ライブハウスのノルマ制がもたらした音楽文化の低迷
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 18:44:00ID:QNtU8PmZパチンコの様に底辺の馬鹿が吸い取られる構造になってる
このスレは、通常ブッキングでのライブのリスクについて考え直すスレです
それに気づかないバンドマンが身内(大半はそいつもバンドマン)にチケット売りあい
身内の発表会になっている現状
※当スレはバンドマンの皆さんに「ライブハウスのノルマ制度のデメリット」を知ってもらう為のage進行スレです
不条理なノルマ制度を知ってもらう為、住民の方はage進行で書き込みましょう
住民達は箱関係者(工作員)に騙されない様に注意願います。
糞バンドに視点を置き個々の問題にすり替えたり
スレ違いの話題に持ち込んで都合が悪い情報から住民の関心を逸らす事が目的なのです
0725ドレミファ名無シド
2011/03/07(月) 02:03:38.25ID:rgX585Rl横レスだけど失礼するよ。
先にこの話は理想論だっていう逃げ道を打っておくけど、
アンケートを配ったりメルマガ送ったり横のつながりを作ったりするっていうのは
バンドマンの仕事じゃないと思うのね。
曲を作って練習して良いライブをやって、っていうのがバンドマンが本来やる事で
そういう宣伝活動を行うのは営業マンがやる事なんじゃないかな。
売名行為ばかり上手くて、でも曲を聴いてみるとなんだこれは、っていうのが
一番バンドマンとして恥ずべき事だと思うんだ。
もちろんいい曲が書けていい演奏ができた上で、的確な宣伝ができる人っていうのがベストだけど
そんな何でもできるスーパーマンみたいな人がいるのか?って話。
餅は餅屋に任せたほうがいいんじゃないだろうか。
人に聞いた話だからよく覚えてないけど、アメリカなんかだと
胡散臭いおっさんが「俺が君達のマネージャーになってあげよう」って言って
ブッキングを組んだりツアーの取り仕切りをしたりして、バンドのギャラを半分掠め取ってる。
でもそこにはちゃんとバンド側へのギャラが発生するんだから、一応商売としては成り立ってるわけだよね。
俺達なんかノルマ払ってライブやってるんだから。
日本にはそういうシステムがちゃんと根付いていないから、
営業マンの素質ゼロのバンドマンがどんどん貧乏になっていくんじゃないかと思うんだ。
たまに見る自称マネージャーも、大体メンバーの彼女が片手間でやってるくらいで
ほとんどマネージャーの仕事をしていないからね。
長くなるから続くよ
0726ドレミファ名無シド
2011/03/07(月) 02:04:04.41ID:rgX585Rlこのバンドは良いぞ!って思うバンドが、経済的な事情や動員上での不毛さが原因で
解散していくのを見ると、なんかそういう事を考えるよ。
俺のバンドはそういう事ができてるかというと全然できてなくて、
メンバーだけでちまちまと活動をしている結果、客1人って事になってるから
あくまでこの話は理想論でしかないんだけど。
だから机上の空論かもしれないけど、>>710への回答としては
「力量的に信頼のできるマネージャーを迎えたらいいんじゃないか」
になるんだけど、どうだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています