トップページcompose
983コメント305KB

楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第21章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2010/01/05(火) 18:45:07ID:ugtj8USh
楽器のリペア・メンテナンスについてのスレです。
楽器といっても主に弦楽器、それもほとんどはギターに偏ります。

改造スレは別に在ります

ギターの改造&パーツ総合スレ【16】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1258957758/l50

こちらは主に「調整」「修理」に関しての話題、ということでよろしく。

前スレ
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第20章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1253475436/l50
過去ログ/テンプレは>>2以下で。
0611ドレミファ名無シド2010/05/08(土) 00:00:11ID:cLEw+Yc6
いやオマエら、ここはリペアスレだぞ
>>583
コンパウンドで傷消し超極細で磨き傷消し&ワックスで元通りピカピカ!
0612ドレミファ名無シド2010/05/08(土) 01:00:03ID:m9rWqujQ
>>611
車のリペアスレでもないな
0613ドレミファ名無シド2010/05/08(土) 01:03:06ID:MuuPoeUw
>>610
その紙が入らない隙間の中でも1弦側と4弦側で誤差があるかもしれなくて心配なんだ・・・・・・
0614ドレミファ名無シド2010/05/08(土) 11:30:56ID:bAxI9H1c
低音弦側の順ゾリが強くなるのは普通のこと
むしろそうじゃない方が極めてまれ
0615ドレミファ名無シド2010/05/08(土) 13:51:30ID:oEYfvTQq
>>614
おやおや、どうしてなのかな?
0616ドレミファ名無シド2010/05/08(土) 14:08:05ID:ftFAE0vd
┐(´-`)┌
0617ドレミファ名無シド2010/05/08(土) 20:51:43ID:FyuuELs/
>>614
お前のようなレスをときどき見かけるが、
1〜6または1〜4のテンションがとんでもなく差があるかのように勘違いしてないか?
そんなビックリするほどの差はないんだぜ。
0618ドレミファ名無シド2010/05/08(土) 21:06:51ID:E9gGBvEJ
それどころか1弦より弱い場合が多い。
ワウンド弦は弦のある意味密度が薄いから
見た目太くても張力は見た目に比例しない
逆にプレーン弦は密度が濃いからその分、
細くても張力があがるし高い音程までチューニングしないといけないから
その意味でも張力があがる。
0619ドレミファ名無シド2010/05/08(土) 21:37:10ID:q9uQzyju
>>614
極めてまれとか、いったいどれほどのギターを見てそう言っているのやら
0620ドレミファ名無シド2010/05/08(土) 22:51:59ID:MuuPoeUw
>>614
誤差の範囲なのかな
張力の強さはE<G<D<Aの順だったと思う

でも大抵4弦側のが反りやすいよね
0621ドレミファ名無シド2010/05/08(土) 23:27:41ID:TiyRUjPr
2年前のカキコミdatからコピペ

-------------------------
フォスファー弦のテンション総計例

Extra Light (010-047) 61.27kg
Light (012-053) 75.38kg
Medium (013-056) 85.63kg
Heavy (014-059) 98.45kg
12-String Light (010-047) 114.6kg

-------------------------
ダダリオのサイトなどに各ゲージのテンション詳細データがあるけど、
6弦セットの場合、ふつう3弦と4弦のテンションがいちばん大きいよ。

013-056のミディアム弦だと、6弦→1弦の各弦テンション(kg)は、

ワウンド6弦 13.15kg
ワウンド5弦 15.42kg
ワウンド4弦 16.69kg
ワウンド3弦 16.01kg
プレーン2弦 11.93kg
プレーン1弦 12.43kg

2弦がいちばん小さい。

テンションチャートPDF
http://www.daddariostrings.com/Resources/JDCDAD/images/tension_chart.pdf
-------------------------
0622ドレミファ名無シド2010/05/09(日) 01:05:56ID:uelUn29h
しかしこれがヘビーボトムとなると途端に怖くなるんだよな

http://store.daddario.com/category/145823/EXL120_Super_Light_9-42
http://store.daddario.com/category/145826/EXL125_Super_Light_TopRegular_Bottom_9-46

>>614はヘビーボトムしか使ったこと無いのかな?w
0623ドレミファ名無シド2010/05/09(日) 01:15:30ID:WgltR0md
Diameter Tension
Item# Note inches mm lbs kg
XLB045 G 0.045 1.14 42.8 19.41
XLB065 D 0.065 1.65 51.3 23.27
XLB085 A 0.085 2.16 48.4 21.95
XLB105 E 0.105 2.67 40.3 18.28

 ベースも
0624ドレミファ名無シド2010/05/09(日) 09:00:08ID:yf5c04DY
>621-623

ところで、この数値はフェンダースケールなの?ギブソンスケールなの?

わたしはバカです
0625ドレミファ名無シド2010/05/09(日) 12:11:57ID:xnZ6+bTK
鳴る鳴らないは数戦数万の要因があり
たいていが消耗部分の劣化なり調整不足が原因
あたりとかはずれは、音を出す状態で別段不満が無い状況を10と
考えるべきだし、音が13,15的な状態で 鳴る なんて状況はない、言葉のマジックというか
転売するための言葉になっちゃってる今は。
0626ドレミファ名無シド2010/05/09(日) 13:58:28ID:EuyLSpsZ
>>624
フェンダー
0627ドレミファ名無シド2010/05/09(日) 17:46:18ID:fWJ7tV76
それは変だ
0628ドレミファ名無シド2010/05/09(日) 18:06:27ID:s96idu+e
だっフェンダー
0629ドレミファ名無シド2010/05/13(木) 01:40:19ID:z+OQDwoo
何故かベースの4弦側だけ順反りしてる
買ったばっかなのにな
0630ドレミファ名無シド2010/05/13(木) 02:22:11ID:7DkvW4Bi
それネックねじれちゃってるんじゃないの?
0631ドレミファ名無シド2010/05/13(木) 02:33:52ID:z+OQDwoo
>>630
ほんの少しねじれてるっぽい・・・・・・
弦は45−105のダダリオだから>>623みるとねじれるとしても1弦側からだと思うんだけどね
0632ドレミファ名無シド2010/05/13(木) 02:45:04ID:cAUwen2M
さっさと店に言え
0633ドレミファ名無シド2010/05/13(木) 10:06:34ID:tgq2xXTD
そうです私が変なフェルなんです
0634ドレミファ名無シド2010/05/15(土) 00:58:32ID:DtBATorI
フレットのメンテナンスって
みなさん何使ってます?
フレット磨き用プレートは買いました
磨きと仕上げでお願いします
0635ドレミファ名無シド2010/05/15(土) 01:03:42ID:muYZZGSI
>>634
ピカール
0636ドレミファ名無シド2010/05/15(土) 01:42:58ID:m53CjxF3
>>634
マジで「銅みがきクロス」お薦め。そこらへんのホムセンにもあるでしょ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000AQQERW

一枚を4分の1に切ったぐらいが使いやすい。裏表使えるし、
一枚で当〜分持つ。「ヌラリ」というツヤが出る。
銀みがきクロスでも磨けるけどムダに疲れるだけ。

スチールウールは鉄粉がピックアップにこびりつくとそこから
サビの原因になるし、液体は指板にしみこむのが心配。

「フレット磨き用プレート」を当ててエボニーに使ってるけど
研磨剤が指板にしみて白くなるようなことはなかった。
ただし目の粗いローズは試してないので分からない。

これで磨いたあと、空拭きなり何なりして終わり。

ただし数ヶ月弾かずに放っといてフレットに白サビが浮いて
チョーキングのすべりが悪くなったときぐらいしか不要と思う。
普段はネック空拭きのついでにフレットも拭く程度で十分。
0637ドレミファ名無シド2010/05/15(土) 02:43:33ID:HlWwRVY4
>>634
メイプル指板には車用の傷消しコンパウンド使ってる
グリス状で出来るだけ目が細かいやつ

塗装と木材にはよくないだろうけど、俺は重宝してる
最小限の量を使うのと、きっちりマスキングすればある程度は大丈夫・・・だと思う
そんな頻繁に磨くもんじゃないし

ローズ指板はスチールウールとか>>636のクロスとかいいんじゃないか?
0638ドレミファ名無シド2010/05/15(土) 06:53:22ID:FwAjEOjF
最近オールラッカーでリフィニッシュしたんですが
STPのスタッドを押し付けた、塗装についた痕に
吹いても取れない汚れがついたんですが
コンパウンド使う場合はどの目の荒さがいいんですかね、
0639ドレミファ名無シド2010/05/15(土) 15:53:55ID:cPmCt3RD
それって色素が浸透しているから取れないんじゃないかな?
0640ドレミファ名無シド2010/05/15(土) 19:51:51ID:cUcGp+6O
EMGの付いたギターなんだけど電池ボックスからの線が2本とも切れてた
赤と黒の線。赤と黒どっちかわからないけど自分でハンダでつけた
結果、音は鳴ったんだけど線を間違えてつけたら音は鳴らないのですか?
0641ドレミファ名無シド2010/05/15(土) 20:10:15ID:by35BoIe
何で翻訳した?ソフト?web?
今迄見たなかでは
かなり精度高いと見受けられる。
0642ドレミファ名無シド2010/05/15(土) 20:34:37ID:jyC+yYma
>>640
線が逆なら鳴らない
ちなみに普通は赤が+
0643ドレミファ名無シド2010/05/15(土) 20:46:45ID:cUcGp+6O
>>642
ありがとうございます。

初めてはんだ付けしたんで聞きたいだけど
ちゃんと付けないと火噴いたりしないよね?

何故、線が切れたかと言うと。
ギブソンのゴシックシリーズのギターなんだけど蓋を開けない
でも電池の部分だけ引っ張って電池交換できる仕組みで
開けすぎると線が突っ張るみたいです
0644ドレミファ名無シド2010/05/15(土) 21:38:33ID:dLl2OTX/
たまに赤がマイナスのテスターを見るがありゃ困ったもんだ。
0645ドレミファ名無シド2010/05/15(土) 22:10:51ID:ZjlOgy6C
テスターがまず使用者をテストしてるのか
0646ドレミファ名無シド2010/05/15(土) 22:46:48ID:yN+RTPgu
いんや使用者がバカなだけだろうw
0647ドレミファ名無シド2010/05/15(土) 23:40:51ID:ncWi/xb7
製造者がバカの間違いか?
0648ドレミファ名無シド2010/05/16(日) 09:12:12ID:/RJmclms
テスターの端子は赤と黒を挿しかえられるので使用者が間違っている
0649ドレミファ名無シド2010/05/16(日) 23:56:46ID:Y80lCA0f
直付けのテスターって無かったのか
知らなかった
0650ドレミファ名無シド2010/05/17(月) 00:04:00ID:Y5Vjl2Qo
安い奴はあるよ。直の
逆の奴にはあたった事ないけどw
0651ドレミファ名無シド2010/05/17(月) 00:29:12ID:txOLen8d
3000円くらいの吊しパッケージでたまに逆のみる
ビギナー向けだからこそ罪が重いと思う
0652ドレミファ名無シド2010/05/17(月) 00:32:24ID:Ivxtb2b5
>>646,648がスレ住人をテストしてたのか
0653ドレミファ名無シド2010/05/17(月) 00:53:54ID:3wjfmuK9
>>651
ホムセンあたりに吊るしてあるブリスターパックのDMMなら、俺もギグバッグに入れてるよ。
アナログ針メーター式のもあるよね。あのテのプローブリードはたいてい赤黒ワイヤの
直出しだけど、さすがに赤黒逆になってるのがあるかも?とは思わなかった。
まさか同色の赤赤なんてのはないだろうな?

ハンディなテスターの場合は、コネクタのスペースやコストがないのと、リード紛失&
忘れ防止という意味あい、さらにDMMならアナログと違って逆振れさせても一向に
構わないという事情もあるから、ちゃんとわかった上で電池の正極に黒リードを
当ててマイナス表示を気にせずに読んじゃうこともある。

ただ、電池BOXのようなものの場合、例えば006Pスナップの赤黒が逆だったり同色だと
不良品だろうなあ。そのようなものは本来流通してはいけないモノだけど、今どきは何が
あるかわからない。そんな不良品が安さゆえに組込用に使われ、たまたま断線した
赤黒のリードの先っちょだけが見えてるとき、万一のコトを考えて極性を確認する
エンジニアはいないだろうから、気をつけないといけないんだろうなあ。
0654ドレミファ名無シド2010/05/17(月) 06:30:44ID:wtlasuT3
不明なものを確認しない奴はエンジニアのうちに入らねーよw
0655ドレミファ名無シド2010/05/18(火) 00:18:35ID:G935Arqn
フェンダージャパンのパッシブのジャズベを使っています。
リアのボリュームを「下げる」とブオーって凄いノイズが出るようになりました。
これって何が原因なのでしょうか?

自分で直すつもりですが作業前に前提知識が欲しくて質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
0656ドレミファ名無シド2010/05/18(火) 00:42:05ID:pfX1w7yG
リアのボリュームを下げたのが原因
0657ドレミファ名無シド2010/05/18(火) 00:48:02ID:qqHO7+ZV
>>654
コンパクトエフェクタやパッシブpuなどによく使われる9v積層電池用の
スナップハーネスならそこらのホムセンにも売ってるが、赤と黒のリードが
繋がってる電極との接点部分はグレーや黒の被覆でカバーされてて
目視で確認はできないよね。

旧JISにあった配線色分けの5色法や7色法は、今も受け継がれている
実装ノウハウのひとつだから、たとえばヒーターもB電源もグリッドもアースも
皆同じ赤色ワイヤで配線してる真空管セットがあれば、これを組んだ
エンジニアはモグリのポンコツ職人だと思われても仕方ない。

電池のリード線も赤+と黒−という決まりがあるから、ふつうは何の疑問も
持たずにいちいち確認もせず結線するだろうけど、もし黄&緑とか、
黒&黒だったとしたら、どんなへっぽこエンジニアでも、もれなくテスターで
確認しないわけにはいかないよね、ということだ。
0658ドレミファ名無シド2010/05/18(火) 01:19:08ID:0rtuOnLG
>>655
ジャズベのPUの構造をまずは学ぶべき
知識不足
0659ドレミファ名無シド2010/05/18(火) 11:40:04ID:ThFaT63H
>>655
すべてにおいて知識不足
勉強の為にそのジャズベのサーキットを分解して
配線どおりにつなげなおしてみればわかるよ
0660ドレミファ名無シド2010/05/18(火) 14:24:54ID:jqBnFIyI
シングルピックアップのリード線ですが、1芯のシールド線から
より線2本に付け直す場合、線材はベルデンの8503で大丈夫で
しょうか。
持っている線がこれしか無いもので。
0661ドレミファ名無シド2010/05/18(火) 14:28:12ID:pfX1w7yG
大丈夫
0662ドレミファ名無シド2010/05/18(火) 14:40:27ID:jqBnFIyI
ありがとうございます
0663ドレミファ名無シド2010/05/20(木) 20:06:06ID:829BRiut
Liuteria-M.Kってショップにリペアとかカスタム頼んだ人いる?
丁寧かな?
0664ドレミファ名無シド2010/05/20(木) 20:07:23ID:829BRiut
あ、かくる誤爆w
スルーで
0665ドレミファ名無シド2010/05/20(木) 20:18:49ID:Fgz5/VRu
頼んだことあるけどスルー
0666ドレミファ名無シド2010/05/20(木) 21:49:37ID:829BRiut
>>665
えぇーw
せっかくなので教えてください・・・
0667ドレミファ名無シド2010/05/21(金) 22:54:46ID:QbsqFBgP
BB2000ネック折ってしまった。泣きたいorz

おすすめのリペアショップあれば教えてください
0668ドレミファ名無シド2010/05/21(金) 23:02:26ID:Js9kznf1
ない
0669ドレミファ名無シド2010/05/21(金) 23:10:34ID:7QrEI11T
500円で俺がヒッツケてやろう(ボンド代別)
0670ドレミファ名無シド2010/05/22(土) 00:07:08ID:HH7UPB+g
俺ならボンド代込みで・・・
0671ドレミファ名無シド2010/05/22(土) 00:23:57ID:r4O7iYg4
ご飯粒でよければ 無料で(朝炊いた残り)
0672ドレミファ名無シド2010/05/22(土) 00:53:22ID:+WZ/u2Zs
どんな感じで折れてるのよ
0673ドレミファ名無シド2010/05/22(土) 01:44:51ID:r3C/bJEi
ネック折る奴は注意力ゼロの証
0674ドレミファ名無シド2010/05/22(土) 02:32:51ID:XKnuTKkz
そんな決め付けこそ極めつけのバカの証。

もう結構経ったけど、ちょっと大きい地震があった際に
うちの猫様が動揺してスタンドごと倒してギブソンSGを
工場送りにしてしまった例もある。

家庭ってのは一般に思われてるよりも危険やトラブルもずっと多いもんだよ。

ちなみに折れたネックを接着修理する気ならお早めに。
0675ドレミファ名無シド2010/05/22(土) 03:27:35ID:r3C/bJEi
ペットや子供がいるなら高い所に吊るせるハンガー使えよ 馬鹿
0676ドレミファ名無シド2010/05/22(土) 03:33:48ID:w/UhQYtG
>>674
家が倒壊するような地震ならまだしも・・・
そういう時にも倒れない扱いをするのが注意してるって事だと思ってた。
0677ドレミファ名無シド2010/05/22(土) 03:34:24ID:6nJ0f5th
くやしいのうwwwくやしいのうwww
0678ドレミファ名無シド2010/05/22(土) 08:49:31ID:ZqeAwFPy
まあさすがにネックが折れたら悔しいと思うよ。
0679ドレミファ名無シド2010/05/22(土) 12:40:04ID:Mf8naZIV
>>674
SGだのLPだの、スタンドにおいとくのがイケないだろ。折れやすいんだからさ。
マホネックの場合、弾いてないときはケースの中。弾いてる時にちょっとギター置きたくなったら
床に直置きって教わった。
0680ドレミファ名無シド2010/05/22(土) 12:48:13ID:UJnvzqfB
5〜6本置けるスタンドなら、先ず倒れる事は無い。
0681ドレミファ名無シド2010/05/22(土) 12:59:28ID:dKdHacXj
>>679
>床に直置き
ストラトやテレキャスならまだしも
ヘッドに角度のあるSGやLPは床に直置きしたくねぇな
0682ドレミファ名無シド2010/05/22(土) 13:55:23ID:UJnvzqfB
床に置く方がもっと危ないよね。
0683ドレミファ名無シド2010/05/22(土) 14:47:59ID:zRk7tQX3
>>681
表の面(PUや弦の側)を下にして直置きw

表面を上にして置くときは、枕になるようなものをネック付け根辺りに噛まして
ヘッドを浮かすようにしないと、弱いところに負荷がかかりまくり。

ヘッドに角度があってもフルアコなら直置きでもまだ安心だが、
よろけた時に踏み抜きそうで怖い。
0684ドレミファ名無シド2010/05/22(土) 15:00:33ID:woAeZx3g
ネックなんて折ってリペアした方が剛性が強くなる券
0685ドレミファ名無シド2010/05/22(土) 15:19:38ID:UJnvzqfB
固くなって脆くなるので、そういうのは剛性が下がると言う。
0686ドレミファ名無シド2010/05/22(土) 15:24:51ID:r3C/bJEi
強くなったと思い込まないと悔しくてやってられないんだろw
0687ドレミファ名無シド2010/05/22(土) 15:26:55ID:E8liTrvf
>>683
踏むというリスクがある時点でアホアホだって気付けよ
0688ドレミファ名無シド2010/05/22(土) 17:14:34ID:dKdHacXj
>>683
>表の面(PUや弦の側)を下にして直置きw
床がフカフカの絨毯とかならそれもアリだろうけど
フローリングなんかだと置こうとしてる途中でうっかり手をすべらせるとフレットに弦傷が付く事がある
踏む、蹴るのリスクもあるし俺は絶対やらない
0689ドレミファ名無シド2010/05/23(日) 01:15:49ID:DK/YszeO
ハードケースが1番だろ
弾いた後は1回1回必ずハードケース閉まってるわな
0690ドレミファ名無シド2010/05/23(日) 01:19:45ID:cyzt8cxg
ハードケース収納派の人はストラップも一回一回外すのか?
それとも座って弾く専門?
0691ドレミファ名無シド2010/05/23(日) 01:42:56ID:z2tOGsj9
破損なんか恐れてハードケースなんかにしまうなんてロックじゃねえ!
ぼくはブルースなので毎回ハードケースにしまってます
0692ドレミファ名無シド2010/05/23(日) 03:14:48ID:l0qqYZD0
BB2000がメイプルでスルーネックなの忘れてない?
0693ドレミファ名無シド2010/05/23(日) 09:50:24ID:+OywoWdQ
BB2000ってデジマートにもないなぁ
ttp://www.digimart.net/pub_gk_list.do;jsessionid=2F368DB19369D058F77E756AE8A70FDF.rm2?org.apache.struts.taglib.html.TOKEN=e73193680c2c025b9a44008415ef6f96&subSearchEnter=true&keywordAnd=BB-2000+&x=26&y=13
3000は別物だし
誰かスルーネックをリペアショップに出した人居るの?
0694ドレミファ名無シド2010/05/23(日) 11:44:51ID:aHm7aaPK
俺が楽器屋でバイトしてた頃にも持ち込まれたことはあるから
出したことがある人は存在はするんじゃね。

つか本気で直す気あるなら自分で複数の工房とかから見積もり
くらい取ってるだろ。それすらしてない糞なら放置でいいだろ。
0695ドレミファ名無シド2010/05/23(日) 15:19:13ID:9XbTmVwP
俺のスルーネックはフェルのマグナムベースだけど、
木工ボンドとクランプ数カ所で直っちゃったよ。
ナット裏の裂け目は実に無惨な見てくれだけど、演奏にはなんら支障なし。
0696ドレミファ名無シド2010/05/23(日) 17:08:32ID:RIRFbNZK
>>692
むしろBB2000の話は>>672で終わってる
0697ドレミファ名無シド2010/05/23(日) 17:38:52ID:mBS+2dF3
結局>>668はどうなったのよ
0698ドレミファ名無シド2010/05/28(金) 11:12:48ID:vtCMoOaz
中古で買ったレスポ、ペグ固定してるネジがバカになってる箇所ある
のに気付いた。
早めにリペアしないとまずいかね?

0699ドレミファ名無シド2010/05/28(金) 11:14:36ID:MPL8ayl7
早めにとか以前にペグが安定しない可能性があるから
チューニングが安定してない可能性も。
簡単に済ませるなら爪楊枝、しっかり直したいなら
ラミン棒とか。
0700ドレミファ名無シド2010/05/28(金) 23:58:58ID:NBMsfgBx
フレットの根元部分の指板の汚れは
何で拭いてます?
楽器用クロス?メガネ拭き?綿棒?
0701ドレミファ名無シド2010/05/29(土) 00:03:47ID:n5mvrN8X
普通にウェスで拭いてるけど?
細かいこと気にしすぎても疲れるだけだと思うが。
0702ドレミファ名無シド2010/05/29(土) 00:09:27ID:N29vDsUK
>>701
ありがとうございます
新しいギターを先日買ったので気になりまして
0703ドレミファ名無シド2010/05/29(土) 06:26:38ID:hPpM5ap1
次は線傷で気になり
へこみ傷で気になるぞ
0704ドレミファ名無シド2010/05/29(土) 10:48:21ID:vHupIVgB
タオルで拭いてる。
どうせ傷がつくもんだから気にしない。
0705ドレミファ名無シド2010/05/29(土) 16:50:16ID:5rlSYCK0
楽器に自然に付く傷はその楽器と共に歩んできた歴史だと思ってる(キリッ
0706ドレミファ名無シド2010/05/29(土) 20:45:43ID:hPpM5ap1
戦友(きず)
0707ドレミファ名無シド2010/05/30(日) 08:59:23ID:6Q82hIQ7
100ショップのお掃除クロス使ってる
いろいろ種類があるようだけど
「家電用」?だっけかを買った
ボディの手あかが落ちるし弦を拭くのにも丁度いいよ
0708ドレミファ名無シド2010/05/30(日) 12:45:50ID:byx50UGp
100均なら仏壇磨き用のクロスもよいと思うよ。
研磨剤とか含まれてない、ちょっと大き目の眼鏡拭きみたいな製品ね。
0709ドレミファ名無シド2010/05/30(日) 19:57:27ID:YHxLWnDk
>>700
普段の手入れならウェスでいいけど
数カ月に1回の大掃除のときは使い古しの歯ブラシを使ってる
あまり固くない極細毛先がおすすめ

ちょっと多めにレモンオイルを塗って小刻みにゴシゴシ
ある程度こすったら指板のオイルを拭き取ってまた塗ってゴシゴシ
オイルの汚れがなくなるまで繰り返す

ローズウッドなら木目の溝まできれいになる
0710ドレミファ名無シド2010/05/30(日) 20:36:42ID:kp3L1+78
指板がぐずぐずになって音抜けが悪くなりそうじゃん
0711ドレミファ名無シド2010/05/30(日) 21:13:25ID:rPQrLZJj
自分は普段は100均のメガネ用のクロスで拭いて汚れを感じてきたら
着なくなったTシャツを切ってレモンオイル含ませてふいてるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています