【アルミ】ギターの木材について語るスレ12【アクリル】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 13:42:09ID:qiYk6p64ギターの木材について語るスレ
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124092774/
ギターの木材について語るスレII
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1163003572/
ギターの木材について語るスレ5
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628147/
ギターの木材について語るスレ5(実質6)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628550/
ギターの木材について語るスレ7
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1202467283/
【自演】ギターの木材について語るスレ8【うp厨】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1207969611/
【自演】ギターの木材について語るスレ9【うp厨】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1215091873/
【自演】ギターの木材について語るスレ10【蘊蓄】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233098788/
【アルミ】ギターの木材について語るスレ11【アクリル】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1250955507/
0484ドレミファ名無シド
2010/08/05(木) 01:31:21ID:+t5To7Kz実際に載せるボディが違えば同じPUでも違う音が出るのは単純な事実だろ
そんなただ単純な事実書いてるだけなのに何が「突っ込みどころ」だバーカw
お前が対象間違えただけだろw
偉そうに取り繕ってる方がよほど突っ込まれるわ
0485ドレミファ名無シド
2010/08/05(木) 02:46:46ID:03OaelDjどちらさまも血気盛んで何よりですな。
0486ドレミファ名無シド
2010/08/05(木) 02:56:18ID:qBm8JLnSヲマエハホントウニバカダナ
それがおまえの主張したいことなら材は関係ないといっている人と同じ理屈だよ?
おまえが言いたいのは材が違えば音も変わると言いたいのか、関係ないと言いたいのかどっちなんだ
中学生はさっさと寝ろ
0487ドレミファ名無シド
2010/08/05(木) 04:31:02ID:FXObdjKZこんなとこで無意味に知ったか書こうとして相手間違えて噛みつかれて、その
みっともないザマを取り繕うのに必死なカタカナ書きの爺ぃは永遠に寝てなwww
どうせ今までも劣等感の強い人生送ってきたんだろ?w
0488ドレミファ名無シド
2010/08/05(木) 07:00:00ID:FYYvvkrjしばらく避難したほうがいいんじゃねーの
木材なんて関係ないって人には本来無縁のスレなのに
0489ドレミファ名無シド
2010/08/05(木) 21:47:00ID:SoQsIBiS自分のささやかな優越感のために叩いたりしてるアホがいりゃあそりゃ荒れるだろうよ
避難所なんて行ったってそのアホまで付いてきたら一緒だよ
0490ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 01:37:24ID:oRQqcQ2m0491ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 03:47:13ID:8fQxC1O00492ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 09:25:37ID:x4R+q0Iz材の見た目の質がよかった頃の材をさも音も特別がごとく
ごっちゃまぜにしちゃったからこんな状態になってるんだと思う
0493ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 09:27:53ID:x4R+q0Izそもそも 音がよい の定義は? その音がよくなる状態は
ギターとしての状態での音だから、ギターとしてのできは影響してないん?
とかいろんな影響を受けまくってるんだから比較行為そのものさえも
木を直にこづいて出る音を比べる以外は
比較行為というレベルにさえ達していないのが現実
0494ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 09:37:51ID:bp9I3XEs個人の主観
よって、人それぞれ
0495ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 09:38:10ID:hn9jICnf音の善し悪しの話じゃないよ。
「材がああだと、音がこうなる。」っていう話。
0496ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 09:58:20ID:x4R+q0Izくそすぎてエレキが売れなくて各社が製造販売を見合わせそうになった過去の事実からみるに
材って何でもいいんじゃね実はマホが粘りのアル中域がとか
メイプルは針のアルなんたらかんたらがとかいっても
ブラインドテストだとてんで答えられないじゃん。
0497ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 10:01:05ID:bp9I3XEs0498ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 10:02:01ID:x4R+q0Izジャズとかで高域を落としてクリーンで使う以外は
当時は正直、音 としての魅力を民衆は感じず
エレキが売れなくて各社が製造販売を見合わせそうになった
のはいろんな書物wを読むと事実らしいが、
それを材って何でもいいんじゃね実は。
だって、マホが粘りのアル中域がとか
メイプルは針のアルなんたらかんたらがとかいっても
ブラインドテストだとてんで答えられないじゃん
アンプやエフェクターのイコライザーで
中域を削って低音を強調させたやつが、
マホだってわかるやついるん?
高域を削って中域をブースとしたやつを
アッシュだってわかるやつがいるん?
それを考えると、材は音の加工ありきなんだと思う。
0499ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 10:03:17ID:x4R+q0Iz0500ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 10:06:33ID:x4R+q0Izレスポでマホネックとメイプルネックのギターを聞き分けれるやついるん?
前者の高域をブーストして抜けをよくして
後者の高域をちょっと削ってもっさりさせてその加工っぷりを
区別できるん?
0501ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 12:15:40ID:nuSmtMGnとつっこむと、弾き心地が違う、弾き手には分かるゆうてはぐらかすのや。
0502ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 12:15:58ID:ZG6/yHcC0503ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 15:36:30ID:ueRoO4E+だからビンテージギターはこのうえない至上の音がする。
しかし現在の材はどれにも「魂」が宿っていないから作られたような音しか出ない。
これはいろいろな研究で明らかになっている。
0504ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 16:40:41ID:bz95du2e>前者の高域をブーストして抜けをよくして
>後者の高域をちょっと削ってもっさりさせて
なぜわざわざそのような細工をするのか
アンプを揃えるなど同じ条件でやらなきゃ意味が無い
「違いがわからない」という答を引き出すための悪意を感じる
そもそも弾いてる自分にとって好みかどうかが大事なのであって
他人が弾いてる音の違いがわかるかどうかとは別問題だ
0505ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 18:26:32ID:IW42dfjg0506ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 19:04:13ID:vQ6xcV9Z0507ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 19:15:33ID:x4R+q0Izほんとそう思う。
>>503がありがたってるのはムック本の文章、ヴィンテージギターの権威であって楽器の音ではない。
0508ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 19:50:29ID:q2ZtzqA9印象悪くしようとして書いたようにしか見えないw
0509ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 19:56:36ID:No1C3tbC分らんからこそ、知って調べることが精神衛生には大切なことなのだよ。
分かったかな?明智君
0510ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 21:06:22ID:x4R+q0Iz本当のマホガニーが枯渇して、当時ただ同然だった
ホンジュラスマホをしょうがなく使ったらしいぞw
0512ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 00:06:24ID:OsvrNkjT0513ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 01:04:17ID:2X9rRV+N重量は気合でなんとか・・・
0514ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 01:50:30ID:kOLkjOdD材でいい音を出す、いい音がでる、なんて訳じゃない
何かと比較して材の当てっこするんなら、もうそれは音楽に必要な楽器じゃなくなってるよ
0515ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 04:26:50ID:JaojGLEz>>503はいわゆるビンテージ崇拝を否定したくてしょうがなくて連投してる奴が
姑息な「成り済まし」でわざと痛い言い方してみただけだろ
「人の好み」で済むことを何で連投しまくりで必死になって否定するレスを念仏のように
繰り返さなきゃ気が済まないのか・・・ビンテージ崇拝よりも俺にはそっちの方がむしろ意味不明だわw
ついでに私見言っちゃえば、ビンテージが元々「良い音」がするからって言うんじゃないんだよ
60〜70年代にロックやそれを演奏する楽器の音の「価値基準」が出来たってだけの話
当時、たとえばクラプトンの演奏聞いて感動して、あれと同じ音が出したいって思って
それが「目指す音」になった、みたいなもんだ
いわば「刷り込み」が今ではビンテージと呼ばれる年代に製造されたギターの音だから
ただそれだけの話だよ
そして聞く人弾く人それぞれが、それが好きかどうか、お金を払う価値を感じるかどうか
人それぞれ、ただそれだけ
何をしつこく連投して否定の価値観を人に押し付けようとしてんだか・・・
0516ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 08:25:56ID:q+90nw5u実は335を使うよSG、FVを使った方が
似た音が出やすいんだよね。
なぜかというと世の中の音源のほとんどは録音時に
音の質をいじってるから。
ヴィンテージギターを使っても当時の音なんてでるわけがないのは
エンジニアなら誰だって知ってる。
0517ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 11:41:08ID:CzDbWuZS0518ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 12:47:10ID:PhHPyUh00519ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 14:03:58ID:nJCkViVJ0520ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 14:35:45ID:xLYSFDAU0521ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 17:40:26ID:oewXzCkO0524ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 20:44:05ID:CzDbWuZS日本では合板をベニヤ板と呼ぶことが多いが、本来ベニヤ(veneer)とは単板を意味する(合板の英訳はplywoodである)。
これは明治45年に範多商会がロシアから合板を輸入した際にベニア板と呼んだことが広まったためである。
0525ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 20:55:16ID:q+90nw5u0526ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 21:15:39ID:nJCkViVJ0527ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 21:37:03ID:Sqd1jfES0528ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 22:47:40ID:cTw8crio0530ドレミファ名無シド
2010/08/08(日) 01:24:47ID:49O9yNWi例えばSGをMXRのディストーション+かませただけで卓直結したとして、
Spiralのあの音になるか?とはとても思えのだがな。
0531ドレミファ名無シド
2010/08/08(日) 15:32:45ID:LkW7G56i楽器の好みなんて自己満足以外の何者でもない。自分が心地よく弾くためのものだ。
それのなにが悪いのか?他人の趣味にケチつけんな。
0532ドレミファ名無シド
2010/08/08(日) 19:54:52ID:eFZW4BEB自分の感じたことで良いんだぜ
正解なんかないだろうし、誰もそれを証明できない
意見の違いはあくまで感じ方の違いで、たぶんそれは事実とはまた違うものだから
俺は指板はエボニーが好きだ
立ち上がりと抜けてる感じがカラッとしてる気がする
ので、エボニー指板のストラトネックをオーダーしてみたい
0533ドレミファ名無シド
2010/08/08(日) 22:25:32ID:vXtBFQBa音の差なんて誰一人聞き分けれないよ
0534ドレミファ名無シド
2010/08/08(日) 23:36:43ID:ah9YUIlf0535ドレミファ名無シド
2010/08/09(月) 08:54:52ID:9c8xb03Oそれらの雑誌系の知識などをなくギターを続けてきた場合、
ヴィンテージを引いたときに、あぁこれは木材が違うなぁなんて思うなんてぶっちゃけいないでしょこの世に。
0536ドレミファ名無シド
2010/08/09(月) 11:02:30ID:8ddOALks「あなたはメイプルネックを好んで使ってますよね」
「ああ、メイプルネックのシャープなトーンが好きなんだ」
「でも違いなんてほとんどないですよね?」
「所詮はプラシーボでしょ?」
「聞き分けられる自信はありますか?」
「・・・テメー殺されたいのか」
0538ドレミファ名無シド
2010/08/09(月) 22:30:13ID:8qY7MIhb0539ドレミファ名無シド
2010/08/09(月) 22:33:23ID:twgbT5Tu0540ドレミファ名無シド
2010/08/09(月) 23:51:19ID:8qY7MIhbだけどブラインドテストで撃沈だろなw
0541ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 01:06:02ID:vsqCzpn10542ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 01:33:59ID:5dGXeaCd0543ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 01:36:53ID:9hnk3pvMそれじゃあまるで、音作りでいくらでも変えれるからって言ってる様にしか思えんが・・・
別に木材による音の違いを否定する気はないが、ブリッジとナットの方が遥かに変わる
と思うんだが。
0544ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 02:47:37ID:L+EVsEzQ0545ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 04:16:31ID:HR45mGVw気持ちよく弾けるならそれが最高、というのは道具の最も重要な部分だから
これは音楽やる人間にとってとても重要なことなので、クイズなんぞ意味がない
ブリッジとナット同じにして材の変化より大きな効果が得られるのか、そもそも
そんな基本的な部分できちんとできてないやつが材を語る意味など無い、というのが二番目
最終的に、材に興味がないならさっさと帰れ、要は材の違いがわからないのはおまえだろうが、
というのが、ファイナルアンサー
0546ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 06:16:51ID:5Rox0fwq0548ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 09:31:46ID:akFa19k6木材による音の変化の数百倍だと思う
0549ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 10:12:49ID:0s91dmFB音色に与える影響はナットだサドルだ弦だのによる影響よりも数百倍大きい。
0550ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 10:50:33ID:akFa19k6投機家が付加価値を付ける為にした情報操作でしかないんだけどね
0551ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 11:19:06ID:O3rmnlM40552ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 15:26:51ID:YvEAID3L反りを直すのは削ったりするしかないのかなぁ
0553ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 17:02:07ID:O3rmnlM4無垢なので反りがある場合がありますって、荷物開けたら煎餅みたいなのが来た。
ゴミかなあ・・・?1万五千円もしたんだよな・・・
0554ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 17:08:44ID:YvEAID3Lヤフオクで1万5千円ってなかなかレアな材でしょうか?
バック材っていうと薄そうなので削って直すのは難しそうな気がします。
ヘッドプレートとかに流用とかしかないかもしれないね・・・
0555ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 17:32:52ID:neD8g5PN0556ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 18:20:27ID:akFa19k6知識不足を棚にあげないように。
0558ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 20:54:47ID:fCjG0y1P壊れやすいやら音悪いやら聞くから不安なんだけど
ワッシュバーンの実売四万位のベースと、フェンダーのアルダーの六、七万位のベースがあって
バスウッドがさほど問題ないならそっち買いたくて
0559ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 21:07:31ID:hjv2URHz弾いて気に入った方買えとしか
0560ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 21:42:57ID:DH6psszeピックガードのネジ穴なんかがバカになり易いのは事実だよな。
0561ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 22:15:36ID:O3rmnlM4一発目でカモられましたか・・・orz
0562ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 22:20:30ID:zk9QbkZG0563ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 22:23:52ID:neD8g5PNそりゃいくら何でも酷い。
ホームセンターのいい加減な材でもそこまで反ってるのはないぞ。
ていうか落札する前に反り具合についてきちんと数値で回答して貰うべきだったな?
0565ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 22:48:34ID:O3rmnlM4http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1083575.zip.html
無垢なので反りがある場合って、逃げでしかない。
数値化も必要だと思います。
0566ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 23:30:25ID:xtH9+q6fアッシュボディ特有の音=わかりませ〜ん
・
・
・
もうどうでもいいや
0569ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 02:27:05ID:/axXm7+r0570ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 03:28:58ID:aFqhs1V1危なくて落とせんわ、そんなもの
画像の2〜3枚くらいどこぞの掲示板に貼ればいいだけなのに
0571ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 09:29:32ID:RfvfqoZ+0572ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 09:38:58ID:A01h7Bd7‥なんて材木屋のつぶやきが聞こえた気がする。
そのぐらいの反り、普通にあると思うけど。
修正する技術も知識もないならギター作るなんて到底無理だと思う。
0573ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 11:04:32ID:Il1lzkh6一回水で濡らしてみればどうでしょう
しかしこれで1万5千円は高いような気がする。。。。
0574ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 11:27:22ID:/axXm7+r更に酷い物を直した事もあるそうな。
しかしながら、横板の曲げはネットでも見かけますがバック材のアンロンがけ
作業は見た事ないんですよね。
技術も知識も無いがアイロンはあります、8000円位で誰か買う?
0575ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 11:34:03ID:+UTdXJJh想定の範囲内
0576ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 11:36:06ID:pFHmnl4nスチームあててヒーターで手作業で修正しろ
0577ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 12:26:39ID:A01h7Bd7たしかにバック材の「アンロンがけ」は俺も見たことない。
アイロン修正ならもっとでかい材でも普通にやるけど。天板とか。
0578ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 12:33:30ID:CChbO+8P裏板のヤニ出し用のヒーターなら置いてあるだろ。
0579ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 12:33:35ID:Il1lzkh6そのまま寝かせたほうが安心できそうだけど、、
すぐ使うのちょっと怖そう
0580ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 13:36:48ID:htMK9EZgttp://010.harikonotora.net/geinou_man/src/816-1.jpg
0581ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 13:55:59ID:/axXm7+rう・・・ウクレレ用にします・・・
一箇所直ると違う曲線を描き初めて良いとこまで行ったんだけどMmaxの地点でピシっと逝った
皆様の意見は、これからの参考にします。
ああ、もう一枚残ってるんだけどどうしようかな・・・
0582ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 14:21:47ID:UwkKy1lV0583ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 14:31:44ID:VTfqD5ta■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています