■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 7 ■
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 13:27:21ID:2Km55IFG山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1261764144/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1243603335/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225143374/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180224761/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154393582/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140697381/
0951ドレミファ名無シド
2012/05/10(木) 18:37:35.99ID:owTxdy2Iそれが大勢かはわからない
まあ自分も本とかCDも買ってみたがとくにいいとは思っていない
それより最後のアンコールの部分の続きをおねがいします
0952ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 01:35:13.05ID:+DkbsGt6千夜一夜の29分間ずっと曲に集中して、静かに聴き入っていました。
紀尾井ホールでは、もっと聴きやすい青い花でさえ寝てる人が多かったのに…
他の方の感想を求めて、この日のレポを書いてるブログを探してみると、
1件だけ見つかったが、そこでも千夜一夜に対して好意的な感想を記していました。
〜アンコール〜
>>915でも書いたが、今回のアンコールがどんな編成で行われるのか
予測しづらかったが、1曲目はカルテットでの演奏となった。
5−1=4
現代ギター2010年1月号に「藤家渓子ギター作品リスト」が載ってて、
非常に重宝しているのですが、それによればカルテットでの作品は、
「かさね」と「十五夜」しか有りません。
どっちもアラビア関係ねえw
というわけで、アンコールはアラビア縛りが無いこと決定!
アレとかソレとか聴きたいな〜
0953ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 02:04:32.47ID:+DkbsGt6「かさね」は断片的にしか聴いてないのですが、これは多分間違いなくソレだろう。
雅やかな響きが美しく、発音のズレがあっても、それが味に聴こえる。
微分音による十二平均律から外れた音も雰囲気満点。
ギター四重奏による雅楽って他にあるんでしょうか?
「この演奏こそ世界中で最もユニークかつスリリングなものだ。」
というのは展覧会の絵のライナーの文言ですが、あれ程では無いにしろ
超個性的な音楽である事には間違いありません。
「2〜3年以上のまじめな練習を積んだ人からヴィルトゥオーゾまで、
4〜5人で合奏して楽しめる音楽」というのが、かさねに対する藤家さんの
意図した物だったようですが、千夜一夜物語では死んでいた山下和仁の力量が、
ヴィルトゥオーゾの存在を考慮したこの曲では、活かされていると感じました。
5分ほどで、この世にも珍しい曲は終了し、次は…
4−2=2
0954ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 02:42:48.71ID:+DkbsGt6分かった時に、ピーンと来たものです。
「トリの曲は5人…」
「アンコール1回目が4人、という事は…」
「2回目は2人に…」
「そして3回目は山下和仁のソロだろっ!」
だんだん奏者が減っていくアンコール! これは予想しなかった!!
こういっちゃ悪いが、ソロに近づくほど良くなっていきますね?
そして予想通り2回目のアンコールには、山下和仁と紅弓さんが登場。
会場の拍手は、この日最大のものでした。
・・・あんた等、よーーく分かってんじゃねーか(泣) 素晴らしい聴衆だよ…
まあ、上記の事は自分の思い込みや勘違いだったとしても、
当日の紅弓さんの演奏内容は群を抜いて素晴らしく、万雷の拍手で
迎えられても不思議ではありませんでした。
0955ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 06:39:34.43ID:+DkbsGt6山下和仁が、左端の紅弓さんの椅子と足台を真ん中の方へ持っていきました。
デュオのためのセッティングですね。
そして自分は手近な場所にあった、光鶴くんの椅子と足台をその右隣へ
セッティング。ちょwあんた誰の足台でもいいのかよwww
2010年10月の紅弓さんとのコンサートの時、ホールの人のミスで足台が逆に
なっていたのを、山下和仁はそのまま弾こうとしたが、紅弓さんが目ざとく
見つけて直したのを思い出しました。
今回もパパが移動した椅子と足台の場所が気に入らないのか、チューニングを
始める山下和仁を尻目に、紅弓さんは場所を色々と直していましたw
「もーパパったら、またテキトーに置くんだから〜」(プンスカ)
という心の声が聞こえるようでしたが、親娘の関係は大丈夫なのだろうかwww
二人が顔を見合わせて、山下和仁の合図で曲がスタート。
あ!この始まり方は・・・! 波の子守唄ですねっ。
0956ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 07:18:10.75ID:+DkbsGt6タイム感にズレがあるように聴こえる。二重奏の各所で、二人のタイミングが
ジャストではなく、微妙に不整合となっている。
おそらくタイム感がズレているのではなく、山下和仁の音の立ち上がりが
早すぎるのだろう。アルアイレでもアポヤンドでも、弦を弾く瞬間の
スピードが速く、楽器からの出音が非常に早い。
一例として、ベースを弾いたことがある人なら分かり易いと思うが、
あの楽器は音の立ち上がりが遅いので、慣れないうちは
自分が思っているよりも、かなり遅れて音が出てくる。
自分の出してる音を良く聴き、音楽の要求するリズムに合わせられるかどうかが、
初心者と上級者の分かれ目だと勝手に思っていますが、
2010年の紅弓さんとのデュオ、そして今回の愛陽さんとのデュオでは、
上記の事に起因すると思われる不調和が、冷静に聴くと気になった。
しかし今回の波の子守唄では、そうした問題はまったく感じられず、
美しい調和を見せていた。紅弓さんの技量はかなり進化していると思いました。
0957ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 07:27:56.57ID:+DkbsGt6最近よく出てきますがw体内時計の精度の向上を目的としたアドバイスが
多いようになんとなく思います。
メトロノームの音と、自分の出す音が一致して初めて練習の効果があるのでは
ないでしょうか。関係ない話ですねw失礼しました。
0958ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 08:11:01.94ID:zsVdsHCp後ろにあった足台につまずいてバランスを崩した。危ない!
あーびっくしたー 本日いちばんハラハラしましたw
カーテンコールに再び藤家さんが登場。山下さんは端の方へ、
藤家さんはド真ん中にw 手招きして夫を中央へ呼び寄せます。
「あんたそんな端っこ居らんと、こっち来なさいっ」
と言ってるように感じました。・・・感じただけで事実誤認だと思いますがw
2−1=?
本日いちばんメロディアスな波の子守唄で、夙川芦屋西岡本在住と思しき、
セレブな聴衆の皆様も満足したようですが、世紀末尼シティ在住の自分は
まだ満足していませんでした。
「カルテット、デュオと来たら次は ソ ロ だろっ!」
という訳で一生懸命拍手しましたが、無常にも楽屋への扉が閉められ、
客電が点きました。うーん残念、しかし後もう一息だった。
次回はぜひ単独コンサートで、奇跡の演奏を堪能したいものですね。
0959ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 16:54:14.14ID:C+GqOmL3また、思い出したことあったら書きこよろしく
0960ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 17:12:49.30ID:H8DyVNy/ありがとうございます。長々と一人で書いてしまいましたが、
偏ったパースペクティブが伝播するのは本意ではないので、
皆様の山下観も聞かせて頂ければ幸いです。
0961ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 20:51:50.18ID:2KLMWeih0962ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 21:34:26.43ID:cdP6w1jZものすごく臨場感あふれる文章で、映像がないのに、まるで
自分も一緒にコンサートに行ったような気分になれました。
0963ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 21:45:23.75ID:2KLMWeihまず、いきなりアランブラだったので、山下和仁氏、アラビア気分じゃなかったのかと思いました。
そもそもコンサートって、演奏者の気分があまり重要視されていないような気がもともとするんですね。
なにしろプログラムが決まってしまっているから。ま、それはともかくとして。
柔らかい音、極限までゆっくりと弾かれるトレモロ。
今までに聞いたことがないギターの歌声。
褒め称える言葉ばかりで恐縮ですが、ほかに言い様がないです。
そして、順番が違うけど、アラビア風奇想曲がはじまり、また驚きました。
私の中では、この曲はイエペスの演奏が基本にあって、それ以外の演奏解釈は間違いか下手でしかなかったんですが、、私の理解が間違っていたことが示されてしまいました。
イエペスの演奏って、スペインだったんだ、って思いました。イエペスが弾くとそれはスペインだったんだ。
低音に乗っかる高音のメロディ。これがアラビアなんだって、改めて思ってしまいました。
0964ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 21:45:59.49ID:2KLMWeih最高! ということ以外に何をいえばいいのかもうわからない。
感動したら、どうしたらいいんでしょうかね。 泣く? 笑う?
ただ黙ってじっとしている?
この曲に終りが来るのが信じられないというのか、なんていうのか。でも終わってしまう。
ただ短いのが不満。もっと聞いていたかった。しかし短いからこそ美しい曲なんでしょうかね?
ここまでがソロでした。
続いて、シェヘラザード。
これについては、残念ながら、私としてはバランスが悪いよなぁと、思わざるを得ませんでした。
仕方がないのは分かっていますが、まあ、それ以上は書けないです。
0965ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 21:48:01.93ID:2KLMWeihこの部分ではちょっと緊張しました。
あれ? あれ? 第二弦が・・・・・・
中央にいる長男の音が狂っている。
一体どうなるんだろうと思いました。
でも、プロとしては音楽を中断させるわけにはいかない。当然ですよね。その点、彼は立派で、最後まできちんと演奏しました。自分がメロディを弾く前にちゃんと正しい音に戻すことにも成功したし。
ちょっと、ホッとしました。
あれは、曲に合わせて意図的にああいう調弦になっていた可能性もなくはないんでしょうけど、まあないですよね、きっと。それにしてもなぜあんな音?
0966ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 21:48:52.98ID:2KLMWeih実は私も一人減り二人減り、最後はソロだと思っていたんです。誰だって思いますよねぇ。というか、期待しますよね。
でも見事に期待を裏切ってくれた。あれは奥さんの差し金なんだろうかとさえ今疑っています。なにしろ、中央に陣取ったんだもんな。
それはともかく、紅弓さんとのあのディオ、最高でしたね。
私はあの曲を知らなかったのですが「波の子守唄」というのでしたか。とてもいい曲でした。チェレスタか何かのような音。可憐で美しい曲。
二人のバランスも非常に良く、タイミングも、同一人物が二人になって弾いているのかと思えるぐらいに息が合っていました。
紅弓さんのソロも、大変期待できそうに思いました。
0967ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 21:49:24.71ID:2KLMWeih私はというと、幸せそうな家族と走り回る子供たちを見て、どういうわけか、あの走る子供に足を引っ掛けて転がしてやりたいという衝動にかられて困りました。コンサートのあとなのに、なぜか凶暴な気分w
0968ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 23:03:04.16ID:8F3xJlUVレポありがとうございます。色んな人の感想が残るのは嬉しいですね。
将来、この日のコンサートを思い出した時に、記憶が臨場感を伴って
再現できたら良いな、というのが自分がレポを書く目的です。
ここは日記帳じゃねえんだ、と言われそうですが、自分が書くことで
さらなる広がりに繋がれば良いな、と思って書かせて頂きました。
中二病っぽく言えば、未来へ向けたメッセージなのです…臭過ぎますねw
>あれは奥さんの差し金なんだろうか
なるほど、2−1=BBA48だったのかwww
0969ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 23:08:33.45ID:C+GqOmL3そういった記録は助かりますよ
自分は時々、過去の書きこみとか読み返していまとどう違うのか参考にしてます
よそ様のブログは突然無くなったりしますからね
0970ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 23:46:24.50ID:bRkTMKCm0971ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 08:37:08.18ID:eJ+8Hu3Bhttp://www.youtube.com/watch?v=jiZcYrJNMSg&feature=channel&list=UL
0972ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 10:29:25.24ID:yT+9pBUsどういう曲にしようとしてるのかな?
でもスレチだね
0973ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 21:25:36.89ID:B0YHniZs大将の演奏スタイルと、この曲のイメージがどうも結びつかない。
この曲のスタンダードは、やはりセゴビアであって、さらに進化・洗練
されたパークニング、コルホーネンあたりが、素晴らしい演奏だと思っている。
日本人だと、ガチャガチャ弾くか、バランス悪く弾くか、せかせか弾くかだもの。
0974ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 13:11:12.24ID:cLdqofvA>山下さんは音色がきちゃない
>ブリッジ付近でガリガリ弾くのは自己満足
これも言っておかなきゃ。
今回コンサートで改めて思ったのは、音色の豊かさと美しさでした。
ブリッジ付近のガラスのように固い音、サウンドホールよりもさらに左側のふっくらと女性の乳房のように柔らかな音、
どれをとってもとても綺麗でした。
一度でいいから、944は実際に聞きに行ったらどうかなと思う。
録音だけじゃわからないことが、沢山わかるようになる。
もし実際に聞きに行ったうえで944のように書いているのであれば、何が悪かったんだろうか?
耳?
心?
0975ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 14:17:21.25ID:jJGw9YtHだから相手にその理由求めても無駄だとおもうよ
0976ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 19:06:32.85ID:NLWd4Gk10977ドレミファ名無シド
2012/05/14(月) 10:44:49.54ID:sPVNANIe以前何回か聴いたことがあるだけだけど、美しい音とは思えなかったな。
他のコンサート楽器と同じように大きな音で楽しめたが、ギターの音として綺麗かって言うと ? だね。
音楽として十分だとは思ったけど、音そのものを楽しめる演奏ではなかった。
いまはそんなに綺麗な音になったのかな?
0978ドレミファ名無シド
2012/05/14(月) 13:18:54.72ID:lHxGfWL3綺麗だったよ。
音もでかかった。
0979ドレミファ名無シド
2012/05/17(木) 03:54:06.62ID:k/boyiC90982ドレミファ名無シド
2012/05/17(木) 13:07:01.41ID:nNWhxtIRだから能書きはいいから名前だせよw
誰でも知ってるプロの方が比較検証しやすいからプロで出せよ
0983ドレミファ名無シド
2012/05/17(木) 15:49:52.35ID:6VEHQlcCラミレスは頑丈だからね。若い頃の山下の強いタッチに耐えられる
は他にそうない。
# 親父の山下亨もものすごく強いタッチで弾くんだよなぁ
# 親子二代でラミレスを使うのも判る。
0984ドレミファ名無シド
2012/05/17(木) 18:15:20.75ID:HbdFsq1f人にたのむときの書き方を知らない奴だな。
ひきこもりだろw
1人だけ教えてやる。
稲垣稔。
0985ドレミファ名無シド
2012/05/17(木) 21:21:43.42ID:oRMwFOGOもうありえないほど美音。
0986ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 00:13:08.81ID:yOJvlAMt脳内お手本は2011年紀尾井ホールの演奏
イントロの下降8連符で挫折中
0987ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 08:52:02.14ID:AfIdU2Zu0988ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 16:50:30.73ID:Q7qKkhOeオレの(杉・ハカランダ)とはサステインが全然ちがう。
ところで最近の67年レプリって、表面板が薄くない?
0989ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 19:25:02.02ID:0WlJHCne工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
つべでリバーブかけまくりの稲垣かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0990ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 19:28:15.40ID:0WlJHCne音そのものを楽しめる演奏 稲垣稔( 笑 )
0991ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 19:31:56.92ID:0WlJHCneセゴミアみてーな、肉をかけただけのもっさりアポ派の稲垣稔( 笑 )
バーカ
芯があって音の立ち上がりも速い山下やジョンの方が、遥かに美しくてしかも機能的で音楽的だわwwwww
0992ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 20:04:08.72ID:Nbx5lV1XKazuhito Yamashita GLASS CORT.MOV
ttp://www.youtube.com/watch?v=WUDgHzDltKc
0994ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 21:21:44.56ID:6Xh5v50Zジョンはないわ。
自分にとって音が美しいのは、最近の若手なら、パク・キュヒ。
昔はブリーム。ブリームは音そのものが美しいというより、
音に色気があってよい。
0995ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 21:52:53.54ID:Nbx5lV1X>>102 >>127
2011年3月4日 (金) 紀尾井ホール
>>3 >>231
2011年6月3日 (金) フィリアホール バッハがつなぐギターの宇宙
>>120 >>487
2011年7月11日 ( ) コルドバ・ギター・フェスティバル 2011
>>840
2011年11月3日 (木) 宝泉寺 水調対馬楽
2011年11月4日 (金) 島大国魂御子神社 水調対馬楽
>>689
2011年11月11日(金) 長崎ブリックホール 長崎南高等学校創立50周年記念音楽会
>>762
2011年12月8日 (日) 佐倉市民音楽ホール
>>594 >>822 >>832
山下ファミリーは夏の間、旅行へ行くのかな。 次の国内コンサートは11月頃?
0996ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 00:09:51.92ID:ZuZsxAwq>>993
反論できねー稲垣のカス汚多、涙ふけよw
音そのものを楽しめる演奏 稲垣稔( 笑 )
>>994
>パク・キュヒ
てめーこそねーよバカ
しかもおまけにツメぺらぺらブリームかよ( 笑 )
お前、ブリームの生聞いてみ
レコード( 当時 )と全然違って面喰うぞ
0997ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 00:12:22.31ID:ZuZsxAwq何度もいうが、最も大切な要素 「 音の立ち上がり 」 という抜けるような聡明さや芯を
聴いて感じ取れねーやつらって、演奏に関しては糞ニワカなんじゃねーか?wwww
0998ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 00:15:51.54ID:ZuZsxAwqしかし稲垣汚多すげー耳と感性してんなーw wwwwwwwwwwwwww
山下よか音がきれいなのがアマにもすごくたくさんいる!ってさwwwwwwwwwwww
音そのものを楽しめる演奏 稲垣稔( 笑 )
981 返信:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2012/05/17(木) 11:58:38.52 ID:ttEff7wT
>>980
音だけは楽しめるギタリストならアマチュアを含めてすごくたくさんいる。
0999ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 00:21:08.78ID:ZuZsxAwq981 返信:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2012/05/17(木) 11:58:38.52 ID:ttEff7wT
( 山下よか ) 音が楽しめるギタリストならアマチュアを含めてすごくたくさんいる。
981 返信:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2012/05/17(木) 11:58:38.52 ID:ttEff7wT
( 山下よか ) 音が楽しめるギタリストならアマチュアを含めてすごくたくさんいる。
981 返信:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2012/05/17(木) 11:58:38.52 ID:ttEff7wT
( 山下よか ) 音が楽しめるギタリストならアマチュアを含めてすごくたくさんいる。
ここまで豪語しといて、出てきた名前が 稲 垣 稔 ( 笑 )
1000ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 00:24:07.08ID:ZuZsxAwq1000なら
稲垣汚多 ID:sPVNANIe = ID:ttEff7wT = ID:HbdFsq1f = ID:dl9kJtr8
耳と脳みそが腐って死亡wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。