トップページcompose
982コメント293KB

【アルミ】ギターの木材について語るスレ12【アクリル】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/12/15(火) 13:42:09ID:qiYk6p64
過去スレ

ギターの木材について語るスレ
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124092774/
ギターの木材について語るスレII
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1163003572/
ギターの木材について語るスレ5
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628147/
ギターの木材について語るスレ5(実質6)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628550/
ギターの木材について語るスレ7
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1202467283/
【自演】ギターの木材について語るスレ8【うp厨】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1207969611/
【自演】ギターの木材について語るスレ9【うp厨】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1215091873/
【自演】ギターの木材について語るスレ10【蘊蓄】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233098788/
【アルミ】ギターの木材について語るスレ11【アクリル】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1250955507/
0383名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 17:54:56ID:DcJhXRN1
ヴァイオリンなんかだと木材を煮ると良いらしいが、ギターでやるとどうなるんだろ?
メイプルのネック用ブランク材が手元にあるが木材を丸々沈められる鍋がないw
0384名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 21:04:04ID:l7e2BFcv
紙でつくったなべは水分がなくならない限り燃えないわけだが
0385名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 21:09:27ID:UcT81CMG
人工乾燥は熱い水蒸気で蒸すんだぜ

てかさ、セルロースは130°で軟化するんだぜ
0386名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 23:17:06ID:DcJhXRN1
>>385
てことは、楽器用に製材された木材を煮てもあんま意味ねえって事かな?
意味があるならとりあえず手始めに頑張って指板材でも煮てみようかと思うけど。
0387名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 01:25:14ID:XqsG/o0E
>>386
アコギの横板は煮てから曲げる。
煮るのはあくまでも曲げるためであって、それ以外の目的はない。
その他にも、高熱を加えてローズウッドのヤニを出す工程もある。
0388名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 01:26:50ID:XqsG/o0E
ローズのヤニを出す必要があるのは、塗装の剥離を防ぐため。
指板剤はヤニを出す必要はないが、
接着の時にヤニが強すぎる材の場合はアセトン等を使って脱脂する場合もある。
0389ドレミファ名無シド2010/07/16(金) 12:25:05ID:zsbKNtXr
場合もなにも塗装工程で脱脂くらいするがな
0390ドレミファ名無シド2010/07/16(金) 14:39:44ID:9t7ITh2I
エボニーもやにはでるん?
0391ドレミファ名無シド2010/07/16(金) 17:23:12ID:ZSFO8xgA
ヤニが多い材は接着の際に脱脂しないと接着剤が浸透しない
0392ドレミファ名無シド2010/07/22(木) 06:03:20ID:rCe+Cl72
スレタイに引かれて時々出没するアクリル厨だけど、レポ イラネ?
0393ドレミファ名無シド2010/07/22(木) 08:17:12ID:gTp4rD33
イラネだけど
れぽ欲しい人もいるかもしれないから
0394ドレミファ名無シド2010/07/22(木) 13:31:17ID:/UeNrWsu
フェルのアクリルモッキンとエドのアクリルフォレストなら持ってるぜ
0395ドレミファ名無シド2010/07/22(木) 15:22:50ID:rCe+Cl72
モッキン
ネックジョイント部分のボディ欠けたのをくっつけてあったら元俺の・・・(ry
0396ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 15:27:09ID:PHGVEjgi
アクリルとかアルミのような木以外の素材を使った楽器の良いところは
経年変化がほとんどないことだね

逆に言えばいわゆる「鳴り」が良くなるというようなこともないと言えるが
この安定性はじゅうぶんメリットだと言えるだろう
0397ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 17:08:08ID:a6uE82n7
木のボディやネックが経年で良い方向に変化して?
鳴りが良くなる?

そういうの俺まったく信じてねえから。
どこかしらの変形はあるだろうけどな。
0398ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 17:26:18ID:bQgp5dWF
>>396
経年で鳴りが良くなるって具体的にどうなるの?

木目か詰まるの?
それとも空洞化が進むの?
どっち?
0399ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 17:40:00ID:xsbH0BKH
おまいら少しは自分で調べてみろよ。
0400ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 17:59:52ID:a6uE82n7
おまい少しは自分の耳を信じろよ。
0401ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 18:08:33ID:8baDOE/f
>>397
まず最初に、君が信じてないから事実じゃない、ってのはどうかと思う

次に、
>木のボディやネックが経年で良い方向に変化して 鳴りが良くなる
これはアコギでは普通にそういうことが経験則的に知られているんで
あまり否定する人はいない(いないわけじゃないけど
で、エレキだととたんに「事実無根」的なレスが多くなる

度合いの問題で、アコギだとわかりやすいけどエレキだとわかりにくい、っていう事じゃないかな
同様に、エレキでもその度合いが大きいものがあれば、弾いてもわかるんじゃないかと思う
ただ、エレキでは弾き込みなんて迷信!と固く信じている人や、安いギターでも高いのと何ら変わらない!
と信じたい子供なんかがこのへんについていろいろと大声出している気はするよ
0402ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 18:54:41ID:bQgp5dWF
>>401

だから科学的に説明して欲しいんですけど。

0403ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 19:15:23ID:a6uE82n7
>安いギターでも高いのと何ら変わらない!

こんなことを大声で言うなんてのも見たことねえし。
0404ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 19:16:35ID:thU6gpUK
>>402
きちんと答える奴居ないよ。はぐらかして逃げるに一票。
0405ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 19:28:05ID:+qhpiDmu
エレキも5年くらい寝かせると音良くなってるよ
0406ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 19:28:17ID:afejW1h3
フレットがついてないネックとボディーを買って、
フレットだけプロのリペアマンにやってもらったギターであれば
エレキってそれで十分だよね
0407ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 19:43:30ID:ghHdfCaQ
アコギならすでにヤマハがAREとして経年変化の音質改善を科学的に実証して
製品にしているけど、エレキではどうなんだろうなぁ
0408ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 19:46:29ID:ghHdfCaQ
すまん 調べたらすぐ出てきた
ttp://www.yamaha.co.jp/product/guitar/eg/sg/index.html

科学的に説明してくれ、という人は、ヤマハに聞いてみると良いかもね
0409ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 20:02:51ID:bQgp5dWF
>>408

見た見た見たよー
あざース!
セルロースのバラつきを改善して均一化してるんですね。

すでに出来上がったギターであれ(YAMAHA曰く熟成)が起きると、セルロースが均一化される箇所と空洞箇所ができますね。
アコースティックなら空洞箇所もメリットになるでしょうが、エレキギターの場合は、均一化+空洞化=メリットになるかは疑問ですね。
YAMAHAのページには「丸く深みのある良い音を奏でるようになります。」ってあるけど、丸くなった音を「良い音になった」と断言してしまうんですね。
0410ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 20:06:55ID:86u/Jf3V
だいたい丸いってなんだよ
音はただの振動だっての
0411ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 20:09:30ID:ghHdfCaQ
>>409
ヤマハが考える「いい音」なんだから断言していいと思うが?
自分の好きな音=いい音 なのは間違いないが、逆は成立しない
君が違うと思うならそれで良いんじゃない?

それと、セルロースの均一化とは何をさして言っているんだろうか
結晶化のことにしても、空洞化するとは聞いたことがないので、ソースが欲しい
0412ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 20:23:06ID:bQgp5dWF
>>411

YAMAHAはギターに加工する前の木材を圧力鍋に入れて、『温度・湿度・圧力』をかけますよね。
動画にあったようにグニャグニャで重なっていたセルロースが平らになっていました(←私はこれを平均化と書いてしまいました)
すでに出来上がったギターの経年変化では、上記の条件の内の『圧力』が無いので、空洞箇所ができますよね?
できないんでしょうか?
0413ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 22:02:30ID:ghHdfCaQ
なぜ空洞ができると思っているのかがわからない
根拠が知りたいと言うことで、「なぜ経年変化すると空洞ができるのか?」と言うことなのよ
それと、動画はおそらくセルロースではなく、単に導管などの木質構造そのものだと思うんだが

基本的な木質のセルロース化、という現象については密度が上がったり下がったりはしない
なのに君が空洞化を前提にしているので、そういう文献があるのなら知りたい、ということ
0414ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 22:27:53ID:TQxOKr3r
動画ってどこ?
0415ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 22:58:31ID:bQgp5dWF
ttp://m.youtube.com/watch?v=0thsdjlqFJ0&tkrm=gwt

↑見れるかな…

これはYAMAHAのA.R.Eの説明の動画だけど、圧力をかける事が前提で、セルロースが整った状態で結晶化してるようだけど、圧力をかけなかったらこうはならないんじゃないかな、と。
つまり経年変化でセルロースの結晶化が進んでも、圧力が無ければ、動画の後半にあるような、整然とした結晶化にはならないよね?
YAMAHAのA.R.Eは出来上がったギターの経年変化とは条件が違うからしょうがない、と言えばそれまでだけどね…
0416ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 23:12:03ID:eZ28G7Gy
>397
よくなるかどうか分からないけど 木材である以上性質は変わる
木材自体に水分がまず徐々に保持できなくなる
あと張り合わせに使った接着剤も変わる
10年もすれば、電装部品も変化するし、
フレットもさすがに打ち直しになる
0417ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 23:29:59ID:TQxOKr3r
ああ、つまり「圧力をかけるべきだと思うけど経年変化では圧力がかからないから不利じゃないか」って意味ね。
わかりづれーよ
じゃあ、とにかく鳴りが良くなる事は文句はないんだな?
科学的な説明がほしいなら2ちゃんでなくyamahaに言ってくれ
0418ドレミファ名無シド2010/07/25(日) 00:00:39ID:Ew9u/HVf
プレイテックのギターって全部あの画像みたいな木材使ってるの?
0419ドレミファ名無シド2010/07/25(日) 04:30:03ID:5iYSIMpc
ヤマハは経年変化のメリットを「時間経過なし」に実現するためにいろいろとやってるだけだ
当然、時間経過で得られたはずのいわゆる弾き込みについて、全く同じ状態を再現したわけではない
ほぼ似通った状態 にできることでメリットを得ているが、全く同じになる訳じゃない

そもそも>>415の説明では「空洞化することが前提」についてなにも説明していない
ヤマハは経年変化を人工的に再現するためにいろいろやっているが、経年変化は当然圧力などかからない
ヤマハが圧力をかけてるから、かけなければ空洞化する という論理展開がでたらめだ
完全に事の前後があべこべになっている

どうもいろいろ物理的、あるいは音響的な理解が著しく乏しいようだな
勝手に「圧力をかけなかったらこうはならないんじゃないかな」とかいわれても、
ここの誰にもおまえの理屈を考証する義務も理由もない
好きなだけ自分の理屈を信仰していろ。おまえにとってはそれが正義なんだから
0420ドレミファ名無シド2010/07/25(日) 04:36:44ID:c5idNoBo
っていうか何年か同じギター弾き続けてりゃ音が変わるってことは
経験でわかると思うけどなんでそこまで意固地になるんだろう
頭でっかちで理屈ばっかで本当はギター弾いてないんじゃねーの?
0421ドレミファ名無シド2010/07/25(日) 05:36:26ID:7nwAbgHL
経年による木材の変化=『劣化』
深い/丸い音=高周波数が伝わりにくくなった
0422ドレミファ名無シド2010/07/25(日) 05:49:30ID:pbSm3A98
>何年か同じギター弾き続けてりゃ音が変わる

弦が変わればピックも変わる。
何よりお前の弾き方が変わるし、聞く耳も変わる。
エレキなら何年かの間にはさらに多くの物が変わる。
これらのことを考えたら
変化するかもしれない、しないかもしれないギター本体の変化なんぞ
これっぽっちのものよ。
0423ドレミファ名無シド2010/07/25(日) 06:26:06ID:6Grslo8p
ギター本体がどうかわろうが、弦の製造の固体さによる成分配合、できふでき、
弦の巻き方の個体差によりテンション差による音の違いとかピックのけずれぐあいによる
弦へのヒット角度による音の違いとかいろいろありすぎるのにギターの材がどーのこーのって
どうでもよくね?
0424ドレミファ名無シド2010/07/25(日) 09:04:41ID:bvgxrlv5
自分がいいと思えば、そのギターは良いギター。
人間相手なんだから音の成分とかは後回し。
根拠を示した所で人間なんていい加減なもんだからね。
0425ドレミファ名無シド2010/07/25(日) 15:23:48ID:3VYF52LL
>.423
あまりにダメすぎる
弦の個体差をあげつらうなら、それより遙かに差の出るギター本体についてはどうなんだ
そこにこのスレの主題である、木材が関係するだろ
どうしても材は関係しないことにしたいようだけど、弦の個体差は材の差に比べて遙かに小さい
結局は自分で、材の差はありますよ、といってると言うことに気づけ
0426ドレミファ名無シド2010/07/25(日) 20:38:08ID:pbSm3A98
ここで個体差ととるかよ。
ここはブランドとかゲージとかの違いについて考慮するとこやろ。
0427ドレミファ名無シド2010/07/25(日) 20:40:55ID:6Grslo8p
エレキで木材とかどうでもいいわまじで
0428ドレミファ名無シド2010/07/25(日) 21:38:15ID:zxgMDkmE
どうでもいいならこんなスレ来るなよw ヴァカじゃないの?w
0429ドレミファ名無シド2010/07/25(日) 23:01:54ID:w+UdV/gI
>弦の製造の固体さ
とるもなにも明確に書かれてますがな
0430ドレミファ名無シド2010/07/26(月) 04:12:15ID:xwPqI1kc
弦やピックの違いはわかるのにボディ材の違いがわからないってのが不思議
結局ケチつけに来ただけだろ
0431ドレミファ名無シド2010/07/26(月) 08:49:00ID:LYjkVhrB
ボディがなんの木だっていいんだ。
もっと大事なのは弦だアンプだPUだ。
大昔だって仕入れや加工なんかの都合で決まっただけなんだから。
0432ドレミファ名無シド2010/07/26(月) 15:58:18ID:1y1JIzO4
>>431
まさにその通りで、フェンダーなんか仕入れの都合でボディ材なんかは決まってた
塗料に至っては、「なんかピカピカしてきれいだから」って言う理由で車用メタリック塗料とかw
やっぱ、レオのおっちゃんはすげぇぜ!

でも、それがオリジナルなんだからフェンダーの音が好きな人は同じ材料を使いたいし、
場合によっては傾向は似ているがもっとアタックを!とか、柔らかめの音を、という
味付けをするためにいろいろおもしろがるのがこのスレの趣旨

どうでも良いと思う人が来て楽しめるところではないね
逆に、どうでも良いのにここを気にする人って何がしたいのかが不思議
0433ドレミファ名無シド2010/07/26(月) 16:28:32ID:MvTOJcGl
>できふでき
>けずれぐあい

最近、楽作板のあちこちでネガなこと書いて荒してるバカに同じ特徴だな
夏休みかな

0434ドレミファ名無シド2010/07/26(月) 17:02:17ID:GqSjKylH
・・・と恥ずかしい場所である2ch常連を告白して古参気取る恥ずかしいのが一匹今年も発生
0435ドレミファ名無シド2010/07/26(月) 17:43:44ID:98c8C/hx
>431
ボディがバスウッドでもアルダーでもマホガニーでも
ピックアップとか弦とかアンプが同じなら
全部同じってこと?
0436ドレミファ名無シド2010/07/26(月) 18:38:32ID:u7gZJScX
>>434
見事に反応している自分が一番”恥ずかしい”事にまでは頭が回らないのだなwww
0437ドレミファ名無シド2010/07/26(月) 18:56:55ID:BFkTC82q
そろそろ2ちゃんも一般化して、特に恥ずかしい場所でもなくなっているのだが…
有意義な意見交換ができていないから恥ずかしいとか思っちゃうんだろうねぇ

まぁ夏休みだしな
0438ドレミファ名無シド2010/07/26(月) 20:25:47ID:GqSjKylH
夏休みといえば勝ちだと思ってる、恥ずかしい場所の常連w
0439ドレミファ名無シド2010/07/26(月) 23:45:37ID:LqZy/f+h
最近思うんだが、重量とノイズの問題を解決すれば
アクリルボディも悪くないと・・・

音は好みだとしても工業製品として個体差はほぼ無くなるだろうし
ある程度売れれば値段も下がりそうだし

めっさチラ裏ごめんです。
0440ドレミファ名無シド2010/07/27(火) 03:43:11ID:1QT2ur+p
>>439
アクリルボディのノイズの問題なんて初めて聞いたが
0441ドレミファ名無シド2010/07/27(火) 05:53:20ID:/hAwAinT
普通のボディだと配線部分が全部隠れるから余裕をもって処理できるんだが
アクリルは丸見えだからね。
アルミテープを必要最小限に使って目立たないようにやるんだけど
どこかしらにどうしても不備が残るらしく
ノーノイズまでいかずにローノイズが関の山。
0442ドレミファ名無シド2010/07/27(火) 13:05:02ID:r1pI37Nn
ギターのボディくらいの大きさ、厚さだと木の方が安く済むでしょ
樹脂ボディならセミアコの方が可能性を感じる、ovationみたいな
0443ドレミファ名無シド2010/07/27(火) 13:19:20ID:Q15v14ZT
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00692504
0444ドレミファ名無シド2010/07/27(火) 17:14:35ID:PlLcCesp
>>443
これカーボンなんだけど

アクリルはまず、重いのがなぁ
ソリッドじゃなくて部分的に抜いたとしたら型が必要で、ソリッドから削ると異様に高価になるし
元もとソリッドのアクリルボディってコストの点では異常に悪いんで、量産してかなり低価格で
売らないとダメだけど趣味の問題もあって売りづらい

いっそのことプラスチックモールドで左右を超軽量化して真ん中だけソリッド、という型を作れば
2〜3万レベルのモッキンバードぽいデザインならちょっとは売れるかも
0445ドレミファ名無シド2010/07/27(火) 20:27:28ID:/hAwAinT
>真ん中だけソリッド

こんなアクリルモデル、だれが欲しがるよ。
0446ドレミファ名無シド2010/07/27(火) 22:33:36ID:9b1bwRaq
プラスチックって言ってるんだが…
0447ドレミファ名無シド2010/07/28(水) 03:21:38ID:B2wAYvLM
ならいっそ、左右なんて要らなくね?…となり、
だんだんスタインバーガーに近付いていく、という。
0448ドレミファ名無シド2010/07/28(水) 06:42:42ID:Q5U+lXGy
俺んとこにあるよ、そんなの。
ペグつきの普通のヘッドなんで落ちる落ちる。
でも木よりはマシなんかね。
0449ドレミファ名無シド2010/07/28(水) 18:05:48ID:qVakCHDC
あついぞ
なんか室温だけでボディがゆがみそうだw
熱膨張実感できるぐらいかも

ソリッドボディはともかくアコギは曲がってもおかしくないな
膠使ってるヤツは気を付けろよ〜
0450ドレミファ名無シド2010/07/28(水) 18:39:08ID:u2zFlxmj
ボディよりもネックが心配だな
部屋に不在の時のサウナ状態と在室の時のエアコンバリバリ状態の繰り返しで
ネック起きとかが心配だ
0451ドレミファ名無シド2010/07/28(水) 21:19:15ID:Q5U+lXGy
室温ごとき空気の持つ熱量なんか冷でも暖でもメじゃないぞ
0452ドレミファ名無シド2010/07/29(木) 04:53:25ID:59teF45p
そんな季節にはオールグラファイトのスタインバーガー
0453ドレミファ名無シド2010/08/02(月) 02:43:44ID:JCEY+HJo
0454ドレミファ名無シド2010/08/02(月) 13:06:55ID:hSJ3dOak
実際ボディ材が音に与える影響ってどんくらい?
生音じゃなく、アンプに繋いだばやい。
0455ドレミファ名無シド2010/08/02(月) 13:14:48ID:Y8rmMbGo
ベースでの話だが1本1本与える影響の割合は違う気がする。
影響が大きい小さいから良い悪いではないと思うし、腕のいいビルダーさんだと意図的に方向性を持って
この材はこの程度出音に影響するように作ろうといったことをやってのけてるように、弾いてて感じるな。

あくまでも主観だが
0456ドレミファ名無シド2010/08/02(月) 13:19:00ID:dm7yPtGT
>>454
わからないんならわからないでいいんじゃないの?
あんたみたいな糞耳クンにはどれだけ言葉で説明してもたぶん伝わらない
0457ドレミファ名無シド2010/08/02(月) 13:37:54ID:3YPEPzZ6
つべに比較動画たくさんあるから、それを見てみればいい。
録音と生音じゃ確かに違うのだが、大げさに言うほどの違いはない。
楽器屋逝ってアルダーとアッシュのストラト引き比べてみな。
個体差、セッティングレベルの違いしかないから。

もちろん主観ね。
あと、455を否定してるわけじゃないが、ギターとベースの話を一緒にしちゃいけないよ
0458ドレミファ名無シド2010/08/02(月) 13:54:40ID:dm7yPtGT
マホガニーボディのギターとメイプルボディのギターの音の違いもわからないのかな?w
0459ドレミファ名無シド2010/08/02(月) 14:02:31ID:X/I+Rgvv
>>458
君みたいなのは邪魔だから黙ってなさい
0460ドレミファ名無シド2010/08/02(月) 14:38:14ID:dm7yPtGT
>>459
木材を語るスレで木材の違いがわからないバカこそ黙れよ
0461ドレミファ名無シド2010/08/02(月) 18:33:08ID:/2UGW7M6
関係ないことにしておかないとプライドが傷つく人がいるんだよ
0462ドレミファ名無シド2010/08/02(月) 22:55:46ID:/D5Meb8e
以前全く同じギターのローズ指板4本とメイプル指板1本の音うpしたらほとんどの人が違いに気付いたよ
もちろん他はPU等全て同じ 同型の色違いをそろえていたのでw

ただローズの4本もそれぞれ音は違う

個人的にはボディ材はアタックに影響するところが大きいと思う
04634542010/08/03(火) 00:04:06ID:VVnvsREA
>>456
それもそうだね。

>>459
ヒトノフリミテワガフリナオセ

>>462
そういやメイプル指板の方がパキパキした音だとかいうのをどっかで見たな・・・

ググッたら結構この話あったわ・・・なんかごめんなさい
0464ドレミファ名無シド2010/08/03(火) 19:13:30ID:hLAlcpUz
今更だけど大前提だと俺が考えているのは

1)アコギで材が関係ないという人はいない

2)エレキは電子回路とアンプがほとんどの音を決めるので材はほとんど関係ないから無視できる
  (この論も俺は支持する エレキは音が出るものではなくて、音を作るものだし、出す音によっては完全に無視できるはず

3)そうはいっても、幾ばくかは影響があるので材は無視できない
  (基本的に俺はこれ 音を作る上で、回路と材を考えた方が幅があるし、ナチュラルな音作りでは材を無視しきれないと思ってる

じゃないかと思ってる
無視できるという人は、マジで無視できるからここには縁がない
材を含めた自分の音作りに興味がある人が、いろいろ語る場だと思うわ
かみ合わない話をしてる人は、この前提からずれてるはず
0465ドレミファ名無シド2010/08/03(火) 19:31:49ID:dEsPl1WF
>>464
ほぼ同意。
アルダーとアッシュを全然違うという人がよくいるけど
俺にいわせりゃ大げさな表現。ほんのちょっとしか変わらない。
実際、同使用のギターでも音だけで材を判別なんて出来ないんだから、全然違うとは言わん。
これは材に限らずだけど

まぁ、細かいところに拘るのが趣味の醍醐味だから、そういうのを否定はしないけどね。
俺なんてボデー材は何でもかまわんしww
0466ドレミファ名無シド2010/08/03(火) 19:43:42ID:bWIDsQ/x
指板のローズとメープルで音が違うって言う奴も結構いるもんなw
0467ドレミファ名無シド2010/08/03(火) 19:44:09ID:sxSdGQr+
おまいらセンスが無いのうw
0468ドレミファ名無シド2010/08/03(火) 19:45:42ID:hLAlcpUz
>>465
「度合い」の言葉は人それぞれの幅があるから「全然違う」と言っても実際にはちょっとした差なんだと思うな
そのちょっとした差が、時としてとても重要なことがあるかもよ、と思う人が材を考えるんだろうね

エフェクタバリバリかけて音を割ってる場合など、材の差はほぼ無視できるかも知れない
「それよりトーン1段絞る方が遙かに変わるだろ」「ケーブル1m詰める方がよっぽど違う」って話だけど
でも、指板をメイプルとローズで弾き比べたら、そのトーン1段か1mの差を維持したまま、
もうちょっとクリアな割れ方するかな? あるいはもうちょっとだけ腰が粘るかな? というのを考えるのが
いろいろな材の考え方なんだと思ってるよ
0469ドレミファ名無シド2010/08/03(火) 19:59:22ID:8j7EoORr
    /\___/ヽ
   //~    ~\:::::\
  . |  r=-   r=ァ   .:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   はいはいそうですね
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\


0470ドレミファ名無シド2010/08/03(火) 20:17:42ID:ko9rsYa3
セミアコ・フルアコはどーよ?
材の影響はソリッド以上アコギ未満ってか?
0471ドレミファ名無シド2010/08/03(火) 22:15:29ID:shiOwJed
鏡に向かって会話してるのがとてもよくわかりますw
0472ドレミファ名無シド2010/08/03(火) 22:24:06ID:kHwy233k
>>470
セミアコはセンターソリッドか部分かでも変わるだろうけど、エレキよりは影響あるだろうね
特にネックの材がメイプルかマホかで、かなり変わりそうな希ガス

フルアコはもろ影響すると思う
たいていの場合PUがフローティングマウントだから、ボディ振動を含めて拾っている、
というか、ボディに付けるのがイヤなくらい影響を受けてるんだろう
0473ドレミファ名無シド2010/08/03(火) 22:25:13ID:kHwy233k
すまん
>エレキよりは影響あるだろう じゃなくて ソリッドより だ
0474ドレミファ名無シド2010/08/04(水) 01:18:51ID:5z/A3okC
「比重」と「硬度」が違えばサステインはかなり変わるんじゃないのか?
0475ドレミファ名無シド2010/08/04(水) 01:25:14ID:T+8w4lah
test
0476ドレミファ名無シド2010/08/04(水) 01:27:08ID:T+8w4lah
あぁ、やっと書き込めたか
>>474
上の奴らの話だとアンプで引っ張っちゃうヤツには関係ないんだろう
ギターで引っ張るんならもちろんかなり変わるだろうな
0477ドレミファ名無シド2010/08/04(水) 04:16:02ID:uLC+29O7
だったらなんでレスポールに付いてたピックアップをストラトに載せ換えると違う音が出るんだよwww

どうせいつものように気のせいだの目隠しするとどうだのって強引に決めつけて否定するんだろうが
0478ドレミファ名無シド2010/08/04(水) 05:58:09ID:G9byCf+q
誰に言っているのか知らないが、その二つではまずスケールが違う
完全にPUだけの載せ替えなら、回路もまったく違う
ブリッジの構造も違うし、もちろんテンションも違う
(俗に言う押弦力のヤツじゃなくて、弦長が違うから張力そのものが違ってる)

材以外にざっと思いつくだけで、これだけ音に大きく影響する要素が違ってるよ
言っておくけど、俺自身は材による違いはけっこうあると思ってるし、考えるのは好きだが
おまえの話はあまりにもおおざっぱすぎる
0479ドレミファ名無シド2010/08/04(水) 20:01:30ID:8BO5j7yY
アルダーとアッシュの違いもわからない、違いなんてないとか言う人が
なぜこのスレに来てしつこく文句を書き続けるのか

荒らしにしか見えないんだけど
0480ドレミファ名無シド2010/08/04(水) 23:02:12ID:BAIBErV0
そんなものほっとけばいいだろうが
いい加減スルーぐらい覚えろ
0481ドレミファ名無シド2010/08/04(水) 23:03:18ID:2CJdlFE/
誰も違いがわからない、違いなんてないとは書いてないだろ。
違いは小さいと書いてるんだ。よく読めw
0482ドレミファ名無シド2010/08/05(木) 00:11:36ID:xBeXNJO4
>>478
だから、お前の言ってるそういうことを頭ごなしに否定して、ピックアップとアンプしか
関係無い様に言い張ってるのが上の方にいたろ?
>>477はそれについて突っついたのだが、なぜ味方を後ろから撃つ?
0483ドレミファ名無シド2010/08/05(木) 00:31:52ID:WFGOj4Bl
>>482
そもそもおまえの例えは突っ込みどころが多すぎて相手に指摘されたときに擁護すらできん
たとえば>>478の事例を指摘されておまえなんて反論できるんだ?

それから、もし個別のレスに言いたいことがあればアンカーを付けろ
でないと上の方にいるとか言われても判別がつかないから想像でしか誰も答えられん
それに、ここの基本的な流れはおそらく>>464だからスルーできていて反応したくない人はただ黙ってるだけだ
はっきり言えば、戦場でじゃまなヤツは後ろから撃った方が部隊全員が助かる可能性が上がることだってあるぞw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています