによっても、
選曲がかなり異なってきそうだ。
0844ドレミファ名無シド2012/01/09(月) 10:47:56.94ID:W1gJp+Nc
山下にとってはすべてに優先して家族がある。
そしてその家族をギターと音楽で満たしたいんだろう。

イダ・プレスティが果たせなかった夢を、山下がかなえているのかな?
0845ドレミファ名無シド2012/01/12(木) 00:06:15.19ID:dfluxW0a
ttp://www.youtube.com/watch?v=uHxVFPVtNkA
0846ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 21:25:45.57ID:9SgkcksQ
キタ・・・・・ッ!! バレンタインデーか・・・
0847ドレミファ名無シド2012/01/15(日) 09:37:24.15ID:t3oSqCx7
せっかく芸術文化センターの会員になって待機してたのに、
先行予約は無しか・・・
0848ドレミファ名無シド2012/01/15(日) 14:40:12.05ID:76ssm60/
結局5月の情報以外今年はないのかな?
0849ドレミファ名無シド2012/01/22(日) 15:24:03.34ID:Ak2S3+Ce
鯖おちでロスト
あげておくか
0850ドレミファ名無シド2012/01/24(火) 16:34:05.49ID:PXrWx7ax
http://www.mangore.com/rb2.html#right-hand
山下和仁の演奏テクニックを分析したサイトらしいが、
英語が分からんので、誰ぞ解説してくださいまし。
0851ドレミファ名無シド2012/01/24(火) 18:26:23.26ID:eN1YglaV
>>850

ざーっと目を通したけど、あんまし大したことなさげ

 1.右運指で同じ指を連続して使う
 2.ギターをたてにして体から話したり、アームをギターから話してより響かせる

1.については、俺もそうだけど拍の頭は必ずmで、裏拍はiで、を基本守る。
なのでリズムがシンコペーションしたりするとiが連続するし、
タイやスラーで裏拍が抜けるとmが連続する。
エレキのピッキングで必ずダウンストロークとアップストロークを拍に合わせるのと同じ。

山下も、そのサイトのチェロ6プレリュードではそうしてるっぽい
0852ドレミファ名無シド2012/01/24(火) 18:27:25.65ID:eN1YglaV
>>851
×アームをギターから話してより響かせる
○アームをギターから話してより響かせる
0853ドレミファ名無シド2012/01/24(火) 19:51:18.00ID:eN1YglaV
やべえw

○アームをギターから離してより響かせる
0854ドレミファ名無シド2012/01/24(火) 20:57:26.82ID:TxoZfqMI
ルーかよ
0855ドレミファ名無シド2012/01/29(日) 16:27:14.46ID:N3MHwp5/
NHK・BSでやっているクラシック倶楽部では、ギターソロも時々放映している。
皆で山下さんの演奏を放映して欲しいと要望を上げればかなうかもしれない。
http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html
火の鳥とか放映してくれたら、一生、受信料を払うことに文句は言わない。
0856ドレミファ名無シド2012/01/30(月) 17:38:05.05ID:BMgQwYI6
さばおち
NHK・BSかデジタルとか映らないしケーブルはなんか高いんだよねえ
0857ドレミファ名無シド2012/02/02(木) 00:56:23.45ID:jzZLkpOB
残念ながら、今月のクラシック倶楽部はギターはないみたい。
でも、チェンバロのリサイタルとか、割とマイナーなものもやってくれるのは良いな。
クラシックを放送するから受信料払っているみたいなもの。
0858ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 21:21:09.03ID:D9OvXObo
2曲追加された。アルハンブラとインドの歌。
アラビア関係ねえw
0859ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 21:42:07.84ID:53DIS9zf
アルハンブラはイスラム文化の建物だよ
インドはしらん
0860ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 22:18:57.35ID:D9OvXObo
ほー。
調べてみたら、アルハンブラとはアラビア語のアル・ハムラー(赤いもの)から
来た言葉である、とか書いてあった。ちなみにグラナダは石榴の実だそうだ。

インドの歌の方は…作曲者がシェラザードの人とか?w
0861ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 22:40:33.77ID:hNjcLqrU
インドの歌は、2年前の紀尾井ホールで聴いた。
コンサート前にはドヴォのラルゴや、次女作曲の第三の靴が注目されていたが、
観た後ではインドの歌が出色の出来だと思った。
雲の上で弾いているような浮遊感の有る、天国のBGMみたいな演奏だった。
また生で観れるのは幸せだな。

参考までに、2010年2月10日紀尾井ホールのプログラム↓

1.無伴奏チェロ組曲 第1番 BWV1007(J.S.バッハ)
2.夜との語らい(藤家渓子)
3.貝の歌、石の歌(藤家渓子)
4.夏の名残のバラ(アイルランド民謡−藤家渓子編)
5.ファンタジエ ソプラ メディエ インディアネより(ガネッシュ・デル・ヴェスコボ)
6.新世界より第2楽章「ラルゴ」(A.ドヴォルザーク)
7.第三の靴(愛陽)
〜アンコール〜
8.カンシオン(モンポウ)
9.練習曲 Op.6-12(ソル セゴビア編#14)
10.インドの歌(リムスキー=コルサコフ)
0862ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 15:51:33.35ID:9MnildaF
話題なのか?
0863ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 18:37:15.37ID:6CP6uF4f
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2650373.jpg
0864ドレミファ名無シド2012/02/28(火) 22:07:05.31ID:qyRz+MK4
コンサートやんないかな
0865ドレミファ名無シド2012/03/14(水) 11:11:26.69ID:qJ229VPK
アゲ
0866ドレミファ名無シド2012/03/14(水) 20:47:15.35ID:OqnWR/EQ
なんかえらく過疎ってんな。
みんな神戸のチケットは入手したのかい?
0867ドレミファ名無シド2012/03/14(水) 21:02:58.49ID:hhmtvjdX
うん、2列目だよ。芸文ホールのチケットセンターで取った。
最前列取るには、大野の方が良かったのかな。
0868ドレミファ名無シド2012/03/14(水) 21:19:13.93ID:a1N6h1Af
最近、今までちゃんと聴いてなかった
主よ人の望みの喜びよのバッハ小品集聴きまくってるけど
これ半端ねーな
一曲目とかあきらかに鐘持ったおっさんが一緒に演奏してるだろ、これ
あのガツンと芯のあるハーモニクスどうやって鳴らしてるんだ?
0869ドレミファ名無シド2012/03/14(水) 21:39:23.80ID:hhmtvjdX
バッハの中でもユルめの曲を中心に弾いてるので、
地味な印象もあるけど内容は素晴らしいね。

くだんのハーモニクスは、人工ではなくナチュラルの
ハーモニクスポイントを親指でガツンと弾いているように聴こえる。
(平均律とズレているように聴こえる)
面倒くさいのでコピーしてないから、正確なことは言えないが、
相当出しにくいポイントのハーモニクスも使用してると思う。
0870ドレミファ名無シド2012/03/18(日) 11:35:31.36ID:pdr7laew
藤元 高輝&小暮 浩史/GGサロンコンサート
http://www.youtube.com/watch?v=Cl88OZ-gDc4&list=UUh8OI-6e1-zXLZ9z7jHYO4w&index=1&feature=plcp
0871ドレミファ名無シド2012/03/19(月) 22:47:22.87ID:HCZA4P4D
オリジナルギター曲で、最難曲って、ポンセのフォリア?
演奏不可能って箇所はないのだろうけどね。

大将の演奏以外だと、飽きてしまって最後まで聴いていられない。
0872ドレミファ名無シド2012/03/20(火) 17:37:31.00ID:jQjAKwsE
テデスコ プラテーロと私(全曲)
0873ドレミファ名無シド2012/03/20(火) 17:43:55.57ID:mKJSXGwA
ぜひ、朗読分離版(もしくはDVDみたいに切り替え出来る版)もだしてほしい
0874ドレミファ名無シド2012/03/20(火) 17:47:11.62ID:jQjAKwsE
内容(「CDジャーナル」データベースより)
なんにせよ,山下は目立つ。今回のアルバムも,4つに分けられ,それぞれ独立し
た作品を一挙に録音。プラテーロ君は都合4回死ぬことになってしまうのだが,
硬質な音楽作りで出来は完璧。言語の朗読も美しい。あえて言えば優しさがほしかった。

内容 (「CDジャーナル・レビュー」より)
ここ数年、意欲的なアルバムを連発している山下和仁の新作は、もはや意欲的
などという言葉では表現しきれない内容である。ノーベル賞作家、ヒメネスの
詩をもとにカステルヌオーヴォ=テデスコが作曲した「プラテーロと私」の、
何と全曲盤。全28曲に及ぶこの大作は、CDに収めるとなるととても1枚では足
りず、コスト面、営業面などの問題からほとんどの場合抜粋盤として制作され
てきた。まあ抜粋盤でも十分に楽しめるのだけど、やはり全曲というのは聴き
応えがある。
山下の彫りの深い演奏は相変わらず見事だが、ここで特筆したいのは、かの名
ソプラノ、テレサ・ベルガンサの姪にあたるという女優、テレサ・J.ベルガン
サの朗読だ。彼女の声は音楽的なニュアンスに富み、声とギターとのアンサン
ブルといわれるこの作品の醍醐味をたっぷりと味わわせてくれる。水野貴子の
ソプラノも快い彩りとして興趣を添え、約100分という時間が嘘のように短く
感じられる。 (持丸充) --- 1997年03月号
0875ドレミファ名無シド2012/03/20(火) 18:01:07.56ID:QxCfNraQ
>>871

719 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/10/28(金) 20:33:02.69 ID:JAV1hkCF
>>718

超絶最難曲ってやっぱ吉松隆の天馬効果じゃね?
「 この曲は、ギタリストが死んじゃいます 」 と山下すら音をあげたものの、
ちゃんと弾けてるじゃんw って吉松から突っ込まれたという。。。
0876ドレミファ名無シド2012/03/20(火) 18:01:34.28ID:jQjAKwsE
「プラテーロと私」 第4部 つばめ が演奏不可能といわれていたんでしたっけ?
0877ドレミファ名無シド2012/03/20(火) 18:07:59.76ID:jQjAKwsE
根を上げたという記述じゃなかったよね。
0878ドレミファ名無シド2012/03/20(火) 18:22:32.74ID:mKJSXGwA
そういえば「風色ベクトル」のときも似たようなことこぼしていたな
両方とも吉松作品だけど彼に限ってリップサービスはないだろうなあ
0879ドレミファ名無シド2012/03/21(水) 03:52:47.61ID:LP/rG1yr
>>874
>持丸充
>持丸充
>持丸充

こいつ今、何やってんだ?
0880ドレミファ名無シド2012/03/21(水) 23:12:28.79ID:3B0C+q6F
「 この曲は、ギタリストが死んじゃいます 」
のギタリストって、「自分以外」のギタリストっていう意味では?
0881ドレミファ名無シド2012/03/21(水) 23:43:11.33ID:Rb/dHv57
それだとそのあとの突っこみが・・・
多分
「 この曲は、(自分も含めた)ギタリストが死んじゃいます 」
「ちゃんと弾けてるじゃんw」
のほうが自然かな
0882ドレミファ名無シド2012/03/22(木) 10:48:48.41ID:ndN+22su
>875>877>880>881

正確な情報をひとつ。以下、吉松隆氏のインタビューより抜粋

=============================

確かに、山下さんは普通のギタリストに比べるとはるかに
大きくてダイナミックな音量を持っているんですけど、
後ろでフル編成のオケを鳴らすわけにはいかない。
普通に考えれば、1管編成で弦楽器も半分くらいというのがベストなんです。
でも、彼の持っている音楽の大きさというのは、そんなスケールではないわけですよ。
それこそ3管編成だっていいくらいなんです。
それで、悩みに悩んだ揚げ句、PA(音響増幅)を前提に、ということで
2管サイズのオーケストラを考えました。
それに対抗してギターも大音量で突っ走るんですが、
「オーケストラに対抗して」という意識が強かったせいか、
最初はほとんど休みなしでノン・ストップのパートを書いてしまって。
で、山下さんにスケッチを見せたら「これは、弾いたら死にますよ」
と言われて。でも、どんな難しいパッセージを書いても、
「これは弾ける?」と楽譜を見せると「どれどれ?」と言いながら
パラパラと弾いてしまう。それなのに、
「うーん、これはちょっと弾けません」って言う。弾けてるのに!(笑)。

==================================
0883ドレミファ名無シド2012/03/22(木) 22:27:32.50ID:4/I/8M0y
天馬効果、昔、FMで聞いた覚えがあるが、全然、記憶に無い。そんな難曲だったとは。
誰が聴いても凄いと思うのは火の鳥のカスチェイ王じゃない?ギター弾かない奴何人かに聴かせてみたが、皆、凄さは分かるようだ。「何人で弾いてるの」「この人、人間?」みたいな感想だった。
0884ドレミファ名無シド2012/03/23(金) 13:14:21.70ID:aVX8Hvss
火の鳥なんていうものだから、例の、好意の、西宮の、火の鳥&御子
を再度、観てしまった。いつみても、感激!
0885ドレミファ名無シド2012/03/23(金) 18:15:40.18ID:3WRBUJZU
>>882
なつかしい
以前読んだ事がある
どこでだったかどうも思いだせないが

ベタだけど吉松作品はリトマスディスタンスが好きだ
でもピースや譜面も出ているのに他のひとで弾いてる人みないなあ
0886ドレミファ名無シド2012/03/25(日) 02:40:26.63ID:6fJah8Ah
こんなのハッケソ
http://news.google.com/newspapers?id=iI1QAAAAIBAJ&sjid=sxIEAAAAIBAJ&pg=5859%2C9362127
0887ドレミファ名無シド2012/03/25(日) 07:18:20.65ID:uwELxizJ
>>884
うう、見たい。。。。。!!

0888ドレミファ名無シド2012/04/01(日) 12:33:39.25ID:4fDS6Cer
今日ぐらいものすごい発表ないかな?
0889ドレミファ名無シド2012/04/01(日) 13:49:18.20ID:e0a6ceZq
総合スレに、エイプリルフールネタで山下の展覧会の絵リサイタル決定を書き込んで、
思いっきりすべってたバカを思い出したw
0890ドレミファ名無シド2012/04/01(日) 16:39:02.16ID:4fDS6Cer
ああそういえばそんな書き込みあったな
過去ログみたら2009年のやつだ
そのあとの4/26に神戸で「火の鳥」再演したんだよなあ
プログラム自体は前にでていったからそれ見て思いついて書いたんだろうなあ
0891ドレミファ名無シド2012/04/09(月) 21:54:01.06ID:Xx9mNpZN
そろそろ準備するか・・・
0892ドレミファ名無シド2012/04/10(火) 09:29:19.61ID:p8Hlt1Zs
François de Fossa : Les Folies d'Espagne
http://www.youtube.com/watch?v=5xVXvDK2SlQ&feature=related

これクレジット書いてないけど演奏者は山下だよね。
このCD今何年も手元になくて聴いてないけど、この演奏は山下としか思えないのだけど。
教えてください。
0893ドレミファ名無シド2012/04/10(火) 09:40:09.46ID:VoK/8ve5
>>892

山下の演奏だよ

つべの画も、山下CDのパケ画
0894ドレミファ名無シド2012/04/13(金) 03:29:05.05ID:riisAP5y
 
0895ドレミファ名無シド2012/04/15(日) 22:05:30.36ID:inymBZv9
                 ____
               /     \
             /        \
            /           \
            |  ⌒       ⌒ |
            | (●) (__人__)(●)  |  せdjgkllkんvtfjygんぃjmkljwwwwwwww
            \    |r┬-|    /
     / ̄ ̄ ̄ ̄´\    `ー'´   /
    ノ         ノ   ____/
  /´              |
 |    l           \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、-一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) _(⌒)⌒)⌒))

0896ドレミファ名無シド2012/04/15(日) 22:09:08.99ID:inymBZv9
 

                  ____
                /     \
               /        \
             /           \
 ミ ミ ミ          |  ⌒       ⌒ |    ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒)         | (●) (__人__)(●)  |   /⌒)⌒)⌒)
| / / /        \    |r┬-|    /(⌒)/ / / /    おhjgyぇfgb、うybんmjmghcwwwwwwwwww
| ::::::::::(⌒)/ ̄ ̄ ̄ ̄´\   `ー'´   /  ゝ  ::::::::::::/
|     ノ          ノ   ___/    /  )  /
ヽ    /              |        /    /       バ
 |   |   l||l 从人 l||l            l||l 从人 l||l     バ     ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、    ―――――一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )          (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0897ドレミファ名無シド2012/04/20(金) 15:33:04.04ID:TuRFqTPD
濱時さんの本で、核ギタリストの代表盤をあげていたが、
山下さんのは、フォッサとなっていた。
畏敬の念を覚えるのはこの人しかいないみたいなコメントがあった。
名盤だらけなので、意表をついたのかもしれない。
0898ドレミファ名無シド2012/04/22(日) 22:16:49.51ID:E8IW6eLO
ttp://www.youtube.com/watch?v=3o6v_myVAhQ
板に関係ないかもしれないけど山下好きにホロヴィッツを。山下のギター一本での
表現もすごいけどホロヴィッツのピアノの表現力も物凄いので。
0899ドレミファ名無シド2012/04/23(月) 00:42:11.69ID:z9dTYJPA
>>898
ホロビッツは、チャールズ皇太子ご夫妻も観覧されたロンドンライブの冒頭での
英国国歌の演奏が鳥肌モノだった。
これの1分ぐらいのところ。
http://www.youtube.com/watch?v=9XaHF5k1D8Q

あとホワイトハウスでアメリカ国歌演奏もよかったね。
0900ドレミファ名無シド2012/04/23(月) 01:17:47.94ID:z7RoPLPI
>>897
自分だったらチェロ無伴奏組曲の2枚組みをベストに上げる
あと、ソナタなど作者別に録音したポンセ・テデスコなども捨てがたい
0901ドレミファ名無シド2012/04/23(月) 14:21:48.62ID:RIoTzyZE
Koki Fujimoto: E. Granados Villanesca
http://www.youtube.com/watch?v=BnZbXYXBL0w

藤元はうまいけどポスト山下とは思えないんだなあ。
0902ドレミファ名無シド2012/04/24(火) 23:28:29.08ID:I/Qa56/E
Koki Fujimoto: BACH Anacompanied Cello Suite No.1
http://www.youtube.com/watch?v=e7RYumjm6EE

藤元playsチェロ組曲1番
0903ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 16:16:56.00ID:IDvBBx/i
もちろん凄く上手いです。
文句ないですけど、普通の人間に見えます。

普通に見えちゃいかんのですよねぇw
0904ドレミファ名無シド2012/04/26(木) 15:18:04.13ID:dCPB9pea
>>902

去年千葉でやった山下の神演奏 ( コーダ手前で5弦が抜けたやつ ) を聴いたので、
藤元凡庸杉でワロタw
0905ドレミファ名無シド2012/04/26(木) 17:09:54.67ID:NwDFkBfU
藤元くんのほかのもみたがあまりぱっとしないな
うまいはうまいんだが・・・あの程度ならYouTube探せばアマの演奏でも結構ありそうな感じだ
昔にみた中学時代だったか?のほうが思い切りのいい聞かせる演奏の印象があった
0906ドレミファ名無シド2012/04/27(金) 22:06:03.46ID:rMNK5xIk
アラビアンナイトまで10日を切ったが、ちょうどクラギの演奏会が
あったので、下見を兼ねて久々に芸文ホールへ行ってきた。

・・・いつものように毎日が日曜日のシルバー世代ばかりで、
ゲホゲホ咳き込む音や、パンフを握りしめてチラ見する
紙のカサカサいう音がうるさいのは相変らずだったが、
今日は耳慣れないシャカシャカという音が、延々と鳴り響いていた。

「?何の音だ? 一部の間ずっと音がしてたぞ?」

あまりにも長く耳障りな音がするので、何だろうと思って覗きに行ったら、
なんとパンフの裏にエンピツで、演奏者の絵を描いてやがったwww

コンサートの楽しみ方は人それぞれだと思うが、あまりにも迷惑だ。
注意しようと思ったが、万が一基地外の場合ややこしい事になるので、
君子不近刑人、いや雉も鳴かずば撃たれまい、と思い放置した。

5月5日は熱心なファンが集まるだろうから、こんな事は無いとは思うが、
よろしくお願いしますね?
0907ドレミファ名無シド2012/04/27(金) 22:56:13.05ID:k2OGc+WB
御大と比べらるだけでも凄いこと。
ただ、御大の演奏はあまりにも人間離れした力量且つ人間味溢れた
演奏、何もかもが別格なので、比べられ奏者の素晴らしさを見落として
しまうことになる。

新進のミロシュがインタビューで、山下和仁氏に会いたいと
述べていたね。
絵を弾いてしまうなど、クレージーと表現していた(らしい)。
0908ドレミファ名無シド2012/04/28(土) 09:38:32.96ID:DqlRhQ9m
いまの2010年以降の山下さんってテクニック落ちたと思う。
速いテンポ(プレストやアレグロ)の曲をあまり演奏しないし
してもテンポが遅いのは、本人も気にしているのかな。
そういえば、お荘さんも年齢とともにポジション移動が
遅くなって曲に妙な「タメ」を作るようになってから、独奏は
激減して、いまは重奏や他楽器との共演が多くなった。
0909ドレミファ名無シド2012/04/28(土) 15:01:15.39ID:5jaJ1qJq
>>908

09年の火の鳥も、昨年千葉の無伴奏チェロ1番も、
テクも音量もタッチも、80年代バリバリの山下そのものだったぞ

藤家作品になると途端に神経衰弱のような演奏になるのは、
BBAが変な無理強いをさせてるとしか考えられない
0910ドレミファ名無シド2012/04/29(日) 02:11:51.00ID:bfN8+Fkq
火の鳥めちゃ見たい。いくら超人的な山下御大も年には勝てんだろうから、一刻も早く映像化して欲しい。
なんでNHKは山下さんを出さないんだ。BSがアナログの頃に見たっきりなんだが。
0911ドレミファ名無シド2012/04/29(日) 08:51:57.12ID:y0b/w7Mt
無ければ作る
0912ドレミファ名無シド2012/04/30(月) 00:19:53.93ID:+y/6xfHG
5月5日のコンサートについて、色々と考えてみました。
観に行く前に、あれこれと予想するのは楽しいですw

山下ファミリーによる最近のコンサートは、知ってる限りでは昨年11月11日の
長崎南高等学校創立50周年記念音楽会、同じく11月3日4日の水調・対馬楽、
7月16日のコルドバ・ギター・フェスティバル。
さかのぼっては2010年12月3日の愛陽とのデュオ、同年10月の紅弓とともに、
8月のシンガポール、7月イタリアあたりですね。

なお、12月3日のプログラムはここにあった。
http://freepiano.net/bbs/view.php?id=schedule&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=413

紅弓・愛陽との演奏会では、まずデュオから始まり、各人のソロを挟んで、
再びデュオに戻る構成となっている。
自分の感覚では、まず各々のソロがあってからデュオに移るのが
自然な気がするが、実際見た感じでは違和感なく効果的だった。

じゃあ今回のアラビアンナイトでは、どういう順番で演奏するのだろうか?
0913ドレミファ名無シド2012/04/30(月) 00:21:42.68ID:+y/6xfHG
時期的にも演目・編成的にも、近いのが昨年11月の南高音楽会と思うが、

山下ソロ → 山下・愛陽デュオ(シェヘラザード)→ 愛陽ソロ
→ 石川高ソロ → クインテット という順番だった。

これに既発表の今回のプログラムを当てはめてみると、

<山下ソロ> アラビア風奇想曲、アルハンブラ、インドの歌
<山下・愛陽デュオ> シェヘラザード
<??ソロ> ???
<クインテット>千夜一夜絵巻

となる。チラシの曲順もこんな感じだ。
?の部分に未発表の曲が入るのかな。アラビア関連の曲…ですよね?

もし、この順番で演奏すると仮定すれば、最初の山下ソロ3曲で
かなりの充足感を得ることが出来ると思う。アルハンブラはともかく、
アラビアとインドは、山下和仁ならではの決して他では聴けない
マジカルな演奏が堪能出来るだろう。

いきなりアラビア風の冒頭で度肝を抜かれ、インドの歌で昇天するwww
ヒジョ〜に楽しみだw
0914ドレミファ名無シド2012/04/30(月) 00:23:02.57ID:+y/6xfHG
次(のはず)のシェヘラザードは、たぶん今回最注目の曲だと思うが、
どうなんだろう? 何度も演奏してるようだが、聴いた人の感想を
見た事がないので、なんとも正体不明だ。

尚子さんとの、ギターバトルと言っても過言ではないような、
丁々発止の壮絶な演奏を知る身としては、その再来を期待したいが、
既出の愛陽さんの演奏を聴くと、とてもムリダナ。

しかし紅弓さんとのモンドンヴィーユが、結構よかった事だし、
楽しみにしています。
時間的には、全曲演奏ではなく抜粋なので20分ぐらいと予想。
冒頭の山下ソロ3曲と合わせて40分ぐらいになるだろうから、
ここで一部終了〜休憩20分?

休憩開けに未発表の曲があって、大曲の千夜一夜絵巻で〆という流れかな。
0915ドレミファ名無シド2012/04/30(月) 00:24:37.98ID:+y/6xfHG
最後のクインテットの藤家作品は、眠い曲でないことを祈ろう…じゃなくて、
「絵巻」という単語から想像するに、音楽と詞が交互に出てくる長大な曲、
すなわち子供たちの歌をフィーチャーしたギター合奏に留まらない
多様性を持った曲だと予測・・・って良いのかソレ?
やっぱり祈っておくかw

山下氏のコンサートでは毎回アンコールが楽しみだが、今回の編成では
どういう曲を演奏するのか、ちょっと予想しづらい。

・アラビアンナイトという縛りに忠実にやるのか。
・ソロ〜クインテットのどの編成でやるのか。

メンツ的に考えられるのは、「かさね」や「彼女らの美しき生活」あたりだが、
少々古い気もするので、本命は対馬でやった「はるかな旅人」か?
これならトリの演目にピッタリだと思う、CDでは歌が不安定だったが。

会場のキャパは417席と限られているが、とても音響の良いホールで、
演奏者との距離感が近く、前の人のド頭が邪魔にならないw
素晴らしい環境で、生きている伝説の山下さんを観る事が出来るのだから、
観に行く人は是非とも感想を聞かせて頂けたらと思います。
0916ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 10:17:11.20ID:5klsjqUd
藤元氏はナクソス系ですね。
または、頭のいい音大院生の演奏。
0917ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 17:11:16.33ID:Hkp3acpt
藤信乙
0918ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 20:21:42.76ID:ht65v7if
どうみても持ち上げてるとは思えんが
0919ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 23:30:37.88ID:p1v5S+RV
頭のいい音院大生の端正な演奏というと、芸大出身の小川和彦を思い出す。
( この人今は改名したんだっけ? )

しかし 「 プロギタリストは、山下のレコードだけでなく本を丸暗記するぐらい嫁! 」 と熱弁ふるうぐらいの
山下フリーク。
数年前もGGで山下の悪口書かれ熱くなり、自分のコーナーを潰して感情的に山下を擁護してたw
0920ドレミファ名無シド2012/05/02(水) 14:56:03.49ID:MBO0ioih
これはなつかしい名前を見た
自分は以前、芸大時代の学祭でテデスコのギタコンNo1を聞いたことあるよ
それが小川さんの初視聴だったな
弟さんの伊作さんも芸大でその時、アランフェス弾いてた
印象は、弟より完成度の高い聞かせる演奏だったが
決して優等生っぽいガチガチのイメージじゃなく良く歌っていた

彼が山下フリークの片鱗があるのを知って
東京国際でのノクターナルの演奏が当時のトレンドだったのかなと思っていた以上の感慨があったんだなと思った
0921ドレミファ名無シド2012/05/02(水) 23:49:45.83ID:AEOyVyJT
>>919

今は小川和驍セね。
0922ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 21:53:21.31ID:AUd5szSh
小川氏は、あまり効いていないけど、CD3枚だけだな。印省は、硬質の音色で
イエペスレパを踏襲、個性的な演奏ではなかたな。
生は、ソンコマージュ他の演奏家と合同で出演したコンサートに行った記憶がある。

この可他は、バルエコ批評で有名になった。
この年代の人たちは、皆(紀雄、篠原、福田、江間等)、一様に山下ショックを
受けた年代。
0923ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 15:57:08.23ID:eHJVHXOJ
ALEXANDER BORODIN In the steppes of Central Asia arr for piano
http://www.youtube.com/watch?v=yrqgnV-7tlk

ピアノ版見つけた。山下に再録してほしい。一度でいいから実演見たい。
0924ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 23:15:16.79ID:xaEy24fg
0925ドレミファ名無シド2012/05/06(日) 00:19:40.99ID:8cEKBu+b
Borodin: Serenade and Nocturne from 'Petite Suite'
http://www.youtube.com/watch?v=APxKO1C2NZA

ついでにこれも
小品集2に入ってる曲の原曲。ボロディンはいいね〜。
ダッタン人の踊りも山下にギター版演奏してほしいな。
0926ドレミファ名無シド2012/05/06(日) 00:32:53.41ID:hoEjKt4j
レポないの?
0927ドレミファ名無シド2012/05/06(日) 11:40:25.69ID:tISjyErT
シェラザードが良かった
0928ドレミファ名無シド2012/05/08(火) 14:26:22.45ID:HyZxlBu1
2012年5月5日(祝・土) 山下和仁ファミリークインテット 「シェヘラザード〜アラビアンナイト」
[ソロ(山下和仁)]
・アルハンブラの想い出(F.タレガ)
・アラビア風奇想曲(F.タレガ)
・インドの歌(N.リムスキーコルサコフ/山下和仁編曲)
[デュオ(山下和仁&愛陽)]
交響組曲<シェヘラザード>より
(N.リムスキーコルサコフ/山下和仁編曲)
・カランダール王子の物語
・若い王子と王女
 〜休憩〜
[クインテット(山下和仁、紅弓、光鶴、愛陽、波父)]
・千夜一夜物語(藤家渓子)
 〜アンコール〜
[カルテット(山下和仁、紅弓、光鶴、愛陽)]
・不明
[デュオ(山下和仁、紅弓)]
・波の子守唄
ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYvcukBgw.jpg
ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuY7PGxBgw.jpg
ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYvsukBgw.jpg
ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYmo6kBgw.jpg
ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYm46kBgw.jpg
0929ドレミファ名無シド2012/05/08(火) 14:30:43.74ID:HyZxlBu1
当日の芸文ホールは、ほぼ満席。3年前の火の鳥コンサートでは、
若い客層が目立ったが、今回は60才以上と思しき年代が多かった。

開演前、舞台の床を見ると、テープでマーキングがしてある。
今回は大所帯なので、椅子の置く場所を事前に決めたのだろう。

客電が落ちて山下和仁が登場し、さらっと軽くチューニングして
アルハンブラを弾き始める。曲前の集中ナシ。
チラシ等に掲載されていた演目では、1曲目がアラビア風奇想曲だったので、
ちょっと意表を突かれる。

アルハンブラと言えば、去年3月紀尾井での静寂のトレモロとでも
言えそうな、静か〜な演奏が記憶に新しいが、今回は打って変わって
抑揚の大きな、音量とテンポが激しく変化する演奏だった。

聴いてまず思ったことが、「音が柔らか〜い」
と言うか爪の音がしない。爪伸ばしてないんじゃねーの?
ふかふかの大きな手で、指頭の肉だけで弾いている感じ。
これは山下和仁の新境地だろうか。

エンディングのリタルダンドでの上昇から、ローコードで終わる部分は
たっぷりと伸ばした繊細な表現。客席の耳が魅了されるのを感じた。
いかにも最近の山下和仁らしい。
0930ドレミファ名無シド2012/05/08(火) 15:16:54.55ID:HyZxlBu1
紀尾井ホールの時は、アルハンブラ弾きながら調弦してて度肝を抜かれたが、
あの一瞬開放になるポイントで今回もやるのかな、と期待したが素通り。

アロンソの結婚でイントロからテーマへ移る、1弦開放の箇所みたいに
決まった調弦ポイントなのかな? と思っていたが違うようだ。
トロントのバーバヤーガとか、つべのチェロプレリュードのように、
「やりたいからやる」チューニングだったみたい。

2曲目を弾く前に6弦をDに落とす・・・あぁっ!アレですね? 
「ポーーーーーーーン」wwwwwwwww

前回のアラビア風がスゴイ名演で、超楽しみだったので思わず笑いがw 
しかし、会場の空気を切り裂いてどこまでも突き抜けていった、
前回のイントロに比べると、貫通力がチョット弱かった。

まだ2曲目という事もあるせいか、なかなか調子が出ない様子だったが、
この曲の後半辺りから本領発揮してきたと感じた。
毎回思うことだが、音色の変化がハンパでなく物凄く途轍もない。マーベラスw
0931ドレミファ名無シド2012/05/08(火) 15:46:24.67ID:HyZxlBu1
今回特に目立っていたのは、ギターを身体から前方に離して、
手首を曲げつつ脱力して弾く、儚い音色。だいぶ前からこの弾き方はやっていたが
(2000年05月20日、東京文化会館小ホールでやってるのがyoutubeで見れる)、
以前よりも音の変化幅が増えた気がする。とにかくビックリするほど音が変わる。
ダルビッシュのカーブぐらい変化するw

なんか秘密があるのでは? と一生懸命見たが理解不能。
なんか色々やってるようだったが…

で、調子が出たところで3曲目のインドの歌が弾かれたが、ほぼ完璧だとオモタ。
難を言えば曲が短いwいつまでも聴いていたかった。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。